AAR/西アフリカから来た……誰?/ティブ2
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/西アフリカから来た……誰?]]
**前回のあらすじ [#i439399b]
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187080252_...
9歳で家督を継いだティブでしたが、攻めてきたマリ首長を傭兵...
主君から独立してマリ王になりました。
**マリ王ティブ [#rc55f6b4]
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215254_...
1111年時点、21歳でまだまだ若い三代目ティブ。
この前のマリ王の写真はスキンヘッド+髭無しでしたが、同一人...
黒人勢力はコロコロハゲになったり、髪の毛生えたりしますが...
(スクショ紛失して撮り直したので、28歳です。)
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187080545_...
同一人物です。
***改宗に難航中 [#m07ed5f9]
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215449_...
これ以前から、未成年の一族は西アフリカ宗教持ちのところで...
しかし、成人前までに西アフリカ教への改宗に成功したのは一...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215456_...
自国への強い請求権と「領地を得る」という野望を持っている...
改宗に成功したただ一人の人物は強い請求権持ちの危険人物で...
貴重な一族の西アフリカ宗教持ちなので、旅立ってしまう(そ...
こんな調子で後継者を西アフリカ宗教持ちにすることはできる...
** 元主君殲滅戦(1111~1120) [#rc434ab9]
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215956_...
旧主君領、制圧しました。
旧主君の一族は何故か熱狂的なカトリックのシチリア王のとこ...
流石に直轄だけでは厳しくなってきたので、このあたりではじ...
一人が西アフリカ宗教持ちのほかは、満足(Content)やLowborn...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/18708...
…と思いながら配ってます。
スクショ紛失により簡略化。
| | 月収 | 最大兵力 |実動員数|
|二代目死亡時|+4.80|5035人|1500人+|
|三代目マリ征服|+6.26|6561人|3133人|
|マリ王|+6.02|8591人|6296人|
|サハラ西√征服|+10.03|10983人|9400人+|
** 対アルモラヴィド朝(1120~ [#qcf2e0bf]
さて、ソンガイの一領主から成り上がって西アフリカを統一し...
難所である理由は2つあります。
一つは、皇帝になるためには2つ以上の王位が必要とされるので...
*** 格上の相手・アルモラヴィド朝 [#xb9edbf9]
まず、両勢力の大きさを比べると、以下のようになります。
(兵力数などはゲーム内のLedger,Indepent Statesを参照しま...
| 1120年 | 総領土数(男爵含) | 最大兵力 |
|マリ|29|10985人|
|アルモラヴィド|91|34051人|
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215956_...
領土の大きさだけを見ると、一見、マリとアルモラヴィド朝は...
しかし、一領土の大きさや肥沃さがまるで違うので、国力には...
幸い、アルモラヴィド朝はスンニ派の異端国家なので、同スン...
なお、現在のイメージではジブラルタル海峡付近の土地に豊か...
世界最高の一領土に7つの領地(Holding)があるところもあり...
もう一つは、そのためにはサハラ砂漠を越えなければいけない...
*** 世界一の難所・サハラ砂漠 [#j6c6b78a]
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215962_...
果てなく続くサハラ砂漠。
イタリア半島縦断ぐらいの距離があるんじゃなかろうか。
そして、その終点には最大標高4,167mを誇り、巨人(アトラス...
サハラ砂漠地帯は以下の特性を持っています。
-8000~13000以上の兵は消耗して消えてしまう
-移動距離が長く砂漠地帯なので、移動に時間がかかる
-税収は全世界最低レベル。
サハラには西ルートと東ルートがあります。
西ルートは元主君の領土であったため半ばまで確保済みですが...
兵力差を踏まえれば、アルモラヴィド朝への戦いは勝ち目のな...
そこで、サハラ砂漠をうまく生かして戦うことにします。
*** サハラ消耗作戦 [#m367caaa]
注目するのは、サハラ砂漠の供給限界(Supply)です。
供給限界とはそれ以上の軍隊を置くと消耗しはじめる兵数を表...
K=1000として、サハラ砂漠一帯の供給限界は基本値5k+砂漠1...
この6kを基礎として、技術補正や敵対補正などで、
- 敵のサハラ砂漠の領土→6k~9k?
- 味方のサハラ砂漠の領土→12k~14k?
になると予想できます。
相手がいくら徴兵できたとしてもこれを大きく超えるような軍...
すなわち、これを利用すれば、局所的な数的優位を確保できる...
そこで敵軍のサハラ砂漠での消耗を狙います。
敵が上手く砂漠を駆けずり回ってくれれば、あちらの軍隊は1万...
それぐらいならば、傭兵と合わせて上手く全軍団をぶつければ...
もし、敵が多すぎて相手ができそうにない場合は逃げ回って、...
そして、この戦いには、''侵略CB''を使おうと思います。
このCBは自分よりもサイズが王国でかく異教、異端の相手に対...
アルモラヴィド朝はこのとき、スンニ派の異端に染まっている...
かなり強力なのですが、信仰心500を用意しないと使えないので...
(ちなみに、1120年現在、352まで貯まっています)
*** その頃の世界は…(1122年) [#a0445cc3]
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187216822_...
イングランドとフランスはお家芸の内戦中。
HRE(神聖ローマ帝国)は選挙制が特徴だったのに、いつのまに...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187216832_...
スンニ派はカリフがいなくなり、宗教的権威は6.0という有様。
そのため、特に北アフリカはほぼ異端地域です。
メッカ等はシーア派が占拠しており、イスラム教といえばシー...
SlavicやNord、Tenguriなどの異教勢はキリスト教勢に駆逐され...
エルサレムも半分キリスト教化し、ライバルのイスラム教が弱...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187217274_...
その後、十字軍によってアラゴンは無事にピサの手に回復され...
えっ、ピサ?
*** 待ちの時間(1120~1124) [#y3190fb4]
1120年には信仰心352だったのが、管理能力を8にする野望の達...
ラマダンなどのイベントが豊富なので、意外とあっさりたまっ...
傭兵を雇うための資金が足りないので少しだけ待ちます。
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187218184_...
だいたい1万数千の反乱軍。
他にもこれと同じような軍団が2つ湧いており、占領されるが...
その頃、アルモラヴィド朝の領土を見ていると外国勢力に占領...
そのうち2人は、継承権のある人物を放置しておくと旅に出て軍...
どうやら、今のアルモラヴィド朝当主は弟たちを牢獄に入れて...
(後々の戦争にこの内乱は大きな影響を及ぼします。)
オールドゴッド以降に追加されたイベントですが、クレーム持...
(そんなに軍勢が集められるのなら、そこらへんの中小国を落...
結局、眺めていたら弟のうちの一人が継承戦争に勝利して新君...
*** いざ、サハラ砂漠の向こう側へ。(1124~ [#ne0550d7]
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187218469_...
宣戦布告!
密偵を送っている場所を注視して敵を待っていると現れたのは...
・・・あれっ?普通に勝てそう。
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187219016_...
敵主力、第一陣と首都ティンブク(サハラ最南端)付近で激突。
戦略とか関係なしに数で圧倒。
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187218911_...
結果、勝利し、敵の後続3177とともに始末する。
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187218478_...
その頃、同じく異端に染まっていたアンダルシア(イベリア半...
いやいや、お前のとこの嫁は俺の妹で義理の兄弟だろ、何やっ...
開戦時に+70前後の友好度で同盟参戦を要請して断られているの...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187219487_...
敵の敵第二陣、到来。というよりも、アッバード朝。その数、1...
十字軍で標的となっていただけあって、アッバード朝もなかな...
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187219501_...
16000の軍がサハラ砂漠東ルートに突っ込み、ゴリゴリ削れてい...
16kの軍隊が供給限界9kのところに突っ込むなんて・・・。
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187219512_...
サハラ東√を横断中に、ハンマード朝(スンニ派)がアルモラヴ...
おそらく、異端勢力であるアルモラヴィド朝が大きく兵力数を...
同盟関係にあるアッバード朝も軍勢を引き返しはじめ、またそ...
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187220495_...
サハラ西でも激突。ここでも勝利。
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187220489_...
なぞのスウェーデン人勢力(カトリック)もアルモラヴィド朝...
(赤丸で囲った部分の勢力)
この勢力は「ナントカ’s host」として、戦争前に湧いて出て...
イベント勢力なのか、その国土に見合わない大軍を引き連れて...
当主の家系図をたどると、ゴットランド共和国の貴族出身らし...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187220505_...
その後、相手側の軍を各個撃破していき、徐々に前線へ進んで...
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187220513_...
1024年から戦争を始め、1037年にようやく戦勝点が100%に。
13年の長い戦いであった。
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/18708...
何代にもわたって戦い続けるという道もあったのにね。
これから西アフリカ教への改宗工作や反乱祭りが待ち受けてい...
ティブは領土を失わずに守り通すことができるのだろうか?
(つづく)
*** 勝因 [#e53bad73]
サハラで消耗作戦をするとか何とか書きましたが、サハラ砂漠...
確かに、サハラ砂漠のおかげで敵が消耗した面もあります。
しかし、戦争の目標とする領地を占領していないとどんどん戦...
それでも勝てたのは次のような理由からです。
-1. 宣戦布告までの敵の疲弊
マリ王国が宣戦布告するまでの1024年まで、相手は内戦のさ...
開戦直後に9000ほどしか兵を送って来れなかったのは、それだ...
また、途中でアッバード朝も敵に加わりましたが、そこにして...
-2. 敵が異端の君主だったこと
敵が異端の君主だったことで侵略CBを使えたのに加え、周り...
-3. 謎のスウェーデン人とハンマード朝の加勢
直接加勢してもらったわけではないですが、敵がスンニ派異...
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187224977_...
終了行:
[[AAR/西アフリカから来た……誰?]]
**前回のあらすじ [#i439399b]
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187080252_...
9歳で家督を継いだティブでしたが、攻めてきたマリ首長を傭兵...
主君から独立してマリ王になりました。
**マリ王ティブ [#rc55f6b4]
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215254_...
1111年時点、21歳でまだまだ若い三代目ティブ。
この前のマリ王の写真はスキンヘッド+髭無しでしたが、同一人...
黒人勢力はコロコロハゲになったり、髪の毛生えたりしますが...
(スクショ紛失して撮り直したので、28歳です。)
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187080545_...
同一人物です。
***改宗に難航中 [#m07ed5f9]
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215449_...
これ以前から、未成年の一族は西アフリカ宗教持ちのところで...
しかし、成人前までに西アフリカ教への改宗に成功したのは一...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215456_...
自国への強い請求権と「領地を得る」という野望を持っている...
改宗に成功したただ一人の人物は強い請求権持ちの危険人物で...
貴重な一族の西アフリカ宗教持ちなので、旅立ってしまう(そ...
こんな調子で後継者を西アフリカ宗教持ちにすることはできる...
** 元主君殲滅戦(1111~1120) [#rc434ab9]
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215956_...
旧主君領、制圧しました。
旧主君の一族は何故か熱狂的なカトリックのシチリア王のとこ...
流石に直轄だけでは厳しくなってきたので、このあたりではじ...
一人が西アフリカ宗教持ちのほかは、満足(Content)やLowborn...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/18708...
…と思いながら配ってます。
スクショ紛失により簡略化。
| | 月収 | 最大兵力 |実動員数|
|二代目死亡時|+4.80|5035人|1500人+|
|三代目マリ征服|+6.26|6561人|3133人|
|マリ王|+6.02|8591人|6296人|
|サハラ西√征服|+10.03|10983人|9400人+|
** 対アルモラヴィド朝(1120~ [#qcf2e0bf]
さて、ソンガイの一領主から成り上がって西アフリカを統一し...
難所である理由は2つあります。
一つは、皇帝になるためには2つ以上の王位が必要とされるので...
*** 格上の相手・アルモラヴィド朝 [#xb9edbf9]
まず、両勢力の大きさを比べると、以下のようになります。
(兵力数などはゲーム内のLedger,Indepent Statesを参照しま...
| 1120年 | 総領土数(男爵含) | 最大兵力 |
|マリ|29|10985人|
|アルモラヴィド|91|34051人|
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215956_...
領土の大きさだけを見ると、一見、マリとアルモラヴィド朝は...
しかし、一領土の大きさや肥沃さがまるで違うので、国力には...
幸い、アルモラヴィド朝はスンニ派の異端国家なので、同スン...
なお、現在のイメージではジブラルタル海峡付近の土地に豊か...
世界最高の一領土に7つの領地(Holding)があるところもあり...
もう一つは、そのためにはサハラ砂漠を越えなければいけない...
*** 世界一の難所・サハラ砂漠 [#j6c6b78a]
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187215962_...
果てなく続くサハラ砂漠。
イタリア半島縦断ぐらいの距離があるんじゃなかろうか。
そして、その終点には最大標高4,167mを誇り、巨人(アトラス...
サハラ砂漠地帯は以下の特性を持っています。
-8000~13000以上の兵は消耗して消えてしまう
-移動距離が長く砂漠地帯なので、移動に時間がかかる
-税収は全世界最低レベル。
サハラには西ルートと東ルートがあります。
西ルートは元主君の領土であったため半ばまで確保済みですが...
兵力差を踏まえれば、アルモラヴィド朝への戦いは勝ち目のな...
そこで、サハラ砂漠をうまく生かして戦うことにします。
*** サハラ消耗作戦 [#m367caaa]
注目するのは、サハラ砂漠の供給限界(Supply)です。
供給限界とはそれ以上の軍隊を置くと消耗しはじめる兵数を表...
K=1000として、サハラ砂漠一帯の供給限界は基本値5k+砂漠1...
この6kを基礎として、技術補正や敵対補正などで、
- 敵のサハラ砂漠の領土→6k~9k?
- 味方のサハラ砂漠の領土→12k~14k?
になると予想できます。
相手がいくら徴兵できたとしてもこれを大きく超えるような軍...
すなわち、これを利用すれば、局所的な数的優位を確保できる...
そこで敵軍のサハラ砂漠での消耗を狙います。
敵が上手く砂漠を駆けずり回ってくれれば、あちらの軍隊は1万...
それぐらいならば、傭兵と合わせて上手く全軍団をぶつければ...
もし、敵が多すぎて相手ができそうにない場合は逃げ回って、...
そして、この戦いには、''侵略CB''を使おうと思います。
このCBは自分よりもサイズが王国でかく異教、異端の相手に対...
アルモラヴィド朝はこのとき、スンニ派の異端に染まっている...
かなり強力なのですが、信仰心500を用意しないと使えないので...
(ちなみに、1120年現在、352まで貯まっています)
*** その頃の世界は…(1122年) [#a0445cc3]
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187216822_...
イングランドとフランスはお家芸の内戦中。
HRE(神聖ローマ帝国)は選挙制が特徴だったのに、いつのまに...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187216832_...
スンニ派はカリフがいなくなり、宗教的権威は6.0という有様。
そのため、特に北アフリカはほぼ異端地域です。
メッカ等はシーア派が占拠しており、イスラム教といえばシー...
SlavicやNord、Tenguriなどの異教勢はキリスト教勢に駆逐され...
エルサレムも半分キリスト教化し、ライバルのイスラム教が弱...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187217274_...
その後、十字軍によってアラゴンは無事にピサの手に回復され...
えっ、ピサ?
*** 待ちの時間(1120~1124) [#y3190fb4]
1120年には信仰心352だったのが、管理能力を8にする野望の達...
ラマダンなどのイベントが豊富なので、意外とあっさりたまっ...
傭兵を雇うための資金が足りないので少しだけ待ちます。
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187218184_...
だいたい1万数千の反乱軍。
他にもこれと同じような軍団が2つ湧いており、占領されるが...
その頃、アルモラヴィド朝の領土を見ていると外国勢力に占領...
そのうち2人は、継承権のある人物を放置しておくと旅に出て軍...
どうやら、今のアルモラヴィド朝当主は弟たちを牢獄に入れて...
(後々の戦争にこの内乱は大きな影響を及ぼします。)
オールドゴッド以降に追加されたイベントですが、クレーム持...
(そんなに軍勢が集められるのなら、そこらへんの中小国を落...
結局、眺めていたら弟のうちの一人が継承戦争に勝利して新君...
*** いざ、サハラ砂漠の向こう側へ。(1124~ [#ne0550d7]
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187218469_...
宣戦布告!
密偵を送っている場所を注視して敵を待っていると現れたのは...
・・・あれっ?普通に勝てそう。
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187219016_...
敵主力、第一陣と首都ティンブク(サハラ最南端)付近で激突。
戦略とか関係なしに数で圧倒。
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187218911_...
結果、勝利し、敵の後続3177とともに始末する。
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187218478_...
その頃、同じく異端に染まっていたアンダルシア(イベリア半...
いやいや、お前のとこの嫁は俺の妹で義理の兄弟だろ、何やっ...
開戦時に+70前後の友好度で同盟参戦を要請して断られているの...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187219487_...
敵の敵第二陣、到来。というよりも、アッバード朝。その数、1...
十字軍で標的となっていただけあって、アッバード朝もなかな...
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187219501_...
16000の軍がサハラ砂漠東ルートに突っ込み、ゴリゴリ削れてい...
16kの軍隊が供給限界9kのところに突っ込むなんて・・・。
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187219512_...
サハラ東√を横断中に、ハンマード朝(スンニ派)がアルモラヴ...
おそらく、異端勢力であるアルモラヴィド朝が大きく兵力数を...
同盟関係にあるアッバード朝も軍勢を引き返しはじめ、またそ...
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187220495_...
サハラ西でも激突。ここでも勝利。
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187220489_...
なぞのスウェーデン人勢力(カトリック)もアルモラヴィド朝...
(赤丸で囲った部分の勢力)
この勢力は「ナントカ’s host」として、戦争前に湧いて出て...
イベント勢力なのか、その国土に見合わない大軍を引き連れて...
当主の家系図をたどると、ゴットランド共和国の貴族出身らし...
http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187220505_...
その後、相手側の軍を各個撃破していき、徐々に前線へ進んで...
http://kura2.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187220513_...
1024年から戦争を始め、1037年にようやく戦勝点が100%に。
13年の長い戦いであった。
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/18708...
何代にもわたって戦い続けるという道もあったのにね。
これから西アフリカ教への改宗工作や反乱祭りが待ち受けてい...
ティブは領土を失わずに守り通すことができるのだろうか?
(つづく)
*** 勝因 [#e53bad73]
サハラで消耗作戦をするとか何とか書きましたが、サハラ砂漠...
確かに、サハラ砂漠のおかげで敵が消耗した面もあります。
しかし、戦争の目標とする領地を占領していないとどんどん戦...
それでも勝てたのは次のような理由からです。
-1. 宣戦布告までの敵の疲弊
マリ王国が宣戦布告するまでの1024年まで、相手は内戦のさ...
開戦直後に9000ほどしか兵を送って来れなかったのは、それだ...
また、途中でアッバード朝も敵に加わりましたが、そこにして...
-2. 敵が異端の君主だったこと
敵が異端の君主だったことで侵略CBを使えたのに加え、周り...
-3. 謎のスウェーデン人とハンマード朝の加勢
直接加勢してもらったわけではないですが、敵がスンニ派異...
http://kura1.photozou.jp/pub/119/3041119/photo/187224977_...
ページ名: