AAR/バべンベルグ家興亡史/王ブルノ1世の治世
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/バべンベルグ家興亡史/王オルドゥルフ1世の治世]]
*十四代目 バイエルン王ブルノ1世 [#f7f4c320]
**内戦下の即位 [#k9ef4fa5]
&ref(王朝図_1411.jpg);
&size(12){''前王オルドゥルフは子は2人。叔父3人はいずれも...
|相続した王位|バイエルン、クロアチア、ハンガリー、ブルゴ...
|相続した公爵位|オーストリア、スロヴェニア、ボスニア|
|相続した伯爵位|エスターライヒ、シュタイアーマルク、ケル...
|相続した男爵位|ボニャド|
&size(12){''4つの王冠に6州の直轄地''};
> 1411年12月。先王オルドゥルフ1世の早逝に伴い、ブルノは...
&ref(ブルノ1世.jpg);
&size(12){''魅力的な交渉人、公正、親切、慈善、勤勉。能力...
> 父オルドゥルフは、内戦の最中戦死したが、オルドゥルフの...
> 1413年8月、内戦はブルノ1世の勝利に終わった。ブルノ1世...
**四王国の状況 [#re5fd131]
> 四王国は、王自身が2つの公爵位を持つほか(ボスニア公爵...
***バベンベルグ家 [#p4a8bcd6]
> 王の外戚であり、藩屏。
・バヴァリア公爵イルザ1世(42才)
上ブルゴーニュ公爵、モラヴィア公爵も兼ねる。古くは、250年...
・ぺクス公爵フィリップ1世(25才)
王国宰相。250年前からぺクス公爵を代々継いでおり、遡れば、...
・エステルゴム公爵ルドルフ1世(14才)
反乱を起こした叔父エギノルフの息子でブルノの従兄弟。家臣...
***アルパド家 [#c1c2a58b]
> クロアチア・ハンガリーにおけるバベンベルグ家の盟友。ペ...
&ref(アルパド家.jpg);
&size(12){''エギノルフ・アルパドを祖とする。''};
・ペスト公爵レオポルト1世(29才)
その他ニトリア、トランシルヴァニア、テメスの公爵号を持つ...
・クロアチア公爵オットー2世(28才)
ダルマティア公爵を兼ねる。エギノルフ・アルパドの長女グー...
&ref(従兄弟.jpg);
&size(12){''クロアチア公爵とモデナ公爵は従兄弟。'};
***その他の家臣 [#p77c2399]
・チロル公爵マルクヴァルト2世(63才)
ティロル家。フェララ公爵も兼ねる。ブルノの母の兄。約150年...
・モデナ公爵テオドリヒ1世(32才)
スタデン家。約50年前、シモン1世の代より家臣となっている。...
・サヴォイエ公爵エルバール2世(34才)
ブルノ―ペン家。約30年前、アデリンド1世の代にサヴォイエ伯...
***評議会 [#i6c1984f]
&ref(評議会_1413.jpg);
&size(12){''変わったのは宰相のみ''};
> 評議会メンバーは、宰相は、ぺクス公爵フィリップ。元帥は...
**第八次内戦 [#z8802d4f]
> 1413年12月。エステルゴム公爵ルドルフが反乱を起こした。...
> 1414年4月。ローマ帝国が、ブラウエン州を狙って宣戦布告...
&ref(国の規模_1413.jpg);
&size(12){''バイエルン64458、ローマ帝国125343。ローマ帝国...
> 1415年5月。ブルノは皇帝に使者を送り、降伏した。ブルノに...
> さらに、帝国による四王国への干渉は続いた。ブルノの妻ハ...
> 時の皇帝は、バベンベルグ家のディトリヒ、33才。初代バイ...
&ref(皇帝.jpg);
&size(12){''妻は、前ケルンテン公爵ピーターの妻であり未亡...
> 1417年2月、エステルゴム公爵ルドルフが不審の事故死を遂...
> 1419年2月。ブルノの妻ハイケが皇帝の牢獄で死去した。ま...
&ref(妻死去.jpg);
&size(12){''ケルンテン公爵領を取り戻す夢は遠のいた…''};
**帝国内乱 [#g87b2904]
> 1419年8月。フランコニア女公爵ゲルヒルト2世を旗頭として...
&ref(帝国内戦.jpg);
&ref(内戦_1419.jpg);
> 1421年1月。内乱は、反乱軍の優勢のままに進んでいたが、...
&ref(皇帝暗殺.jpg);
&size(12){''ライバルのあっけない死''};
> 1426年8月。エステルゴム公爵アンドレアスが39才で四肢切...
> 1427年4月。8年続いた帝国の内乱は、決着は着かず、痛み分...
**五つ目の王冠 [#qb37893a]
> 1430年2月。バベンベルグ家最大の貴族であるバヴァリア公...
> 1430年6月。アデリンド1世の御世に、宰相として招聘された...
&ref(王国図_1430.jpg);
> 1432年1月。バヴァリア公爵トーマスは、前皇帝ディトリヒ...
> 1436年3月。バヴァリア公爵トーマスは、今度はブレダ州を...
&ref(国の規模_1436.jpg);
&size(12){''バイエルン129941、ローマ帝国66881。王国軍は帝...
> 1436年6月。今度は、四王国が、帝国に対し、ボヘミアをめ...
> 1437年。ブルノの妻の父であるケルンテン公爵オットーが60...
&ref(ケルンテン公爵.jpg);
&size(12){''前妻ハイケの死から約30年、ケルンテン公爵領を...
> 1439年2月。ブルノの長男オルドゥルフは、グレーターポー...
> 1439年10月。ボヘミアをめぐる戦争に、ブルノはわずか3年...
&ref(ボヘミア王国.jpg);
&ref(周辺図_1439.jpg);
&size(12){''ボヘミア奪取''};
**その後 [#o39a1f58]
> 1440年。評議会を刷新した。宰相は、チロル公爵でティロル...
&ref(評議会_1440.jpg);
> 1442年2月。妻シビルが46才で闘病の末に死去した。それに...
&ref(王国図_1442.jpg);
> 1443年1月。五王国は、トレヴィーソ中央都市に狙いを定め...
> 1445年5月。ブルノはイルヴィング家のポーランド王の一人...
> 1450年3月。長男オルドゥルフが長男ブルノを設けた。五王...
&ref(スコア①.jpg);
&ref(スコア②.jpg);
~終了~
**あとがき [#j67e2db1]
何とか終わりましたー。
楽しく読んで頂ければ幸いです。
終了行:
[[AAR/バべンベルグ家興亡史/王オルドゥルフ1世の治世]]
*十四代目 バイエルン王ブルノ1世 [#f7f4c320]
**内戦下の即位 [#k9ef4fa5]
&ref(王朝図_1411.jpg);
&size(12){''前王オルドゥルフは子は2人。叔父3人はいずれも...
|相続した王位|バイエルン、クロアチア、ハンガリー、ブルゴ...
|相続した公爵位|オーストリア、スロヴェニア、ボスニア|
|相続した伯爵位|エスターライヒ、シュタイアーマルク、ケル...
|相続した男爵位|ボニャド|
&size(12){''4つの王冠に6州の直轄地''};
> 1411年12月。先王オルドゥルフ1世の早逝に伴い、ブルノは...
&ref(ブルノ1世.jpg);
&size(12){''魅力的な交渉人、公正、親切、慈善、勤勉。能力...
> 父オルドゥルフは、内戦の最中戦死したが、オルドゥルフの...
> 1413年8月、内戦はブルノ1世の勝利に終わった。ブルノ1世...
**四王国の状況 [#re5fd131]
> 四王国は、王自身が2つの公爵位を持つほか(ボスニア公爵...
***バベンベルグ家 [#p4a8bcd6]
> 王の外戚であり、藩屏。
・バヴァリア公爵イルザ1世(42才)
上ブルゴーニュ公爵、モラヴィア公爵も兼ねる。古くは、250年...
・ぺクス公爵フィリップ1世(25才)
王国宰相。250年前からぺクス公爵を代々継いでおり、遡れば、...
・エステルゴム公爵ルドルフ1世(14才)
反乱を起こした叔父エギノルフの息子でブルノの従兄弟。家臣...
***アルパド家 [#c1c2a58b]
> クロアチア・ハンガリーにおけるバベンベルグ家の盟友。ペ...
&ref(アルパド家.jpg);
&size(12){''エギノルフ・アルパドを祖とする。''};
・ペスト公爵レオポルト1世(29才)
その他ニトリア、トランシルヴァニア、テメスの公爵号を持つ...
・クロアチア公爵オットー2世(28才)
ダルマティア公爵を兼ねる。エギノルフ・アルパドの長女グー...
&ref(従兄弟.jpg);
&size(12){''クロアチア公爵とモデナ公爵は従兄弟。'};
***その他の家臣 [#p77c2399]
・チロル公爵マルクヴァルト2世(63才)
ティロル家。フェララ公爵も兼ねる。ブルノの母の兄。約150年...
・モデナ公爵テオドリヒ1世(32才)
スタデン家。約50年前、シモン1世の代より家臣となっている。...
・サヴォイエ公爵エルバール2世(34才)
ブルノ―ペン家。約30年前、アデリンド1世の代にサヴォイエ伯...
***評議会 [#i6c1984f]
&ref(評議会_1413.jpg);
&size(12){''変わったのは宰相のみ''};
> 評議会メンバーは、宰相は、ぺクス公爵フィリップ。元帥は...
**第八次内戦 [#z8802d4f]
> 1413年12月。エステルゴム公爵ルドルフが反乱を起こした。...
> 1414年4月。ローマ帝国が、ブラウエン州を狙って宣戦布告...
&ref(国の規模_1413.jpg);
&size(12){''バイエルン64458、ローマ帝国125343。ローマ帝国...
> 1415年5月。ブルノは皇帝に使者を送り、降伏した。ブルノに...
> さらに、帝国による四王国への干渉は続いた。ブルノの妻ハ...
> 時の皇帝は、バベンベルグ家のディトリヒ、33才。初代バイ...
&ref(皇帝.jpg);
&size(12){''妻は、前ケルンテン公爵ピーターの妻であり未亡...
> 1417年2月、エステルゴム公爵ルドルフが不審の事故死を遂...
> 1419年2月。ブルノの妻ハイケが皇帝の牢獄で死去した。ま...
&ref(妻死去.jpg);
&size(12){''ケルンテン公爵領を取り戻す夢は遠のいた…''};
**帝国内乱 [#g87b2904]
> 1419年8月。フランコニア女公爵ゲルヒルト2世を旗頭として...
&ref(帝国内戦.jpg);
&ref(内戦_1419.jpg);
> 1421年1月。内乱は、反乱軍の優勢のままに進んでいたが、...
&ref(皇帝暗殺.jpg);
&size(12){''ライバルのあっけない死''};
> 1426年8月。エステルゴム公爵アンドレアスが39才で四肢切...
> 1427年4月。8年続いた帝国の内乱は、決着は着かず、痛み分...
**五つ目の王冠 [#qb37893a]
> 1430年2月。バベンベルグ家最大の貴族であるバヴァリア公...
> 1430年6月。アデリンド1世の御世に、宰相として招聘された...
&ref(王国図_1430.jpg);
> 1432年1月。バヴァリア公爵トーマスは、前皇帝ディトリヒ...
> 1436年3月。バヴァリア公爵トーマスは、今度はブレダ州を...
&ref(国の規模_1436.jpg);
&size(12){''バイエルン129941、ローマ帝国66881。王国軍は帝...
> 1436年6月。今度は、四王国が、帝国に対し、ボヘミアをめ...
> 1437年。ブルノの妻の父であるケルンテン公爵オットーが60...
&ref(ケルンテン公爵.jpg);
&size(12){''前妻ハイケの死から約30年、ケルンテン公爵領を...
> 1439年2月。ブルノの長男オルドゥルフは、グレーターポー...
> 1439年10月。ボヘミアをめぐる戦争に、ブルノはわずか3年...
&ref(ボヘミア王国.jpg);
&ref(周辺図_1439.jpg);
&size(12){''ボヘミア奪取''};
**その後 [#o39a1f58]
> 1440年。評議会を刷新した。宰相は、チロル公爵でティロル...
&ref(評議会_1440.jpg);
> 1442年2月。妻シビルが46才で闘病の末に死去した。それに...
&ref(王国図_1442.jpg);
> 1443年1月。五王国は、トレヴィーソ中央都市に狙いを定め...
> 1445年5月。ブルノはイルヴィング家のポーランド王の一人...
> 1450年3月。長男オルドゥルフが長男ブルノを設けた。五王...
&ref(スコア①.jpg);
&ref(スコア②.jpg);
~終了~
**あとがき [#j67e2db1]
何とか終わりましたー。
楽しく読んで頂ければ幸いです。
ページ名: