AAR/デンマーク年代記/巻十九 諸蕃伝
の編集
Top
/
AAR
/
デンマーク年代記
/
巻十九 諸蕃伝
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/デンマーク年代記]] *巻十九 諸蕃伝 [#i8084279] &ref(カトリック.jpg,nolink); 帝国の守護するカトリックは最強 &ref(カトリック2.jpg,nolink); 軍において帝国の右に出る者はいない &ref(カトリック3.jpg,nolink); 資金ではカナリア王国に負けている **カイヌ伝 [#d0c0ac63] &ref(カイヌ1.jpg,nolink); カイヌは、ラップランドの古族にして、習俗はブルタシーのスオミと同じく未だ天を祀り獣を尊ぶが、謹厳実直で略奪をしない。 酋長は姓をケミライネンと号し、ブルタシーの酋長とお互い通婚が激しい。 その国は元々男子を王としたが、一世紀前に国が乱れ、村々は互いに攻め合い国が乱れた。 そこで一人の女子を王に共立した。 名をアイドナといい、鬼道に通じ人心を治めしめた。 夫婿はブルタシーの酋長の子、スンナで、国を援け治めた。 アイドナの死んだ時、嫡子ラゴンすでに没し、その子エルゲンが女王にまた立ったが、皆服さず国大いに乱れた。 エルゲンはアイドナの庶長子ニュオーラを夫婿に迎え、ついに国が治まった。 &ref(カイヌ2.jpg,nolink); **カナリア伝 [#n12d8614] カナリア王国、海島の中に居り、マグレブの西に当たる。水行5日にして至る。周囲に島多し。 その王姓はティカナリエン氏、名はアズレグ。その国人、これを称してマガンとす。 &ref(金持ち.jpg,nolink); 妻はカンタナという。居所を斬柵三重、流水をもってめぐらし、樹棘を藩とす。 王は島々を統べ、島には小王あり。 俗、山海の神に仕え、祖霊を祀り、祭を以て酒の肴とし、争い戦いて人を殺し、殺した人をもってまさにその神に捧げんとする。 王は小心にして羨望が強く、国人に賦役を課して宮廷に財を築くも、怠惰にして白痴のためにその使い道を知らず。 北方に女王国あり。 その女王姓をアファルク、名をウルタファという。夫婿は同族のカヤである。 &ref(北の女王国.jpg,nolink); ウルタファはカンタナの先の夫の子である。 &ref(北の女王国2.jpg,nolink); 俗は王国と同一で、山海の神に仕え、祖霊を祀る。王と女王は互いに服さず、また争うこともしない。 **ティムール伝 [#i62e421a] ティムール朝は東夷の騎馬族の棟梁である。 始祖ティムールは牢獄より軍を興し、ボルジギンの王朝三国を平らげカザフに覇を唱えた。 始祖の名をもって王の姓とし、国の名とする。 その気は荒く、性は残忍。一度城を落とせば、男女の別なく殺戮し、城内を焼き尽くす。 さながら古のスキタイの如きなり。 王名を可汗と号し、当代の可汗はティムールの四世の孫バーラである。 &ref(ティムール2.jpg,nolink); ヴァルデマ賢帝の御代に可汗の軍を破りて以来、国常に乱るる。 &ref(ティムール3.jpg,nolink); 可汗はシーア派を信ずるが臣下皆これに従わず、各々好む宗派を信ずる。 &ref(ティムール.jpg,nolink); 可汗、ボルジギンの棟梁オドチギンを配下に持つ。 オドチギンはジンギスの長子ジョチの十二世の孫である。 &ref(ボルジギン.jpg,nolink); **マリ伝 [#q625ddcc] マリ王国、マグレブの南、途中バヌ=マリン国を経た先にある。 王は姓をケイタ、名をドゥルーといい、王を称してマンサという。 王はマンサ・ムーサの九世の孫である。 &ref(マリ.jpg,nolink); マンサは武勇に優れ、妻の名をアドジャといい、謀を回らし夫を援けた。 その国、皆敬虔なムスリムであるが、礼に通じ義に厚い。 男が少なく女が多く、皆妻を三、四人持つ。 *[[巻二十 帝室系譜>AAR/デンマーク年代記/巻二十 帝室系譜]] [#p4885c93]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/デンマーク年代記]] *巻十九 諸蕃伝 [#i8084279] &ref(カトリック.jpg,nolink); 帝国の守護するカトリックは最強 &ref(カトリック2.jpg,nolink); 軍において帝国の右に出る者はいない &ref(カトリック3.jpg,nolink); 資金ではカナリア王国に負けている **カイヌ伝 [#d0c0ac63] &ref(カイヌ1.jpg,nolink); カイヌは、ラップランドの古族にして、習俗はブルタシーのスオミと同じく未だ天を祀り獣を尊ぶが、謹厳実直で略奪をしない。 酋長は姓をケミライネンと号し、ブルタシーの酋長とお互い通婚が激しい。 その国は元々男子を王としたが、一世紀前に国が乱れ、村々は互いに攻め合い国が乱れた。 そこで一人の女子を王に共立した。 名をアイドナといい、鬼道に通じ人心を治めしめた。 夫婿はブルタシーの酋長の子、スンナで、国を援け治めた。 アイドナの死んだ時、嫡子ラゴンすでに没し、その子エルゲンが女王にまた立ったが、皆服さず国大いに乱れた。 エルゲンはアイドナの庶長子ニュオーラを夫婿に迎え、ついに国が治まった。 &ref(カイヌ2.jpg,nolink); **カナリア伝 [#n12d8614] カナリア王国、海島の中に居り、マグレブの西に当たる。水行5日にして至る。周囲に島多し。 その王姓はティカナリエン氏、名はアズレグ。その国人、これを称してマガンとす。 &ref(金持ち.jpg,nolink); 妻はカンタナという。居所を斬柵三重、流水をもってめぐらし、樹棘を藩とす。 王は島々を統べ、島には小王あり。 俗、山海の神に仕え、祖霊を祀り、祭を以て酒の肴とし、争い戦いて人を殺し、殺した人をもってまさにその神に捧げんとする。 王は小心にして羨望が強く、国人に賦役を課して宮廷に財を築くも、怠惰にして白痴のためにその使い道を知らず。 北方に女王国あり。 その女王姓をアファルク、名をウルタファという。夫婿は同族のカヤである。 &ref(北の女王国.jpg,nolink); ウルタファはカンタナの先の夫の子である。 &ref(北の女王国2.jpg,nolink); 俗は王国と同一で、山海の神に仕え、祖霊を祀る。王と女王は互いに服さず、また争うこともしない。 **ティムール伝 [#i62e421a] ティムール朝は東夷の騎馬族の棟梁である。 始祖ティムールは牢獄より軍を興し、ボルジギンの王朝三国を平らげカザフに覇を唱えた。 始祖の名をもって王の姓とし、国の名とする。 その気は荒く、性は残忍。一度城を落とせば、男女の別なく殺戮し、城内を焼き尽くす。 さながら古のスキタイの如きなり。 王名を可汗と号し、当代の可汗はティムールの四世の孫バーラである。 &ref(ティムール2.jpg,nolink); ヴァルデマ賢帝の御代に可汗の軍を破りて以来、国常に乱るる。 &ref(ティムール3.jpg,nolink); 可汗はシーア派を信ずるが臣下皆これに従わず、各々好む宗派を信ずる。 &ref(ティムール.jpg,nolink); 可汗、ボルジギンの棟梁オドチギンを配下に持つ。 オドチギンはジンギスの長子ジョチの十二世の孫である。 &ref(ボルジギン.jpg,nolink); **マリ伝 [#q625ddcc] マリ王国、マグレブの南、途中バヌ=マリン国を経た先にある。 王は姓をケイタ、名をドゥルーといい、王を称してマンサという。 王はマンサ・ムーサの九世の孫である。 &ref(マリ.jpg,nolink); マンサは武勇に優れ、妻の名をアドジャといい、謀を回らし夫を援けた。 その国、皆敬虔なムスリムであるが、礼に通じ義に厚い。 男が少なく女が多く、皆妻を三、四人持つ。 *[[巻二十 帝室系譜>AAR/デンマーク年代記/巻二十 帝室系譜]] [#p4885c93]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
北の女王国.jpg
407件
[
詳細
]
カイヌ2.jpg
397件
[
詳細
]
北の女王国2.jpg
375件
[
詳細
]
ティムール2.jpg
465件
[
詳細
]
カトリック2.jpg
390件
[
詳細
]
カトリック.jpg
392件
[
詳細
]
金持ち.jpg
439件
[
詳細
]
ティムール3.jpg
421件
[
詳細
]
カトリック3.jpg
405件
[
詳細
]
ボルジギン.jpg
400件
[
詳細
]
カイヌ1.jpg
403件
[
詳細
]
ティムール.jpg
398件
[
詳細
]
マリ.jpg
449件
[
詳細
]