AAR/バべンベルグ家興亡史/レオポルト6世の治世
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/バべンベルグ家興亡史/レオポルト5世の治世]]
*七代目 オーストリア公レオポルト6世 [#gc26ad5f]
**スタート時の状況 [#ya923424]
&ref(王朝図_1194.jpg);
&size(12){''レオポルト5世は妻との間に一男三女を残した。''};
|相続した公爵位|オーストリア、ケルンテン|
|相続した伯爵位|エスターライヒ、シュタイアーマルク|
|領有州|保有する家名|
|エスターライヒ、シュタイアーマルク、ケルンテン、イストリ...
|ヴェグリア|バベンベルグ(・トリピミロヴィッチ。レオポル...
|パッソ―|ラポトネン|
|ヴァシュ|チエムガウ|
|クライン|ブルノーペン(レオポルト4世の長女の夫)|
|ザルツブルグ、アキレア|司教領|
&ref(摂政就任.jpg);
> レオポルト6世は未だ8才という幼年であったため、摂政には...
父レオポルト5世が始めたパッソ―伯との内戦もうやむやなま...
**上ブルゴーニュ公領の相続 [#wff40bf5]
> 1194年11月。スーザ公爵フィリップ1世からモンフェラート...
摂政ベルトホルトは元帥クライン伯ルドヴィクが率いる軍勢...
その誼からの出兵であった。
&ref(スーザ内戦.jpg);
&size(12){''1196年7月、スーザ公爵家の内戦は、フィリップ1...
> 1196年11月。レオポルトの叔母にあたるコンスタンツェがサ...
> 1197年12月。家令アルヌルフが衰弱により死去。享年81才で...
レオポルト4世とレオポルト5世の全治世を通じて家令を務めあ...
&ref(アルヌルフ死去.jpg);
> 1198年4月。レオポルトの祖母である上ブルゴーニュ公爵エ...
エルメンガルトは、夫レオポルト4世の死後はウィーンの宮廷...
取りつつも、事実上、バベンベルグ家の掣肘を受けずに行動し...
> 1199年10月。母ゲルヒルトとティロル家のアンドレアスが婿...
母ゲルヒルトは未だ30才であった。
> 1201年6月。レオポルトの叔母にあたるクライン女伯爵ウル...
&ref(ぺクス要求.jpg);
> 1201年7月。祖母エルメンガルトが梅毒により51才で死去し...
&ref(祖母死去.jpg);
> エルメンガルトは約束通り、その領土の全てを孫のレオポル...
これにより、ついに、レオポルトは上ブルゴーニュ公爵領(...
ブラウエン、ベルン、ケンプテン)の全8州を相続し、領土を倍...
&ref(バイエルン王国.jpg);
&size(12){''領土は足りるものの、バイエルン王国創設にはま...
> 摂政ベルトホルトがまずしたことは、ベルンの宮廷にいたレ...
先代のレオポルト5世は弟カルロマンが婿養子婚を破棄したこ...
いずれ、上ブルゴーニュ公爵はレンツブルグ家の男子に継がせ...
ベルトホルトの狙いは将来のレンツブルグ家の当主となるゲ...
> また、ベルトホルトは最後の仕事として、成人を目前に控え...
ツェーリング家の四姉妹はエマを除いていずれも上ブルゴーニ...
腐心した結果であった。しかし、この四姉妹との関係は、後に...
&ref(ツェーリング家四姉妹.jpg);
> 1202年3月。早速、四姉妹の長女にして現ツェーリング家の...
それが発覚すると表面上は断念し、謝罪の使者を送ってきたが...
&ref(ヌンツィア陰謀.jpg);
**親政開始 [#l256ebf4]
> 1202年6月。レオポルトは16才となり親政を開始する。
&ref(レオポルト6世.jpg);
&size(12){''不屈の軍人、臆病、内向的、親切、勤勉持ち。能...
&ref(妻エマ.jpg);
&size(12){''いつの間にか同性愛持ちになっていた''};
> レオポルトは成人すると、かつて反乱を起こした叔父カルロ...
妹の夫ゲプハルト・フォン・レンツブルグをニュシャテル伯に...
> 1202年6月。帝国とハンガリーの戦争が帝国の勝利で終結し...
フェイエール州とセーケリフェルド州を領する独立勢力となっ...
&ref(ぺクス公爵ウルリケ.jpg);
> 1202年7月。ベルトホルトは摂政を退いた後も、宮廷司祭と...
ベルトホルトは現在のオーストリア公の後継者である妹ゲルヒ...
フェララ公爵の従兄弟で
19才のマインハルト・フォン・ティロルを推薦した。
&ref(マインハルト.jpg);
> ベルトホルトはマインハルトの才を高く評価し、ウィーンの...
レオポルトも、3才年上のマインハルトを頼りに思い密偵頭と...
レオポルトにもしものことがあった場合には、当主の夫として...
また、クレムス男爵の後継者でバベンベルグの一族でありア...
二番目の妹ルイトガルトと婿養子婚させた。これも後継者対策...
> 1203年11月。密偵頭マインハルトが突如、ウィーンの宮廷か...
その後を継ぐために故郷に戻ったとのことであった。
&ref(マインハルト出奔.jpg);
> しかし、リュドゲールは享年21才と若く、死因は事故死との...
そして、マインハルトはフェララ公爵となると、ゲルヒルト...
ベルトホルトは、「マインハルトの野心の大きさを見誤って...
宮廷司祭の職を辞して引退した。
&ref(リュドゲール.jpg);
> こうして、ベルトホルトも引退し、評議会はレオポルト5世...
&ref(評議会_1204.jpg);
> 宰相は、レオポルト6世が当主となった頃から務める下級貴...
元帥は、引退したクライン伯ルトヴィクの後を継いだのた、...
家令はアルヌルフ亡き後、帝国の北部、ゲルレ州から招聘し...
密偵頭はマインハルト出奔後、ボヘミア王国領から招聘した...
宮廷司祭は、ベルトホルト引退後、後を継いだのはアキレア...
> 1204年4月。新密偵頭のグントラムが陰謀を掴んだ。それは...
すかさず、引退後もバベンベルグ家の重鎮たるベルトホルト...
&ref(ゲルヒルト.jpg);
&size(12){''能力高っ、レオポルトよりも全然当主向き''};
> 4月、19才のボヘミア王、ヴラティスラヴ2世がゲルヒルトの...
ゲルヒルトはオーストリア公の第一後継者であり、他家に嫁...
同年11月には、再度ボヘミア王からゲルヒルトとの婚姻話が...
**初めての敗戦 [#b1e91b08]
> レオポルトは当主とになった後、まずは平穏な治世を送って...
後は教皇の許可さえ得られれば、バイエルン王国を再興し、王...
何もかもうまく行きすぎていた故か、レオポルトはいつしか...
> 1205年10月。ヴァシュ伯ピーター・フォン・チエムガウがウ...
エスターライヒ州の隣州であるソプロンに対する請求権を行使...
評議会はすんなりとその戦争に賛意を示した。今や神聖ローマ...
たとえハンガリー一国を相手にしても戦えると誰もが思ってい...
&ref(ソプロン要求.jpg);
> 戦争には、ツリンギア公爵家も参戦し、元帥エギノルフに率...
> 1206年7月。包囲戦を続けるオーストリア公軍の前に、突如5...
油断していたオーストリア公軍は算を乱して敗走した。
&ref(ソプロン要求_2.jpg);
> ハンガリー軍は追撃した勢いのままエスターライヒ州に突入...
未だ無傷のパッソー伯の軍と合流した。レオポルトはスタニス...
> 1206年10月。戦争の最中、レオポルトの下に帝国からの使者...
この変更が一年早ければ、こんな戦争を起こさずに済んだと、...
&ref(絶対的な権威法.jpg);
&size(12){''強力な権威法の変更から25年後のことであった''};
> 1207年1月。ルーシー兵団と共にハンガリー軍との再戦に挑...
ウィーンが陥落すると、ルーシー兵団への維持費の支払いが...
兵を引き上げると冷徹に言い放った。ルーシー兵団を失ったオ...
&ref(ソプロン要求_3.jpg);
> この敗戦で、レオポルトは、戦争継続をあっさりと諦めた。...
上ブルゴーニュ公爵領の兵力を糾合すれば、戦うことは出来た...
バベンベルグ家伝来の本拠地であるウィーン陥落のショックが...
レオポルトは宰相ハルトマンを降伏の使者としハンガリー王...
> バベンベルグ家はエルンスト1世以来、140年の間、戦争にお...
領土こそ失うことはなかったが、レオポルトはバベンベルグ...
これにより、バイエルン王国再興の夢は、さらに遠のいた。
&ref(資金不足.jpg);
**バイエルン王への道 [#be281e62]
> 1207年5月。レオポルトは戦後処理の一環として、ハンガリ...
ボヘミア王家から度重なる求婚を受けていた妹ゲルヒルトを17...
また、元帥エギノルフが戦争の怪我が原因で死亡した。享年5...
> 1208年1月。敗戦に付け込んで、妻の姉であるアールガウ伯...
&ref(ヌンツィア反乱.jpg);
> 幸いにも、ヌンツィアに呼応する家臣は他にいなかった。ま...
レオポルトが同盟軍として参戦した恩を返すべく、ヌンツィア...
ヌンツィアは東と南から攻め込まれることとなり、窮地に陥...
&ref(ヌンツィア反乱_2.jpg);
> 2月。宰相ハルトマンが心労が祟ったのかうつにより死亡し...
> 1210年4月。レオポルトは内戦に勝利し、ヌンツィアを投獄...
ハンガリー王に完膚なきまでに叩きのめされた敗戦から精神的...
> 1210年8月。レオポルトとエマの間には、エマが同性愛者で...
いに待望の長男レオポルトが産まれた。
&ref(長男誕生.jpg);
> 1211年5月。敗戦から4年、ハンガリー王国への賠償金支払い...
これもバベンベルグ家を支えてきた先人達が内政に力を入れ...
&ref(資金不足解消.jpg);
> 1212年10月16日。ついに、バイエルン王国成立の準備が整っ...
レオポルトはウィーンの宮廷に家臣と廷臣を集め、王冠を頭上...
「余は本日より、バイエルン王を名乗る。諸卿らは今日よりバ...
家臣と廷臣たちは、これに歓呼で応じた。レオポルトはこの時2...
&ref(バイエルン王国創設.jpg);
&ref(王国領土.jpg);
&ref(経歴.jpg);
&size(12){''カロリング朝の最後の王から301年ぶりにバイエル...
~続く~
**あとがき [#m92a7741]
スタートから約150年、七代でついにバイエルン王国が出来まし...
ちなみに、バベンベルグ家は大諸侯ですが、当主の能力がしょ...
元帥とかの役職や名誉職にすら誰も就任していません。
皇帝候補にもほとんどならないし。帝国内では空気感はんぱな...
終了行:
[[AAR/バべンベルグ家興亡史/レオポルト5世の治世]]
*七代目 オーストリア公レオポルト6世 [#gc26ad5f]
**スタート時の状況 [#ya923424]
&ref(王朝図_1194.jpg);
&size(12){''レオポルト5世は妻との間に一男三女を残した。''};
|相続した公爵位|オーストリア、ケルンテン|
|相続した伯爵位|エスターライヒ、シュタイアーマルク|
|領有州|保有する家名|
|エスターライヒ、シュタイアーマルク、ケルンテン、イストリ...
|ヴェグリア|バベンベルグ(・トリピミロヴィッチ。レオポル...
|パッソ―|ラポトネン|
|ヴァシュ|チエムガウ|
|クライン|ブルノーペン(レオポルト4世の長女の夫)|
|ザルツブルグ、アキレア|司教領|
&ref(摂政就任.jpg);
> レオポルト6世は未だ8才という幼年であったため、摂政には...
父レオポルト5世が始めたパッソ―伯との内戦もうやむやなま...
**上ブルゴーニュ公領の相続 [#wff40bf5]
> 1194年11月。スーザ公爵フィリップ1世からモンフェラート...
摂政ベルトホルトは元帥クライン伯ルドヴィクが率いる軍勢...
その誼からの出兵であった。
&ref(スーザ内戦.jpg);
&size(12){''1196年7月、スーザ公爵家の内戦は、フィリップ1...
> 1196年11月。レオポルトの叔母にあたるコンスタンツェがサ...
> 1197年12月。家令アルヌルフが衰弱により死去。享年81才で...
レオポルト4世とレオポルト5世の全治世を通じて家令を務めあ...
&ref(アルヌルフ死去.jpg);
> 1198年4月。レオポルトの祖母である上ブルゴーニュ公爵エ...
エルメンガルトは、夫レオポルト4世の死後はウィーンの宮廷...
取りつつも、事実上、バベンベルグ家の掣肘を受けずに行動し...
> 1199年10月。母ゲルヒルトとティロル家のアンドレアスが婿...
母ゲルヒルトは未だ30才であった。
> 1201年6月。レオポルトの叔母にあたるクライン女伯爵ウル...
&ref(ぺクス要求.jpg);
> 1201年7月。祖母エルメンガルトが梅毒により51才で死去し...
&ref(祖母死去.jpg);
> エルメンガルトは約束通り、その領土の全てを孫のレオポル...
これにより、ついに、レオポルトは上ブルゴーニュ公爵領(...
ブラウエン、ベルン、ケンプテン)の全8州を相続し、領土を倍...
&ref(バイエルン王国.jpg);
&size(12){''領土は足りるものの、バイエルン王国創設にはま...
> 摂政ベルトホルトがまずしたことは、ベルンの宮廷にいたレ...
先代のレオポルト5世は弟カルロマンが婿養子婚を破棄したこ...
いずれ、上ブルゴーニュ公爵はレンツブルグ家の男子に継がせ...
ベルトホルトの狙いは将来のレンツブルグ家の当主となるゲ...
> また、ベルトホルトは最後の仕事として、成人を目前に控え...
ツェーリング家の四姉妹はエマを除いていずれも上ブルゴーニ...
腐心した結果であった。しかし、この四姉妹との関係は、後に...
&ref(ツェーリング家四姉妹.jpg);
> 1202年3月。早速、四姉妹の長女にして現ツェーリング家の...
それが発覚すると表面上は断念し、謝罪の使者を送ってきたが...
&ref(ヌンツィア陰謀.jpg);
**親政開始 [#l256ebf4]
> 1202年6月。レオポルトは16才となり親政を開始する。
&ref(レオポルト6世.jpg);
&size(12){''不屈の軍人、臆病、内向的、親切、勤勉持ち。能...
&ref(妻エマ.jpg);
&size(12){''いつの間にか同性愛持ちになっていた''};
> レオポルトは成人すると、かつて反乱を起こした叔父カルロ...
妹の夫ゲプハルト・フォン・レンツブルグをニュシャテル伯に...
> 1202年6月。帝国とハンガリーの戦争が帝国の勝利で終結し...
フェイエール州とセーケリフェルド州を領する独立勢力となっ...
&ref(ぺクス公爵ウルリケ.jpg);
> 1202年7月。ベルトホルトは摂政を退いた後も、宮廷司祭と...
ベルトホルトは現在のオーストリア公の後継者である妹ゲルヒ...
フェララ公爵の従兄弟で
19才のマインハルト・フォン・ティロルを推薦した。
&ref(マインハルト.jpg);
> ベルトホルトはマインハルトの才を高く評価し、ウィーンの...
レオポルトも、3才年上のマインハルトを頼りに思い密偵頭と...
レオポルトにもしものことがあった場合には、当主の夫として...
また、クレムス男爵の後継者でバベンベルグの一族でありア...
二番目の妹ルイトガルトと婿養子婚させた。これも後継者対策...
> 1203年11月。密偵頭マインハルトが突如、ウィーンの宮廷か...
その後を継ぐために故郷に戻ったとのことであった。
&ref(マインハルト出奔.jpg);
> しかし、リュドゲールは享年21才と若く、死因は事故死との...
そして、マインハルトはフェララ公爵となると、ゲルヒルト...
ベルトホルトは、「マインハルトの野心の大きさを見誤って...
宮廷司祭の職を辞して引退した。
&ref(リュドゲール.jpg);
> こうして、ベルトホルトも引退し、評議会はレオポルト5世...
&ref(評議会_1204.jpg);
> 宰相は、レオポルト6世が当主となった頃から務める下級貴...
元帥は、引退したクライン伯ルトヴィクの後を継いだのた、...
家令はアルヌルフ亡き後、帝国の北部、ゲルレ州から招聘し...
密偵頭はマインハルト出奔後、ボヘミア王国領から招聘した...
宮廷司祭は、ベルトホルト引退後、後を継いだのはアキレア...
> 1204年4月。新密偵頭のグントラムが陰謀を掴んだ。それは...
すかさず、引退後もバベンベルグ家の重鎮たるベルトホルト...
&ref(ゲルヒルト.jpg);
&size(12){''能力高っ、レオポルトよりも全然当主向き''};
> 4月、19才のボヘミア王、ヴラティスラヴ2世がゲルヒルトの...
ゲルヒルトはオーストリア公の第一後継者であり、他家に嫁...
同年11月には、再度ボヘミア王からゲルヒルトとの婚姻話が...
**初めての敗戦 [#b1e91b08]
> レオポルトは当主とになった後、まずは平穏な治世を送って...
後は教皇の許可さえ得られれば、バイエルン王国を再興し、王...
何もかもうまく行きすぎていた故か、レオポルトはいつしか...
> 1205年10月。ヴァシュ伯ピーター・フォン・チエムガウがウ...
エスターライヒ州の隣州であるソプロンに対する請求権を行使...
評議会はすんなりとその戦争に賛意を示した。今や神聖ローマ...
たとえハンガリー一国を相手にしても戦えると誰もが思ってい...
&ref(ソプロン要求.jpg);
> 戦争には、ツリンギア公爵家も参戦し、元帥エギノルフに率...
> 1206年7月。包囲戦を続けるオーストリア公軍の前に、突如5...
油断していたオーストリア公軍は算を乱して敗走した。
&ref(ソプロン要求_2.jpg);
> ハンガリー軍は追撃した勢いのままエスターライヒ州に突入...
未だ無傷のパッソー伯の軍と合流した。レオポルトはスタニス...
> 1206年10月。戦争の最中、レオポルトの下に帝国からの使者...
この変更が一年早ければ、こんな戦争を起こさずに済んだと、...
&ref(絶対的な権威法.jpg);
&size(12){''強力な権威法の変更から25年後のことであった''};
> 1207年1月。ルーシー兵団と共にハンガリー軍との再戦に挑...
ウィーンが陥落すると、ルーシー兵団への維持費の支払いが...
兵を引き上げると冷徹に言い放った。ルーシー兵団を失ったオ...
&ref(ソプロン要求_3.jpg);
> この敗戦で、レオポルトは、戦争継続をあっさりと諦めた。...
上ブルゴーニュ公爵領の兵力を糾合すれば、戦うことは出来た...
バベンベルグ家伝来の本拠地であるウィーン陥落のショックが...
レオポルトは宰相ハルトマンを降伏の使者としハンガリー王...
> バベンベルグ家はエルンスト1世以来、140年の間、戦争にお...
領土こそ失うことはなかったが、レオポルトはバベンベルグ...
これにより、バイエルン王国再興の夢は、さらに遠のいた。
&ref(資金不足.jpg);
**バイエルン王への道 [#be281e62]
> 1207年5月。レオポルトは戦後処理の一環として、ハンガリ...
ボヘミア王家から度重なる求婚を受けていた妹ゲルヒルトを17...
また、元帥エギノルフが戦争の怪我が原因で死亡した。享年5...
> 1208年1月。敗戦に付け込んで、妻の姉であるアールガウ伯...
&ref(ヌンツィア反乱.jpg);
> 幸いにも、ヌンツィアに呼応する家臣は他にいなかった。ま...
レオポルトが同盟軍として参戦した恩を返すべく、ヌンツィア...
ヌンツィアは東と南から攻め込まれることとなり、窮地に陥...
&ref(ヌンツィア反乱_2.jpg);
> 2月。宰相ハルトマンが心労が祟ったのかうつにより死亡し...
> 1210年4月。レオポルトは内戦に勝利し、ヌンツィアを投獄...
ハンガリー王に完膚なきまでに叩きのめされた敗戦から精神的...
> 1210年8月。レオポルトとエマの間には、エマが同性愛者で...
いに待望の長男レオポルトが産まれた。
&ref(長男誕生.jpg);
> 1211年5月。敗戦から4年、ハンガリー王国への賠償金支払い...
これもバベンベルグ家を支えてきた先人達が内政に力を入れ...
&ref(資金不足解消.jpg);
> 1212年10月16日。ついに、バイエルン王国成立の準備が整っ...
レオポルトはウィーンの宮廷に家臣と廷臣を集め、王冠を頭上...
「余は本日より、バイエルン王を名乗る。諸卿らは今日よりバ...
家臣と廷臣たちは、これに歓呼で応じた。レオポルトはこの時2...
&ref(バイエルン王国創設.jpg);
&ref(王国領土.jpg);
&ref(経歴.jpg);
&size(12){''カロリング朝の最後の王から301年ぶりにバイエル...
~続く~
**あとがき [#m92a7741]
スタートから約150年、七代でついにバイエルン王国が出来まし...
ちなみに、バベンベルグ家は大諸侯ですが、当主の能力がしょ...
元帥とかの役職や名誉職にすら誰も就任していません。
皇帝候補にもほとんどならないし。帝国内では空気感はんぱな...
ページ名: