#author("2022-04-20T11:55:36+00:00;2014-12-03T11:00:10+00:00","","") #author("2022-04-20T11:55:57+00:00;2014-12-03T11:00:10+00:00","","") *初心者による初心者のためのブルグンド王国 [#wf05ec8d] ***本章の登場人物 [#gdef41c6] &ref(matilda3.jpg); プロヴァンス女公Matilda &ref(felipe2.jpg); 夫・アラゴン王子Felipe(仕事のため不在) &ref(rudger.jpg); 長男Rudger &ref(gautier.jpg); 次男Gautier ***これまでのあらすじ [#jae2a7a2] ついに成人したプロヴァンス女公Matilda。勢力を拡大すべく準備に取り掛かっていたが、不意に王朝交代が起こり、隣国である上ブルグンド公が神聖ローマ皇帝位を獲得してしまった。 **プロヴァンスの猛牛 (1118年) [#p621a446] &ref(gautier.jpg); 母さん、帰ったよ。~ &ref(matilda3.jpg); お帰りなさい。すごいじゃない。初陣とは思えない働きだったそうね。~ &ref(gautier.jpg); ぬるいよ、母さん。サヴォイア公なんかうちの敵じゃないって。~ &ref(matilda3.jpg); そんなことないわ。初陣は誰でも戸惑うもだから。~ &ref(gautier.jpg); そうかな。今回は進軍して、包囲戦をしただけだから誰でもできたと思うけど。~ &ref(matilda3.jpg); 何をいってるの。初陣で総大将を務めただなんてそれだけでボソン家始まって以来の猛将だって持ちきりなのよ。~ まあ、元帥のOttoとあなたを除くと全員が戦術スキル一桁といううちの陣容にも問題はあるのだけど。。。~ &ref(rudger.jpg); 母さん、弟ばかり褒めてずるいよ。。。~ &ref(matilda3.jpg); もう。妬いてるの?お兄ちゃんらしくしなさいな。少なくとも戦場はあなたの生きる道じゃないわね。~ &ref(rudger.jpg); それは分かっているよ。だけど……。~ &ref(gautier.jpg); そうだ、母さん。ドーフィネ公の紋章って知ってる?~ ~ &ref(dauphine.jpg);~ ~ &ref(matilda3.jpg); 当然よ。前皇帝((ドーフィネ公はザーリアー朝最後の皇帝となったWolfgangが創設し、自ら領有していた))があれを着てきた時には笑ってしまったわ。イルカの紋章だなんてね。~ &ref(gautier.jpg); そうかなぁ。俺は、あれ、格好いいと思うんだけどな。~ &ref(matilda3.jpg); 格好いい?あいつらは仮想敵国なのよ。~ &ref(gautier.jpg); 格好いいに敵も味方もないんだって。母さんは分かってないなぁ。~ それはそうと、今回のサヴォイアの包囲戦のあいだ暇だったから考えたんだ。~ ~ &ref(pig.jpg);~ ~ &ref(gautier.jpg); どう、これ?我が家の紋章にと思ってね。~ &ref(matilda3.jpg); ……。要するに、動物つながり、ってことよね。~ &ref(gautier.jpg); そう。ラテン語でウシをBosっていうよね。それをウチの家名とかけてみたのだけど……。~ &ref(matilda3.jpg); ……。色はきれいだと思うわ。~ &ref(gautier.jpg); プロヴァンスの猛牛!格好いいと思うんだ。~ &ref(rudger.jpg); ……。Gautier、いいけど、その絵はブタだよ。~ &ref(gautier.jpg); え?そうなの?~ &ref(matilda3.jpg); うん。。。~ &ref(gautier.jpg); うっそーーー!!~ ……。ま、いっか。~ &ref(matilda3.jpg); あなたは軍事能力は申し分ないのだけど、オツムが弱いところが玉に瑕ね。~ &ref(gautier.jpg); 分かってるって。だから、次の戦争が待ち遠しいな♪~ また攻めるんでしょ?あとふたつ国を落としたら、母さんも晴れてブルグンド女王さ。~ &ref(rudger.jpg); あせるなよ。戦争には大義名分が必要だからね。それを捏造する工作に時間がかかるのさ。~ &ref(matilda3.jpg); そうね。外交13の外務大臣では戦争は10年に1度くらいしかできないのよ。~ ~ ~ &ref(felipe2.jpg); は、は、はくしゅん。~ か……風邪かな。。。~ ~ ~ &ref(matilda3.jpg); だけど、今の問題はそこじゃないの。~ &ref(rudger.jpg); え?と、いうと……。~ &ref(matilda3.jpg); 皇帝&ref(ruprecht.jpg); が王朝交代のごたごたに紛れて、王権の権威を上昇させたのよ。~ これで帝国の封臣同士が領土を求めて戦争することができなくなったわ。~ &ref(gautier.jpg); それじゃあ、戦争はなしなの?~ &ref(matilda3.jpg); 大丈夫よ。帝国外との戦争は自由だから。~ &ref(gautier.jpg); そうか!よかった!またこの紋章が活躍できる機会があるんだね!~ &ref(matilda3.jpg); それ、本当に使うつもりなのね。~ &ref(gautier.jpg); 当然!~ ---- **キャラのステータスなど [#pfb7b272] Rudger Bosonid(scholorly theorogian) 外交8 戦術7 管財4 謀略6 学問10 Attractive Deceitful Charitable Zealous Proud Gregarious Gautier Bosonid(skilled tactician) 外交9 戦術18 管財7 謀略8 学問0 Strong Slothful Deceitful Brave Cynical Gregarious Temperate Deceitful(欺瞞的)とGregarious(社交的)はともに祖父であるアラゴン王Sanchoから受け継いでいます。Gautierは祖父のBertrand II世からSlothfulを受け継いでしまいましたが、Strong、Braveなどの良traitsがカバーして余りある優秀な人物に育っています。(学問はゼロだけど……) **戦争と婚姻 [#f39063d3] CK2で自勢力を拡大するための方法には大きくわけて「戦争」と「結婚」がありますが今回は戦争について解説します。戦争で領土を獲得するためにはその領土の領有が正当であることを主張する必要があります。たとえば「異なる宗教の為政者から開放する」、「前王の死去に伴って間違った相続がなされた事を修正する」などの大義名分を掲げて戦うのです。以前紹介したde jureによる宣戦もその一種で、さしずめ「古来この土地は王国の一部である」というようなことを主張しています。(de jureを主張して戦争を仕掛けながら、別の土地では他王国のde jure内の領土を領有しているのだからダブルスタンダードですが、外交などというものは古来そういうものです。) もっとも簡単に大義名分を得る方法は、外交官を派遣して領有の正当性を「捏造」することです。聞こえは悪いですが、中世はコンスタンティヌス帝の寄進状やら、ルドルフ4世がオーストリア大公を自称するにあたって根拠として示した大特許状などの偽造文書が製作された時代ですから、伯爵領ひとつ程度の領有権を捏造することくらい、かわいいものとも言えると思います。捏造は1プロビンスごとに行う必要があります((能力の高い外交官は高くない確率で公位の請求権を捏造してくるので、必ずしもこの限りではありませんが。))。これに時間がかかるので、捏造による拡張はどうしてもテンポが遅くなりがちです((de jureを主張した拡張も、複数の領国の領有を一挙には主張できないことと同じ相手への宣戦には10年の休戦期間を挟む必要があるため、やはりテンポは速くありません。))。所要時間は外交官の能力次第ですが、平均的には能力10~15程度だと10年程度、能力20~と優秀な外交官であれば5年程度です。 戦争は帝国外の独立勢力か同じ帝国内の封臣同士で行うことができます。(自分が王国に所属している場合は帝国を王国に読み替えてください。)封臣による宣戦布告の可否は帝国の法律次第です。具体的には、王権の権威が「低」以下であれば封臣同士の私戦が自由なのですが、「中」以上になると原則禁止となります。(「原則」というのは例外があるからでPlotを利用して開戦したり、他者の戦争に介入することは可能ですが、直接的に領土は獲得できません。)また、帝国外への宣戦布告はおおむね自由ですが、王権が最大まで上昇すると不可能になってしまいます((表現を書き換えました。ご指摘ありがとうございました。))。 ***ブルグンド王国の現状 [#ff7ca54f] &ref(burgundy.jpg); &ref(burgundy.jpg);~ ~ 1118年のブルグンド王国のde jureを示しています。ブルグンド王を名乗っている人物は存在しないため、この領域にある17のプロビンスのうち9つ以上を獲得することができれば、晴れてブルグンド王を名乗ることができます。Matildaは現在7つのプロビンスを領有しているので、あと2つ増やせれば女王を名乗れますが、王権の権威の上昇により、通常の戦争でそれを実現することは困難になってしまいました。王権の権威を低下させるためには、皇帝軍と戦って勝利する必要があります。 ---- [[初心者による初心者のためのブルグンド王国>AAR/初心者による初心者のためのブルグンド王国]] [[前へ>AAR/初心者による初心者のためのブルグンド王国/王朝の終焉]] [[次へ>AAR/初心者による初心者のためのブルグンド王国/密室の会談]] ---- #comment ----