[[AAR/ちゅうしん!へ戻る>AAR/ちゅうしん!]]
*1106年 当主就任 [#d2bf39c1]
#ref(picture_02.jpg,nolink,80%)
Nikephoros II 13歳
&ref(picture_01.png);「私がNikephoros IIだ。よろしく頼む」
&ref(picture_hmhm_02.png);「閣下、先代より言伝がございます」
Nikephoros IIへ
あなたのためにIncome重視の内政をしておきました。
私の代では大規模な動員が出来ず、帝国には申し訳ないことをしました。
あなたの代ではこのIncomeを、軍事の強化と傭兵等の戦費に充てて下さい。
私は戦場に立てず他家からは罵られていましたが、あなたには期待しております。
初代の志、託しましたよ。
&ref(picture_hmhm_02.png);「先代は常に次代を見据えての行動をとっておられました」
&ref(picture_01.png);「うむ、それは承知している。ありがたく使わせていただこう」
&ref(picture_hmhm_02.png);「早速ですが閣下、今代ではどのような戦略を?」
#ref(picture_03.jpg,nolink)
せんりゃく!
&ref(picture_01.png);「第1目標はアナトリアの奪還、及びアルメニア、シリア、メソポタミア周辺の制圧だ」
&ref(picture_hmhm_02.png);「アナトリアは当然として、その周辺もですね」
&ref(picture_01.png);「ここは当家の、というよりも帝国の戦略でもあるな」
&ref(picture_hmhm_02.png);「戦争が始まったら動員をかけておきます」
&ref(picture_01.png);「第2目標はドュクリャ公だ」
&ref(picture_hmhm_02.png);「当家の兵力でも落とせますし、帝国周辺の統一という点においても大事な土地ですね」
&ref(picture_01.png);「以上2点を目標に動いていく」
*同年 [#qd5ed9fc]
#ref(picture_04.jpg,nolink,50%)
高い王権へ移行
&ref(picture_01.png);「これで皇帝陛下の動員兵力が増えたな」
&ref(picture_hmhm_02.png);「当家の方針にも適う政策ですね」
*1108年 成人 [#x18e0310]
#ref(picture_05.jpg,nolink,80%)
Nikephoros II成人
&ref(picture_hmhm_02.png);「おめでとうございます」
&ref(picture_06.png);「うむ。Intrigueを除いては悪くない数値だ」
&ref(picture_hmhm_02.png);「あとは早いところ子を作りたいところですね……」
&ref(picture_06.png);「あぁ、そこだけが唯一気がかりとも言える」
*1109年 予定通りの家臣反乱 [#me587c74]
#ref(picture_07.jpg,nolink,50%)
#ref(picture_08.jpg,nolink,50%)
Demetrias伯の反乱、領土召し上げ
&ref(picture_06.png);「これでアテネ公国全ての領土を直轄地とすることができたな」
&ref(picture_hmhm_02.png);「収入と動員兵力が上がり、より効率良く帝国にお仕えすることができますね」
*同年 [#xfc77d47]
#ref(picture_09.jpg,nolink,50%)
Konstantinos XI戦死、幼帝(4歳)立つ
&ref(picture_06.png);「これは荒れるであろう」
&ref(picture_hmhm_02.png);「周辺との戦争を控える中、内乱が起きたら目も当てられないですね」
&ref(picture_06.png);「うむ、これは軍備を急いで整えなくては」
*1112年 長男誕生 [#pa0cde35]
&ref(picture_hmhm_02.png);「お世継ぎの誕生おめでとうございます」
&ref(picture_06.png);「これでゲームオーバーは避けられると思いたいが……」
*同年 反乱 [#y15784c6]
#ref(picture_11.jpg,nolink,50%)
反乱軍との戦力差
&ref(picture_hmhm_02.png);「Adrianopolis公とその周辺公が、独立を求め反乱を起こしました」
&ref(picture_06.png);「やはり起こったか。とはいえ機を見誤ったな」
&ref(picture_hmhm_02.png);「はい。高い王権に加え、我が軍の精鋭1500も南部から遊撃部隊として出撃します」
同年鎮圧。
しかし別の反乱(カヴァルナ公)には独立を許してしまう。
*1114年 幼帝事故死、継承者は…… [#s660d211]
#ref(picture_12.jpg,nolink,50%)
幼帝Ioannes II 9歳の生涯を終える
&ref(picture_06.png);「一体どこの馬鹿者が……」
#ref(picture_13.jpg,nolink,50%)
幼女帝Aigidia I(7歳)爆誕
&ref(picture_06.png);
_ ∩
( ゚∀゚)彡 幼女!幼女!
⊂彡
&ref(picture_hmhm_02.png);「……」
この年以降、帝国というより幼女帝を支える姿勢に
家臣一同、不安になったという。
*1115年 反乱の嵐 [#w2ad1e83]
#ref(picture_14.jpg,nolink)
Epirus公反乱
&ref(picture_hmhm_02.png);「公の反乱に加え、近くの領土でも別の反乱が起こり鎮圧に時間がかかっております」
&ref(picture_06.png);「Constantinopoleより西で大きな勢力となっているな……」
鎮圧に2年かかる。
この戦で戦費がかさみ、大きな行動に移れなくなるが
ここから13年、特にこれといった戦は起こらず帝国全土で内政が奨励される。
*1127年 [#j70a12f7]
#ref(picture_15.jpg,nolink,50%)
&ref(picture_06.png);「なっ!!! 父上が幼女帝と結婚だと!!!!」
&ref(picture_hmhm_02.png);「陛下が見初めたようで」
&ref(picture_06.png);「けしからん!!!」
この夜、アテネ公の枕が濡れていたという。
*1137年 領土拡大 [#d36d5cae]
#ref(picture_16.jpg,nolink,60%)
Zeta攻囲戦
&ref(picture_hmhm_02.png);「かねてより計画していた『ドュクリャ制圧作戦』を開始します」
Diplomacyが高いので演説イベント発生
&ref(picture_06.png);「諸君、私は戦争が好きだ」
~以下略~
&ref(picture_06.png);「よろしい、ならば戦争だ」
「「「戦争! 戦争! 戦争!」」」
1月から開始したドュクリャ戦役は、同年7月、アテネ公の大勝利で終わった。
この勝利により直轄地が5つに増える。
戦争後、伯爵になると子供作りやすい気がするので、長男にDemetriasを与える。
*1140年 長男死去 [#c650ecc1]
#ref(picture_17.jpg,nolink,50%)
&ref(picture_06.png);「息子よ……」
継承者が孫に移る。
同年、金が溜まったのでアテネ兼ドュクリャ公となる。
*1143年 [#wb090664]
分割相続を長子相続に変更。
*1144年 [#pd8daea5]
ファーティマ、セルジュークが一枚岩でなくなったことにより
1140年よりHoly Warを連発、ビザンツ帝国は領土を拡大していた。
また北方の独立した公国とその周囲も平定。
#ref(picture_18.jpg,nolink,50%)
遊撃部隊として頑張る当家
#ref(picture_19.jpg,nolink,50%)
1144年の勢力図とHoly War
*1154年 [#oedf3f12]
#ref(picture_26.jpg,nolink)
Holy Warの最中、幼女帝(47歳)隕つ
&ref(picture_06.png);「おぉ……」
&ref(picture_hmhm_02.png);「……帝国の領土拡大という点においては、優秀な女帝だったと言えるのではないでしょうか」
#ref(picture_20.jpg,nolink)
幼女帝の成果
#ref(picture_21.jpg,nolink)
後を継いだBoethios I 23歳
この皇帝、後にある事件を引き起こす。
*同年 無実の投獄 [#p90615f7]
#ref(picture_22.jpg,nolink)
&ref(picture_06.png);「なぜだ……」
無実の罪による投獄で、暴君と呼ばれる皇帝。
帝国領内のopinionがとんでもないことに。
#ref(picture_23.jpg,nolink,50%)
皇帝に対するopinion
孫が後見人となる。
*1161年 [#t8c9f826]
#ref(picture_24.jpg,nolink,50%)
孫が死去。曾孫が継ぐ
&ref(picture_06.png);「帝国に対する反乱鎮圧が原因で死ぬとは……」
*1163年 [#d0ed7253]
#ref(picture_25.jpg,nolink,60%)
&ref(picture_06.png);「ハハッ……獄中で死ぬか……幼女帝~幼女帝~」
子、孫を失い、さらには投獄されたこともあり、彼の精神は崩壊した。
57年間の長期に渡り、帝国のために北へ東へ奔走し
帝国……ひいては当家のために、公爵とその領地を獲得した彼の功績は評価されるべきものである。
帝国を支え続けた忠臣の1人として、その死は宮廷内で大いに嘆かれた。
4代目 Nikephoros II 71歳没
5代目 Gregoras I に万歳!
[[5代目 Gregoras Iへ>../5代目 Gregoras I]]
TIME:"2012-10-11 (木) 02:55:54"