[[AAR/ファーティマ朝シリア王国AAR]] *序文 [#r59637ed] ''これは、偉大なる預言者の一族であるファーティマ家による'' ''シリアにおける覇権の確立と、そこに至るまでの運命、栄光と困難を記録した物語である。'' ''-Ibn al-Juwayni-'' *公正なるフサイン [#ra9f5042] 最初の主人公となるダマスカス太守フサイン(Hussayn)は、西暦867年時点ではアッバース朝アラビア帝国に仕える一家臣に過ぎなかった。 フサインは狂信的なシーア派イスラム教徒であり、スンニ派である主君を快く思っておらず、 いつかはアッバース朝の支配を脱し、シーア派の国家を築こうと考えていた。 そこでフサインは、まずはシーア派の中で分派していたイスマイール派と 十二イマーム派とを一つに纏め上げ、シーア派の力を結集する事を考えた。 #ref(公正なるフサイン/imamu-.png,wrap); ※シーア派における指導者を【イマーム】という。 (図はイマームの継承の流れがわかるものだが、7代目イマームであるムーサ(Musa)を認めずに イスマイール(Ismail)こそが正統なるイマームと唱えた一派がいた。それがイスマイール派である。 そしてムーサを認めた主流派が十二イマーム派であり、ついでに5代目イマームの正統はザイト(Zayd)といっているのがザイド派であり、 1代目イマームであるアリーの末子ムハンマドこそ真のイマームと唱えたカイサーン派などがある。 **西暦867年 [#a74bba2c] 当時、独身であったフサインは、妻を生涯娶らないことをアッラーに誓うと共に 9代目シーア派カリフ・ムハンマドの孫アリーを後継者とする事を配下の諸将に宣言した。 この9代目シーア派カリフ・ムハンマドとは7代目イマーム・ムーサの子孫であり、 ダマスカス太守であるフサインは、イスマイールの子孫であった。 これはイスマイール派から十ニイマーム派への一方的な譲歩となる事から、 配下の多くがフサインを非難する事となったが、フサインが 「ハサンは身一つで来るのだ。我らの正しき教えでハサンを導いてやれば良いだけだろう」 と言うので、配下達は不安ながらもハサンを受け入れる事とした。 #ref(hasan.png,wrap); ''ハサン・アルカリー'' 9代目シーア派カリフ・ムハンマドの孫であり、メディアモスクのムッラー・アリーの子。 ダマスカス太守フサインが自身の後継者として十二イマーム派から迎えた。 ※史実では11代目イマームであり、毒殺され僅か27歳で生涯を終えた。 十二イマーム派の教義によれば、彼の息子ムハンマドこそがマフディー(救世主)とされる。 **西暦869年 [#d207e361] フサインは失望し、家臣達はほくそ笑んでいた。 というのも、この2年間でハサンがお世辞にも君主にふさわしい人物とは言い難い事がわかったからだ。 臆病者であるのに血筋を誇った傲慢さを持ち、イマームの家系だけあり教養はあるが 他領主との外交も金の管理も満足に出来ず、剣を振れば何も無いところで躓き転び怪我をする始末。 フサインは、この頼りない後継者にシーア派の未来を任せる事は出来ないと悟り、 自身一代での大望成就を実現すべく、性急な勢力拡張策を進める事となった。 家臣「やはりここは北西部に乱立するイスラム諸侯を攻めるが上策かと」 フサイン「いいや、それよりも西のガリラヤ(galilee)太守配下であったシャイフ(伯爵)領に攻め入ろう」 ※ガリラヤ太守カンタクゼノス家はギリシヤ人だった為か、皇帝から太守の地位を没収され、 この時、シャイフ領が乱立していた。 家臣「同じアッバース朝の臣であるのに宜しいので?」 フサイン「今の皇帝の王権は低い。家臣同士のいざこざに構う事は無いだろう。それに」 家臣「それに?」 フサイン「スンニーなど虐げてしかるべきだろう」 ダマスカスを出立したフサインの軍勢は、ガリラヤの各シャイフ領に攻め込み さらにその間に発生したシリア太守領の内乱に乗じて、太守側、反乱側共に攻め入り さらにさらにトリポリ太守領にまで攻めこみ、その全ての地で征服を成功させた。 #ref(869.png,wrap); ※地図は後世のものを使っている為、詳しい勢力図はわかっていない。 尚、頭を下げ降ったシャイフ達はフサインの勧めに従いシーア派へと改宗。 素直に改宗したシャイフ達に感激したフサインは、彼らを古い家臣同様に厚遇する事をアッラーに誓い、 当初、嫌々改宗したシャイフ達もフサインの公平な態度に感じ入るようになり、 いつしかフサインは「公平なるフサイン」と呼ばれるようになった。 **西暦878年 [#p2be1005] 10フィートもの背の高い女性がツファットの州で十字架につけられた。 **西暦879年 [#zf9424d3] 春にダマスカスの付近の川で氾濫が起こった。 **西暦882年 [#y46f15bb] フサインはアレッポ太守国の5つの郡の内、4つの郡を奪い、意気洋々とダマスカスへと帰還したが、 宮廷の留守を預かっている筈の後継者ハサンの姿が見えなかった。 フサイン「ハサンはどうした?あやつの無駄に肥えた顔を見んと帰った気がしない」 家臣「それが・・・」 フサイン「何、ハサンの業病が悪化した?」 家臣「はっ、顔がカリフラワーのようになり」 フサイン「・・・そうか、それではもう助かるまい」 **西暦883年 [#t1a9d99b] 3月29日。ダマスカス太守フサインの相続人たるアルマフラクのシャイフ・ハサンは病により亡くなった。 ※当時の記録から末期のハンセン病によるものと現代では推察されている。 フサインは新しい後継者にハサンの子であるラマダン(Ramadan)を指名。 あくまでも十ニイマーム派との共闘体制を継続する意思を示した。 **西暦885年 [#d4c41800] 巨人がシュールでいくつかの村を破壊したが、その後跡形もなく消えてしまった。 **西暦886年 [#y375088e] この年ほど、フサインがアッバース朝に尽くした年は無いだろう。 アッバース朝に対し、シーア派カリフを自称し反乱を起こしたアルスラーンをアルスナスフの戦いで破り、 さらにアッバース朝とモスク太守領を巡り係争中であったアルメニア公爵アショット4世(Ashot IV) をドウィンの戦いで破った。 今までアッバース朝に対し、貢献的な事をしてこなかったフサインだったがある地位の承認を得る為に 皇帝の心象を良くしておく必要があった為とされる。 それは **西暦888年 [#oc04b703] 8月8日、シリア地方の大部分を手中に収めていたダマスカス太守フサインは、 皇帝の承認を得て、シリアのスルタン(王)である事を宣言。 ここにファーティマ朝シリア王国は産声を上げ、世界第二のシーア派国家が誕生したのである。 ※西方アフリカで既に、同じシーア派のイドリース朝モーリタニア王国がある。 フサインの喜びようは尋常ではなく、多くの式典と祝賀会が催された。 #ref(911q.png,wrap); ファーティマ朝成立後も領土は拡張し続け、アッバース朝領土の5分の1を占めた。 **西暦893年 [#t5a6dd74] 星は3頭の牛を殺し、アンマンで空から落ちた。 **西暦894年 - [#h704bc3c] 奇妙なペストは、パルミラの州で野生のウサギの数千人を殺した。 **西暦895年 [#nbb9513a] 奇妙な、素晴らしい蛇が、バールベックで見られた。 **西暦911年 [#o4abdbd5] フサイン「・・・68年か随分長く生きたものだな」 ラマダン「・・・」 フサイン「いいかラマダン」 ラマダン「はい」 フサイン「ファーティマとアリーの血を絶やすな」 ラマダン「はい」 フサイン「シーア派を絶やすな」 ラマダン「はい」 フサイン「退廃を許すな。兄弟とて容赦する事無くアッラーと預言者の教えに従え」 ラマダン「はい」 フサイン「皇帝とは着かず離れずの関係を維持しろ」 ラマダン「はい」 フサイン「大食いは程ほどに、無闇に怒らず、嘘をつくな」 ラマダン「それは無理でしょう」 フサイン「ハッハ・・・」 #ref(hussayn.png,wrap); ファーティマ朝初代スルタン"公正なるフサイン"は、4月21日に老衰により安らかに亡くなった。 同年、フサインの縁戚であるラマダンがダマスカスにて壮大な式典を開き、スルタンに即位した事を宣言。 ファーティマ朝2代目スルタン"普通なラマダン"による治世の始まりである。 ファーティマ朝2代目スルタン"[[普通なラマダン>AAR/ファーティマ朝シリア王国AAR/普通なラマダン]]"による治世の始まりである。 TIME:"2016-01-30 (土) 22:53:33"