AAR/ラテン帝国を取り戻せ!/モンフェラート伯グリエルモ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ラテン帝国を取り戻せ!]]
*グリエルモ6世の治世 [#z54e1f3c]
**開始 [#o602c67e]
まずは当主のステータスから紹介していく。開始直後のSSをう...
&ref(5枚目.jpg);
グリエルモは臆病でギャンブル好きといういかんともし難い性...
ステータスもお察しとしか言えない。正直凡の下と言う他ない...
また、テッサロニキ公への強い請求権を持っている。
兄弟の欄にいる、公爵のマークを付けた幼児は、異母弟の、ラ...
父ボニファーチョが、ハンガリー王ベラ3世の息女にしてビザン...
&ref(9枚目.jpg);
テッサロニキ公デメトリオ。ラテン帝国内に5領を持つ帝国最...
史実では、テッサロニキ王国がエピルス専制候に滅ぼされて後...
しかし失敗しグリエルモはギリシャで戦死、デメトリオは敗退...
中世貴族らしいといえばらしいが、幸せとは到底言えない生涯...
なんとかこの不遇な一家に栄光の道を歩んでもらおう、という...
**まずは結婚せよ [#ra8d0cf9]
まずは嫁選びだ。幸い初期状態で4歳の跡取り息子がおり、娘も...
グリエルモの配偶者は、若さと能力重視で選ぶことができる。
どうせなら「強健」か「天才」持ちの嫁を迎えたかったが、さ...
そこで、ご近所のチロル伯国の息女、19歳で「色欲」「ミデア...
&ref(6枚目.jpg);
子供をたくさん産んでほしいものだ。
次いで子供たちだ。4歳の息子の嫁はひとまず置くとして、
3歳の長女はお隣プロヴァンス公の長男(9歳)と。
2歳の次女はバイエルン公の長男(2歳)と。
1歳の三女は上ロレーヌ公の三男(7歳)と。
それぞれ婚約させておく。
シナリオ開始時点で、HRE皇帝は直臣・直轄地共に多すぎで溢れ...
&ref(7枚目.jpg);
ホーエンシュタウフェン家4代皇帝、フィリップ。
赤髭王フリードリヒ1世バルバロッサの末子。存在感溢れる先...
が、婚姻を結んだ上の3家は、もとより3・4領保有の有力貴族で...
当主の年齢も揃って30前半~半ばと若く、婚姻同盟の存続期間...
よって、即座に婚約を結んでおいて全く損はない。公爵家みっ...
さらに、開始時点で未婚の、一族の成年男性が4名いるので、子...
&ref(8枚目.jpg);
割と優秀な一族の皆さん。特に外交15のグリエルモは宰相とし...
で、「愚鈍」で「のろま」という凄まじい特性を兼ね備えた女...
そして少々日時を進め、各地から新妻たちが続々とやって来る...
新妻ほったらかして旅行に出立、「狂信的」を手に入れて帰っ...
うん……「親切」とか「勇敢」とか欲しかったなァ……
**1207年、十字軍諸国の概況 [#d4affa68]
なお、1207年の時点で、エルサレムはアイユーブ朝の支配下に...
海岸部に張り付くような形で辛うじて生き残っている有様であ...
&ref(10枚目.jpg);
アレラミチ家のイスラエル女王マリア。
なおこの後通常結婚で、リュジニャン家のキプロス公の旦那を...
**クルセイドforアンダルシア! [#f8c8b895]
07年9月。不発に終わった第四次十字軍の埋め合わせをするため...
第四次十字軍の落とし子であるラテン帝国を筆頭に、ブルター...
一方スンニ派カリフは同年12月、シチリア王国へのジハードを...
&ref(11枚目.jpg);
いきなりおっぱじまった。
アンダルシアを抑えるのはムワッヒド朝。その兵力は約1万5000...
&ref(12枚目.jpg);
しかも最大の当事者である、レオン・アラゴン・カスティリア...
お前らふざけんな。
参加者中最大勢力のラテン帝国はといえば、ゲーム開始直後に...
実働戦力は教皇領と、それに次ぐのがブルターニュ公というお...
&ref(13枚目.jpg);
ラテン帝国、謎のイベントスポーン兵約30000
この兵力がラテン帝国の寿命蝋である。
列国の不参加に呆れながら、我がモンフェラート伯家は総出を...
十字軍戦士の称号を貰うとすぐさま帰宅。以降観戦に徹する。
800名ですぜ? 何ができるというのですか。
**そのころ、シチリア王フェデリコ1世 [#p04d95e3]
一方、ジハードを真っ向受けて立つことになったシチリアの幼...
ジハードの宣言に対し、参戦したカトリック諸侯は、吹けば飛...
&ref(16枚目.jpg);
HRE皇帝フィリップ、甥を見捨てるの図。
にもかかわらず、シチリア島を舞台にスンニ派諸侯の攻勢に一...
さすがは&size(20){あの};フリードリヒ2世というところか。
だがしかし、
&ref(14枚目.jpg);
その婚約者は目を疑うステータスだった。
「愚鈍」とかの先天的マイナス特性無しで、ステータス合計値...
**1209年 初めての外征 [#s1db626d]
十字軍の様子を横目で見つつ、ひたすら待ちの日々が続いてい...
&ref(15枚目.jpg);
イタリア東部、フェラーラの独立伯に対し、領有権捏造が成功...
即座に宣戦。同盟者であるプロヴァンス公・バイエルン公・上...
持つべきものは頼れる縁戚である。
**1211年2月 ジェノバ攻略 [#lb0194c9]
同盟した公国諸兄の偉大な力を借りて、フェラーラ伯国を粉砕...
その数日後、宰相グリエルモから、今度は独立商業都市・ジェ...
&ref(17枚目.jpg);
というわけでクレーム・ジェノバ。
この頃、ジェノバ共和国は何故か黒海でトレビゾンド専制候と...
バイエルン・上ロレーヌ・プロヴァンスの三公爵の援軍も容赦...
5スロット内4スロットが埋まっている大都市、ジェノバを直轄...
&ref(18枚目.jpg);
ジェノバが何故か男爵領の城を持っていたため、攻略と同時に...
次はイタリア中部の独立共和国・アンコーナを狙い、宰相を派...
**1215年 血統に善き血を [#u3caa361]
さて、ヒマな時期に突入した。シチリアへのジハードは14年末...
モンフェラート・フェラーラ・ジェノバのたった3領では、十字...
となると、ヒマなうちでもできることをするほかない。
&ref(19枚目.jpg);
右側、コムネノス家の一員だ……世が世ならビザンツ皇帝になり...
「天才」「強健」を持って産まれてきた少年少女。親を拉致も...
優秀な子供だけを、我がアレラミチ家の人間と結婚させて一族...
最初に、分家の独身男衆にも嫁を宛がって一族を増やしていた...
また、1219年には嫡男が成人している。
&ref(20枚目.jpg);
「勤勉」かつ「野心家」で「影の実力者」。ステータスも管理...
「大食」があるのだけが欠点か。
conclaveDLCによって一新された教育システムは、以前と比べて...
良特性が教育段階でモリモリ付いていくことがほぼ無くなり、...
さてそんな彼の初仕事は、外交19を活かしての請求権捏造業務...
&size(30){よっしャァ死ねえアンコーナ!}; と思ったが&size...
なんでやねん、と思って良く見てみれば、
&ref(21枚目.jpg);
十字軍に参戦しており、共闘しているから宣戦不可ということ...
**1221年 ひだるま [#y5926808]
その頃のアンダルシア。
1217年頃、ようやく対ヴェネチア戦のケリを付けたラテン帝国...
ムワッヒド朝の野戦軍を、二万数千の兵力でなぎ倒し、劣勢だ...
&ref(22枚目.jpg);
1220年には戦勝点は90%に到達。しかし、既に野戦で稼げる戦勝...
ラテン帝国軍は、逃げ回るムワッヒド軍をひたすら追撃し続け...
他の諸侯軍は消耗しきるか、本国情勢の変化によって撤収する...
結果、戦争がいつまで経っても終わらない、という、どうにも...
そこで一肌脱いでやろうと、アンダルシアへ手勢3000を向かわ...
&ref(23枚目.jpg);
カスティリョンの各施設を攻囲していた我が軍3000の前に、突...
スクショを撮るのも忘れて呆然と画面を見つめる中、我が軍は3...
敗走した先でも追いつかれてもう一度叩かれる体たらく。結果...
そのムワッヒド軍はその後、ラテン帝国軍に一蹴されていたが...
1222年春。ビザンツ帝国、ラテン帝国に、コンスタンチノープ...
ラテン帝国軍は大童で本国へと取って返し、イベリアで戦うカ...
&ref(24枚目.jpg);
1224年12月の年の瀬、ムワッヒド側の戦勝点がついに100点とな...
イベリアのカトリック4人組の誰か一人でも参戦していていれば...
**1225年 継承法改正 [#hb07cf7e]
こうして、十字軍参戦以来、17年間続いた戦時が終わった。
気付けばグリエルモも52歳。そろそろ相続を考える歳である。
&ref(26枚目.jpg);
グリエルモ52歳。35の時に貰って来た妻は、4年前に32歳で病...
子供は男2名(1名早世)、女6名。子だくさんなのは良いこと...
というわけで、平時になったということで、相続法を分割相続...
なお、上のSSに小さく映っているが、現在モンフェラート伯家...
&size(30){何故か};スーザ公の地位を下賜された、&size(35){...
&ref(25枚目.jpg);
スーザ公にしてサルッツォの伯、ボニファーチョ・アレラミチ...
選挙制に改正したことで、継承者をこちらに指定することが出...
スーザ公が分割相続になっている、というのが引っかかり、止...
ボニファーチョは既に40歳。仮に今すぐ継承したとしても、相...
統合しても増えるのは伯領1つだけだし、まあ、またの機会もあ...
**1225年 アンコーナ攻略 [#y03d9193]
継承の問題も片付いたので、次は延び延びになっていたアンコ...
ここでまた上の、グリエルモの持っている請求権の項を確認し...
お分かりいただけただろうか? 持っているのが、アンコーナ...
仕事のできる嫡男宰相ボニファーチョ((この名前多いなァ))。1...
正直ちょっと有難迷惑な点もあるが、まあ、これでスーザ公の...
アンコーナからは公号を奪い、伯級の都市共和国として生きて...
&ref(27枚目.jpg);
というわけで半年ほどの戦いであっさり攻略。今回''も''バイ...
プロヴァンス公は婚約相手の男の子がいつの間にか死んでしま...
まあともあれ、これで我が家はアンコーナ公にしてボニファー...
**1228年 帝国大乱 [#jacef83e]
その3年後、帝国史上でも稀に見る大乱が勃発した。
事の起こりは26年夏に宣言された、ムワッヒド朝による、ジェ...
ジェノバは''誰かさんのせいで''本国を喪失、抵抗力はほぼ無...
しかしそこに、十字軍には不参加を決め込んだ神聖ローマ帝国...
大兵力をサルデーニャ・コルシカに展開させ、ムワッヒド軍を...
&ref(28枚目.jpg);
2万の帝国軍が渡海している。十字軍を撃退したムワッヒド朝...
帝国軍は見事にムワッヒド軍を撃退したが、しかしアフリカ...
と、その隙を付き、28年、帝国内の不満分子が一斉に蜂起し...
&ref(29枚目.jpg);
蜂起の一番手は、''あの''ホーエンシュタウフェン家の現当...
この頃、皇帝位はケルンテン公爵・シュポンハイム家に移動...
その直後、より過激に、帝国からの独立を求めた一派が続け...
&ref(30枚目.jpg);
蜂起の首謀者は帝国内の恒常的不安定要素ことボヘミアの王...
以下、ブラバント公・ゲルデルン公・スーザ公・上ロレーヌ...
帝国軍は全速力でドイツへと帰還、サルデーニャ島の守りは...
そして帝国の大乱は2年経っても収まる気配を見せず、30年に...
&ref(31枚目.jpg);
帝国は大混乱となった。
NEXT:[[モンフェラート伯グリエルモ 後編(1232~1239)>AAR/...
終了行:
[[AAR/ラテン帝国を取り戻せ!]]
*グリエルモ6世の治世 [#z54e1f3c]
**開始 [#o602c67e]
まずは当主のステータスから紹介していく。開始直後のSSをう...
&ref(5枚目.jpg);
グリエルモは臆病でギャンブル好きといういかんともし難い性...
ステータスもお察しとしか言えない。正直凡の下と言う他ない...
また、テッサロニキ公への強い請求権を持っている。
兄弟の欄にいる、公爵のマークを付けた幼児は、異母弟の、ラ...
父ボニファーチョが、ハンガリー王ベラ3世の息女にしてビザン...
&ref(9枚目.jpg);
テッサロニキ公デメトリオ。ラテン帝国内に5領を持つ帝国最...
史実では、テッサロニキ王国がエピルス専制候に滅ぼされて後...
しかし失敗しグリエルモはギリシャで戦死、デメトリオは敗退...
中世貴族らしいといえばらしいが、幸せとは到底言えない生涯...
なんとかこの不遇な一家に栄光の道を歩んでもらおう、という...
**まずは結婚せよ [#ra8d0cf9]
まずは嫁選びだ。幸い初期状態で4歳の跡取り息子がおり、娘も...
グリエルモの配偶者は、若さと能力重視で選ぶことができる。
どうせなら「強健」か「天才」持ちの嫁を迎えたかったが、さ...
そこで、ご近所のチロル伯国の息女、19歳で「色欲」「ミデア...
&ref(6枚目.jpg);
子供をたくさん産んでほしいものだ。
次いで子供たちだ。4歳の息子の嫁はひとまず置くとして、
3歳の長女はお隣プロヴァンス公の長男(9歳)と。
2歳の次女はバイエルン公の長男(2歳)と。
1歳の三女は上ロレーヌ公の三男(7歳)と。
それぞれ婚約させておく。
シナリオ開始時点で、HRE皇帝は直臣・直轄地共に多すぎで溢れ...
&ref(7枚目.jpg);
ホーエンシュタウフェン家4代皇帝、フィリップ。
赤髭王フリードリヒ1世バルバロッサの末子。存在感溢れる先...
が、婚姻を結んだ上の3家は、もとより3・4領保有の有力貴族で...
当主の年齢も揃って30前半~半ばと若く、婚姻同盟の存続期間...
よって、即座に婚約を結んでおいて全く損はない。公爵家みっ...
さらに、開始時点で未婚の、一族の成年男性が4名いるので、子...
&ref(8枚目.jpg);
割と優秀な一族の皆さん。特に外交15のグリエルモは宰相とし...
で、「愚鈍」で「のろま」という凄まじい特性を兼ね備えた女...
そして少々日時を進め、各地から新妻たちが続々とやって来る...
新妻ほったらかして旅行に出立、「狂信的」を手に入れて帰っ...
うん……「親切」とか「勇敢」とか欲しかったなァ……
**1207年、十字軍諸国の概況 [#d4affa68]
なお、1207年の時点で、エルサレムはアイユーブ朝の支配下に...
海岸部に張り付くような形で辛うじて生き残っている有様であ...
&ref(10枚目.jpg);
アレラミチ家のイスラエル女王マリア。
なおこの後通常結婚で、リュジニャン家のキプロス公の旦那を...
**クルセイドforアンダルシア! [#f8c8b895]
07年9月。不発に終わった第四次十字軍の埋め合わせをするため...
第四次十字軍の落とし子であるラテン帝国を筆頭に、ブルター...
一方スンニ派カリフは同年12月、シチリア王国へのジハードを...
&ref(11枚目.jpg);
いきなりおっぱじまった。
アンダルシアを抑えるのはムワッヒド朝。その兵力は約1万5000...
&ref(12枚目.jpg);
しかも最大の当事者である、レオン・アラゴン・カスティリア...
お前らふざけんな。
参加者中最大勢力のラテン帝国はといえば、ゲーム開始直後に...
実働戦力は教皇領と、それに次ぐのがブルターニュ公というお...
&ref(13枚目.jpg);
ラテン帝国、謎のイベントスポーン兵約30000
この兵力がラテン帝国の寿命蝋である。
列国の不参加に呆れながら、我がモンフェラート伯家は総出を...
十字軍戦士の称号を貰うとすぐさま帰宅。以降観戦に徹する。
800名ですぜ? 何ができるというのですか。
**そのころ、シチリア王フェデリコ1世 [#p04d95e3]
一方、ジハードを真っ向受けて立つことになったシチリアの幼...
ジハードの宣言に対し、参戦したカトリック諸侯は、吹けば飛...
&ref(16枚目.jpg);
HRE皇帝フィリップ、甥を見捨てるの図。
にもかかわらず、シチリア島を舞台にスンニ派諸侯の攻勢に一...
さすがは&size(20){あの};フリードリヒ2世というところか。
だがしかし、
&ref(14枚目.jpg);
その婚約者は目を疑うステータスだった。
「愚鈍」とかの先天的マイナス特性無しで、ステータス合計値...
**1209年 初めての外征 [#s1db626d]
十字軍の様子を横目で見つつ、ひたすら待ちの日々が続いてい...
&ref(15枚目.jpg);
イタリア東部、フェラーラの独立伯に対し、領有権捏造が成功...
即座に宣戦。同盟者であるプロヴァンス公・バイエルン公・上...
持つべきものは頼れる縁戚である。
**1211年2月 ジェノバ攻略 [#lb0194c9]
同盟した公国諸兄の偉大な力を借りて、フェラーラ伯国を粉砕...
その数日後、宰相グリエルモから、今度は独立商業都市・ジェ...
&ref(17枚目.jpg);
というわけでクレーム・ジェノバ。
この頃、ジェノバ共和国は何故か黒海でトレビゾンド専制候と...
バイエルン・上ロレーヌ・プロヴァンスの三公爵の援軍も容赦...
5スロット内4スロットが埋まっている大都市、ジェノバを直轄...
&ref(18枚目.jpg);
ジェノバが何故か男爵領の城を持っていたため、攻略と同時に...
次はイタリア中部の独立共和国・アンコーナを狙い、宰相を派...
**1215年 血統に善き血を [#u3caa361]
さて、ヒマな時期に突入した。シチリアへのジハードは14年末...
モンフェラート・フェラーラ・ジェノバのたった3領では、十字...
となると、ヒマなうちでもできることをするほかない。
&ref(19枚目.jpg);
右側、コムネノス家の一員だ……世が世ならビザンツ皇帝になり...
「天才」「強健」を持って産まれてきた少年少女。親を拉致も...
優秀な子供だけを、我がアレラミチ家の人間と結婚させて一族...
最初に、分家の独身男衆にも嫁を宛がって一族を増やしていた...
また、1219年には嫡男が成人している。
&ref(20枚目.jpg);
「勤勉」かつ「野心家」で「影の実力者」。ステータスも管理...
「大食」があるのだけが欠点か。
conclaveDLCによって一新された教育システムは、以前と比べて...
良特性が教育段階でモリモリ付いていくことがほぼ無くなり、...
さてそんな彼の初仕事は、外交19を活かしての請求権捏造業務...
&size(30){よっしャァ死ねえアンコーナ!}; と思ったが&size...
なんでやねん、と思って良く見てみれば、
&ref(21枚目.jpg);
十字軍に参戦しており、共闘しているから宣戦不可ということ...
**1221年 ひだるま [#y5926808]
その頃のアンダルシア。
1217年頃、ようやく対ヴェネチア戦のケリを付けたラテン帝国...
ムワッヒド朝の野戦軍を、二万数千の兵力でなぎ倒し、劣勢だ...
&ref(22枚目.jpg);
1220年には戦勝点は90%に到達。しかし、既に野戦で稼げる戦勝...
ラテン帝国軍は、逃げ回るムワッヒド軍をひたすら追撃し続け...
他の諸侯軍は消耗しきるか、本国情勢の変化によって撤収する...
結果、戦争がいつまで経っても終わらない、という、どうにも...
そこで一肌脱いでやろうと、アンダルシアへ手勢3000を向かわ...
&ref(23枚目.jpg);
カスティリョンの各施設を攻囲していた我が軍3000の前に、突...
スクショを撮るのも忘れて呆然と画面を見つめる中、我が軍は3...
敗走した先でも追いつかれてもう一度叩かれる体たらく。結果...
そのムワッヒド軍はその後、ラテン帝国軍に一蹴されていたが...
1222年春。ビザンツ帝国、ラテン帝国に、コンスタンチノープ...
ラテン帝国軍は大童で本国へと取って返し、イベリアで戦うカ...
&ref(24枚目.jpg);
1224年12月の年の瀬、ムワッヒド側の戦勝点がついに100点とな...
イベリアのカトリック4人組の誰か一人でも参戦していていれば...
**1225年 継承法改正 [#hb07cf7e]
こうして、十字軍参戦以来、17年間続いた戦時が終わった。
気付けばグリエルモも52歳。そろそろ相続を考える歳である。
&ref(26枚目.jpg);
グリエルモ52歳。35の時に貰って来た妻は、4年前に32歳で病...
子供は男2名(1名早世)、女6名。子だくさんなのは良いこと...
というわけで、平時になったということで、相続法を分割相続...
なお、上のSSに小さく映っているが、現在モンフェラート伯家...
&size(30){何故か};スーザ公の地位を下賜された、&size(35){...
&ref(25枚目.jpg);
スーザ公にしてサルッツォの伯、ボニファーチョ・アレラミチ...
選挙制に改正したことで、継承者をこちらに指定することが出...
スーザ公が分割相続になっている、というのが引っかかり、止...
ボニファーチョは既に40歳。仮に今すぐ継承したとしても、相...
統合しても増えるのは伯領1つだけだし、まあ、またの機会もあ...
**1225年 アンコーナ攻略 [#y03d9193]
継承の問題も片付いたので、次は延び延びになっていたアンコ...
ここでまた上の、グリエルモの持っている請求権の項を確認し...
お分かりいただけただろうか? 持っているのが、アンコーナ...
仕事のできる嫡男宰相ボニファーチョ((この名前多いなァ))。1...
正直ちょっと有難迷惑な点もあるが、まあ、これでスーザ公の...
アンコーナからは公号を奪い、伯級の都市共和国として生きて...
&ref(27枚目.jpg);
というわけで半年ほどの戦いであっさり攻略。今回''も''バイ...
プロヴァンス公は婚約相手の男の子がいつの間にか死んでしま...
まあともあれ、これで我が家はアンコーナ公にしてボニファー...
**1228年 帝国大乱 [#jacef83e]
その3年後、帝国史上でも稀に見る大乱が勃発した。
事の起こりは26年夏に宣言された、ムワッヒド朝による、ジェ...
ジェノバは''誰かさんのせいで''本国を喪失、抵抗力はほぼ無...
しかしそこに、十字軍には不参加を決め込んだ神聖ローマ帝国...
大兵力をサルデーニャ・コルシカに展開させ、ムワッヒド軍を...
&ref(28枚目.jpg);
2万の帝国軍が渡海している。十字軍を撃退したムワッヒド朝...
帝国軍は見事にムワッヒド軍を撃退したが、しかしアフリカ...
と、その隙を付き、28年、帝国内の不満分子が一斉に蜂起し...
&ref(29枚目.jpg);
蜂起の一番手は、''あの''ホーエンシュタウフェン家の現当...
この頃、皇帝位はケルンテン公爵・シュポンハイム家に移動...
その直後、より過激に、帝国からの独立を求めた一派が続け...
&ref(30枚目.jpg);
蜂起の首謀者は帝国内の恒常的不安定要素ことボヘミアの王...
以下、ブラバント公・ゲルデルン公・スーザ公・上ロレーヌ...
帝国軍は全速力でドイツへと帰還、サルデーニャ島の守りは...
そして帝国の大乱は2年経っても収まる気配を見せず、30年に...
&ref(31枚目.jpg);
帝国は大混乱となった。
NEXT:[[モンフェラート伯グリエルモ 後編(1232~1239)>AAR/...
ページ名: