[[オートヴィル家 1204年>AAR/オートヴィル家 1204年]] [[アルビニア・ドートヴィル>AAR/オートヴィル家 1204年/アルビニア・ドートヴィル]]
*ロジェ・ドートヴィル [#p04bfe3a]

#ref(kriemhild.jpg,nolink)
主の1231年、シチリア女王クリームヒルト・フォン=ホーエンシュタウフェンは
夫君ボードワンを連れて領国巡行の途中、サレルノ市に立ち寄った。

#br
#ref(ScuolaMedicaMiniatura.jpg,nolink)
 カンパーニア海岸の町サレルノには
 キリスト教界最高の技術を誇る医学校があった

『病王』のあだ名で呼ばれるほど体が弱かったクリームヒルトは
祖父ハインリヒ6世帝が劫略したサレルノを復興させ、
ときおり訪れては施療を受けることにしていたのだ。

施療院の中庭に入ると、薬用植物の濃厚な香りが鼻を満たした。
中庭には午後の熱気がまだこもっている。
日陰を求めて回廊に足を踏み入れた女王は、
そこでレッチェ伯ロジェ・ドートヴィルが待っていることを知った。

#ref(roger0.jpg,nolink)
>「陛下、よくお越しいただきました。先方もじきに」

ロジェの言葉に女王はうなずく。
女王が長椅子に横たわると、少年たちが駆けより大団扇であおぎはじめる。
アラブ人医師たちはよく冷やしたシナモン入りの葡萄酒を持ってくる。

サレルノの夏は暑いが、回廊のうちは過ごしやすい。
日陰でゆったりと薬酒を味わううちに、
女王の待っていた人物が中庭へ姿をあらわした。

#ref(honoriusIII.jpg,nolink)
キナルド家の若き教皇は頭巾をかぶった修道僧の姿をしていた。

[[ホノリウス3世:http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%9b%e3%83%8e%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%82%b93%e4%b8%96_%28%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%9e%e6%95%99%e7%9a%87%29]]。
教皇庁異端審問官としてイタリア各地を巡回し、
『聖ペトロの串刺し人』の異名をとった苛烈な男である。
つい先年亡くなった教皇インノケンティウス3世の忠実な後継者として知られていた。

ロジェ・ドートヴィルは進み出て、中庭の中央で二人の君主を引き合わせた。

>「それでは始めましょう。ここでの秘密は完全に守られます」


**分断作戦 [#w3baaf73]
#ref(househohenstaufen.jpg,nolink)
当時、ホーエンシュタウフェン家はドイツとシチリアを支配し、
その血族同盟の兵力はあわせて8万とも10万とも言われていた。
同盟はきわめて強固であり、刃向かう者は即座に抹殺されるのが常だった。

#br
#ref(philipthegreat.jpg,nolink)
ドイツでは[[フィリップ大帝:http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97_%28%e7%a5%9e%e8%81%96%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%9e%e7%9a%87%e5%b8%9d%29]]が健在で、教皇を挑発しつづけていた。

一方シチリアのフリードリヒは若死にし、
長女クリームヒルトはインノケンティウス3世によって破門されていたとはいえ、
教皇領の南北をはさんだホーエンシュタウフェン家の動きに
聖庁はつねに神経を尖らさざるを得なかった。

#br
#ref(hohenstaufenfamilytree.jpg,nolink)
ところでクリームヒルト女王はラテン帝国皇子であるボードワンと結婚している。
女系結婚ではないため、次の代にシチリア王国はラテン皇帝家である[[フランドル家:http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab%e4%bc%af]]のものになり、
ホーエンシュタウフェン血族同盟は崩壊する。

そこを見越して、ホノリウス3世は動いた。
彼は女王の破門取り下げを提案したのである。
そして秘密同盟をも。

#ref(houseflaanderen.jpg,nolink)
 将来的にフランドル家がラテン帝国とシチリア王国の主となる

自分の死後、継承戦争を仕掛けてくるかもしれないドイツの同族から
フランドルの子供を守りたいであろう女王の心理をついた、
あざやかなドイツ・シチリア分断作戦である。

仲介役にはレッチェ伯ロジェが選ばれた。
オートヴィル家は自他ともに認める教皇派であると同時に、
ロジェは女王の従兄弟でもあったからだ。

教皇はみずから女王に会うことを望んでいた。
そこでロジェは女王のサレルノ巡幸に合わせる形で、
この秘密会談を実現させたのだ。

#ref(liftexcommunication.jpg,nolink)
会談は成功したと伝えられている。
疑惑を避けるためにある程度の期間をおくこととされ、
1年半後、ホノリウス3世は約束通り女王の破門を取り消した。

#br
#ref(roger.jpg,nolink)
ロジェは仲介役の労を認められ、カラブリア公号を名乗ることを許された。
カラブリアはアプリア公位とともにオートヴィル家伝統の称号であり、
一族の喜びはきわめて大きかった。

#ref(calabriahistory.jpg,nolink)
 1194年の王国崩壊以来、カラブリア公位はホーエンシュタウフェン家の所有に帰した
 1219年、公位は北アフリカに入植したドイツ人騎士ベレンガーに下賜される
 1231年、ベレンガーがムスリムに滅ぼされ、代わってオートヴィル家が公を名乗る

#ref(highalmoner.jpg,nolink)
 またロジェは女王によって王国宰相、王宮慈善官に任命された


**言葉 [#xd14076c]
#ref(tournament.jpg,nolink)
>"Essò è!(そこだ!)"
"Buona spintà, signore!(よい突きですぞ、殿!)"

主の1234年、大規模な馬上槍試合がレッチェで開催された。
新しいカラブリア公は身ごもっていた妃アンナのために戦うと宣言し、
イングランド人のウィンザー、フランス人のドンペール、
イタリア人のセラーノなど諸国の騎士が公に挑んだ。

会場に飛びかう声援のほとんどはナポリ語だった。
オートヴィル家に仕える騎士の半数と、領民のすべてはイタリア人なのだ。

ロジェも宮廷ではほとんどナポリ語でしか話していない。
公妃アンナ・ディ=セラーノはフォッジアのイタリア貴族の娘であるし、
そもそも何代も前からオートヴィル家の当主がナポリ語を話せないでは
領地の経営もできず、お話にならなかったのである。

ロジェはノルマンフランス語を忘れないために
わざわざノルマン騎士を召し出して話をするくらいであったという。

#ref(imnorman.jpg,nolink)
 オートヴィルはノルマンか、それとももはやイタリア人なのか

#ref(bornfrery.jpg,nolink)
だがロジェ・ドートヴィルの心に迷いはなかったらしい。
1234年7月、ロジェとアンナに長男が誕生した時、
その子はフレリーと名付けられた。
ノルマン語で「平和なる支配者」を意味する名だ。

ノルマンディーを出て200年、
いまだオートヴィル家はノルマンの血を忘れないでいる。


**アンコナ [#g0dcf258]
#ref(mediumcrownlaw.jpg,nolink)
主の1237年5月、クリームヒルト女王は王国内での私戦を禁止した。
王国宰相という立場上協賛せざるを得なかったが、
勢力を拡張したいロジェにとってあまり嬉しい知らせではない。

そんな折、教皇ホノリウス3世の使者がレッチェを訪れた。
カラブリア公の助力が必要なのだという。

#ref(ancona1237.jpg,nolink)
 1237年、アンコナ
 フェラーラはこの後まもなく神聖ローマ帝国に編入された

使者は言う。
ロマーニャの海岸沿いにあるアンコナ共和国は名目上は教皇領である。
だが近くにあるフェラーラ共和国と同じく、ほぼ自立している。
神聖ローマ帝国と教皇領の緩衝国であるとも言える。

ところが最近になって、このアンコナの請求権を
ホーエンシュタウフェン家が主張し始めた。
これはいかにもまずい。
アンコナを回収すべしという声が聖庁内で高まった。

だが教皇領にはアンコナを確保するだけの余力がない。
そこでフィリップ大帝の機先を制して、
教皇派であるオートヴィルが当地を予防占領せよというのである。

ロジェは教皇の使者に答えた。

>「仰せのままに。寸土たりと皇帝に渡しはしません」

兵7000、傭兵3000をもって遠征は粛々と進められた。
ロジェ公の父であるシラクサ伯ロジェが援軍2800を送ってくれたことも
アンコナを攻める上で大きな力となった。
#ref(fatherssupport.jpg,nolink)
 頼れる父親

#br
その冬、包囲に耐えかねた共和国元老院は降伏を決意し、
カラブリア公軍は無傷のアンコナ市に進駐した。
敵の海将ラファエロはロジェに市門の鍵を差し出した。
だがロジェはこう言った。

>「鍵はとっておかれるがよい。
カラブリアはアンコナ共和国の従前の地位を保障する」

#ref(Repubbliche_marinare_-_fondachi_anconitani.jpg,nolink)
当時、[[アンコナ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%8a]]はヴェネツィア、ジェノヴァ、ピサにはおよばぬものの
活気ある海洋共和国として成長しつつあった。
都市の統治権を商人たちから奪うことで
成長中の海外交易を損なってはならないとロジェは考えたのである。

>「貴国からは税金を徴収するが、見返りも与えよう。
今後カラブリア公領に建設する新都市はすべてアンコナ商人団のものとする。
よろしく開発に励むように」

#ref(lordmayorancona.jpg,nolink)
 アンコナ市長ラファエロ 伯級1都市、男爵級2都市、年税97万ソルド(税率35%) 

資金を貯めこみがちな市長に新都市を与え、自力開発させようという試みだ。

調査によると1市長が保持できるのは4都市までらしい。
まずは開発済2+新都市1でバランスを試すことにする。
ロジェの考えたこの仕組みはうまくいくのだろうか?

#br
#ref(court1239.jpg,nolink)
 1239年の宮廷顧問団
 密偵頭の公妃アンナなど顧問団のほとんどはイタリア人

アンコナの海将ラファエロは宮廷顧問団にも加わった。
その豊富な経験はカラブリア艦隊の技量を大幅に引き上げたという。


**海峡戦争 [#r25fb268]
#ref(venetiangalley.jpg,nolink)
 爆発物を投擲するヴェネツィアの重ガレー

オートヴィル家にとってヴェネツィアは鬼門である。

[[ロベール・ギスカールも、ロジェ2世も、ギヨーム2世も:http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%8e%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%bb%e6%9d%b1%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%9e%e6%88%a6%e4%ba%89]]、
みなビザンツ帝国の奥深く侵攻しておきながら
帝国と同盟したヴェネツィア艦隊によって背後を突かれ、敗北したのだ。

だがそんな時代も終わる。
アンコナを手に入れたロジェ・ドートヴィルはヴェネツィアの重圧をはねのけ、
アドリア海の両岸をわがものにしようと動き出していた。

王国内私戦が不可能になった今、公領は外へ膨張するしかない。
エピロス、テッサリア、マケドニア……
その先にはコンスタンティノープルが見えていた。

#br
#ref(inheritsiracusa.jpg,nolink)
主の1240年3月、父であるシラクサ伯ロジェが亡くなった。
母アルビニアの計画通り、ロジェはシラクサとジェルジェンティを継承した。

#ref(calabria1240.jpg,nolink)
 1240年のカラブリア公領
 依然、王領は大きい

オートヴィル家の直轄領は7州におよび、
約1万の兵を保有する大領となった。
この兵力をもってすればヴェネツィアの要塞地帯を抜けるはずだ。

#ref(adriansea124006.jpg,nolink)
アンコナ船をアドリア海に出して情報を収集させたところ、
ヴェネツィアの南部領土にほとんど兵はなく、
本国とイストリアに主力9600が駐屯するのみであることがわかった。

常に兵数13000は下らなかったヴェネツィアの兵力だが、
前年ハンガリー王国と戦ってダルマティアのザダル港を喪失しており、
陸軍はその敗戦の痛手から立ち直っていなかったのだ。

今こそ好機である。傭兵を5000も雇えば勝てる。
ロジェ公は決断した。
オトラント海峡を押し渡り、要港ドゥラッツォを奪取する。

#br
#ref(adriansea124101.jpg,nolink)
1241年1月、カラブリア公軍は海峡対岸に展開し、
ドゥラッツォとモドーネの包囲を開始した。

ヴェネツィアは即座に反応、艦隊を使って野戦軍をアンコナに上陸させた。
エピロスの防衛は強固な要塞網に頼り、
イタリア本土へ戦線を拡大させるという戦術に出たのだ。

#ref(adriansea124203.jpg,nolink)
 1242年3月11日、フェラーラの会戦
 ノルマン式重歩兵の突撃がヴェネツィアの傭兵たちを潰走させた

カラブリア公軍は包囲を中断してアドリア海を渡った。
ドイツ領フェラーラでヴェネツィア軍主力を捕捉、これを殲滅する。

こうしてヴェネツィア野戦軍の脅威を取り除いた公軍は
あらためてドゥラッツォ包囲に入った。

#br
#ref(badtermconstance.jpg,nolink)
7月、戦線にあるロジェのもとに一通の手紙が届く。
先王フリードリヒに嫁いだ叔母コンスタンスからのものだった。

>「シチリア王太后であるコンスタンスから、カラブリア公ロジェへ。

>王国ではキレナイカに対する聖戦の準備が進んでいます。
おまえは王国宰相という重職にあるにもかかわらず、
なにをキリスト教徒相手の私戦にかまけているの?
さっさと帰ってきて準備をなさい」

ロジェは苛々しながら返事を書いた。

>「親愛なる叔母上、わたしも聖なる戦列に馳せ参じたいと思うのですが、
まずはこのヴェネツィア戦を終わらせねばなりません。
なに、すぐにでもよい知らせをお伝えできることと思います」

だがロジェは間違っていた。


**連鎖する誤算 [#c4ff74ae]
開戦から4年が過ぎた。

まだドゥラッツォは落ちない。
さすがはヴェネツィアの誇る要塞地帯というべきか。
ロジェの顔にも焦りが濃くなってきた。

#ref(med124505.jpg,nolink)
 1245年5月の戦線
 これまで二度、ヴェネツィア軍に包囲を破られている
 海峡ではヴェネツィア艦隊が新たな傭兵軍を上陸させようとしている
 /
 キレナイカではシチリア王軍が展開中
 コンスタンティノープルは1244年ビザンツが奪還した

しかも1245年春、シチリア王国のキレナイカ聖戦が始まった。
王国宰相であるロジェは兵を率いてキレナイカへ転進しなくてはならない。
ドゥラッツォ包囲部隊を海将ラファエロに託し、
「かならず落とせ」と言い残してロジェは南へ旅立った。

しかし物事が一度悪い方に振れはじめると
つくづく最悪まで振れてしまうのが世の中の恐ろしさである。

1246年1月、ひとつの知らせがレッチェ宮廷を恐慌に陥れた。

#ref(incapableroger.jpg,nolink)
>「ロジェ公、キレナイカ戦線で負傷!」

土民の槍に引きずられて落馬し、昏睡したまま意識が戻らないという。
帰国はおろか戦陣から動かすこともできない。

#ref(regentanna.jpg,nolink)
緊迫する空気のなか、公妃アンナ・ディ=セラーノが摂政についた。
アンナは顧問団を呼んで状況の把握につとめたが、
ある重大な事実が発覚したため卒倒しそうになった。

>''「公領が分割継承になっている!」''

説明を要する。
1231年、ロジェ・ドートヴィルはレッチェ伯からカラブリア公に昇格した。
それにともない''選挙法''に定められていた継承法はいったん御破算、
''分割継承''に戻ってしまう。

昇格から10年を経た1241年に法改正可能になるが、
そこで始まったのが1240年からのヴェネツィア戦争だ。
戦争中は継承法を変更できないため、
1246年現在まで''分割継承''のままで来てしまったということらしい。

ロジェにはフレリー、オスウィン、フランクの3男子がある。
つまり今のままでは公領は3分されてしまうのだ。
すぐに戦争を終え、法改正をしなくてはいけない。

#br
#ref(adriansea12460129.jpg,nolink)
キレナイカの悲報から間もない1246年1月29日、
ドゥラッツォ近郊でカラブリア・ヴェネツィア両軍による決戦が行われた。

ヴェネツィアは財力にものを言わせて新手の傭兵隊を補充、
兵12000の大部隊をそろえた敵軍にカラブリアは完敗した。

#ref(whitepeacevenezia.jpg,nolink)
3月、摂政アンナはヴェネツィアのドージェ・ヴァシアーノに使者を送り、
屈辱の白紙和平を乞うた。

>「以後、これに懲りて他国の正当な持ち物に食指を伸ばさぬことですな」

アンナは唇を噛み締め、耐えるしかなかった。
やはりヴェネツィア共和国はオートヴィル家の鬼門なのか……。
「歴史は繰り返す」とは考えたくないが、
その思いがこみあげてくるのを押さえられない。

#br
だがまだ危機は終わっていない。
和平後、アンナはさっそく継承法の変更を試みる。

しかし摂政という立場がそれを難しくしていた。
特にドイツ人司教、ドイツ人市長たちが法改正を拒む。

>「摂政が法を変えるなど言語同断」
>「オートヴィル家の弱体化につながる? むしろ君主権力の適正化ではないですかな」

40年におよぶシチリア王国のホーエンシュタウフェン支配は強力で、
都市の市長や司教にはドイツから派遣されてきた者が多かった。
当然彼らは皇帝派(ギベリン)であり、
教皇派(ゲルフ)のオートヴィル家との関係は常に緊張をはらんだものだったのである。

#ref(succonditions.jpg,nolink)
 ドイツ人家臣の反対に加え、
 摂政による法改正そのものが不可能であることが判明

#br
#ref(rogerdeath.jpg,nolink)
1ヶ月後、ロジェはキレナイカの地で死んだ。
40歳だった。
亡骸はオリーブ油に浸けて本国へ運ばれ、しめやかに葬儀が行われた。

そして、何もできないままカラブリア公領は分割された。

#ref(calabria1246.jpg,nolink)
 1246年、分割されたカラブリア公領
 カラブリア公フレリー(アンナ後見)2伯領
 レッチェ伯オスウィン(ドイツ人市長エーリヒ後見)3伯領
 フォッジア伯フランク(ドイツ人司教ルートヴィヒ後見)2伯領

喪服をまとったアンナは平静を保っているように見えた。
だがその心には戦慄と不安が渦巻いている。

>「どうすればいい?
わたしが手塩にかけて育ててきた子供たちと、
国の半分以上がドイツ人の手に渡ってしまうなんて。

>……わかっている。どうすればいいのか、わかっている。
だがその手段だけは絶対にとりたくない!」

アンナは跪いてしばらく主に祈りを捧げていたが、
やがて思いを決したようにきっぱりと顔を上げ、礼拝堂から出ていった。

#br
[[フレリー・ドートヴィル>AAR/オートヴィル家 1204年/フレリー・ドートヴィル]]

[[オートヴィル家 1204年>AAR/オートヴィル家 1204年]]

TIME:"2012-10-06 (土) 06:21:23"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS