AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/12世紀前半
の編集
Top
/
AAR
/
歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大
/
12世紀前半
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大]] 前ページ [[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/11世紀後半]] **12世紀前半 [#z364cdf9] &ref(11世紀終盤.jpg); 12世紀前半はイシドロス2世、コンスタンティノス5世、エヴァンジェロス帝の時代です。 12世紀は帝国にとって好ましからざる報で幕を開けました。 1101年、ローマ教皇庁による対リトアニア十字軍が成功、ポーランドがリトアニアをも領有することとなったのです。 &ref(リトアニア成功.jpg); このポーランド=リトアニア王国はルーシ方面にも領土を持っており、 そちら方面における今後の拡大も予想されます。 放っておけば北の世界が一面の異端に染まってしまいかねません。 帝国はより急がなくてはならなくなりました。 1120年、ブリタニアにおいてハドリアヌス城壁を回復、かつノルウェーに地歩を築きます。 スカンディナヴィアをいつでも直撃できるようになりました。 さらに1124年の遠征で、ついに「ブリタニア属州」を回復します。 &ref(ブリタニア回復.jpg); いよいよ帝国にとって回復すべき領土はガリアのみです。 そのような動きを前にポーランドは1129年、「ヴェンド帝国」を宣言。 退潮著しいフランク帝国に代わって異端信仰を自らが守るとの意思を鮮明にします。 &ref(ヴェンド帝国.jpg); これに対し帝国もフィンランド地区を得たことで、東西から海賊の本拠たるスカンディナヴィアを攻撃する地盤が確立しました。 また1140年にヒベルニア島をも完全征服、いよいよブリタニア全島制覇が視界に入りました。 &ref(ヒベルニア征服.jpg); 東方でも帝国は勢力を伸ばし、 1105年にはメソポタミア属州を回復、 &ref(メソポタミア回復.jpg); 1129年にサヌア地区を、1143年に対岸のハラール地区を得たことで バブ・エル・マンデブ海峡の交通を確実とし、 ついに長年の念願であった、インドとの直接交易が再開されました。 これ以降帝国の食生活や物産は急速に豊かになっていきます。 この時代ガリシア・ブルターニュ・カスティリャ・アストゥリアス・アラゴンが慣習領土に復帰、 ワラキアが帝国の慣習領土に加入しました。 &ref(12前半慣習2.jpg); そのような時期、またもローマ教皇庁は行動を開始します。 1149年、前回の成功をもう一度、とばかりにスウェーデンへの十字軍を開始したのでした。 &ref(スウェーデン十字軍.jpg); &ref(12世紀中盤.jpg); 次ページ [[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/12世紀後半]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大]] 前ページ [[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/11世紀後半]] **12世紀前半 [#z364cdf9] &ref(11世紀終盤.jpg); 12世紀前半はイシドロス2世、コンスタンティノス5世、エヴァンジェロス帝の時代です。 12世紀は帝国にとって好ましからざる報で幕を開けました。 1101年、ローマ教皇庁による対リトアニア十字軍が成功、ポーランドがリトアニアをも領有することとなったのです。 &ref(リトアニア成功.jpg); このポーランド=リトアニア王国はルーシ方面にも領土を持っており、 そちら方面における今後の拡大も予想されます。 放っておけば北の世界が一面の異端に染まってしまいかねません。 帝国はより急がなくてはならなくなりました。 1120年、ブリタニアにおいてハドリアヌス城壁を回復、かつノルウェーに地歩を築きます。 スカンディナヴィアをいつでも直撃できるようになりました。 さらに1124年の遠征で、ついに「ブリタニア属州」を回復します。 &ref(ブリタニア回復.jpg); いよいよ帝国にとって回復すべき領土はガリアのみです。 そのような動きを前にポーランドは1129年、「ヴェンド帝国」を宣言。 退潮著しいフランク帝国に代わって異端信仰を自らが守るとの意思を鮮明にします。 &ref(ヴェンド帝国.jpg); これに対し帝国もフィンランド地区を得たことで、東西から海賊の本拠たるスカンディナヴィアを攻撃する地盤が確立しました。 また1140年にヒベルニア島をも完全征服、いよいよブリタニア全島制覇が視界に入りました。 &ref(ヒベルニア征服.jpg); 東方でも帝国は勢力を伸ばし、 1105年にはメソポタミア属州を回復、 &ref(メソポタミア回復.jpg); 1129年にサヌア地区を、1143年に対岸のハラール地区を得たことで バブ・エル・マンデブ海峡の交通を確実とし、 ついに長年の念願であった、インドとの直接交易が再開されました。 これ以降帝国の食生活や物産は急速に豊かになっていきます。 この時代ガリシア・ブルターニュ・カスティリャ・アストゥリアス・アラゴンが慣習領土に復帰、 ワラキアが帝国の慣習領土に加入しました。 &ref(12前半慣習2.jpg); そのような時期、またもローマ教皇庁は行動を開始します。 1149年、前回の成功をもう一度、とばかりにスウェーデンへの十字軍を開始したのでした。 &ref(スウェーデン十字軍.jpg); &ref(12世紀中盤.jpg); 次ページ [[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/12世紀後半]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
スウェーデン十字軍.jpg
755件
[
詳細
]
ヒベルニア征服.jpg
763件
[
詳細
]
メソポタミア回復.jpg
757件
[
詳細
]
11世紀終盤.jpg
890件
[
詳細
]
リトアニア成功.jpg
835件
[
詳細
]
12世紀中盤.jpg
985件
[
詳細
]
ヴェンド帝国.jpg
844件
[
詳細
]
ブリタニア回復.jpg
744件
[
詳細
]
12前半慣習.jpg
367件
[
詳細
]
12前半慣習2.jpg
861件
[
詳細
]