基本操作/宗教インターフェース
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[基本操作]]
データページからひとまず分断
*各宗派説明(サイバーフロント日本語版説明文) [#r6ee366f]
-カソリック
--カソリックはキリスト教最古の宗派のひとつであると同時に...
--このゲームでの特徴:
---ローマが陥落しても教皇は常に存在する
---教皇は離婚を許可できる
---教皇は大義名分「侵略」を与えることができる
---教皇はカソリック教徒のキャラクターを破門できる
---カソリック教徒の統治者は対立教皇を擁立できる
---カソリックの司教は世俗の主君ではなく教皇に納税すること...
-カタリ派
--カタリ派、別名アルビジョア派は、聖職者および教皇の聖性...
--このゲームでの特徴:
---女性を宮廷の役職や軍の指揮官に任命できる
-フラティチェリ派
--フラティチェリ(「小さき兄弟」の意)派はカソリックの異...
-ワルドー派
--カソリック教会内部の改革運動を起源とするワルドー派は、...
-ロラード派
--ロラード派は、カソリック教会内部に見られる腐敗に反対す...
-正教会
--正教会はカルケドン信条を承認しているキリスト教主流宗派...
--このゲームでの特徴:
---コンスタンティノープルが陥落しても総主教は常に存在する。
---複数の総主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総...
---総主教は離婚を許可できる
---総主教は大義名分「侵略」を与えることができる
---主教は正教徒のキャラクターを破門できる
-合性論教徒
--合性論キリスト教には、コプト派教会とアルメニア使徒教会...
--このゲームでの特徴:
---アレクサンドリアが陥落してもアレクサンドリア総主教は常...
---複数の主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総主...
---総主教は離婚を許可できる
---アレクサンドリア総主教は大義名分「侵略」を与えることが...
---総主教は合性論キリスト教徒を破門できる
-キリスト単性論派
--単性論は初期のキリスト教における異端のひとつで、キリス...
--このゲームでの特徴:
---アレクサンドリアが陥落してもアレクサンドリア総主教は常...
---複数の主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総主...
---総主教は離婚を許可できる
---アレクサンドリア総主教は大義名分「侵略」を与えることが...
---総主教は単性論キリスト教徒を破門できる
-ボゴミール派
ボゴミル派は、もともとは正教会の異端宗派のひとつで、教会...
-聖像破壊派
イコノクラスムはビザンティン帝国で繰り返し発生した聖像破...
-ネストリウス派
--ネストリウス派は初期キリスト教の異端のひとつで、キリス...
--このゲームでの特徴:
---アンティオキアが陥落してもアンティオキア総主教は常に存...
---複数の主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総主...
---総主教は離婚を許可できる
---アンティオキア総主教は大義名分「侵略」を与えることがで...
---総主教はネストリウス派教徒を破門できる
-単意論教徒
--単意論とはキリスト論的解釈のひとつで、681年に異端と宣告...
--このゲームでの特徴:
---アンティオキアが陥落してもアンティオキア総主教は常に存...
---複数の主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総主...
---総主教は離婚を許可できる
---アンティオキア総主教は大義名分「侵略」を与えることがで...
---総主教は単意論キリスト教徒を破門できる
-スンニ派
--スンニ派イスラム教は、イスラム教の中で最も広く伝播して...
--このゲームでの特徴:
---カリフ国は世俗の統治者によって治められており、カリフが...
---カリフは他のスンニ派統治者を自由に服従させることができる
---カリフはジハードを宣言できる
---イスラム教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-ジクル
--ジクリ派イスラム教は、このゲームでは異端として扱われる...
--このゲームでの特徴:
---イスラム教徒は複数の妻を持てる(また、そうすることを期...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-ヤジーディー
--ヤジディはスンニ派とはかなり異なる宗教だが、このゲーム...
--このゲームでの特徴:
---ヤジディ教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---神殿州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---ヤジディ教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-イバード派
--イバード派はシーアともスンニ派とも大きく異なっているが...
--このゲームでの特徴:
---イスラム教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-シーア派
--シーアとはシーア・アリー、すなわち「アリーの党派」が縮...
--このゲームでの特徴:
---カリフ国は世俗の統治者によって治められており、カリフが...
---カリフは他のシーア派統治者を自由に服従させることができる
---カリフはジハードを宣言できる
---イスラム教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-ドルーズ派
--ドゥルーズ派はシーア派イスラム教のイスマーイール派を起...
--このゲームでの特徴:
---ドゥルーズ派の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---神殿州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---ドゥルーズ派の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-フルフィ
--フルフィはイスラム教の神秘主義的宗派のひとつで、異端と...
--このゲームでの特徴:
---イスラム教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-ノルド
--古代ゲルマン系の宗教で唯一今も残っているのがノルドの多...
--このゲームでの特徴:
---沿岸であればどこでも襲撃できる
---艦隊が大河を航行できる
---計画的侵攻を行える
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---平和が長く続くと統治者の名誉が低下する
---宗教改革を行える
-ノルド(改革後)
--改革後のノルド多神教には、天地創造、神々、ラグナロク、...
--このゲームでの特徴:
---沿岸であればどこでも襲撃できる
---艦隊が大河を航行できる
---計画的侵攻を行える
---大聖戦を呼びかけることができる
-ロムヴァ
--バルトの宗教には非常に多くの神々がいるが、主神は空の神...
--このゲームでの特徴:
---近隣を略奪できる
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---バルトの多神教徒の土地では防御ボーナスを得られる
---宗教改革を行える
-ロムヴァ(改革後)
--改革後のバルトの宗教は、創世神話、神々の物語、予言の書...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---近隣を略奪できる
---大聖戦を呼びかけることができる
-スオメヌスコ
--フィンランドの多神教は、部族や地域によって非常に大きな...
--このゲームでの特徴:
---近隣を略奪できる
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---フィンランド宗教の多神教徒の土地では防御ボーナスを得ら...
---宗教改革を行える
-スオメヌスコ(改革後)
--改革後のフィンランドの宗教は、創世神話、神々の物語、呪...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---近隣を略奪できる
---大聖戦を呼びかけることができる
-スラブ
--スラブの宗教には非常に多くの神々がいるが、主神はゲルマ...
--このゲームでの特徴:
---近隣を略奪できる
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---スラブの多神教徒の土地では防御ボーナスを得られる
---宗教改革を行える
-スラブ(改革後)
--改革後のスラブの宗教は、創世神話、神々の物語、予言の書...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---近隣を略奪できる
---大聖戦を呼びかけることができる
-テングリ
--テングリ教はユーラシアの草原地帯で暮らす民族、特にテュ...
--このゲームでの特徴:
---近隣を略奪できる
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---平和が長く続くと統治者の名誉が低下する
---宗教改革を行える
-テングリ(改革後)
--改革後のテングリ教は、突厥文字で書かれた聖典を持ち、礼...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---近隣を略奪できる
---大聖戦を呼びかけることができる
-アステカ
--アステカの宗教は、生贄を中心とした創世神話を特徴として...
--このゲームでの特徴:
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---平和が長く続くと統治者の名誉が低下する
---宗教改革を行える
-アステカ(改革後)
--改革後のアステカの宗教は、然るべき聖典を持ち、礼拝儀式...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する。
---大聖戦を呼びかけることができる
-西アフリカ
--西アフリカの宗教とは、サハラ以南の西アフリカで信仰され...
--このゲームでの特徴:
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---平和が長く続くと統治者の名誉が低下する
---西アフリカの多神教徒の土地では防御ボーナスを得られる
---宗教改革を行える
-西アフリカ(改革後)
--改革後の西アフリカの宗教は、多くの主要な信仰を習合し、...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---大聖戦を呼びかけることができる
-ゾロアスター教
--ゾロアスター教は古代ペルシャの予言者ゾロアスターが興し...
--このゲームでの特徴:
---統治者は近縁者と結婚して家臣からの評価を高めることがで...
---ペルシャ帝国を奪回した場合には宗教的指導者(モアバダン...
-マズダク教
--マズダクはゾロアスター教の僧侶だったが、アフラマズダの...
-マニ教
--マニ教は預言者を自称し、ササン朝のシャーハンシャー=バ...
**各宗派説明(有志翻訳分) [#qf5888e7]
-以下の説明は、サイバーフロントが日本語版を出していない2....
-ユダヤ教
--ユダヤ教はアブラハムの宗教の中で最も古い。また、その起...
--このゲームでの特徴:
---第三寺院を建造した場合には宗教的指導者(Kohen Gadol)を...
---約束の地が取り戻される場合、イスラエル王国を復興するこ...
-カライ派
--カライ派ユダヤ教は、タナハのみがユダヤ教の聖典であると...
-サマリア教
--サマリア教はユダヤ教と密接に関係するアブラハムの宗教で...
-仏教
後継者以外の子どものポートレート右上の王冠をクリックし後...
終了行:
[[基本操作]]
データページからひとまず分断
*各宗派説明(サイバーフロント日本語版説明文) [#r6ee366f]
-カソリック
--カソリックはキリスト教最古の宗派のひとつであると同時に...
--このゲームでの特徴:
---ローマが陥落しても教皇は常に存在する
---教皇は離婚を許可できる
---教皇は大義名分「侵略」を与えることができる
---教皇はカソリック教徒のキャラクターを破門できる
---カソリック教徒の統治者は対立教皇を擁立できる
---カソリックの司教は世俗の主君ではなく教皇に納税すること...
-カタリ派
--カタリ派、別名アルビジョア派は、聖職者および教皇の聖性...
--このゲームでの特徴:
---女性を宮廷の役職や軍の指揮官に任命できる
-フラティチェリ派
--フラティチェリ(「小さき兄弟」の意)派はカソリックの異...
-ワルドー派
--カソリック教会内部の改革運動を起源とするワルドー派は、...
-ロラード派
--ロラード派は、カソリック教会内部に見られる腐敗に反対す...
-正教会
--正教会はカルケドン信条を承認しているキリスト教主流宗派...
--このゲームでの特徴:
---コンスタンティノープルが陥落しても総主教は常に存在する。
---複数の総主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総...
---総主教は離婚を許可できる
---総主教は大義名分「侵略」を与えることができる
---主教は正教徒のキャラクターを破門できる
-合性論教徒
--合性論キリスト教には、コプト派教会とアルメニア使徒教会...
--このゲームでの特徴:
---アレクサンドリアが陥落してもアレクサンドリア総主教は常...
---複数の主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総主...
---総主教は離婚を許可できる
---アレクサンドリア総主教は大義名分「侵略」を与えることが...
---総主教は合性論キリスト教徒を破門できる
-キリスト単性論派
--単性論は初期のキリスト教における異端のひとつで、キリス...
--このゲームでの特徴:
---アレクサンドリアが陥落してもアレクサンドリア総主教は常...
---複数の主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総主...
---総主教は離婚を許可できる
---アレクサンドリア総主教は大義名分「侵略」を与えることが...
---総主教は単性論キリスト教徒を破門できる
-ボゴミール派
ボゴミル派は、もともとは正教会の異端宗派のひとつで、教会...
-聖像破壊派
イコノクラスムはビザンティン帝国で繰り返し発生した聖像破...
-ネストリウス派
--ネストリウス派は初期キリスト教の異端のひとつで、キリス...
--このゲームでの特徴:
---アンティオキアが陥落してもアンティオキア総主教は常に存...
---複数の主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総主...
---総主教は離婚を許可できる
---アンティオキア総主教は大義名分「侵略」を与えることがで...
---総主教はネストリウス派教徒を破門できる
-単意論教徒
--単意論とはキリスト論的解釈のひとつで、681年に異端と宣告...
--このゲームでの特徴:
---アンティオキアが陥落してもアンティオキア総主教は常に存...
---複数の主教(五大総主教と諸王の下に位置する自主管理総主...
---総主教は離婚を許可できる
---アンティオキア総主教は大義名分「侵略」を与えることがで...
---総主教は単意論キリスト教徒を破門できる
-スンニ派
--スンニ派イスラム教は、イスラム教の中で最も広く伝播して...
--このゲームでの特徴:
---カリフ国は世俗の統治者によって治められており、カリフが...
---カリフは他のスンニ派統治者を自由に服従させることができる
---カリフはジハードを宣言できる
---イスラム教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-ジクル
--ジクリ派イスラム教は、このゲームでは異端として扱われる...
--このゲームでの特徴:
---イスラム教徒は複数の妻を持てる(また、そうすることを期...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-ヤジーディー
--ヤジディはスンニ派とはかなり異なる宗教だが、このゲーム...
--このゲームでの特徴:
---ヤジディ教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---神殿州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---ヤジディ教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-イバード派
--イバード派はシーアともスンニ派とも大きく異なっているが...
--このゲームでの特徴:
---イスラム教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-シーア派
--シーアとはシーア・アリー、すなわち「アリーの党派」が縮...
--このゲームでの特徴:
---カリフ国は世俗の統治者によって治められており、カリフが...
---カリフは他のシーア派統治者を自由に服従させることができる
---カリフはジハードを宣言できる
---イスラム教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-ドルーズ派
--ドゥルーズ派はシーア派イスラム教のイスマーイール派を起...
--このゲームでの特徴:
---ドゥルーズ派の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---神殿州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---ドゥルーズ派の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-フルフィ
--フルフィはイスラム教の神秘主義的宗派のひとつで、異端と...
--このゲームでの特徴:
---イスラム教徒の統治者は複数の妻を持てる(また、そうする...
---モスク州区を誰が支配してもペナルティーを受けない
---イスラム教徒の王朝は、土地と戦勝が不十分だと堕落していく
-ノルド
--古代ゲルマン系の宗教で唯一今も残っているのがノルドの多...
--このゲームでの特徴:
---沿岸であればどこでも襲撃できる
---艦隊が大河を航行できる
---計画的侵攻を行える
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---平和が長く続くと統治者の名誉が低下する
---宗教改革を行える
-ノルド(改革後)
--改革後のノルド多神教には、天地創造、神々、ラグナロク、...
--このゲームでの特徴:
---沿岸であればどこでも襲撃できる
---艦隊が大河を航行できる
---計画的侵攻を行える
---大聖戦を呼びかけることができる
-ロムヴァ
--バルトの宗教には非常に多くの神々がいるが、主神は空の神...
--このゲームでの特徴:
---近隣を略奪できる
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---バルトの多神教徒の土地では防御ボーナスを得られる
---宗教改革を行える
-ロムヴァ(改革後)
--改革後のバルトの宗教は、創世神話、神々の物語、予言の書...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---近隣を略奪できる
---大聖戦を呼びかけることができる
-スオメヌスコ
--フィンランドの多神教は、部族や地域によって非常に大きな...
--このゲームでの特徴:
---近隣を略奪できる
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---フィンランド宗教の多神教徒の土地では防御ボーナスを得ら...
---宗教改革を行える
-スオメヌスコ(改革後)
--改革後のフィンランドの宗教は、創世神話、神々の物語、呪...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---近隣を略奪できる
---大聖戦を呼びかけることができる
-スラブ
--スラブの宗教には非常に多くの神々がいるが、主神はゲルマ...
--このゲームでの特徴:
---近隣を略奪できる
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---スラブの多神教徒の土地では防御ボーナスを得られる
---宗教改革を行える
-スラブ(改革後)
--改革後のスラブの宗教は、創世神話、神々の物語、予言の書...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---近隣を略奪できる
---大聖戦を呼びかけることができる
-テングリ
--テングリ教はユーラシアの草原地帯で暮らす民族、特にテュ...
--このゲームでの特徴:
---近隣を略奪できる
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---平和が長く続くと統治者の名誉が低下する
---宗教改革を行える
-テングリ(改革後)
--改革後のテングリ教は、突厥文字で書かれた聖典を持ち、礼...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---近隣を略奪できる
---大聖戦を呼びかけることができる
-アステカ
--アステカの宗教は、生贄を中心とした創世神話を特徴として...
--このゲームでの特徴:
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---平和が長く続くと統治者の名誉が低下する
---宗教改革を行える
-アステカ(改革後)
--改革後のアステカの宗教は、然るべき聖典を持ち、礼拝儀式...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する。
---大聖戦を呼びかけることができる
-西アフリカ
--西アフリカの宗教とは、サハラ以南の西アフリカで信仰され...
--このゲームでの特徴:
---技術レベルの低い非多神教徒は、多神教徒の土地では補給限...
---他のあらゆる多神教徒に対して征服戦争をしかけることがで...
---分割相続制に縛られる
---聖戦を宣言することはできない
---改宗しやすく、非多神教徒の宣教師に弱い
---平和が長く続くと統治者の名誉が低下する
---西アフリカの多神教徒の土地では防御ボーナスを得られる
---宗教改革を行える
-西アフリカ(改革後)
--改革後の西アフリカの宗教は、多くの主要な信仰を習合し、...
--このゲームでの特徴:
---土地を失っても神官長は常に存在する
---大聖戦を呼びかけることができる
-ゾロアスター教
--ゾロアスター教は古代ペルシャの予言者ゾロアスターが興し...
--このゲームでの特徴:
---統治者は近縁者と結婚して家臣からの評価を高めることがで...
---ペルシャ帝国を奪回した場合には宗教的指導者(モアバダン...
-マズダク教
--マズダクはゾロアスター教の僧侶だったが、アフラマズダの...
-マニ教
--マニ教は預言者を自称し、ササン朝のシャーハンシャー=バ...
**各宗派説明(有志翻訳分) [#qf5888e7]
-以下の説明は、サイバーフロントが日本語版を出していない2....
-ユダヤ教
--ユダヤ教はアブラハムの宗教の中で最も古い。また、その起...
--このゲームでの特徴:
---第三寺院を建造した場合には宗教的指導者(Kohen Gadol)を...
---約束の地が取り戻される場合、イスラエル王国を復興するこ...
-カライ派
--カライ派ユダヤ教は、タナハのみがユダヤ教の聖典であると...
-サマリア教
--サマリア教はユダヤ教と密接に関係するアブラハムの宗教で...
-仏教
後継者以外の子どものポートレート右上の王冠をクリックし後...
ページ名: