[[AAR/帝国への道]]

#contents

**開始直後に行うこと [#l5a8f678]

開始時、ゲーム画面上に色々と表示されているはずである。

・Magna Garecia総督の忠誠心が低い場合、称号を贈り忠誠心を上げる。
・交易路を設定する(陸軍を整える州にはSaltやIronを、海軍を整える場所にはClothesとWoodをといった具合に)
・国策を設定する(今回はHorse Lords、Professional Soldiers、Citizenshipを選択した。)


まずは上のことを行うべし。
個人的見解だが、吉兆(Omen)は行わない方がいい。
吉兆を行わない状態だと、宗教派が元老院で勢力を拡大させやすく、民衆派の台頭を防げるからだ。
それに初期の吉兆成功率だと、失敗して痛い目に合うことの方が多いだろう。


**党派 [#yb4e0e9e]

宗教派の執政官が出た場合のボーナスが大きい(反乱確率-1、安定度コスト-25%、人口増加率+10%、吉兆成功確率+25%)ので、
Character画面を開き、Religiosの項目を選択→宗教派の初期メンバー全員(今回のプレイでは4人しかいない)にAugur、Pontifexを与えた。

#ref(1.jpg)

この二つの称号は宗教派への関心を高め、他の党派へ移籍することを抑止するだろう。
ついでに最高神祇官(Pontifex Maximus)や無職で優秀な奴にも、Augur、Pontifexの官職を与え、宗教派への転向を促す。

また、宗教派のメンバーを総督や指揮官などに任免すると、他の党派に移籍しやすくなるので。
Augur、Pontifex、Pontifex Maximusの3つ以外に任免する際には注意が必要である。

**Lucius Aemilius Barbula(軍事派)が執政官であった年 [#ce667ac6]

さてゲームを進行させると、すぐにMission「Magna Gareciaの征服」が通知されるだろう。
#ref(2.jpg)
開始時のローマは、Magna GareciaとEpirusと交戦中である。
二州以上持っている国は併合できないため、Missionを今回の戦争で達成することはできない。
そこでさっさと戦争を終わらせるべく、執政官ルキウスを指揮官に任免して突撃である。

-建国474年
・重装歩兵を4ユニット作り始める。
・Magna Gareciaの二州を占拠した段階で、Ager Bruttiusの割譲とTributeとして毎月0.15払うことを条件に彼らと単独和平。
・Epirus領シラクサへ10ユニットを差し向ける。ついでにEpirus本土を海上封鎖すべく海軍を派遣する。
・残る20ユニットは10ユニットの軍団に分け、蛮族退治のためBononia、Liguriaへ差し向ける。

**Quintus Aemilius Papus(民衆派)が執政官であった年 [#i27b3eda]

執政官ルキウスの任期が切れ、次の執政官にはルキウスの親族であるクイントゥス(民衆派)が選ばれた。orz
#ref(3.jpg)
民衆派からコンスルが出た場合のボーナスは反乱率+1に加え、安定度コスト+25%である。
なお、民衆派からコンスルが出たため、国策「Citizenship」は「Organized Recruting」に勝手に変更された。
別に悪くはない国策ではあるが、市民が増えにくくなったため今後の研究活動への影響が懸念されるところである。

-建国475年
・前執政官(軍事党)をケンソルに任命
・国庫が貯まったので、安定度を上げる(Sacrifice to God)
・安定度を1下げ、民衆派や市民派が与党のときだけ立法できる「Lex Gellia et Cornelia」を選択。
 税収を+25%、自由民から市民への変化率を2%上昇させる素晴らしい法案である。
 というか民衆派の利点はこの法案を立法できることだけではないだろうか。
・Bononiaで蛮族を撃退、植民を開始する。
・シラクサを陥落させる。
・Epirusと「シラクサの割譲、Tributeとして毎月0.3払うこと、賠償金として即時10ducat支払うことを条件に和平。
 海上封鎖のおかげかすんなりと交渉は、まとまった。
・シラクサ総督を任免。駐留軍1万の指揮を委ねる。
・気づけば宗教派キャラが2人に減っている。元老院では最大勢力なのに。orz
・Bononiaの植民が成功する。

475年の国境
#ref(4.jpg)
 
-建国476年
・総督や官職が任期切れとなったため、人事を一新。
 この際には[[共和国の人事>http://stanza-citta.com/eur/index.php?%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%88%B6%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E4%BA%8B]]を参考に。
・重装歩兵8ユニット弓兵2ユニットを作成しはじめる。
・Liguriaで蛮族を撃退、植民を開始する。
・Liguriaの植民に成功。
・北方の国境線を守る2万の兵をガリア・キサルピナ総督に委ねる

**ワンポイント・アドバイス -軍団の管理- [#uc9d97bd]

戦時でない限り、総督に兵士を委ねた方がいいだろう。
総督ならば2年周期で別人にできるため、内乱の可能性が少なくなるからだ。
平時に一般の将軍に軍を委ねたままだと高確率で内乱に突入してしまう。
詳しくは[[内乱に関わるイベント>http://stanza-citta.com/eur/index.php?EUR%E8%AC%9B%E5%BA%A7%2F%E5%86%85%E4%B9%B1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88]]を参照されたし。

総督に軍団を委ねたり、返してもらったりするのは画面右下の2つのボタン
総督の軍団は、総督の統治地方から外へは出ることができない。

#ref(5.jpg)

軍団から引き離すと、それまでの将軍の忠誠心は下がるので注意すべし。
また将軍名がグレーになっているときは、将軍の忠誠心が低いため引き離すことはできない。
凱旋式を行う、賄賂を与えるなどして忠誠心をあげてから再度試みよう。

余談だが、Paradoxのフォーラムでは多くの人が軍勢を1万(10ユニット)でまとめているようだ。
私個人は「重装歩兵8弓兵2」もしくは「騎兵10」を基本的な戦略単位として使っている。趣味で象。
民兵?弓騎兵?何それおいしいの?パルティアで弓騎兵縛りや民兵OnlyAARの到来を楽しみにしています。

**Manius Curius Dentatus(民衆派)が執政官であった年 [#w8b86dc6]

また民衆派からコンスルが出る。さっさと独裁制へと移行したい所。
ただ与党は変わらないままなので、国策が勝手に変更されることはなかった。

-477年
・最高神祇官のおかげで「Blessing of Cupid(人口増加率+5.9%)」の吉兆が起こる。
 吉兆を行ったら民衆派が勢力を増すじゃないか…
・10ユニットの徴兵が完了したため、イリリアに宣戦布告。早めにギリシャに足場を築くためである。

-478年
・国庫が貯まったので、安定度を1上げる。
・安定度を1下げて、「Lex Mercis Libero」を立法。海賊が出やすくなるが、交易収入+10%はおいしい。
・イリリアと二州の割譲と毎月0.39のTributeを条件に和平。
・重装歩兵8弓兵2を追加作成し始める。
・国庫が貯まったので、安定度を+1する。特に欲しい立法もなかったためそのままに。

478年の元老院の状況
#ref(6.jpg)
 
**Servius Cornelius Merenda(軍事派)が執政官であった年 [#b1e3d90f]

#ref(7.jpg)
久しぶりの軍事派である。しかも名門コルネリウス家!
軍事派のボーナスは軍隊の士気+0.50、規律+25%である。

-480年
・Magna Gareciaとの停戦が切れ、Tributeを辞めると言い始める。よろしいならば戦争だ。
・Magna Gareciaを併合し、Missiont達成。Mission達成ボーナスで安定度が2になる。

次のMission「マケドニアを占領しろ」が発動される。
#ref(8.jpg)
 
**Quintus Fabius Gurges(軍事派)が執政官であった年 [#ve2f41d7]

-481年
・イリリア(残りScodra1州)と交易開始。騎兵の作成が可能に。
・安定度3にするには160goldもかかるらしいんで、国庫の余剰金(毎月3.5~4gold)は、今後陸軍と海軍の増強に使う予定。
・騎兵を10ユニット作成し始める。
・海軍ユニットを2追加作成。

-482年
・Infamy(Badboy)が0になる。
・騎兵10ユニット完成。戦力は重装歩兵8弓兵2からなる5軍団、騎兵10からなる1軍団。
・海軍ユニットが16に。20ユニットまで増強スタート。


**Quintus Aemilius Papusが執政官(民衆派)であった年 [#fceac914]

このままだと宗教派から執政官を出さずに独裁制へ移行しそう。
民衆派から執政官が出たため、国策「歩兵」が「Naval Blockade」へと変更される。orz

-483年
・気づけば技量9(Finesse)の方がいらっしゃったので、最高神祇官に就任させる。
 ローマでは最高神祇官のみ終身制だが気にしない。
・前最高神祇官(宗教派)をケンソルに任命。

-484年
・「Siege Craft and Deffensive Fortification」イベントが起こり、陸軍技術に500ポイント投資される!

**Lucius Julius Libo(通商派)が執政官であった年 [#b64e1eb4]

#ref(9.jpg)

ユリウス家から執政官が出る。
通商派が執政官を出した場合のボーナスが交易収入+20%に加え、外交成功率+25%である。
国庫はすでに100gold程度たまっているし、外交なんざ宣戦布告と和平ぐらいしか使わないので微妙なところである。

-485年
・イリリアがTributeをやめると通達してくる。自殺願望があるようだな!
・イリリアに宣戦布告→併合
・Dardaniaへ軍を派遣。ギリシャ北部に早めに植民を開始することで、マケドニアの拡大を防ぐことが狙いである。
・国庫が余りまくって仕方ないので、海軍を10ユニット作成し始める。完成すれば30ユニット体制になる。
・エジプトとセレウコスが戦争を始める。お互いマンパワーが0になるまで戦い続けて欲しいものである。

-486年
・Dardaniaで蛮族を撃退。植民開始。
・ギリシャ領防衛のため、騎兵を10ユニット追加作成し始める。
・蛮族がLiguriaへ侵入。軍事力9の長が率いるせいか危うくLiguriaが陥落しかける。


**Lucius Aemilius Barbula(軍事派)が執政官であった年 [#c33526c9]

ルキウスさん、再選おめ。

-487年
・Dardaniaで植民が成功。
・マケドニアがカルタゴと戦争を始め、国境ががら空きに…。これはチャンス!安定度コスト-2と引き替えに宣戦布告。安定度は0に。
・マケドニアを占領し、Mission達成。達成ボーナスで国庫が増えた(略奪?)ので安定度を+1。
・次のミッションは「カルタゴを破壊せよ」カルタゴを占領すれば達成できるが、下手すると負けるので当面パス。

#ref(10.jpg)

-488年
・カルタゴがギリシャ南部を制圧。orz
・50goldか安定度+1のイベントが起きる。とりあえず安定度+1。これで安定度は2に。

**Quintus Aemilius Papus(軍事派)が執政官であった年 [#u0e56c54]

アエミリウス家の盛名たるや…三度目の執政官就任である。
クイントゥスはいつの間にか、民衆派から軍事派に転向していた。

-489年
・マッシリアがTributeをやめると通告してくる。唯一の同盟国であるし、当面放置。
・EpirusがTributeをやめると通告してくる。即時開戦、併合
・マケドニアと「首都以外全て割譲、Tribute」を条件に和平。ギリシャ南部がカルタゴ領となったのは残念。
・安定度コストなしで宣戦布告できたので、Aetorlian Leagueへ宣戦布告。併合。
・Dicision「Army Reform」が選択できるようになったので選択。陸軍が強化される。

#ref(11.jpg)

**ワンポイント・アドバイス -初期の戦略- [#d26b5fd7]

489年頃の世界。
#ref(12.jpg)
 
473年シナリオのローマは地中海世界の中央に位置しており、どの方向へも進出していける柔軟性を有している。
では、一体どの方向へ進むのがよいのだろうか。

1.イタリア統一後、カルタゴと戦う(史実ルート)
2.プトレマイオス朝エジプトと戦う
3.ガリアへ進出する
4.ギリシャ遠征ルート

おそらくこのいずれかの戦略を選ぶはずであるが、オススメは4のギリシャ遠征ルートである。

1、2の戦略のメリットは、香辛料(Spice)や象、そしてパピルスが得られる点が挙げられるが、
カルタゴやエジプトは473年シナリオのローマにとってはまだまだ強大な敵である。
彼らが内乱や他国との戦争で、崩壊しつつあるなど例外的な状況以外で選ぶのは妥当ではないだろう。

では3の戦略のメリットはというと、馬が得られるだけであろうか。
人口・経済力に乏しい土地を豊かにするために、蛮族と抗争を繰り広げるのは費用対効果の観点からするとオススメはできない。
あくまでガリア進出は、片手間でやるべき内容であって、第一目的とすべきではない。

最後のギリシャ・ルートであるが、このメリットはいくつか挙げられる。
まずEpirusやマケドニアがギリシャ統一を果たし、非常に強力な国家となりうるのを阻止できる点。
初期段階で、馬が手に入り、騎兵編成ができるようになる点。
ギリシャは人口も多く、経済的にも豊かである。 

**Manius Curius Dentatus(民衆派)が執政官であった年 [#wc0251f6]

民衆派の執政官であったが、マニウスは温厚な人柄の持ち主であり
無難に国政を運営し、大過なく任期を終えた。
ただし国策は「Naval Blockades」、「Citizenship」、「Organized Recruiment」とどうしようもない感じになる。

-492年
・Ditionesに植民を開始


**Appius Claudius Russus(民衆派)が執政官であった年 [#c7b69b4d]

名門クラウディウス家の執政官。

-493年
・Ditionesに植民成功
・Agrianesで蛮族を撃退。植民開始。

**Servius Cornelius Merenda(軍事派)が執政官であった年 [#o95f700e]

民衆派に支離滅裂にされた国策のうち、軍事関係のふたつを元に戻す。

-495年
・アンティゴノス朝マケドニア王国を滅ぼす。
・Tylisを滅ぼす。以後この地をノヴァ・ローマと名づk(ry
・ガリア・キサルピナのPraleovenetiに入植開始。

-496年
・Maediに入植開始
・Thraciaに入植開始

**Quintus Aemilius Papus(民衆派)が執政官であった年 [#k3785a2f]

また民衆派に転向してやがる…尻軽め!

-498年
・マッシリアがクレタと戦おうと行ってきたので、共同戦線を張る。
・クレタを併合
・Crobobiziに入植
・Moesiに入植
・Gallia Cisalpinaに入植

**Lucius Cornelius Scipio(宗教派)が執政官であった年 [#xeb868fb]

#ref(13.jpg)
ついに宗教派から執政官を出た!しかもスキピオ家!

-499年
・Allobrogesに入植

500年頃の勢力図

#ref(14.jpg)

マンパワーでは3位、税収では2位、研究ポイントでは3位である。
ここまでくれば、カルタゴやエジプトとも余裕をもって戦えそうだ。
ん?技術レベル?何それおいしいの?いまだ技術レベルはどれも蛮族レベル(レベル0)である…
 
-[[AAR/帝国への道]]
-[[建国473年-500年:共和制の繁栄>http://stanza-citta.com/eur/index.php?AAR%20%2F%20%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%20%2F473AVC]]
-[[建国500年-517年:独裁官の台頭>http://stanza-citta.com/eur/index.php?AAR%2F%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%2F500AVC]]
-[[建国517年-???年:帝国へ>http://stanza-citta.com/eur/index.php?AAR%2F%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%2F517AVC]]

TIME:"2012-02-19 (日) 14:05:54"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS