AAR/バべンベルグ家興亡史/王シモン1世の治世
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/バべンベルグ家興亡史/王ジグフリート1世の治世]]
*十代目 バイエルン王シモン1世 [#s06cc367]
**スタート時の状況 [#e46d5e54]
&ref(周辺状況_1329.jpg);
&size(12){''帝国は内乱中''};
&ref(王朝図_1329.jpg);
&size(12){''ジグフリート1世は3人の男子、2人の女子を設け、...
|相続した王位|バイエルン、クロアチア|
|相続した公爵位|オーストリア|
|相続した伯爵位|エスターライヒ、シュタイアーマルク、ケン...
|相続した男爵位|ステイル|
&size(12){''即位時に称号なし''};
> 1329年10月。シモン世は49才でバイエルン・クロアチア王に...
既に亡くなっており、後妻にセシリエ・フォン・ソルシー・サ...
&ref(シモン1世.jpg);
&size(12){''稚拙な策謀家、庭師、野心的、傲慢、内向的、強...
**短い治世 [#dc785aa0]
> シモン1世は即位すると、ジュネーヴからウィーンにやって...
ウィーンを離れて以来、30年ぶりの帰還であった。この間、妻...
評議会の一員として執務をすることもなく、帝国内はもとより...
> 即位直後から王国内では内戦の気配に満ち満ちていた。シモ...
諸侯たちに金を配るなどしたが、1330年5月にスロヴェニア公爵...
曽祖父ルップレヒト1世、父ルップレヒト2世に続き、反乱を起...
ガスタイン男爵ポッポの元で教育を受けたものの、結局、クロ...
反乱には、メクレンブルク公爵の他、シモンの従兄弟である...
&ref(内戦_1330.jpg);
> 1330年9月。シモンは、大王国を率いる心労がたたったのか...
摂政には密偵頭のグントラムが就任した。
&ref(無能力.jpg);
> 1330年10月16日。シモンは長期昏睡により死亡した。1329年...
&ref(シモン死去.jpg);
> 元々、シモンにはバイエルン王国を背負うことは荷が重すぎ...
密かに歓迎さえされた。王国の行く末は、シモンの孫であるサ...
~続く~
**あとがき [#x1e43525]
あっさりすぎる死。かえって良かったかなと思います。
ちなみに、このゲーム自体は1453年まで進んで終わっています。
残る当主は後4人です。何とか完走したいと思います。
終了行:
[[AAR/バべンベルグ家興亡史/王ジグフリート1世の治世]]
*十代目 バイエルン王シモン1世 [#s06cc367]
**スタート時の状況 [#e46d5e54]
&ref(周辺状況_1329.jpg);
&size(12){''帝国は内乱中''};
&ref(王朝図_1329.jpg);
&size(12){''ジグフリート1世は3人の男子、2人の女子を設け、...
|相続した王位|バイエルン、クロアチア|
|相続した公爵位|オーストリア|
|相続した伯爵位|エスターライヒ、シュタイアーマルク、ケン...
|相続した男爵位|ステイル|
&size(12){''即位時に称号なし''};
> 1329年10月。シモン世は49才でバイエルン・クロアチア王に...
既に亡くなっており、後妻にセシリエ・フォン・ソルシー・サ...
&ref(シモン1世.jpg);
&size(12){''稚拙な策謀家、庭師、野心的、傲慢、内向的、強...
**短い治世 [#dc785aa0]
> シモン1世は即位すると、ジュネーヴからウィーンにやって...
ウィーンを離れて以来、30年ぶりの帰還であった。この間、妻...
評議会の一員として執務をすることもなく、帝国内はもとより...
> 即位直後から王国内では内戦の気配に満ち満ちていた。シモ...
諸侯たちに金を配るなどしたが、1330年5月にスロヴェニア公爵...
曽祖父ルップレヒト1世、父ルップレヒト2世に続き、反乱を起...
ガスタイン男爵ポッポの元で教育を受けたものの、結局、クロ...
反乱には、メクレンブルク公爵の他、シモンの従兄弟である...
&ref(内戦_1330.jpg);
> 1330年9月。シモンは、大王国を率いる心労がたたったのか...
摂政には密偵頭のグントラムが就任した。
&ref(無能力.jpg);
> 1330年10月16日。シモンは長期昏睡により死亡した。1329年...
&ref(シモン死去.jpg);
> 元々、シモンにはバイエルン王国を背負うことは荷が重すぎ...
密かに歓迎さえされた。王国の行く末は、シモンの孫であるサ...
~続く~
**あとがき [#x1e43525]
あっさりすぎる死。かえって良かったかなと思います。
ちなみに、このゲーム自体は1453年まで進んで終わっています。
残る当主は後4人です。何とか完走したいと思います。
ページ名: