AAR/1066年のヴァイキング/開始時の状況
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/1066年のヴァイキング]]
*はじまり [#s527636f]
**1066年、ウプランド公「異教徒の」エリック [#ic8dd5d8]
af munso家は、主神オーディンの子孫とされる。
シャルルマーニュの時代からスヴィドヨッド大族長、後にはス...
&ref(2枚目.jpg);
公爵級地図。ウプランド公はスウェーデン王国の半分近い、広...
現当主は「異教徒の」エリック。全能力一桁とイマイチ。だが...
現当主エリックの、叔父も父も祖父もスヴィドヨッドの王であ...
しかし6年前、どこの馬の骨とも知れないステンクリング家のス...
エリックはウプランド公として、キリスト者であるステンキル...
&ref(3枚目.jpg);
現スウェーデン王ステンキルと、その系図。系図と言うほどの...
いきなり肺炎持ちのスタートとなっているが、史実ではこの10...
史実では、ステンキル王の死後、エリックは王位を賭けて他の...
このことを反映して、ゲーム中でも、1066年「征服王ウィリア...
が、両者の戦力比は上のSSに示したスタンフォードブリッジブ...
スウェーデン王は3000弱の兵を出せるのに対し、ウプランド公...
つまり難易度とて難がどうとか関係なく&size(25){勝てない。};
よって、スウェーデンに従属している状態からのスタートとし...
一応。2.52のころに一度プレイし、イングランド征服・北海帝...
2.61に上がって果たしてどうなるか? 楽しみである。
**難易度とて難ってどんなもん? [#se087278]
難易度によって変わるのは下の表の通り。(本wikiのFAQから転...
||LEFT:~VERY EASY|LEFT:~EASY|LEFT:~NORMAL|LEFT:~HARD|LEFT...
|LEFT:~プレイヤー|多産度 +50%&br;士気 +50%|多産度 +25%&br...
|LEFT:~AI|士気 -25%|||士気 +25%&br;税収 +25%&br;援兵率 +5...
地味に見えるが、自軍の士気-25%、敵軍の士気+50%という...
お互い士気MAXでぶつかるのは前提として、
・同数ではよほど地の利を得ない限り100%勝てない
・敵が同数の蛮族軽歩兵の群れであっても、前哨戦で士気を削...
・というか前哨戦での士気の減らされ具合が明らかに違う
・丘にいる相手に攻撃したら1.5倍いても安定しない
・渡河攻勢をかけたら倍いても負けかねない
・上陸戦は論値
という感じになる。
基本通り、「地形を利して」「相手に攻撃させ」「敵より多数...
まあ、最終的に常備軍が数千単位で揃えばなんとでもなるのは...
また、AI国家の税収5割増しというのも普通にエグい。ヘタに他...
他国と戦争する時は、慎重に時期を見、出し惜しみをしない、...
**スタート設定 2.61の新要素 [#pc9c01c3]
さて、ということで、af munso家1066年でスタートしようとす...
プレイ家を選んだところで、2.6パッチの新要素である、ゲーム...
&ref(4枚目.jpg);
このSSの他にも設定可能項目は非常に多岐に渡っており、
・外交の距離制限の撤廃
・異教徒との自由婚姻
・女系結婚の禁止
・プロヴィンスの反乱無し
など、プレイ難度をかなりの幅で上下させられるようだ。
今プレイでは、ほとんどの項目はデフォルトorヒストリカル(2...
モンゴル及びアステカの出現時期をランダムにし、防衛協定ル...
正直、あの防衛協定ルールは、ゲームのテンポを遅くするだけ...
**1066年 レッツスタート [#zf9d8a13]
初期ルールの設定を終え、ウプランド公プレイを開始。と、の...
&ref(5枚目.jpg);
病院が無いプロビにはこうして警告が出るようだ。
病院は、トレードポストを建てる時と同じ要領で、右のタブを...
諸侯プレイでは滅多に開けることのないタブだが、これで存在...
&ref(6枚目.jpg);
なお、ざっと見た感じ、西欧で初期状態で病院があるプロビは...
また、ディシジョンリストのところに「医師をリクルートする...
&ref(8枚目.jpg);
医師は摂政や将軍等と同じ、マイナータイトル扱いになってい...
「医師」「学者」など一部特性を持っている人物しか就任でき...
これまで余り必要にされてこなかったこのステータスが、よう...
ただ、リクルートされてきた医師は高齢者が多いような気がす...
更に。キャラクター検索窓で一つ表示が増え、滅茶苦茶便利に...
&ref(9枚目.jpg);
invite countが「できる」「できない」「外交圏外」が一目で...
これはピンズドの上にもピンズドな素晴らしいアップグレード...
**MOD Cultural Bonuses の紹介。 [#g870e415]
それとここで、このMODの紹介もしておく。
Cultural Bonusesは、バニラでは固有建物と常備軍に影響を与...
本MODを導入すると、下のように、
&ref(7枚目.jpg);
全ての文化が、それぞれ固有の様々なボーナスを持つようにな...
スウェーデン文化なら、上のSSの通り、歩兵・パイク兵系の全...
他、近隣文化の一部を挙げると、下のようになっている。
|デンマーク|フィンランド|サーミ|
|反乱リスクマイナス1%&br;税収プラス10%&br;ガレー船2割増...
あまり大きい効果ではないが、全ての文化に細かく色々設定さ...
**1066年 いい加減スタートしよう [#bfefc048]
レッツスタートと書いたのに未だにプレイが始まっていない。...
エリック公は35歳。まだ子供は一人もおらず、公位継承先は何...
信仰は改革前のゲルマン信仰。配下の伯級族長もまた全員ゲル...
宗教改革をどう遂げるかが当面の大きな課題だ。
エリック率いるウプランド公家は、宗教改革されていないにも...
また、新規に手に入れたゲルマン信仰の土地も、石の防壁まで...
これは軍事的に、軽歩兵主力の部族軍と比べて大きなアドバン...
嫁は無能なので、上のキャラクター検索窓に映っている、「強...
invite countは出来なかったが、側室として呼べるかを試した...
ウプランド公国の法制は下の通り。
&ref(10枚目.jpg);
初期状態で評議会の権限が完全に無くなっており、直轄領にプ...
これはこのまま意地でも維持しつつ、称号剥奪法を、異教徒な...
また、これだけ評議会の権限が弱いと、家臣たちがちょっとし...
が、今いる伯爵・族長たちは、一人残らず「一門ゼロの嫁無し...
現当主が%%暗殺%%もとい事故死すれば、その領土はエリック公...
よって、直轄領限界になるまで諸伯には天上へと旅立っていた...
なお、現在配下の封建家臣は2名、部族家臣は3名で、全員が一...
評議会の面々については、
宰相=スウェーデン王との関係改善
元帥=首都で徴兵
家令=首都で徴税
密偵頭=コンスタンチノープルで技術研究
司祭=首都でゲルマン布教
としている。
宰相に、スウェーデン王との関係改善をさせているのは気休め...
通常、王位簒奪を狙うなら、私戦で王の直臣を食い荒らし、国...
が、ver2.52のころに何度か試行錯誤した経験だと、ゲルマン信...
&size(22){100%間違いなく即座に牢獄行きにされ一生出しても...
まあ、異教の家臣が配下の封臣食べ始めたら、そりゃあプレイ...
よってスウェーデン国内での勢力扶植は諦め、対外拡張を狙っ...
対外拡張の第一手として、先ず狙うのは北で接するヤムトラン...
&ref(11枚目.jpg);
ここは部族制でありながらカトリックを信仰しており、兵力は6...
東隣の、海に面している独立ゲルマンの族長は1000前後の兵を...
喰われてしまう前に、こちらで潰しておくのが良策というもの...
というわけで、ゲーム開始初日に宣戦。案の上、アンゲルマン...
&ref(12枚目.jpg);
ここは、アンゲルマンランド族長がヤムトランド族長軍を追い...
というわけでゆっくり目に攻めている間、宰相が王との友好度...
&ref(13枚目.jpg);
2.52のころは、上がるオピニオンは15だったのが、20になって...
send giftで得られるオピニオンも明らかにかなり増えている。...
戦争している間に、配下の伯1人を暗殺、1人がインフルエンザ...
&ref(14枚目.jpg);
病死した人物はドクロマークが黄色く表示されるようだ。
**1067年 アウト [#a334f147]
さてヤムトランドを手に入れ、その北や、オーランドを超えた...
が、
&ref(15枚目.jpg);
自分が多神教徒であったとしても、カトリックの傘下に付いて...
多神教の領土が持つ補給限界ペナルティの効果を受けてしまう...
ではバイキングらしく、戦争の期が熟するまで略奪でもしてる...
&ref(16枚目.jpg);
スウェーデン王が略奪を許可していないため、何ともできない。
さてどうするか、と考えていると、ある日。
&br;
&ref(18枚目.jpg);
&size(30){捕まった。};
&br;
&ref(17枚目.jpg);
&size(40){土牢行きになった。};
&br;
―エリックは―
二度と地上に戻れなかった。
公爵と虜囚の中間の生命体となり、永遠に土牢の中をさまよう...
そして死にたいと思っても死ねないので
―そのうちエリックは考えるのをやめた。
&br;
&br;
いやいや無し無しこれは無し。
問答無用で王が強権振るってくるとかそれはノーカンだから。
オートセーブもまだだからこれは無いことになるから。
次回から本番。次もよろしく。
next:[[ウプランド公エリック前編(1066~)>AAR/1066年のヴァ...
終了行:
[[AAR/1066年のヴァイキング]]
*はじまり [#s527636f]
**1066年、ウプランド公「異教徒の」エリック [#ic8dd5d8]
af munso家は、主神オーディンの子孫とされる。
シャルルマーニュの時代からスヴィドヨッド大族長、後にはス...
&ref(2枚目.jpg);
公爵級地図。ウプランド公はスウェーデン王国の半分近い、広...
現当主は「異教徒の」エリック。全能力一桁とイマイチ。だが...
現当主エリックの、叔父も父も祖父もスヴィドヨッドの王であ...
しかし6年前、どこの馬の骨とも知れないステンクリング家のス...
エリックはウプランド公として、キリスト者であるステンキル...
&ref(3枚目.jpg);
現スウェーデン王ステンキルと、その系図。系図と言うほどの...
いきなり肺炎持ちのスタートとなっているが、史実ではこの10...
史実では、ステンキル王の死後、エリックは王位を賭けて他の...
このことを反映して、ゲーム中でも、1066年「征服王ウィリア...
が、両者の戦力比は上のSSに示したスタンフォードブリッジブ...
スウェーデン王は3000弱の兵を出せるのに対し、ウプランド公...
つまり難易度とて難がどうとか関係なく&size(25){勝てない。};
よって、スウェーデンに従属している状態からのスタートとし...
一応。2.52のころに一度プレイし、イングランド征服・北海帝...
2.61に上がって果たしてどうなるか? 楽しみである。
**難易度とて難ってどんなもん? [#se087278]
難易度によって変わるのは下の表の通り。(本wikiのFAQから転...
||LEFT:~VERY EASY|LEFT:~EASY|LEFT:~NORMAL|LEFT:~HARD|LEFT...
|LEFT:~プレイヤー|多産度 +50%&br;士気 +50%|多産度 +25%&br...
|LEFT:~AI|士気 -25%|||士気 +25%&br;税収 +25%&br;援兵率 +5...
地味に見えるが、自軍の士気-25%、敵軍の士気+50%という...
お互い士気MAXでぶつかるのは前提として、
・同数ではよほど地の利を得ない限り100%勝てない
・敵が同数の蛮族軽歩兵の群れであっても、前哨戦で士気を削...
・というか前哨戦での士気の減らされ具合が明らかに違う
・丘にいる相手に攻撃したら1.5倍いても安定しない
・渡河攻勢をかけたら倍いても負けかねない
・上陸戦は論値
という感じになる。
基本通り、「地形を利して」「相手に攻撃させ」「敵より多数...
まあ、最終的に常備軍が数千単位で揃えばなんとでもなるのは...
また、AI国家の税収5割増しというのも普通にエグい。ヘタに他...
他国と戦争する時は、慎重に時期を見、出し惜しみをしない、...
**スタート設定 2.61の新要素 [#pc9c01c3]
さて、ということで、af munso家1066年でスタートしようとす...
プレイ家を選んだところで、2.6パッチの新要素である、ゲーム...
&ref(4枚目.jpg);
このSSの他にも設定可能項目は非常に多岐に渡っており、
・外交の距離制限の撤廃
・異教徒との自由婚姻
・女系結婚の禁止
・プロヴィンスの反乱無し
など、プレイ難度をかなりの幅で上下させられるようだ。
今プレイでは、ほとんどの項目はデフォルトorヒストリカル(2...
モンゴル及びアステカの出現時期をランダムにし、防衛協定ル...
正直、あの防衛協定ルールは、ゲームのテンポを遅くするだけ...
**1066年 レッツスタート [#zf9d8a13]
初期ルールの設定を終え、ウプランド公プレイを開始。と、の...
&ref(5枚目.jpg);
病院が無いプロビにはこうして警告が出るようだ。
病院は、トレードポストを建てる時と同じ要領で、右のタブを...
諸侯プレイでは滅多に開けることのないタブだが、これで存在...
&ref(6枚目.jpg);
なお、ざっと見た感じ、西欧で初期状態で病院があるプロビは...
また、ディシジョンリストのところに「医師をリクルートする...
&ref(8枚目.jpg);
医師は摂政や将軍等と同じ、マイナータイトル扱いになってい...
「医師」「学者」など一部特性を持っている人物しか就任でき...
これまで余り必要にされてこなかったこのステータスが、よう...
ただ、リクルートされてきた医師は高齢者が多いような気がす...
更に。キャラクター検索窓で一つ表示が増え、滅茶苦茶便利に...
&ref(9枚目.jpg);
invite countが「できる」「できない」「外交圏外」が一目で...
これはピンズドの上にもピンズドな素晴らしいアップグレード...
**MOD Cultural Bonuses の紹介。 [#g870e415]
それとここで、このMODの紹介もしておく。
Cultural Bonusesは、バニラでは固有建物と常備軍に影響を与...
本MODを導入すると、下のように、
&ref(7枚目.jpg);
全ての文化が、それぞれ固有の様々なボーナスを持つようにな...
スウェーデン文化なら、上のSSの通り、歩兵・パイク兵系の全...
他、近隣文化の一部を挙げると、下のようになっている。
|デンマーク|フィンランド|サーミ|
|反乱リスクマイナス1%&br;税収プラス10%&br;ガレー船2割増...
あまり大きい効果ではないが、全ての文化に細かく色々設定さ...
**1066年 いい加減スタートしよう [#bfefc048]
レッツスタートと書いたのに未だにプレイが始まっていない。...
エリック公は35歳。まだ子供は一人もおらず、公位継承先は何...
信仰は改革前のゲルマン信仰。配下の伯級族長もまた全員ゲル...
宗教改革をどう遂げるかが当面の大きな課題だ。
エリック率いるウプランド公家は、宗教改革されていないにも...
また、新規に手に入れたゲルマン信仰の土地も、石の防壁まで...
これは軍事的に、軽歩兵主力の部族軍と比べて大きなアドバン...
嫁は無能なので、上のキャラクター検索窓に映っている、「強...
invite countは出来なかったが、側室として呼べるかを試した...
ウプランド公国の法制は下の通り。
&ref(10枚目.jpg);
初期状態で評議会の権限が完全に無くなっており、直轄領にプ...
これはこのまま意地でも維持しつつ、称号剥奪法を、異教徒な...
また、これだけ評議会の権限が弱いと、家臣たちがちょっとし...
が、今いる伯爵・族長たちは、一人残らず「一門ゼロの嫁無し...
現当主が%%暗殺%%もとい事故死すれば、その領土はエリック公...
よって、直轄領限界になるまで諸伯には天上へと旅立っていた...
なお、現在配下の封建家臣は2名、部族家臣は3名で、全員が一...
評議会の面々については、
宰相=スウェーデン王との関係改善
元帥=首都で徴兵
家令=首都で徴税
密偵頭=コンスタンチノープルで技術研究
司祭=首都でゲルマン布教
としている。
宰相に、スウェーデン王との関係改善をさせているのは気休め...
通常、王位簒奪を狙うなら、私戦で王の直臣を食い荒らし、国...
が、ver2.52のころに何度か試行錯誤した経験だと、ゲルマン信...
&size(22){100%間違いなく即座に牢獄行きにされ一生出しても...
まあ、異教の家臣が配下の封臣食べ始めたら、そりゃあプレイ...
よってスウェーデン国内での勢力扶植は諦め、対外拡張を狙っ...
対外拡張の第一手として、先ず狙うのは北で接するヤムトラン...
&ref(11枚目.jpg);
ここは部族制でありながらカトリックを信仰しており、兵力は6...
東隣の、海に面している独立ゲルマンの族長は1000前後の兵を...
喰われてしまう前に、こちらで潰しておくのが良策というもの...
というわけで、ゲーム開始初日に宣戦。案の上、アンゲルマン...
&ref(12枚目.jpg);
ここは、アンゲルマンランド族長がヤムトランド族長軍を追い...
というわけでゆっくり目に攻めている間、宰相が王との友好度...
&ref(13枚目.jpg);
2.52のころは、上がるオピニオンは15だったのが、20になって...
send giftで得られるオピニオンも明らかにかなり増えている。...
戦争している間に、配下の伯1人を暗殺、1人がインフルエンザ...
&ref(14枚目.jpg);
病死した人物はドクロマークが黄色く表示されるようだ。
**1067年 アウト [#a334f147]
さてヤムトランドを手に入れ、その北や、オーランドを超えた...
が、
&ref(15枚目.jpg);
自分が多神教徒であったとしても、カトリックの傘下に付いて...
多神教の領土が持つ補給限界ペナルティの効果を受けてしまう...
ではバイキングらしく、戦争の期が熟するまで略奪でもしてる...
&ref(16枚目.jpg);
スウェーデン王が略奪を許可していないため、何ともできない。
さてどうするか、と考えていると、ある日。
&br;
&ref(18枚目.jpg);
&size(30){捕まった。};
&br;
&ref(17枚目.jpg);
&size(40){土牢行きになった。};
&br;
―エリックは―
二度と地上に戻れなかった。
公爵と虜囚の中間の生命体となり、永遠に土牢の中をさまよう...
そして死にたいと思っても死ねないので
―そのうちエリックは考えるのをやめた。
&br;
&br;
いやいや無し無しこれは無し。
問答無用で王が強権振るってくるとかそれはノーカンだから。
オートセーブもまだだからこれは無いことになるから。
次回から本番。次もよろしく。
next:[[ウプランド公エリック前編(1066~)>AAR/1066年のヴァ...
ページ名: