[[AAR/スクショで見る十字軍物語]]

#ref(hre.jpg,nolink)
&br;

*環境 [#b80582d0]

・ver1.06
・Normal
・1076.12.31
・Holy Roman Empire

コメント

#comment

*イントロダクション [#gc801b27]

このAARは1076年、「カノッサの屈辱」の直前からはじまる。

神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世は、帝国の聖職叙任権問題でローマ教皇と対立し、破門された。
諸外国や帝国の諸侯は破門された皇帝を玉座からひきずりおろそうと画策し、ハインリヒ4世は政治的窮地に陥った。

史実ではハインリヒ4世はイタリアに赴き、ローマ教皇の前に跪き、みじめに嘆願して赦免を乞うことになる。

しかし今回は、ハインリヒ4世がもし違う選択肢を決断していたら、というコンセプトではじめたい。

このAARにおけるハウスルールは次の三つだ。

・聖職叙任権はローマ教皇にわたさない。
・王権は可能な限り、これを強化する。
・イタリア政策は、これを継続する。

*ローマ教皇グレゴリウス7世 [#wd7563d4]

#ref(hi.jpg,nolink)
 ローマ教皇グレゴリウス7世。史実では「史上最強の教皇の一人」とも呼ばれた。

神聖ローマ帝国内の聖職叙任権をめぐり、皇帝と敵対したローマ教皇グレゴリウス7世。
彼はイタリアの諸都市や、トスカナ女公マチルダの庇護を得て皇帝ハインリヒ4世に強気に臨んだが、ハインリヒが一向に屈しないことに苛立ちを覚えていた。


教皇と皇帝の対立は日に日に激しくなり、それは教皇が皇帝を破門するという頂点に達した。
教皇はこれで皇帝も譲歩してくるだろうと考えたが、皇帝はまったく意に介さず、中部ドイツの居城で悠々自適に執務をとりおこなっていた。

1077年、ハインリヒ4世は兵をあげてイタリア遠征の途についた。
目的はもちろん教皇に対して軍事的圧力をかけることにある。
教皇はイタリアの諸共和国と諸侯に連絡を取り、皇帝の軍隊から自分を庇護してくれるよう頼んだ。
教皇派の共和国や諸侯はこれを快諾し、皇帝との対決姿勢を強めたが、ハインリヒ4世は断固として反逆者の処置に臨み、町を略奪し、城を開城させ、謀反人たちを処分した。

教皇はおそれおののいてフランスに亡命した。

#ref(fra.jpg,nolink)
 フランス王国の重臣たち

フランスの諸侯は教皇を歓迎した。
また、教皇も彼らを利用できると計算し、彼らを説き伏せ、ハインリヒ4世の暴虐と悪辣を信じ込ませようとした。
フランク貴族たちはハインリヒ4世を退位させ、自分たちに都合のいい皇帝を擁立することで、神聖ローマ帝国とローマ教皇庁をフランスの影響下に置くことができると考えた。
そこでフランス王国は兵をあげてハインリヒ4世の退位を帝国に強制しようとした。1079年のことである。

#ref(fra2.jpg,nolink)
 フランス戦役。

フランク貴族たちにとって誤算だったのは、ハインリヒ4世が、彼らが考えていたよりもずっと強靭で、知略にあふれた皇帝だったということだ。
ハインリヒ4世は自分の直轄領から兵を動員し、また傭兵たちを雇用して一路パリを目指した。
彼はこの戦争で、勇敢な、素晴らしい戦略家として名を馳せた((フランスとの戦争でハインリヒ4世は、「勇敢」、「素晴らしい戦略家」のtraitを得た。))。

#ref(m.jpg,nolink)
 ハインリヒ4世はフランスとの戦争で素晴らしい戦略家としての素質を開花させた。

フランス軍は野戦で敗北し、国境の城をほうぼうで開城させられ、ついに戦闘不能に陥った。

この戦役をつうじて、ハインリヒ4世の権威は否が応にも高まることになる。

*皇帝か教皇か [#u05d53ba]

ハインリヒ4世は聖職叙任権を維持したまま、王権を強化し、帝国を教皇庁から独立させようとした。
破門の影響はすくなくなく、ハインリヒ4世の外交執務は内外で滞ったが((破門のtraitによる効果でハインリヒ4世の外交能力は0になっている。))、皇帝の武威は諸侯を威圧し、反乱や侵略はほとんどおこらなかった。

皇帝のライバルだった教皇グレゴリウス7世は亡命先のフランスで憤死し、叙任権闘争は皇帝の勝利に帰したかのように見えた。

しかしあらたに教皇になったシクストゥス4世もまた、帝国の聖職叙任権問題で皇帝と対立する。
シクストゥス4世はローマ教皇庁のエリートで、権威ある神学者であり、その学識は当時のヨーロッパにおいて随一のものだった。
彼はグレゴリウス7世の遺志を継ぎ、もしも帝国で司教の叙任権がローマ教皇庁のものでないとするなら、教皇は皇帝の破門を赦免することはないだろうと宣告した。

#ref(six4.jpg,nolink)
 シクストゥス4世。権威ある神学者で、その学識18は当時のヨーロッパではトップクラスだった。

ハインリヒ4世はこの新しい教皇を認めず、対立教皇を擁立して対抗した。

#ref(vs.jpg,nolink)
 教皇と対立教皇。

#ref(are3.jpg,nolink)
 アレクサンドル3世。マインツ司教。ハインリヒ4世に擁立された対立教皇。

ハインリヒ4世は兵を挙げて、再度ローマに進軍した。
教皇シクストゥス4世は顔面蒼白になり、皇帝は地獄におちるだろうと絶叫した。
しかし皇帝はストロングマンであり、そうした脅迫を無視してローマを占領した。
25000におよぶ帝国軍がローマになだれ込み、教皇側についた傭兵たちを蹴散らし、教皇庁を土足で蹂躙、フランスに亡命した教皇シクストゥス4世に代わって対立教皇アレクサンドル3世こそが正当な教皇であると宣言した。

#ref(roma.jpg,nolink)
 ローマ、燃ゆ

#ref(are32.jpg,nolink)
 ローマ教皇に就任したアレクサンドル3世。凡庸なうえ、正確に問題がないとは言えない人物だったが、ハインリヒ4世の権力を背景にローマ教皇庁を牛耳った。

アレクサンダー3世は、聖職叙任権は皇帝に帰属するものだと宣言した。
また彼は、皇帝の破門を赦免し、「皇帝は太陽、教皇は月に過ぎない」という言葉を歴史に残した。

*神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世 [#hb01c653]

#ref(gre.jpg,nolink)
 神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世

#ref(hi2.jpg,nolink)
 ハインリヒ4世は勇敢で戦略に長けた武人であり、他方で学者としての面も兼ね備えた皇帝だった。

こうして、ハインリヒ4世は聖俗両方の権威を兼ね備え、その後千年にわたるザーリア朝神聖ローマ帝国の基礎を築いた。

(おわり)

TIME:"2012-10-03 (水) 12:44:28"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS