[[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大]] 前ページ [[AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/14世紀前半]] **15世紀前半 [#z364cdf9] &ref(15世紀初頭.jpg); (※ヴェンド帝国残存領:1州) ヨアニコス帝の統治が続く1408年、ヴェンド帝を同じマケドニア家の貴族が継承しました。 これで全土が統一され、ついにローマの平和が完璧な復旧を見たとしたヨアニコス帝は、 ローマ皇帝として1300年ぶりの事業に着手します。 即ちハドリアヌス帝以来の「大巡行」に着手したのです。 大巡行は1410年1月1日に開始されました。順路と日付は以下の通りです。 1410.1.1 コンスタンティノープル出立 6.30 トラペザスーアナトリア 11.1 エデッサーアルメニア 1411.2.7 バグダッドーメソポタミア .5.26 レイーペルシャ 1412.1.10 ヌクスーヒヴァ 3.29 キジルオルダートルケスタン 9.6 サライークマン 10.13 アラニアーアラニア 11.20 アブハジアーグルジア 1413.2.5 オルシェーブータウリカ .3.1 ベルゴロドーワラキア .6.23 エステルゴムーダキア .8.21 プラハーボヘミア .10.16 クラクフーポーランド .12.29 キエフールテニア &ref(巡幸1.jpg); 1414.7.1 ブルガルーヴォルガブルガリア .8.30 ヴォトヤキーペルミ 1415.2.14 ポロツクーリトアニア .4.11 ノヴゴロドールーシ .9.1 スオミーフィンランド .10.4 アップランドースウェーデン .11.21 アーケシュフースーノルウェー 1416.2.6 シェランーデンマーク .4.20 ブランデンブルクーポメラニア .6.27 ケルンードイツ .7.21 ルーンーロタリンギア &ref(巡幸2.jpg); 1416.8.16 ブリュッヘーフリージア 海路アイスランドへ .10.31 オーストリスランド(アイルランド) 海路ダブリンへ 1417.1.5 ダブリンーアイルランド .3.3 ゴーリーースコットランド .5.9 グウィネズーウェールズ .6.23 ミドルセックスーイングランド 海路ナントへ .7.23 ナントーブルターニュ &ref(巡幸3.jpg); 1417.9.6 パリー西フランク(フランス) .11.8 ボルドーーアキテーヌ 1418.1.23 プロヴァンスーブルグンド .5.27 バルセロナーアラゴン .7.9 ナヴァラーナヴァラ .8.20 ブルゴスーカスティリャ .9.7 レオンーレオン .10.27 サンティアゴーガリシア .12.3 リスボンーポルトガル 1419.2.5 グラナダーアンダルシア .5.15 マラケシューモーリタニア 1420.2.2 チュニスーアフリカ &ref(巡幸4.jpg); 1420.10.31 フスタートーエジプト 1421.6.12 アクスムーアビシニア 1422.4.7 メッカーアラビア .11.5 エルサレムーエルサレム 1423.1.6 ダマスカスーシリア .3.4 アンティオキア(正教聖地) .4.16 パレルモーシチリア &ref(巡幸5.jpg); 1423.7.28 ローマーイタリア .10.24 ヴェネツィアーヴェネツィア 1424.1.25 ウインドボナーバイエルン .4.2 ディアドラークロアチア .5.7 ラウギアーセルビア .8.19 メッセンブリアーブルガリア .11.11 アテナイ(正教聖地) 海路エフェソスへ .11.26 エフェソス(聖地) 1425.3.11 コンスタンティノポリスーギリシア &ref(巡幸6.jpg); 再び皇帝が帝都に帰還したのは 1425年3月11日。 実に足掛け15年以上に及ぶ壮大な巡行となりました。 巡行終了後、1431年再びヴェンド国は他氏族の手に渡っていたためこれを攻め、 ついにゲルマニアを含め全欧州はローマの統治に浴することになります。 &ref(ゲルマニア制圧.jpg); この時代スウェーデン、ノルウェー、ペルミ、ペルシアが帝国の慣習領土になりました。 &ref(15前半慣習.jpg); 巡幸路(全体) &ref(ローマ巡幸全体図.jpg); その後1448年にマヌエル2世が後を継ぎ、 マケドニア家のことを記したさまざまな書物の数を各地に照会してみたところ、 1452年末に結果が報告されました。 その数約87万冊にのぼった、とのことです。 小冊子から分厚い通史まで含め、その数約87万冊にのぼる、とのことです。 &ref(威信.jpg); 歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大/15世紀後半に続…かない TIME:"2014-12-06 (土) 19:17:55"