戦国MOD:NMIH/コメント返信
の編集
Top
/
戦国MOD:NMIH
/
コメント返信
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[戦国MOD:NMIH]] #contents ご意見ありがとうございます!皆さんの意見をテーマ別に編集し直してみました。 *2012.12.13分 [#r0bf77a1] ・有名な武将以外の能力値はランダム(数値設定なし)でいいでしょうね。 そうですね。CK2のランダム武将を生成するシステムはかなり秀逸ですし。本家MIHを作っていて思ったのですが、「鎌倉六郎」のように諱がはっきりしない武将の姓名についての心配を全くしないでいいのが、CK系統のシステムのいいところだと思います。郡データの追加のところでも書いたのですが、この命名システムの根幹にある「セツルメント名に基づく姓+文化によって規定された名」の組み合わせは、日本人キャラクターを作る上でかなり便利です。 ・更新されたマップですが、mapフォルダ上書きだけだと勢力選択後開始しようとするとCTDしてしまいます。 ・↑CTDしても何回か起動して、スタート年代を10年ずらしたりしてると普通に読み込むようになるはず CTDはマップキャッシュの問題かと思いますので、もしも上書きでだめなようならば、mapフォルダの内容を一旦全て削除した上で、再度ファイルを展開してみてください。 他に考えられるCTDの可能性としては、interfaceフォルダ内部でエントリーが間違っていることですが、現状ではこの部分には全く手を加えていませんし、その可能性は低いかと思います。(CK2スレでも指摘されていましたが、このファイルはver.1.06-1.08間で細かい変更が加えられているので、違うバージョンに移し変える時には、どの部分が書き換えられているかをチェックした上で、それに応じて記述を変えないといけません。) あと、同じくCK2スレでキャラクターのグラフィックについての書き込みがいくつかありましたが、現状の計画は白紙です。ただ、CK2のポートレートシステムは、眼や口などの異なるパーツを組み合わせてキャラクターのバリエーションを出す、「キャラクターなんとか機」や「太閤立志伝の新武将作成」と同じ原理です。このシステム上で、一枚絵である歴史的肖像画を使うと、かなりの頻度(数十人に一人)で同じ肖像画を共有するキャラクターが生成されるので、この案はできれば避けたいですね。 また、モンゴル顔のセットは日本語版では使えませんし、モンゴロイドだからといって遊牧民のグラフィックを使うのもどうかなと思います。同様に、Sengokuの顔グラフィックもCK2とは規格が違うため、単純に移植するのは不可能です。 これらを踏まえて個人的な願望を交えた案を順に上げていくと、 1.当時の風俗を反映した2Dまたは3Dの描き下ろしグラフィックセット(萌えよりも燃えが理想でしょうが、描いていただけるのであれば、私自身としてはどちらでも大歓迎です) 2.「キャラクターなんとか機」のいわゆるショタっ子グラの戦国バージョン(1の案よりも実現性は高いですし、私もMIHでも「オプション」として追加しましたが、CK2用により複雑なもの作るだけの技量と時間はないかと思いますので、どなたかにお願いしたく思います) 3.(応急措置として)影絵風顔グラフィック 4.バニラのグラフィック 5.歴史的肖像画 でしょうか。もちろん、以上のどれか一つに絞らないといけないということはありません。好みの問題もありますし、選択肢は多ければ多いほどいいかと思います。グラフィックを変更できるスキルを持った人がそれほどいない(私自身もまったくだめです)、というのが公式フォーラムを含めたパラドのMod界の弱点かなと思いますし、もしもこの方面で協力してくださる方がいらっしゃれば、非常にありがたいですね。 *2012.12.06分その2 [#q3593c50] ・堺の件、建造物はバニラでも特定の宗教文化固有のものがあります。ファイルを見た感じ条件は他の設定ファイルと共通のものが使えるはずなので特定のプロヴィンス限定とかの建造物も設定できるかもしれません。試してませんが 確かに、トリガーとしてprovince_idやprovince_flagなどを使えれば、国際貿易都市の重要性を強調できそうですね。 ・↑↑ありがとうございます。不具合2は無事解決しました。 不具合1ですが、何度やっても反映される地域とされない地域が出てきます。各プロヴィンスデータの# History欄以下に、文化と宗教を変更するコマンドを指定することで一応の解決はすることができました。が、この不具合が自分の環境だけなのか、根本的な原因も依然不明です 考えられる可能性としては、プロヴィンスidが重複してしまっているとかでしょうか。もしもファイルをアップしていただければ、こちらでも調査してみます。 ・本スレやコメント返信で触れられているスタート年への問題はむしろ、その年からCK2のタイムスケールで始めると、中世といえる時代じゃなくなるからじゃないでしょうか?これについて終了年をいつに設定するのか?それと史実と同じ1600年程度で全国統一されるように、ゲームの進行速度をいじる方法があるのかを提示すべきだと思います 終了年については、特に考えていません。これは、このシナリオのセッティングで統一勢力を無理なく誕生させるところまで製作が進んだと仮定して、そのままの状態(つまり擬似的な江戸幕府の下)でプレイを続けられるようにMod開発を続けるべきか、それともそこでいったんこのシナリオを区切って、別の年代や時代に力を注ぐべきかが、ベータ版も完成していない現状ではつかみかねるからです。 ただ、いずれにせよ1600年前後での統一(皇帝のランクにある勢力が日本の過半数を占めている状態)ができるようにはしたいと思います。これについては、まだアイディアの段階ですが、クレーム捏造の確立を上げるよりは、ムスリム勢力の隣国侵略のようなCBを設定することで勢力拡大のテンポを速める方がいいのかなと思います。 あと、軍隊の行軍速度を速める方法は残念ながら分かっていません。CK2にはSengokuにあった行軍速度を規定するdefineコードが存在していないと思われます。これについては、戦国時代にかぎらず、現在のマップサイズで日本全土を表現している限り、どの時代にもつきまとう問題ですね。 中世という点では、戦国は少しその枠からはみ出してしまいますが、私としてはむしろ、安定した中央政権が支配する時代を選ぶか、混乱期を選ぶかという問題の方が大きいのではないかと考えます。例えば、鎌倉時代を対象にしたModを作るとして、源平合戦に焦点を当てるのか、北条氏による執権政治が機能している時代に焦点を当てるのかでは、ゲームデザインに大きな違いが出てくるように思われます。源平合戦や承久の乱のスパンは、戦国時代よりも短いですし。同様のことが、南北朝、足利義満期、応仁の乱の室町時代にも該当するかと。 ・あと史実の年代的に鉄砲火器が登場してしまうのを、どう処理するのかも提示いただけると助かります。兵種として採用するのか、無視するのか これも現状ではまだアイディア段階ですが、強力な弓兵部隊として表現するのが戦術レベルでは一番楽かなと思います。あとは鉄砲伝来イベントや鉄砲鍛冶を建築物として建てれるようにしてやれば、それっぽさがでるかな、と。日本では使わないようなバニラの兵種に置き換えるのもありといえばありですが、その場合はグラフィックやステータス設定をどうするのかをきちんと考えてやる必要がありますね。 実装するのは当分先でしょうし、何かいいアイディアがありましたらお聞かせください。 ・セツルメント候補あげてみた。由来は城や寺社領、新田荘の郷など。あとあまり他の郡のセツルと被らないように選んだつもり。こんな感じでおk? セツルメント候補名は想定する城・町・寺社?の種別(複数可で門前町の場合は町or寺社とか)も書いておけばより分かり易くなると思います。特に初期から置くセツルメントには設定が必要ですし いい感じだと思います!ランダムキャラクターの姓はdynastiesからではなく、この男爵領や伯爵領から取られるので、これで世良田氏や太田氏、由良氏などがどんどん自動生成されていくわけですね。素晴らしい。 セツルメントの種類の明示は確かにあった方が便利ですね。城が最も多いのは明白だと思うので、町か寺社だけでも強調してもらえると分かりやすくなりそうです。 *2012.12.06分その1 [#i21b89d2] CK2スレで「鎌倉時代からの方がいいのでは」というご意見があったので、こちらでお返事したいと思います。 願望からいえば、CK2の時代にシンクロするかたちで、平安末期からはじめるのが理想だというのは私も同じです。ただ、今の段階ではシステム的な面と作業量の面からそれはちょっと厳しいのではないかと思います。 システム的な面では、源平合戦から鎌倉幕府の成立、蒙古襲来と北条政権の崩壊、南北朝の騒乱と足利義満による天下一統、応仁の乱と戦国時代の到来、西洋との交流と織豊政権、そして江戸幕府の成立といった歴史上の事件を全てフォローすることはCK2でも不可能だと思います。 3つの幕府はそれぞれ別物ですし、それらを「幕府」としてひとまとめにしてしまうと、かえってその存在がぼやけてしまうのではないでしょうか。CK2が1337年以降のシナリオを選べないようにしている理由にも、神聖ローマ帝国が1356年の金印勅書によって中世後期の体制に移行した後のことを考えないでもいいというのがあるように思います。 また、これらのイベントを必然的に起こるものにするとかなり強引なゲーム展開にせざるをえませんし、それぞれの事件で「起こった場合」「起こらない場合」を分岐させるのもあまり効率的とはいえないかと。前半分(平安~北条政権の崩壊)に絞るか、後半分(南北朝~江戸時代)に絞れば、なんとかなりそうな感じもするのですが、システム面での試行錯誤がかなり必要になってくると思います。 作業量の面では、戦国期の情報が一番集めやすいということがあります。プロビデータの収集の項目にも書いたように、このModには約3200の地名データが必要になってきます。さらに、それに対応した領主の人物データと家紋を入力しなければなりません。これに関して鎌倉時代や南北朝期の詳細なデータを収集することは自分には無理ですし、自分に全くできないことをどなたかに丸投げするのも無責任だと判断しました。 仮に1534年シナリオが全てが順調にいった場合には前の時代へと遡行する可能性もあるでしょうし、もしもSubmodなどでその可能性を追求されるという方がいらっしゃれば、応援いたします。ただ、最初にとりかかるシナリオとしては、領土拡大のテンポなどは修正が必要になってくるでしょうが、戦国時代が最適だと私は考えました。 ここから先はWikiにて頂いたコメントへの返信です。 ・日本語版の日本語って2バイトコードなんですね。てっきりUTF-8(3~4バイト)だと思い込んでました。 日本語版のlocalisationファイルの文字化けはそれが原因だったんでしょうかね。恥ずかしながら指摘されるまで気づきませんでした。ありがとうございます。 ・今からの提案は手遅れかもしれませんが、信長や秀吉の覇業は堺という町の資金力を手に入れたのが大きな要因でした。なので、いくつかの都市の収入をものすごく上げてみるのはどうでしょうか?もしくは都市のセツルメントを必ずしも1プロビンス1個必須にしないで、重要性を高めるとか そのあたりは全然決まっていないので、どんどん提案をお願いします!確かに「都市」といえるのは堺とこの時期は若干下火ですが博多くらいで、あとは物資の集積場所だったり、定期市の権利を持っている村だったりですよね。 新たにセツルメントを建てる場合ですと、城・都市・教会は最低一個そろえないといけない(例えば城・都市しかないプロビでは新たに教会しか建てれない)ですが、堺なんかは7スロット全部都市でもいいですし、他にも経済の拠点になった郡に重点的に都市を置くことで、スタート時点での3種類のセツルメントを偏向させてもいいと思います。 また、都市型のセツルメントのステータスを変えて、おっしゃるようにものすごく豊かに(その分兵力供給などは皆無に)して、メリハリをつけてもいいかもしれませんね。 ・土日あたりから宗教データ、官位などのマイナータイトルデータを作ってみたいのですが、宗派名や官位名の英語訳は何か参考にできるものはあるでしょうか? ・英語訳は英語版Wikipediaが手っ取り早いですが、"Second assistant to the chief of the Ministry of Justice(刑部少輔)"なんてのはざら。 「太政官」のページの英語版ですが、ちゃんとした訳にはほど遠いのが欠点ですよね。 一応、従五位以上の官位についてはSengokuのMod用に作ったものがありますので、それをアップしておきました。 ・天皇の名称は諱、○仁そのままでいいと思います、文化で天皇家をユニークにすればいいだけかと 了解です。ちょっとデリケートな問題だと思ったので、詳しく書いてみました。 ・ちなみに将軍のDe Jureを全国にすると、ある程度将軍の領土が広がり権威を中レベルあげられたら、その時点で実質ゲーム終了になりそうなのですが、それには何か対策があるのでしょうか? 「実質ゲーム終了」というのは、対抗勢力に勝ち目がなくなるということでしょうか?あるいは、やることがなくなってゲームが面白くなくなるということでしょうか? 前者だと、降伏するか滅亡するまで徹底抗戦するかはプレイヤー次第ですし、かならずしも天下統一をしなくてもいいのもCK2のシステムのいいところなので、特に問題はないかと思います。 後者の方が問題ですね。これについては、権威レベルを上げづらくして史実の江戸幕府状態になる時間を遅らせるか、逆に平和な時代に取れる選択肢を増やすことで対応できるのではないかと考えます。 いずれにせよ、テストプレイを繰り返しながら調整をすることになるかと。 *2012.12.04分 [#ma1281f9] **その他 [#dd97dd09] ・おつつ。 ありがとうございます。 ・城の名前は旧国名でいいのかな? -- 2012-12-04 (火) 03:30:29 はい、b_tsugaru1, b_tsugaru2, b_tsugaru3...のようにしたいと思います。ただ、これだと何番がどの地名に対応していたか分からなくなるので、プロヴィンスデータ内部とLanded_titles.txtにはコメントアウトして、対応する地名を追記しておいた方がいいですね。 ・日本語版でのMOD使用について、英語版での情報法なのですがコマンドラインに-mod=mod/ModName.modのように記述すればランチャーなしでModが起動できるようです。私は日本語版を持っていないので、だれか持っている方に確認していただけるとありがたいのですが。 -- 2012-12-04 (火) 08:09:41 ・↑試してみました。英語版ファイルならCF日本語版でもそのコマンドラインで起動できますね、英語版.mod+日本語版ファイルだと文字化けして落ちます。(あたりまえかw) -- 2012-12-04 (火) 12:52:43 ・↑確認ありがとうございます。しかしそうなると日本語版のMOD機能の部分は英語版のままで、2バイトに対応できないようですね。残念 -- 2012-12-04 (火) 15:54:46 ありがとうございます。次のバージョンの時にはその旨追記したいと思います。 英語版から日本語版に変換するときに問題になるのは、localisationフォルダのデータと、後は人名ですね。特に姓(家門)は、戦国と同じだとすると、英語版だとそのままマップ上に出力できるのですが、日本語版で2バイト文字をそのまま表示はできないので、マップ表示用のアルファベットと他のウィンドウ用の漢字や片仮名の2種類を設定する必要があったと記憶しています。 あと気をつけないといけない点としては、不用意に2バイト文字をゲームで使用するテキストファイルなどに入れてしまうと、不具合の原因となる可能性があることですね。コメントアウトなどでの注釈は、英語かローマ字表記の日本語にしておくのが無難だと思います。 *2012.12.03分 [#l459dd03] **宗教について [#la8d074d] ・ジハードや十字軍は追討令あたりですかね。幕府は帝国あたりでしょうか。 SoIのカリフ機能を使えば滅びないし比叡山、高野山などが生きてるかと。 ・個人的には石山本願寺の信長との戦いを再現するならCK2における十字軍が近いと思うので、宗教のトップにCK2の教皇の機能を与えて欲しいです。 ・宗教は仏教グループの伝統仏教、浄土真宗、法華宗とキリシタングループのカソリック。浄土真宗のカリフは石山本願寺、法華宗のカリフは本圀寺、伝統仏教のカリフは延暦寺か興福寺。 各宗派にどのような機能を持たせるかは今後の課題ですが、宗派の分類については一般的な仏教、一向宗、法華宗にキリスト教でほぼ確定でしょうかね。阿蘇氏や諏訪氏をどうするかという問題はありますけど。 **称号について [#qc9ef5d3] ・称号は男爵=城主or地頭、市長=年寄or会合衆、司教=住持、伯爵=領主、公爵=国主、国王=管領、探題。皇帝=将軍、関白がいいかな。 国王は室町幕府の役職の奥州探題(陸奥)、羽州探題(出羽)、関東管領(関東)、西国探題(中国)、九州探題(九州)、 あとは北陸、甲信、東海、四国に探題、近畿に管領をそれぞれ設定する。西国探題は山陽と山陰に分けてもいいかもしれない。 ・将軍職は近畿・中国・四国・九州をdejureとする将軍(足利将軍はこちら)と、関東・東北・北陸・甲信・東海をdejureとする将軍(鎌倉や江戸の将軍)はこちらを設定して、その他に日本全国をdejureとする関白を設定するとか。秀吉は西国・東国のいずれでも将軍を名乗れる領地を有していないけど、日本全国を対象とする関白を名乗れるだけの領地を有していたから関白を名乗ったってことにできる。 それぞれのDeJure国王の領域は、タイトルを入手できる難易度からみて、基本的にDeJure公爵領4~6(郡が密集しているところは若干少なめに)くらいがいいのではないかと思います。イメージとしては、先にも書きましたが、戦国末期の各地方の大大名がそれぞれ国王に相当する感じです。この観点からみると、管領と関東管領(あるいは鎌倉府)がカバーする領域は若干大きすぎるかなと思います。国王以下については、名称をどうするかはひとまず置いておいて、各国をどのように分類すれば戦国後期の諸勢力の配置が無理なく再現できるかに焦点を絞りたいと思います。 将軍(皇帝)については、基本的に一つのみの予定ですが、足利将軍家が消滅した後に再度設置する場合、関東中心か京都中心かは選択できるようにしてもいいですね。 **文化について [#sffbe37b] ・文化区分は国単位にしてはどうでしょうか?同国出身の譜代を重用したくなる気持ちや土着勢力の強さを表現できると思うのですよ。 ・解説欄にある源平藤橘ですが、traitにしちゃえばいいんじゃないでしょうか。「甲斐源氏の末裔」みたく。 地縁を強調するなら国ごとでも悪くないなと思います。ネックとしては、織田や徳川などの譜代の出身地は複数の国(尾張・美濃や三河・遠江)にまたがっている場合がよくあることと、例えば、羽柴秀吉が竹中半兵衛を配下にしたときに、尾張者だという理由だけで反感を持たれてしまうのがちょっと違和感があることでしょうか。 源氏とか平氏とかの大まかな区分以外にも、足利氏一門などには名誉値のボーナスがあるTraitなんかがあってもいいですね。これもどこまで細かくするかという問題がありますけど。 **バージョンについて [#if269538] ・前提を崩さないなら、おっしゃる通り英語版v1.06bをベースにするのでいいと思います。 ・MODの使用に強い英語版が理想だけど、戦国武将的には2バイト可能な日本語版も捨てがたいですね 日本語版・英語版でどのくらいのユーザーがこのWikiを見て更には協力してくださるかは分からないのですが、母集団が多くなる方法を選びたいです。 あと、軌道に乗りそうならば、公式フォーラムでもアナウンスしたいと思いますし、Mod作成については公式フォーラムで質問すれば大体答えてもらえるので、英語版という選択肢は捨てるには惜しいですね。 **その他 [#yabad438] ・プロヴィンスの細分化は必要ないですが、国内で使われてる郡名が片寄っていたりで調整したい部分は多々あります。provinces.bmpの境界修正は後でもできるとして、名称の方は早い段階で修正していった方が後が楽ですよね? そうですね。もしも直していただけるようであれば、プロビのファイルを作り出す前である今が最適かと思いますので、よろしくお願いします。あと、セツルメントを追加していく作業が控えていることを考えれば、境界修正もできれば早めにお願いできますでしょうか? ・セツルメント名の候補はファイルを見る限り1州8つ必要ですよね。日本語の地名をローマ字読みにb_○○とすると、被るものが多発しますけどどうしましょうか?同国内での被りは意識すれば回避できる程度の数なので、b_国名_地名とかb_国を表す数字_地名とかが妥当でしょうか。 ・試に摂津国と播磨国についてセツルメントの名前候補を探してみました。鎌倉~江戸初期にある程度事跡のある拠点を探していきましたが各郡8つずつ用意するのは結構大変ですね。特に知識の乏しい寺社系。まあ知名度の低い城や荘園はいくらでもありますし、最悪江戸の村名を使えば数が足りないことはないですが ・↑↑↑b_county名_castle1、town1みたい感じは? ・確かにb_county名[1~8]にでもしてlocalisationのcsvで表示を調整する方が楽そうですね。ちなみに候補名自体には城、街、教会の区別はありません。21:00:59 セツルメント名の入力は、データの入力と調査で人海戦術が要求される最初のステージだと思います。現在提起している問題が解決しましたら、データ収集用のページとプロヴィンスファイルの作り方を示したページを作る予定です。協力をお待ちしております。 候補数についてですが、各州でセッティングされている上限の数以上あればとりあえず大丈夫なようですが、8つあるに越したことはないです。 寺や都市については、味付け程度でもいいかと思います。西欧中世の教会や都市国家のようなインパクトは戦国ものには絶対的に必要というわけでもないですし。 セツルメントのコードについては、b_county名[1~8]でいきましょう。ただ、各プロヴィンスファイルおよびcommonフォルダ内のlanded_titles.txtには、各番号がどの城や寺に該当するかをコメントとしていちいち記載していったほうが混乱しにくくなると思います。 ・セツルメント数の上限数について、国ごと郡ごとの石高の概算が手軽に集計できる旧高旧領取調帳データベース(いわゆる幕末期の実高=開墾後の石高と考えて)を使って出した石高を2万石で割ったら(10万石のプロヴィンスなら5つ)ちょうどいい具合にばらける感じです。これを目安に石高に現れない経済的なものを加味して柔軟に増減すればいい感じになるかと思いますがどうでしょうか いい感じだと思います。それでいきましょう。 ・おお、こんなプロジェクトが・・・Sengokuにはかなりがっかりさせられたので頑張ってください! ありがとうございます! *2012.12.02分 [#rd49cc44] **海域について [#hf60919a] ・外海は不要かもしれませんが、瀬戸内海から大阪湾は毛利などの見せ場でもありますし、少し細分化して導入してはいかがでしょう? ・制海権を表現するなら、海は作るが、船を使えるプロヴィンスは限られるのがいいかなぁと思う。歴史的に強力な海賊衆が存在した地域の文化固有の建築物としてのみ船を動員できるようにするというので実現できるだろうか。 ・海:あるだけはあった方が……? 海域はあった方がいいという意見が多かったので、以前のプロヴィンスマップでの提案をさらに細分化してみましたが、いかがでしょうか。 http://imageshack.us/a/img31/2893/navalmap.png 有力な海賊衆がどこにいたかというデータさえ分かれば、特定の州のみに船を使えるようにすることは技術的には可能です。詳しくは、技術や建築物について相談するときに検討することになると思います。 **スタート年代 [#se940662] ・開始時点については、CK2のコンセプトが中世の再現だと思うので、日本の中世に当たる院政期の源平争乱から始めて、大坂の陣での豊臣家滅亡を終了年にするのはどうでしょうか? ・スタート:信長誕生でおk 個人的には、戦国時代用にチューンアップしたModにしたいですね。というのも、平安末期~江戸時代に至る政治・経済・軍事上の変化を考えた場合、それら全てを表現できる緻密なシステムというのは不可能だと思うからです。Sengoku版のMIHでそれをやってみたのは、あのゲームのシステムが単純だったからで、CK2では詳細なシステムが逆に足かせになるのではないかと考えます。 **称号の取り扱い [#z070ffbd] ・称号(Title)については、もしMODで王権のレベルを固定する記述が可能なら、皇帝→天皇として、王権レベルを最低で固定するのはどうでしょうか?国王については、戦国期以外を想定して、東海以東に請求権を持つ征夷大将軍、関西以西に請求権を持つ関白、そして請求権なしの王位として上皇法皇、鎌倉古河の公方などを設定しておくことを提案します ・歴史的には戦国期も内戦であり天皇が最低権力で支配しているのが自然かもしれませんが、天皇に実効支配をさせるとゲーム的にはまず勢力マップが非常に見づらくなりますし、天皇に投獄される戦国大名などのおかしな事態も起こりかねません。dejure上の領土に限るとしても、表現できる支配の階層構造をわざわざ1つ減らすほどのことでもないのでは。仮に朝廷を皇帝クラスの勢力として出す場合でも、dejureや支配領域は与えず、将軍位なども皇帝クラスにしておくべきではないかと思うのですが。 ・天皇に実効支配ではマップの見づらさと投獄の件は確かにその通りですね。将軍の上位権力として天皇を想定したのは2点の理由です。大納言内大臣などの官位や氏長者の称号を天皇からマイナータイトルして与える。後醍醐帝や後鳥羽院による天皇からの将軍討伐をどう表現するか。後者についてはmodを天皇権威がないも同然の応仁の乱以降に限るなら問題はないと思います ・面白そうですね。一部の官位はdejure領土を持たないtitular titleとして与え、それ以外をminor titleとして与えるというのはどうでしょうか。ただいずれにせよ大名を独立勢力として登場させるなら将軍関白がシステム上天皇と同等でも表現上で天皇を上にすればいいのではないでしょうか。将軍討伐の命令を実装した場合でも将軍が皇帝クラスで起こる不都合も特に思いつきませんし。 ・天皇については教皇的な機能を持たせるかどうかは別にして、帝位相当のlandless=yes(Always exists)の称号にしておけば、とりあえず領地が無くなっても滅ぼされることはなくなります。ゲームシステム的に封建関係になくても存在して続いているというだけでも意味があるかと思います。もちろん何らかの機能を持たせられるならその方がいいですが ・書いた後気づきましたが官位がtitular titleだと相続してしまいますね。となると幕府の役職をtitular titleにして、官位はminor titleという感じでしょうか。 ・朝廷天皇家 ・朝廷(天皇家)のlandless=yesは賛成です。これで万が一滅ぼされても存続できますので。あとは(守護)大名=公爵級よりも上のtitleを、いくつ想定するかですね。秀吉の関白を想定すれば、将軍と同等で関白も必要でしょうし、戦国期に実態があったのか難しいですが、奥州探題、関東管領、九州探題、あるいは古河公方とか ・あとsengokuやってないのでわからないのですが、ゲーム中の足利将軍家(義輝義昭兄弟とか)って、どういう扱いになるのでしょうか?他ゲームで申し訳ないですが、信長の野望だと京都在住の大名扱いだったりするので ・Sengokuについては自分も知りませんが将軍称号はlandlessにして特定の条件によってeventやdecisionで破壊されるのがいいのでは。 ・称号:政宗時代の伊達相当を東北王、毛利相当を中国王……等にして(対外的にはそういう感じなので)、あくまでも幕府機関である探題やその他の役職は名誉称号扱いの方が……? 天皇は領地無しでも可の皇帝級、将軍は全土の3-5割領有で取得可、初期足利が滅んだら所有者無しになる皇帝級、な感じで。 ・九州なら、九州探題、東北なら奥州探題、という称号が王にフワワしいような ・そんな優柔不断そうな意見はあかんで>王にフワワしいような やはり天皇・将軍の扱いはやっかいですね。でも、議論のおかげで、筋道が見えてきたように思います。まとめてみると、 将軍→Landless有りのDe Jure皇帝 天皇→Landless有りのTitular皇帝(皇帝の共存が可能であれば、京都のセツルメントの一つを御所とかにして配置しても面白いかもしれません) 関白→ディシジョンで就任可能な皇帝 という感じでしょうか。 国王に関しては、幕府の役職にしてはどうかという意見が多いようですが、探題や管領、鎌倉府がカバーしていない地域である東海甲信越をどうするか、というのが大きな問題です。 CK2バニラがフランキアのような架空の帝国を設置していたように、越州(北陸)探題や東海探題などの架空の王位を作るのも一つの手ですし、公爵を「国主」という抽象的な称号にするのであれば、国王レベルも「(地域名)+覇者/大大名(英語だとSupreme Rulerとかでしょうか)」などにしてもいいかもしれません。この場合、探題や管領などの幕府役職はTitular国王ということになります。 地域名で分けるとしたら、このような感じですかね。 http://imageshack.us/a/img39/7657/provinceskingdoms.png こうすると、細川政権の場合だと「De Jure将軍の下で実権を握るTitular管領の細川氏、さらにその下に阿波国主の三好氏」のような重層構造になりますし、関東の場合だと「Titular関東管領の上杉氏と同じくTitular古河公方の足利氏に対しDe Jure西関東の王位を目指す相模伊豆国主の北条氏」のようなセットアップになるかと思います。 **文化区分 [#l530f7d1] ・文化区分については、やはり日本語でのプレイを想定すると通字の必要性を強く感じます。親分化として源平藤橘、子文化として全部の大名家をユニークにするのは労力がやはりかかるので、それほど通字が相違しない程度に分けるのでなんとかなるかと思います ・文化区分について、親文化の地域分けを畿内+七道+関東(坂東八ヶ国)+奥羽ではどうでしょうか? ・文化:2の感じで良いかと。欧風好み等での設定は宗教と被りそうですし……。 各大名家の由緒ごとに文化を分けるというのも一つの案ですね。ただ、個人的には地域ごとでの区分の方にしたいです。理由としては、州の文化はその領主の文化と基本的に同じになるので、文化マップモードの見栄えがよくなること(源平藤橘だと個々の文化が日本中に点在することになってしまう)と、異文化による反乱リスクペナルティを避けようとすれば、どうしても地域統一を優先することになり、その方が史実っぽさが再現されるのではないかと考えるからです。 通字については、日本語の名前のバリエーションを考えたときには完全に再現するのは不可能ですし、CK2では自分の子供には自由に名前をつけることができるので、少なくともプレイヤーからみて最低限の違和感というのは回避できているように思います。 ただ、源平藤橘の由緒、あるいは分家間の連帯というのは当時の親族関係を考える上で重要な要素だと思うので、将来的にはTraitなどで表現できるようにしたいですね。 一つの親文化につき3~4の子文化を設定すると大体以下の地図のようになります。 http://imageshack.us/a/img69/5452/provincescultures.png 作業の手間を考えると、これ以上細分化するのは避けたいところです。 あと、ここには乗っていませんが、寺社勢力と朝廷(公家)、あるいは海外(南蛮と中華)も親文化候補ですね。 **宗教の分類 [#e20a78a7] 宗教の分類 ・親宗教と子宗教のopinion関係について確認しましたが、親宗教と子宗教の間ではopinion_heretic(-35)、同じ親宗教を持つ子宗教同士の間ではopinion_related_religion(-10)が使われているようです。元のopinion関係に従う場合は子宗教は親宗教から仲違いして分派した宗派に限るべきかと。あと子宗教は宗教一覧に表示されずデータ見てニヤニヤができなくなるという欠点もあります。キリスト教グループにカトリック、神仏グループに神仏混合・一向宗・法華宗・etcという感じがいいのでは。特定宗派間の仲の良し悪しはtraitなどで後から調整すればいいかと。 ・教皇的な機能は天皇ではなくて、やはり比叡山、高野山、南都とか一向宗の石山本願寺あたりが持つので、いいんじゃないでしょうか?神道系は伊勢神宮とか ・宗教:当時は仏教が大きいはずなので神道はさほど・・・まぁ混合でも可ですね。 教皇機能っていくつか設定可なんでしょうか? 各宗派に用意出来るなら各独立グループでそうした方が面白いかと。 とりあえず、変な訳ですが「日本(宗教)」のグループ内に「神仏習合(伝統宗教?)」「一向宗」「法華宗」を入れて、「キリスト教」の中に「カトリック」を置く感じですかね。一向宗や法華宗を独立させた方がよさそうであれば、後々調整は可能ですし。 教皇については、個々の宗派で設定できたような気がしますが、記憶にあまり自信がありません。
タイムスタンプを変更しない
[[戦国MOD:NMIH]] #contents ご意見ありがとうございます!皆さんの意見をテーマ別に編集し直してみました。 *2012.12.13分 [#r0bf77a1] ・有名な武将以外の能力値はランダム(数値設定なし)でいいでしょうね。 そうですね。CK2のランダム武将を生成するシステムはかなり秀逸ですし。本家MIHを作っていて思ったのですが、「鎌倉六郎」のように諱がはっきりしない武将の姓名についての心配を全くしないでいいのが、CK系統のシステムのいいところだと思います。郡データの追加のところでも書いたのですが、この命名システムの根幹にある「セツルメント名に基づく姓+文化によって規定された名」の組み合わせは、日本人キャラクターを作る上でかなり便利です。 ・更新されたマップですが、mapフォルダ上書きだけだと勢力選択後開始しようとするとCTDしてしまいます。 ・↑CTDしても何回か起動して、スタート年代を10年ずらしたりしてると普通に読み込むようになるはず CTDはマップキャッシュの問題かと思いますので、もしも上書きでだめなようならば、mapフォルダの内容を一旦全て削除した上で、再度ファイルを展開してみてください。 他に考えられるCTDの可能性としては、interfaceフォルダ内部でエントリーが間違っていることですが、現状ではこの部分には全く手を加えていませんし、その可能性は低いかと思います。(CK2スレでも指摘されていましたが、このファイルはver.1.06-1.08間で細かい変更が加えられているので、違うバージョンに移し変える時には、どの部分が書き換えられているかをチェックした上で、それに応じて記述を変えないといけません。) あと、同じくCK2スレでキャラクターのグラフィックについての書き込みがいくつかありましたが、現状の計画は白紙です。ただ、CK2のポートレートシステムは、眼や口などの異なるパーツを組み合わせてキャラクターのバリエーションを出す、「キャラクターなんとか機」や「太閤立志伝の新武将作成」と同じ原理です。このシステム上で、一枚絵である歴史的肖像画を使うと、かなりの頻度(数十人に一人)で同じ肖像画を共有するキャラクターが生成されるので、この案はできれば避けたいですね。 また、モンゴル顔のセットは日本語版では使えませんし、モンゴロイドだからといって遊牧民のグラフィックを使うのもどうかなと思います。同様に、Sengokuの顔グラフィックもCK2とは規格が違うため、単純に移植するのは不可能です。 これらを踏まえて個人的な願望を交えた案を順に上げていくと、 1.当時の風俗を反映した2Dまたは3Dの描き下ろしグラフィックセット(萌えよりも燃えが理想でしょうが、描いていただけるのであれば、私自身としてはどちらでも大歓迎です) 2.「キャラクターなんとか機」のいわゆるショタっ子グラの戦国バージョン(1の案よりも実現性は高いですし、私もMIHでも「オプション」として追加しましたが、CK2用により複雑なもの作るだけの技量と時間はないかと思いますので、どなたかにお願いしたく思います) 3.(応急措置として)影絵風顔グラフィック 4.バニラのグラフィック 5.歴史的肖像画 でしょうか。もちろん、以上のどれか一つに絞らないといけないということはありません。好みの問題もありますし、選択肢は多ければ多いほどいいかと思います。グラフィックを変更できるスキルを持った人がそれほどいない(私自身もまったくだめです)、というのが公式フォーラムを含めたパラドのMod界の弱点かなと思いますし、もしもこの方面で協力してくださる方がいらっしゃれば、非常にありがたいですね。 *2012.12.06分その2 [#q3593c50] ・堺の件、建造物はバニラでも特定の宗教文化固有のものがあります。ファイルを見た感じ条件は他の設定ファイルと共通のものが使えるはずなので特定のプロヴィンス限定とかの建造物も設定できるかもしれません。試してませんが 確かに、トリガーとしてprovince_idやprovince_flagなどを使えれば、国際貿易都市の重要性を強調できそうですね。 ・↑↑ありがとうございます。不具合2は無事解決しました。 不具合1ですが、何度やっても反映される地域とされない地域が出てきます。各プロヴィンスデータの# History欄以下に、文化と宗教を変更するコマンドを指定することで一応の解決はすることができました。が、この不具合が自分の環境だけなのか、根本的な原因も依然不明です 考えられる可能性としては、プロヴィンスidが重複してしまっているとかでしょうか。もしもファイルをアップしていただければ、こちらでも調査してみます。 ・本スレやコメント返信で触れられているスタート年への問題はむしろ、その年からCK2のタイムスケールで始めると、中世といえる時代じゃなくなるからじゃないでしょうか?これについて終了年をいつに設定するのか?それと史実と同じ1600年程度で全国統一されるように、ゲームの進行速度をいじる方法があるのかを提示すべきだと思います 終了年については、特に考えていません。これは、このシナリオのセッティングで統一勢力を無理なく誕生させるところまで製作が進んだと仮定して、そのままの状態(つまり擬似的な江戸幕府の下)でプレイを続けられるようにMod開発を続けるべきか、それともそこでいったんこのシナリオを区切って、別の年代や時代に力を注ぐべきかが、ベータ版も完成していない現状ではつかみかねるからです。 ただ、いずれにせよ1600年前後での統一(皇帝のランクにある勢力が日本の過半数を占めている状態)ができるようにはしたいと思います。これについては、まだアイディアの段階ですが、クレーム捏造の確立を上げるよりは、ムスリム勢力の隣国侵略のようなCBを設定することで勢力拡大のテンポを速める方がいいのかなと思います。 あと、軍隊の行軍速度を速める方法は残念ながら分かっていません。CK2にはSengokuにあった行軍速度を規定するdefineコードが存在していないと思われます。これについては、戦国時代にかぎらず、現在のマップサイズで日本全土を表現している限り、どの時代にもつきまとう問題ですね。 中世という点では、戦国は少しその枠からはみ出してしまいますが、私としてはむしろ、安定した中央政権が支配する時代を選ぶか、混乱期を選ぶかという問題の方が大きいのではないかと考えます。例えば、鎌倉時代を対象にしたModを作るとして、源平合戦に焦点を当てるのか、北条氏による執権政治が機能している時代に焦点を当てるのかでは、ゲームデザインに大きな違いが出てくるように思われます。源平合戦や承久の乱のスパンは、戦国時代よりも短いですし。同様のことが、南北朝、足利義満期、応仁の乱の室町時代にも該当するかと。 ・あと史実の年代的に鉄砲火器が登場してしまうのを、どう処理するのかも提示いただけると助かります。兵種として採用するのか、無視するのか これも現状ではまだアイディア段階ですが、強力な弓兵部隊として表現するのが戦術レベルでは一番楽かなと思います。あとは鉄砲伝来イベントや鉄砲鍛冶を建築物として建てれるようにしてやれば、それっぽさがでるかな、と。日本では使わないようなバニラの兵種に置き換えるのもありといえばありですが、その場合はグラフィックやステータス設定をどうするのかをきちんと考えてやる必要がありますね。 実装するのは当分先でしょうし、何かいいアイディアがありましたらお聞かせください。 ・セツルメント候補あげてみた。由来は城や寺社領、新田荘の郷など。あとあまり他の郡のセツルと被らないように選んだつもり。こんな感じでおk? セツルメント候補名は想定する城・町・寺社?の種別(複数可で門前町の場合は町or寺社とか)も書いておけばより分かり易くなると思います。特に初期から置くセツルメントには設定が必要ですし いい感じだと思います!ランダムキャラクターの姓はdynastiesからではなく、この男爵領や伯爵領から取られるので、これで世良田氏や太田氏、由良氏などがどんどん自動生成されていくわけですね。素晴らしい。 セツルメントの種類の明示は確かにあった方が便利ですね。城が最も多いのは明白だと思うので、町か寺社だけでも強調してもらえると分かりやすくなりそうです。 *2012.12.06分その1 [#i21b89d2] CK2スレで「鎌倉時代からの方がいいのでは」というご意見があったので、こちらでお返事したいと思います。 願望からいえば、CK2の時代にシンクロするかたちで、平安末期からはじめるのが理想だというのは私も同じです。ただ、今の段階ではシステム的な面と作業量の面からそれはちょっと厳しいのではないかと思います。 システム的な面では、源平合戦から鎌倉幕府の成立、蒙古襲来と北条政権の崩壊、南北朝の騒乱と足利義満による天下一統、応仁の乱と戦国時代の到来、西洋との交流と織豊政権、そして江戸幕府の成立といった歴史上の事件を全てフォローすることはCK2でも不可能だと思います。 3つの幕府はそれぞれ別物ですし、それらを「幕府」としてひとまとめにしてしまうと、かえってその存在がぼやけてしまうのではないでしょうか。CK2が1337年以降のシナリオを選べないようにしている理由にも、神聖ローマ帝国が1356年の金印勅書によって中世後期の体制に移行した後のことを考えないでもいいというのがあるように思います。 また、これらのイベントを必然的に起こるものにするとかなり強引なゲーム展開にせざるをえませんし、それぞれの事件で「起こった場合」「起こらない場合」を分岐させるのもあまり効率的とはいえないかと。前半分(平安~北条政権の崩壊)に絞るか、後半分(南北朝~江戸時代)に絞れば、なんとかなりそうな感じもするのですが、システム面での試行錯誤がかなり必要になってくると思います。 作業量の面では、戦国期の情報が一番集めやすいということがあります。プロビデータの収集の項目にも書いたように、このModには約3200の地名データが必要になってきます。さらに、それに対応した領主の人物データと家紋を入力しなければなりません。これに関して鎌倉時代や南北朝期の詳細なデータを収集することは自分には無理ですし、自分に全くできないことをどなたかに丸投げするのも無責任だと判断しました。 仮に1534年シナリオが全てが順調にいった場合には前の時代へと遡行する可能性もあるでしょうし、もしもSubmodなどでその可能性を追求されるという方がいらっしゃれば、応援いたします。ただ、最初にとりかかるシナリオとしては、領土拡大のテンポなどは修正が必要になってくるでしょうが、戦国時代が最適だと私は考えました。 ここから先はWikiにて頂いたコメントへの返信です。 ・日本語版の日本語って2バイトコードなんですね。てっきりUTF-8(3~4バイト)だと思い込んでました。 日本語版のlocalisationファイルの文字化けはそれが原因だったんでしょうかね。恥ずかしながら指摘されるまで気づきませんでした。ありがとうございます。 ・今からの提案は手遅れかもしれませんが、信長や秀吉の覇業は堺という町の資金力を手に入れたのが大きな要因でした。なので、いくつかの都市の収入をものすごく上げてみるのはどうでしょうか?もしくは都市のセツルメントを必ずしも1プロビンス1個必須にしないで、重要性を高めるとか そのあたりは全然決まっていないので、どんどん提案をお願いします!確かに「都市」といえるのは堺とこの時期は若干下火ですが博多くらいで、あとは物資の集積場所だったり、定期市の権利を持っている村だったりですよね。 新たにセツルメントを建てる場合ですと、城・都市・教会は最低一個そろえないといけない(例えば城・都市しかないプロビでは新たに教会しか建てれない)ですが、堺なんかは7スロット全部都市でもいいですし、他にも経済の拠点になった郡に重点的に都市を置くことで、スタート時点での3種類のセツルメントを偏向させてもいいと思います。 また、都市型のセツルメントのステータスを変えて、おっしゃるようにものすごく豊かに(その分兵力供給などは皆無に)して、メリハリをつけてもいいかもしれませんね。 ・土日あたりから宗教データ、官位などのマイナータイトルデータを作ってみたいのですが、宗派名や官位名の英語訳は何か参考にできるものはあるでしょうか? ・英語訳は英語版Wikipediaが手っ取り早いですが、"Second assistant to the chief of the Ministry of Justice(刑部少輔)"なんてのはざら。 「太政官」のページの英語版ですが、ちゃんとした訳にはほど遠いのが欠点ですよね。 一応、従五位以上の官位についてはSengokuのMod用に作ったものがありますので、それをアップしておきました。 ・天皇の名称は諱、○仁そのままでいいと思います、文化で天皇家をユニークにすればいいだけかと 了解です。ちょっとデリケートな問題だと思ったので、詳しく書いてみました。 ・ちなみに将軍のDe Jureを全国にすると、ある程度将軍の領土が広がり権威を中レベルあげられたら、その時点で実質ゲーム終了になりそうなのですが、それには何か対策があるのでしょうか? 「実質ゲーム終了」というのは、対抗勢力に勝ち目がなくなるということでしょうか?あるいは、やることがなくなってゲームが面白くなくなるということでしょうか? 前者だと、降伏するか滅亡するまで徹底抗戦するかはプレイヤー次第ですし、かならずしも天下統一をしなくてもいいのもCK2のシステムのいいところなので、特に問題はないかと思います。 後者の方が問題ですね。これについては、権威レベルを上げづらくして史実の江戸幕府状態になる時間を遅らせるか、逆に平和な時代に取れる選択肢を増やすことで対応できるのではないかと考えます。 いずれにせよ、テストプレイを繰り返しながら調整をすることになるかと。 *2012.12.04分 [#ma1281f9] **その他 [#dd97dd09] ・おつつ。 ありがとうございます。 ・城の名前は旧国名でいいのかな? -- 2012-12-04 (火) 03:30:29 はい、b_tsugaru1, b_tsugaru2, b_tsugaru3...のようにしたいと思います。ただ、これだと何番がどの地名に対応していたか分からなくなるので、プロヴィンスデータ内部とLanded_titles.txtにはコメントアウトして、対応する地名を追記しておいた方がいいですね。 ・日本語版でのMOD使用について、英語版での情報法なのですがコマンドラインに-mod=mod/ModName.modのように記述すればランチャーなしでModが起動できるようです。私は日本語版を持っていないので、だれか持っている方に確認していただけるとありがたいのですが。 -- 2012-12-04 (火) 08:09:41 ・↑試してみました。英語版ファイルならCF日本語版でもそのコマンドラインで起動できますね、英語版.mod+日本語版ファイルだと文字化けして落ちます。(あたりまえかw) -- 2012-12-04 (火) 12:52:43 ・↑確認ありがとうございます。しかしそうなると日本語版のMOD機能の部分は英語版のままで、2バイトに対応できないようですね。残念 -- 2012-12-04 (火) 15:54:46 ありがとうございます。次のバージョンの時にはその旨追記したいと思います。 英語版から日本語版に変換するときに問題になるのは、localisationフォルダのデータと、後は人名ですね。特に姓(家門)は、戦国と同じだとすると、英語版だとそのままマップ上に出力できるのですが、日本語版で2バイト文字をそのまま表示はできないので、マップ表示用のアルファベットと他のウィンドウ用の漢字や片仮名の2種類を設定する必要があったと記憶しています。 あと気をつけないといけない点としては、不用意に2バイト文字をゲームで使用するテキストファイルなどに入れてしまうと、不具合の原因となる可能性があることですね。コメントアウトなどでの注釈は、英語かローマ字表記の日本語にしておくのが無難だと思います。 *2012.12.03分 [#l459dd03] **宗教について [#la8d074d] ・ジハードや十字軍は追討令あたりですかね。幕府は帝国あたりでしょうか。 SoIのカリフ機能を使えば滅びないし比叡山、高野山などが生きてるかと。 ・個人的には石山本願寺の信長との戦いを再現するならCK2における十字軍が近いと思うので、宗教のトップにCK2の教皇の機能を与えて欲しいです。 ・宗教は仏教グループの伝統仏教、浄土真宗、法華宗とキリシタングループのカソリック。浄土真宗のカリフは石山本願寺、法華宗のカリフは本圀寺、伝統仏教のカリフは延暦寺か興福寺。 各宗派にどのような機能を持たせるかは今後の課題ですが、宗派の分類については一般的な仏教、一向宗、法華宗にキリスト教でほぼ確定でしょうかね。阿蘇氏や諏訪氏をどうするかという問題はありますけど。 **称号について [#qc9ef5d3] ・称号は男爵=城主or地頭、市長=年寄or会合衆、司教=住持、伯爵=領主、公爵=国主、国王=管領、探題。皇帝=将軍、関白がいいかな。 国王は室町幕府の役職の奥州探題(陸奥)、羽州探題(出羽)、関東管領(関東)、西国探題(中国)、九州探題(九州)、 あとは北陸、甲信、東海、四国に探題、近畿に管領をそれぞれ設定する。西国探題は山陽と山陰に分けてもいいかもしれない。 ・将軍職は近畿・中国・四国・九州をdejureとする将軍(足利将軍はこちら)と、関東・東北・北陸・甲信・東海をdejureとする将軍(鎌倉や江戸の将軍)はこちらを設定して、その他に日本全国をdejureとする関白を設定するとか。秀吉は西国・東国のいずれでも将軍を名乗れる領地を有していないけど、日本全国を対象とする関白を名乗れるだけの領地を有していたから関白を名乗ったってことにできる。 それぞれのDeJure国王の領域は、タイトルを入手できる難易度からみて、基本的にDeJure公爵領4~6(郡が密集しているところは若干少なめに)くらいがいいのではないかと思います。イメージとしては、先にも書きましたが、戦国末期の各地方の大大名がそれぞれ国王に相当する感じです。この観点からみると、管領と関東管領(あるいは鎌倉府)がカバーする領域は若干大きすぎるかなと思います。国王以下については、名称をどうするかはひとまず置いておいて、各国をどのように分類すれば戦国後期の諸勢力の配置が無理なく再現できるかに焦点を絞りたいと思います。 将軍(皇帝)については、基本的に一つのみの予定ですが、足利将軍家が消滅した後に再度設置する場合、関東中心か京都中心かは選択できるようにしてもいいですね。 **文化について [#sffbe37b] ・文化区分は国単位にしてはどうでしょうか?同国出身の譜代を重用したくなる気持ちや土着勢力の強さを表現できると思うのですよ。 ・解説欄にある源平藤橘ですが、traitにしちゃえばいいんじゃないでしょうか。「甲斐源氏の末裔」みたく。 地縁を強調するなら国ごとでも悪くないなと思います。ネックとしては、織田や徳川などの譜代の出身地は複数の国(尾張・美濃や三河・遠江)にまたがっている場合がよくあることと、例えば、羽柴秀吉が竹中半兵衛を配下にしたときに、尾張者だという理由だけで反感を持たれてしまうのがちょっと違和感があることでしょうか。 源氏とか平氏とかの大まかな区分以外にも、足利氏一門などには名誉値のボーナスがあるTraitなんかがあってもいいですね。これもどこまで細かくするかという問題がありますけど。 **バージョンについて [#if269538] ・前提を崩さないなら、おっしゃる通り英語版v1.06bをベースにするのでいいと思います。 ・MODの使用に強い英語版が理想だけど、戦国武将的には2バイト可能な日本語版も捨てがたいですね 日本語版・英語版でどのくらいのユーザーがこのWikiを見て更には協力してくださるかは分からないのですが、母集団が多くなる方法を選びたいです。 あと、軌道に乗りそうならば、公式フォーラムでもアナウンスしたいと思いますし、Mod作成については公式フォーラムで質問すれば大体答えてもらえるので、英語版という選択肢は捨てるには惜しいですね。 **その他 [#yabad438] ・プロヴィンスの細分化は必要ないですが、国内で使われてる郡名が片寄っていたりで調整したい部分は多々あります。provinces.bmpの境界修正は後でもできるとして、名称の方は早い段階で修正していった方が後が楽ですよね? そうですね。もしも直していただけるようであれば、プロビのファイルを作り出す前である今が最適かと思いますので、よろしくお願いします。あと、セツルメントを追加していく作業が控えていることを考えれば、境界修正もできれば早めにお願いできますでしょうか? ・セツルメント名の候補はファイルを見る限り1州8つ必要ですよね。日本語の地名をローマ字読みにb_○○とすると、被るものが多発しますけどどうしましょうか?同国内での被りは意識すれば回避できる程度の数なので、b_国名_地名とかb_国を表す数字_地名とかが妥当でしょうか。 ・試に摂津国と播磨国についてセツルメントの名前候補を探してみました。鎌倉~江戸初期にある程度事跡のある拠点を探していきましたが各郡8つずつ用意するのは結構大変ですね。特に知識の乏しい寺社系。まあ知名度の低い城や荘園はいくらでもありますし、最悪江戸の村名を使えば数が足りないことはないですが ・↑↑↑b_county名_castle1、town1みたい感じは? ・確かにb_county名[1~8]にでもしてlocalisationのcsvで表示を調整する方が楽そうですね。ちなみに候補名自体には城、街、教会の区別はありません。21:00:59 セツルメント名の入力は、データの入力と調査で人海戦術が要求される最初のステージだと思います。現在提起している問題が解決しましたら、データ収集用のページとプロヴィンスファイルの作り方を示したページを作る予定です。協力をお待ちしております。 候補数についてですが、各州でセッティングされている上限の数以上あればとりあえず大丈夫なようですが、8つあるに越したことはないです。 寺や都市については、味付け程度でもいいかと思います。西欧中世の教会や都市国家のようなインパクトは戦国ものには絶対的に必要というわけでもないですし。 セツルメントのコードについては、b_county名[1~8]でいきましょう。ただ、各プロヴィンスファイルおよびcommonフォルダ内のlanded_titles.txtには、各番号がどの城や寺に該当するかをコメントとしていちいち記載していったほうが混乱しにくくなると思います。 ・セツルメント数の上限数について、国ごと郡ごとの石高の概算が手軽に集計できる旧高旧領取調帳データベース(いわゆる幕末期の実高=開墾後の石高と考えて)を使って出した石高を2万石で割ったら(10万石のプロヴィンスなら5つ)ちょうどいい具合にばらける感じです。これを目安に石高に現れない経済的なものを加味して柔軟に増減すればいい感じになるかと思いますがどうでしょうか いい感じだと思います。それでいきましょう。 ・おお、こんなプロジェクトが・・・Sengokuにはかなりがっかりさせられたので頑張ってください! ありがとうございます! *2012.12.02分 [#rd49cc44] **海域について [#hf60919a] ・外海は不要かもしれませんが、瀬戸内海から大阪湾は毛利などの見せ場でもありますし、少し細分化して導入してはいかがでしょう? ・制海権を表現するなら、海は作るが、船を使えるプロヴィンスは限られるのがいいかなぁと思う。歴史的に強力な海賊衆が存在した地域の文化固有の建築物としてのみ船を動員できるようにするというので実現できるだろうか。 ・海:あるだけはあった方が……? 海域はあった方がいいという意見が多かったので、以前のプロヴィンスマップでの提案をさらに細分化してみましたが、いかがでしょうか。 http://imageshack.us/a/img31/2893/navalmap.png 有力な海賊衆がどこにいたかというデータさえ分かれば、特定の州のみに船を使えるようにすることは技術的には可能です。詳しくは、技術や建築物について相談するときに検討することになると思います。 **スタート年代 [#se940662] ・開始時点については、CK2のコンセプトが中世の再現だと思うので、日本の中世に当たる院政期の源平争乱から始めて、大坂の陣での豊臣家滅亡を終了年にするのはどうでしょうか? ・スタート:信長誕生でおk 個人的には、戦国時代用にチューンアップしたModにしたいですね。というのも、平安末期~江戸時代に至る政治・経済・軍事上の変化を考えた場合、それら全てを表現できる緻密なシステムというのは不可能だと思うからです。Sengoku版のMIHでそれをやってみたのは、あのゲームのシステムが単純だったからで、CK2では詳細なシステムが逆に足かせになるのではないかと考えます。 **称号の取り扱い [#z070ffbd] ・称号(Title)については、もしMODで王権のレベルを固定する記述が可能なら、皇帝→天皇として、王権レベルを最低で固定するのはどうでしょうか?国王については、戦国期以外を想定して、東海以東に請求権を持つ征夷大将軍、関西以西に請求権を持つ関白、そして請求権なしの王位として上皇法皇、鎌倉古河の公方などを設定しておくことを提案します ・歴史的には戦国期も内戦であり天皇が最低権力で支配しているのが自然かもしれませんが、天皇に実効支配をさせるとゲーム的にはまず勢力マップが非常に見づらくなりますし、天皇に投獄される戦国大名などのおかしな事態も起こりかねません。dejure上の領土に限るとしても、表現できる支配の階層構造をわざわざ1つ減らすほどのことでもないのでは。仮に朝廷を皇帝クラスの勢力として出す場合でも、dejureや支配領域は与えず、将軍位なども皇帝クラスにしておくべきではないかと思うのですが。 ・天皇に実効支配ではマップの見づらさと投獄の件は確かにその通りですね。将軍の上位権力として天皇を想定したのは2点の理由です。大納言内大臣などの官位や氏長者の称号を天皇からマイナータイトルして与える。後醍醐帝や後鳥羽院による天皇からの将軍討伐をどう表現するか。後者についてはmodを天皇権威がないも同然の応仁の乱以降に限るなら問題はないと思います ・面白そうですね。一部の官位はdejure領土を持たないtitular titleとして与え、それ以外をminor titleとして与えるというのはどうでしょうか。ただいずれにせよ大名を独立勢力として登場させるなら将軍関白がシステム上天皇と同等でも表現上で天皇を上にすればいいのではないでしょうか。将軍討伐の命令を実装した場合でも将軍が皇帝クラスで起こる不都合も特に思いつきませんし。 ・天皇については教皇的な機能を持たせるかどうかは別にして、帝位相当のlandless=yes(Always exists)の称号にしておけば、とりあえず領地が無くなっても滅ぼされることはなくなります。ゲームシステム的に封建関係になくても存在して続いているというだけでも意味があるかと思います。もちろん何らかの機能を持たせられるならその方がいいですが ・書いた後気づきましたが官位がtitular titleだと相続してしまいますね。となると幕府の役職をtitular titleにして、官位はminor titleという感じでしょうか。 ・朝廷天皇家 ・朝廷(天皇家)のlandless=yesは賛成です。これで万が一滅ぼされても存続できますので。あとは(守護)大名=公爵級よりも上のtitleを、いくつ想定するかですね。秀吉の関白を想定すれば、将軍と同等で関白も必要でしょうし、戦国期に実態があったのか難しいですが、奥州探題、関東管領、九州探題、あるいは古河公方とか ・あとsengokuやってないのでわからないのですが、ゲーム中の足利将軍家(義輝義昭兄弟とか)って、どういう扱いになるのでしょうか?他ゲームで申し訳ないですが、信長の野望だと京都在住の大名扱いだったりするので ・Sengokuについては自分も知りませんが将軍称号はlandlessにして特定の条件によってeventやdecisionで破壊されるのがいいのでは。 ・称号:政宗時代の伊達相当を東北王、毛利相当を中国王……等にして(対外的にはそういう感じなので)、あくまでも幕府機関である探題やその他の役職は名誉称号扱いの方が……? 天皇は領地無しでも可の皇帝級、将軍は全土の3-5割領有で取得可、初期足利が滅んだら所有者無しになる皇帝級、な感じで。 ・九州なら、九州探題、東北なら奥州探題、という称号が王にフワワしいような ・そんな優柔不断そうな意見はあかんで>王にフワワしいような やはり天皇・将軍の扱いはやっかいですね。でも、議論のおかげで、筋道が見えてきたように思います。まとめてみると、 将軍→Landless有りのDe Jure皇帝 天皇→Landless有りのTitular皇帝(皇帝の共存が可能であれば、京都のセツルメントの一つを御所とかにして配置しても面白いかもしれません) 関白→ディシジョンで就任可能な皇帝 という感じでしょうか。 国王に関しては、幕府の役職にしてはどうかという意見が多いようですが、探題や管領、鎌倉府がカバーしていない地域である東海甲信越をどうするか、というのが大きな問題です。 CK2バニラがフランキアのような架空の帝国を設置していたように、越州(北陸)探題や東海探題などの架空の王位を作るのも一つの手ですし、公爵を「国主」という抽象的な称号にするのであれば、国王レベルも「(地域名)+覇者/大大名(英語だとSupreme Rulerとかでしょうか)」などにしてもいいかもしれません。この場合、探題や管領などの幕府役職はTitular国王ということになります。 地域名で分けるとしたら、このような感じですかね。 http://imageshack.us/a/img39/7657/provinceskingdoms.png こうすると、細川政権の場合だと「De Jure将軍の下で実権を握るTitular管領の細川氏、さらにその下に阿波国主の三好氏」のような重層構造になりますし、関東の場合だと「Titular関東管領の上杉氏と同じくTitular古河公方の足利氏に対しDe Jure西関東の王位を目指す相模伊豆国主の北条氏」のようなセットアップになるかと思います。 **文化区分 [#l530f7d1] ・文化区分については、やはり日本語でのプレイを想定すると通字の必要性を強く感じます。親分化として源平藤橘、子文化として全部の大名家をユニークにするのは労力がやはりかかるので、それほど通字が相違しない程度に分けるのでなんとかなるかと思います ・文化区分について、親文化の地域分けを畿内+七道+関東(坂東八ヶ国)+奥羽ではどうでしょうか? ・文化:2の感じで良いかと。欧風好み等での設定は宗教と被りそうですし……。 各大名家の由緒ごとに文化を分けるというのも一つの案ですね。ただ、個人的には地域ごとでの区分の方にしたいです。理由としては、州の文化はその領主の文化と基本的に同じになるので、文化マップモードの見栄えがよくなること(源平藤橘だと個々の文化が日本中に点在することになってしまう)と、異文化による反乱リスクペナルティを避けようとすれば、どうしても地域統一を優先することになり、その方が史実っぽさが再現されるのではないかと考えるからです。 通字については、日本語の名前のバリエーションを考えたときには完全に再現するのは不可能ですし、CK2では自分の子供には自由に名前をつけることができるので、少なくともプレイヤーからみて最低限の違和感というのは回避できているように思います。 ただ、源平藤橘の由緒、あるいは分家間の連帯というのは当時の親族関係を考える上で重要な要素だと思うので、将来的にはTraitなどで表現できるようにしたいですね。 一つの親文化につき3~4の子文化を設定すると大体以下の地図のようになります。 http://imageshack.us/a/img69/5452/provincescultures.png 作業の手間を考えると、これ以上細分化するのは避けたいところです。 あと、ここには乗っていませんが、寺社勢力と朝廷(公家)、あるいは海外(南蛮と中華)も親文化候補ですね。 **宗教の分類 [#e20a78a7] 宗教の分類 ・親宗教と子宗教のopinion関係について確認しましたが、親宗教と子宗教の間ではopinion_heretic(-35)、同じ親宗教を持つ子宗教同士の間ではopinion_related_religion(-10)が使われているようです。元のopinion関係に従う場合は子宗教は親宗教から仲違いして分派した宗派に限るべきかと。あと子宗教は宗教一覧に表示されずデータ見てニヤニヤができなくなるという欠点もあります。キリスト教グループにカトリック、神仏グループに神仏混合・一向宗・法華宗・etcという感じがいいのでは。特定宗派間の仲の良し悪しはtraitなどで後から調整すればいいかと。 ・教皇的な機能は天皇ではなくて、やはり比叡山、高野山、南都とか一向宗の石山本願寺あたりが持つので、いいんじゃないでしょうか?神道系は伊勢神宮とか ・宗教:当時は仏教が大きいはずなので神道はさほど・・・まぁ混合でも可ですね。 教皇機能っていくつか設定可なんでしょうか? 各宗派に用意出来るなら各独立グループでそうした方が面白いかと。 とりあえず、変な訳ですが「日本(宗教)」のグループ内に「神仏習合(伝統宗教?)」「一向宗」「法華宗」を入れて、「キリスト教」の中に「カトリック」を置く感じですかね。一向宗や法華宗を独立させた方がよさそうであれば、後々調整は可能ですし。 教皇については、個々の宗派で設定できたような気がしますが、記憶にあまり自信がありません。
テキスト整形のルールを表示する