AAR/バべンベルグ家興亡史/王アデリンド1世の治世
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/バべンベルグ家興亡史/王シモン2世の治世]]
*十二代目 バイエルン王アデリンド1世 [#sff9ef40]
**即位直後の状況 [#kf3b161f]
&ref(周辺状況_1375.jpg);
&size(12){''バイエルン王国は濃い灰色。帝国と色が似てて見...
&ref(帝国.jpg);
&size(12){''帝国の領土は、ドイツ全域、南フランス、イタリ...
&ref(王朝図_1375.jpg);
&size(12){''前王シモン2世は2人の娘、4人の孫、1人のひ孫。'...
|相続した王位|バイエルン、クロアチア、ハンガリー|
|相続した公爵位|なし|
|相続した伯爵位|エスターライヒ、シュタイアーマルク、ザグ...
|相続した男爵位|ステイル|
&size(12){''オーストリア公爵の称号は皇帝に簒奪されたまま'...
> 1375年1月。先王シモン2世の長女アデリンドは39才でバイエ...
&ref(アデリンド1世.jpg);
&size(12){''希代の黒幕、内反足、残虐、気まぐれ、狂信的、...
&ref(夫オルドゥルフ.jpg);
&size(12){''魅力的な交渉人、天才、冷笑的、慈善、嘘つき、...
> 四王国の州の数は、もはや数え切れず、10人の公爵と2人の...
&ref(家臣達.jpg);
・バヴァリア公爵ルドルフ1世(23才)
バベンベルグ家。モラヴィア公爵も兼ねる。家臣筆頭で四王国...
・ベスト公爵エギノルフ1世(67才)
アルパド家。その他ハンガリーの3公爵の称号を持つ。一代にし...
・サヴォイエ公爵ノーベルト1世(59才)
バベンベルグ家。先王シモン2世の弟。一度も反乱を起こすこと...
・エステルゴム公爵オルドゥルフ1世(48才)
バベンベルグ家。アデリンドの夫。四王国の共同統治者であり...
・チロル公爵ブルノ2世(46才)
ティロル家。フェララ公爵も兼ねる。アルプスの麓とイタリア...
・モデナ公爵マグヌス1世(48才)
スタデン家。先王シモン2世の代より家臣となる。
・クロアチア女公爵グートルン1世(46才)
アルパド家。ダルマティア公爵を兼ねる。父は、ペスト公爵エ...
・スロヴェニア公爵イオアン1世(23才)
バベンベルグ家。反乱の家系も父ルップレヒト3世は反乱を起こ...
・ぺクス公爵ゲオルグ1世(21才)
バベンベルグ家。セケシュフェへ―州・ヴァシュ州を代々統治す...
・上ブルゴーニュ公爵トーマス1世(63才)
ルネン家。レンツブルグ家、バベンベルグ家に継承されてきた...
&ref(評議会_1375.jpg);
> 公爵以外の評議会メンバーは、元帥は、先代から仕える老練...
**クロアチア継承戦争(第六次内戦) [#p43c64ea]
> 即位後、アデリンドが最も腐心したのは、王国内に内戦を起...
> 1376年3月。アデリンドは40才にして、二男エリヒをもうけ...
> 1376年7月。クロアチア王国を選抜君主制にしようとしたク...
&ref(クロアチア内戦.jpg);
> 1379年8月。クロアチア公爵グートルンは、ついにクロアチ...
> アデリンドは、ペスト公爵エギノルフに助けを求めた。ハン...
> 1381年10月。ペスト公爵エギノルフがストレスにより死亡し...
&ref(内戦状況.jpg);
> 1382年9月。エギノルフが死んだ後も、ハンガリー兵の士気...
**夫婦内戦 [#q1e98c04]
> 1383年5月。夫オルドゥルフが56才にして、愛人との間に不...
&ref(不義の子.jpg);
> アデリンドにとってオルドゥルフは9才年上の頼れる夫であ...
&ref(嫌い.jpg);
> 1385年12月。スロヴェニア公爵イオアンは、クロアチア王国...
&ref(評議会_1386.jpg);
> 1386年1月。評議会メンバーを一新した。宰相には、時の皇...
> 1388年6月。夫オルドゥルフが死去した。享年61才、自然死...
> 1388年7月。夫の死からわずか一か月後。アデリンドは52才...
> 1391年1月。アデリンドは、いつしか「残酷王」と呼ばれる...
&ref(残酷王.jpg);
**二つの帝国との戦争 [#va64d497]
> 1392年6月。偉大な先王シモン2世の御世に相続により失われ...
&ref(独立国.jpg);
> 1393年8月。元帥アベル・サンドルフィが闘病の末、死去し...
> 1397年2月。四王国は帝国に勝利し、ケルンテン州を奪った...
&ref(ケルンテン戦争.jpg);
> 1397年9月。皇帝フィリップが失意のまま死去すると、皇帝...
&ref(帝国経歴.jpg);
&ref(王朝図_エルバール.jpg);
> 1400年8月。四王国の後継者でありスロヴェニア公爵のアン...
> 1401年3月。四王国は、ウソラ州をめぐり、ビザンティン帝...
> 1403年8月。戦争開始から僅か2年後、ビザンティン帝国はウ...
&ref(ウソラ戦争.jpg);
**晩年 [#w857f9e6]
> 1407年1月。ケルンテンをめぐる戦争終結から10年。アデリ...
> 1408年7月。しかし、その望みがかなう瞬間を見ることなく...
&ref(継承.jpg);
~続く~
**あとがき [#j97dbdec]
平穏な治世。ここまで大きくなると、なかなか領土も増えない。
なぜ残酷王と呼ばれるようになったのかはよく分かりません。
あとは、残り2人です。
終了行:
[[AAR/バべンベルグ家興亡史/王シモン2世の治世]]
*十二代目 バイエルン王アデリンド1世 [#sff9ef40]
**即位直後の状況 [#kf3b161f]
&ref(周辺状況_1375.jpg);
&size(12){''バイエルン王国は濃い灰色。帝国と色が似てて見...
&ref(帝国.jpg);
&size(12){''帝国の領土は、ドイツ全域、南フランス、イタリ...
&ref(王朝図_1375.jpg);
&size(12){''前王シモン2世は2人の娘、4人の孫、1人のひ孫。'...
|相続した王位|バイエルン、クロアチア、ハンガリー|
|相続した公爵位|なし|
|相続した伯爵位|エスターライヒ、シュタイアーマルク、ザグ...
|相続した男爵位|ステイル|
&size(12){''オーストリア公爵の称号は皇帝に簒奪されたまま'...
> 1375年1月。先王シモン2世の長女アデリンドは39才でバイエ...
&ref(アデリンド1世.jpg);
&size(12){''希代の黒幕、内反足、残虐、気まぐれ、狂信的、...
&ref(夫オルドゥルフ.jpg);
&size(12){''魅力的な交渉人、天才、冷笑的、慈善、嘘つき、...
> 四王国の州の数は、もはや数え切れず、10人の公爵と2人の...
&ref(家臣達.jpg);
・バヴァリア公爵ルドルフ1世(23才)
バベンベルグ家。モラヴィア公爵も兼ねる。家臣筆頭で四王国...
・ベスト公爵エギノルフ1世(67才)
アルパド家。その他ハンガリーの3公爵の称号を持つ。一代にし...
・サヴォイエ公爵ノーベルト1世(59才)
バベンベルグ家。先王シモン2世の弟。一度も反乱を起こすこと...
・エステルゴム公爵オルドゥルフ1世(48才)
バベンベルグ家。アデリンドの夫。四王国の共同統治者であり...
・チロル公爵ブルノ2世(46才)
ティロル家。フェララ公爵も兼ねる。アルプスの麓とイタリア...
・モデナ公爵マグヌス1世(48才)
スタデン家。先王シモン2世の代より家臣となる。
・クロアチア女公爵グートルン1世(46才)
アルパド家。ダルマティア公爵を兼ねる。父は、ペスト公爵エ...
・スロヴェニア公爵イオアン1世(23才)
バベンベルグ家。反乱の家系も父ルップレヒト3世は反乱を起こ...
・ぺクス公爵ゲオルグ1世(21才)
バベンベルグ家。セケシュフェへ―州・ヴァシュ州を代々統治す...
・上ブルゴーニュ公爵トーマス1世(63才)
ルネン家。レンツブルグ家、バベンベルグ家に継承されてきた...
&ref(評議会_1375.jpg);
> 公爵以外の評議会メンバーは、元帥は、先代から仕える老練...
**クロアチア継承戦争(第六次内戦) [#p43c64ea]
> 即位後、アデリンドが最も腐心したのは、王国内に内戦を起...
> 1376年3月。アデリンドは40才にして、二男エリヒをもうけ...
> 1376年7月。クロアチア王国を選抜君主制にしようとしたク...
&ref(クロアチア内戦.jpg);
> 1379年8月。クロアチア公爵グートルンは、ついにクロアチ...
> アデリンドは、ペスト公爵エギノルフに助けを求めた。ハン...
> 1381年10月。ペスト公爵エギノルフがストレスにより死亡し...
&ref(内戦状況.jpg);
> 1382年9月。エギノルフが死んだ後も、ハンガリー兵の士気...
**夫婦内戦 [#q1e98c04]
> 1383年5月。夫オルドゥルフが56才にして、愛人との間に不...
&ref(不義の子.jpg);
> アデリンドにとってオルドゥルフは9才年上の頼れる夫であ...
&ref(嫌い.jpg);
> 1385年12月。スロヴェニア公爵イオアンは、クロアチア王国...
&ref(評議会_1386.jpg);
> 1386年1月。評議会メンバーを一新した。宰相には、時の皇...
> 1388年6月。夫オルドゥルフが死去した。享年61才、自然死...
> 1388年7月。夫の死からわずか一か月後。アデリンドは52才...
> 1391年1月。アデリンドは、いつしか「残酷王」と呼ばれる...
&ref(残酷王.jpg);
**二つの帝国との戦争 [#va64d497]
> 1392年6月。偉大な先王シモン2世の御世に相続により失われ...
&ref(独立国.jpg);
> 1393年8月。元帥アベル・サンドルフィが闘病の末、死去し...
> 1397年2月。四王国は帝国に勝利し、ケルンテン州を奪った...
&ref(ケルンテン戦争.jpg);
> 1397年9月。皇帝フィリップが失意のまま死去すると、皇帝...
&ref(帝国経歴.jpg);
&ref(王朝図_エルバール.jpg);
> 1400年8月。四王国の後継者でありスロヴェニア公爵のアン...
> 1401年3月。四王国は、ウソラ州をめぐり、ビザンティン帝...
> 1403年8月。戦争開始から僅か2年後、ビザンティン帝国はウ...
&ref(ウソラ戦争.jpg);
**晩年 [#w857f9e6]
> 1407年1月。ケルンテンをめぐる戦争終結から10年。アデリ...
> 1408年7月。しかし、その望みがかなう瞬間を見ることなく...
&ref(継承.jpg);
~続く~
**あとがき [#j97dbdec]
平穏な治世。ここまで大きくなると、なかなか領土も増えない。
なぜ残酷王と呼ばれるようになったのかはよく分かりません。
あとは、残り2人です。
ページ名: