[[歴史・背景]]
#ref(1.jpg,nolink)
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世。1050.11.11-1106.8.7。
*生涯 [#kf334526]
ドイツ史上に名高い叙任権闘争時代のザリエル朝のドイツ王(在位1054-77)。神聖ローマ皇帝(在位1056-1106)。
彼の時代には、諸侯の勢力がしだいに台頭しはじめ、ハインリヒ4世は幼い時から苦難を経験せねばならず、1066年に実権を掌握してからは諸侯を抑えるために城砦を設け、シュワーベン出身の家臣を用いて強力な皇帝政治を実施した。
この頃ローマ教皇庁では教会改革運動が進められていたが、教皇グレゴリウス7世はドイツ皇帝が司教、修道院長の叙任権を有することを不当とし、ここに叙任権闘争が開始された。
教皇は廃位をもって皇帝を脅かし、皇帝は76年ヴォルムスの宗教会議で教皇廃位をもって応酬した。
そこで教皇はハインリヒを破門に処し、彼に対する臣下の忠誠義務を解除した。
このためドイツとイタリアが皇帝派、教皇派に分かれて内乱におちいったが、ザクセンおよび南ドイツの諸侯がローマ側に加担したため、皇帝は苦境に立たされ、やむなくイタリアに赴いてカノッサで教皇の赦免を得なければならなかった(1077年、カノッサの屈辱)。
こうして危機を脱したハインリヒは勢力を盛り返し、80年の教皇による再度の破門は効果がなく、かえってローマは占領され、教皇が逃亡先で客死するありさまであった。
しかしドイツの内乱はおさまらず、ハインリヒは戦いに明け暮れ、1106年息子ハインリヒ5世との戦いのさなかに波乱の多い生涯を終えた。
(参考:ブリタニカ国際大百科事典)
*SS [#ld0333dc]
#ref(2.jpg,nolink)
ローマ教皇グレゴリウス7世。
#ref(3.jpg,nolink)
当時の神聖ローマ帝国の叙任権は、FREEであった。
*コメント [#v48dd201]
- 1076年のヴォルムス宗教会議から、1077年のカノッサの屈辱までのあいだのハインリヒ4世は破門のtraitがついています(効果は諸侯にCBを与える、外交-5など)。この時期のハインリヒ4世を選択すれば、教皇庁とのし烈な権力闘争が経験できるかもしれませんね。 -- &new{2012-10-13 (土) 16:57:59};
- gcからでも選べるよね。 -- &new{2016-01-16 (土) 06:00:39};
#comment
TIME:"2016-01-16 (土) 06:00:39"