[[AAR/法王家の歴史]]


#br

&color(Blue){''画像が見えない時は左上のInternet Explorerの戻るを押してから進むを押すとすぐ見えます''};
**      &ref(hat.jpg);   ''始祖 弓削道鏡''  &ref(hat.jpg); [#fb6782f1]




日本の正史に曰く、769年に日本では、宇佐八幡宮より称徳天皇(孝謙天皇)に対して「道鏡が皇位に就くべし」

との託宣を受けて、弓削道鏡が天皇位を得ようとし失敗した年とされる。(宇佐八幡宮神託事件)

しかし、法王家(弓削道鏡を祖とする弓削家)の正史である弓削記(架空)では異なる事実が書かれている。

法王道鏡の弓削氏は物部氏の支流で、河内を地盤とする中堅豪族であり

道鏡の家はその中でも傍流に位置し、庶民との差はなかった。

若い頃より道鏡は立身出世欲が強く、朝廷に出仕して出世したいと願っていた。

 しかし普通の方法では傍流の道鏡に出世の機会が無い事は明白であった。

そこで仏教界ならば道鏡にも出世の機会があると考え出家し、法相宗の大物である義淵、

次いで東大寺創建僧、良弁に弟子入りした。

**      &ref(hat.jpg);   ''運命の出会い''  &ref(hat.jpg); [#g47eb273]

743年に道鏡は聖武天皇の愛娘である阿部内親王(25歳)、後の孝謙天皇(さらに後の称徳天皇)に

出会い一目惚れしたと記録されている。

道鏡は高貴な身分の彼女と唯一接する機会のある看病禅師(医学・薬学にも精通した僧)となった。

しかし、天は道鏡に機会を与えず、762年まで待つ事になる。

44歳になった孝謙上皇は遂に病となり道鏡が呼び出された。

道鏡は秘術をもって孝謙上皇の病を治し、同時に思いも遂げたと記録されている。

**      &ref(hat.jpg);   ''別れ''  &ref(hat.jpg); [#g2dc62a5]

翌年763年、孝謙上皇は道鏡を少僧都に任命し、出世街道を突き進むかに見えた。

しかし、道鏡には孝謙上皇との愛とは別の夢があった。

それは道鏡が崇拝する伝説の人物、玄奘三蔵と同じく天竺に行くことである。

#br

&ref(6.jpg); 



玄奘三蔵に倣い、自分も天竺に行ってみたいという思いを抱いていた道鏡は孝謙上皇を説得し事を起こした。

道鏡は徐福のように3,000人の童男童女(若い男女)と百工(多くの技術者)を従え五穀の種を持って、

西方に船出ししようとした。

しかし、いかに孝謙上皇の後ろ盾があるとはいえ3000人は不可能であり、

実際は弟子の僧50名と100名の童男童女であった。

&ref(7.jpg); 

**      &ref(hat.jpg);   ''その後の称徳天皇''  &ref(hat.jpg); [#x0e18a9a]
称徳天皇は道鏡を忘れられず、765年に道鏡を太政大臣禅師に追贈。さらに766年には遂に法王の称号を追贈。

ますます道鏡への恋しさが募る称徳天皇は769年遂に神託が下ったと偽り、天皇位を贈位すると臣下に告げた。

しかし、これは天皇の臣下たちの陰謀により弓削道鏡が天皇位を得ようとし失敗したと日本の正史に書き記した。



#br


#br
**      &ref(hat.jpg);   ''その後の道鏡''  &ref(hat.jpg); [#wa2f2de0]

称徳天皇と別れ平城京を出発した道鏡の方は、下の図(上図と同じ)の経路で天竺に向った。

&ref(6.jpg); 

玄奘三蔵は630年ころヴァルダナ朝の王ハルシャ・ヴァルダナの保護を受け5年間、

ナーランダ僧院で修学したとされる。

しかし、北インドを統一した文武両面に秀でた名君である仏教の王ハルシャ・ヴァルダナが築いた

ヴァルダナ朝は既に無く、ヴァルダナ朝の首都は今やヒンドゥー教の王Vajarayudhaが支配していた。

幸いナーランダ僧院はヒンドゥー教の王Vajarayudhaが支配する国境に接してはいたが、

仏教の王Dharmapalaの支配下にあった。

道鏡は平城京を763年に出発してから5年後ようやくナーランダ僧院に到着した。

ナーランダ僧院に到着するまでにも道鏡は旅の途中で多くの事を学んだ、

契丹の文化やテングリ教、ゾロアスター教、イスラム教にも精通し、また法力にも磨きをかけた。

**      &ref(hat.jpg);   ''インド法王''  &ref(hat.jpg); [#h4a4e54c]

ナーランダ僧院に着いた道鏡は看病禅師(医学・薬学にも精通した僧)の経験を生かし、

医術と法力により、ナーランダ周辺の民衆を治療し名声はすぐに高まった。

道鏡の名声はすぐにナーランダ以東を支配する仏教の王Dharmapalaの耳に入った。

特にその年の夏に起きた大規模な疫病を治めた事で仏教の王Dharmapalaはある決断をする。

仏教の王Dharmapalaに呼び出された道鏡は、王に衰退する仏教を改革し立て直して欲しいと依頼される、

これを快諾した道鏡はナーランダ僧院に隣接する土地を授与されインド法王に叙された。

道鏡を開祖とする道教(道鏡教)の始まりである。(中国三大宗教の道教とは別である)

インド本国では宗派を大別して道教以前は3つに区分していた。仏滅後100年頃の「部派仏教」、

紀元前後の「大乗仏教」、7世紀ごろに盛んになった「密教」である。

そして769年以後は道教(正式名称は道鏡教)の時代である。

※道鏡教の宗派の詳細、道鏡教は宗教改造により仏教の特性を強化し学術が+8、側室を3名から4名に増員、

テングリより習得した略奪を追加、ゾロアスター教より習得した近親婚を追加した宗派である。

こうして769年、法王家の歴史が始まった? 完

&ref(5.jpg); 

TIME:"2015-08-26 (水) 02:17:35"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS