AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/10世紀前半
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大]]
前ページ [[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/...
**10世紀前半 [#z364cdf9]
&ref(10世紀初頭.jpg);
901年に帝国を嗣いだバシレイオス1世の3男・バルダス帝は実...
バルダス帝の長寿とそれに伴う安定が、帝国とマケドニア朝を...
バルダス帝が即位して初の遠征先に選んだのは北アフリカ、ト...
トゥールーン朝エジプトがこれ以上西に勢力を伸ばす前に叩く...
南伊-シチリア-トリポリタニア のラインで地中海を分断しよ...
帝国がこの地に復帰するのは実に260年ぶりのことでした。
それ以降もまず「東ローマ帝国」としての地力を回復すること...
イスラムに対する優位を確保するため、
アッバース朝はじめ東方イスラム勢力との戦争に明け暮れ、
アルメニア、「敵にとって何と良き地」と謳われたシリアを完...
キレナイカ属州をはじめアフリカ地方も多く奪還します。
&ref(キレナイカ.jpg);
結果として東地中海の制海権をほぼ確保、東方イスラム勢力が...
その中でアレクサンドリア司教座の回復にも成功しました。
&ref(アレクサンドリア.jpg);
黒海方面においてはグルジア王国が滅んだため、現地のキリス...
領土はカスピ海まで広がり、ヴォルガ川下流域を遊牧民との国...
この国境線は実に300年以上堅持されることとなります。
また、ブルガリア、イタリアへも出兵し、パンノニア属州をも...
&ref(10世紀中盤.jpg);
※一見東フランクとやり合ったように見えますがこの前段階として
オーストリア地方はイスラムのHostが取っていたので、それを...
※ハンガリーが巨大化していますが現バージョンではマジャール...
ちなみにこの勢いでハンガリーはテングリ改革してました。
[[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/10世紀後...
終了行:
[[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大]]
前ページ [[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/...
**10世紀前半 [#z364cdf9]
&ref(10世紀初頭.jpg);
901年に帝国を嗣いだバシレイオス1世の3男・バルダス帝は実...
バルダス帝の長寿とそれに伴う安定が、帝国とマケドニア朝を...
バルダス帝が即位して初の遠征先に選んだのは北アフリカ、ト...
トゥールーン朝エジプトがこれ以上西に勢力を伸ばす前に叩く...
南伊-シチリア-トリポリタニア のラインで地中海を分断しよ...
帝国がこの地に復帰するのは実に260年ぶりのことでした。
それ以降もまず「東ローマ帝国」としての地力を回復すること...
イスラムに対する優位を確保するため、
アッバース朝はじめ東方イスラム勢力との戦争に明け暮れ、
アルメニア、「敵にとって何と良き地」と謳われたシリアを完...
キレナイカ属州をはじめアフリカ地方も多く奪還します。
&ref(キレナイカ.jpg);
結果として東地中海の制海権をほぼ確保、東方イスラム勢力が...
その中でアレクサンドリア司教座の回復にも成功しました。
&ref(アレクサンドリア.jpg);
黒海方面においてはグルジア王国が滅んだため、現地のキリス...
領土はカスピ海まで広がり、ヴォルガ川下流域を遊牧民との国...
この国境線は実に300年以上堅持されることとなります。
また、ブルガリア、イタリアへも出兵し、パンノニア属州をも...
&ref(10世紀中盤.jpg);
※一見東フランクとやり合ったように見えますがこの前段階として
オーストリア地方はイスラムのHostが取っていたので、それを...
※ハンガリーが巨大化していますが現バージョンではマジャール...
ちなみにこの勢いでハンガリーはテングリ改革してました。
[[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/10世紀後...
ページ名: