#author("2020-03-08T02:51:18+09:00","","")
#author("2020-03-10T23:10:30+09:00","","")
[[戦国MOD:NMIH]]

-NMIHのプレイレポ「顕胤の野望」を書いているものです。この度、第3期分の、記事の一覧表(リンク集)を* 最近 5 ちゃん の 書き込み が できなかったり
な ん でもない 書き込み が NG ワー卜.゛ に 引っ掛 り 即 B B Q されるのは
* 欠 陥 品 ア 卜.゛ バ ン ス 卜.゛ 大 戦 略 で おなじみ の 株式会社 チ キ ン ヘ ッ 卜.゛ の 南 人 彰 という [#y086e90b]
いかにも 通 名 な 元 セガ 社員 が 5 ち ゃ ん ね る 運営 に 関わ ってい て
NG ワー卜.゛ など いたずらに 設定 して 私 物 化 している から という 噂 がある けど 本当 だろうか
*■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ [#dc632141]
* また 株式会社 チ キ ン ヘ ッ 卜.゛ の 南 人 彰はセガ社員時代に培った「なまじ打てるプログラミングスキル」を悪用し [#q5e21281]
* 有名なyoutuberのライブ配信のチャット欄に現れてはNG不可な卑猥なサイトに案内するなどアダルトに関連づけたスパム荒らしを無差別に繰り返している犯人とも言われている [#zb69571d]
https://i.imgur.com/HtLm5wq.jpg https://i.imgur.com/z5fn3Jq.jpg
*■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ [#s2e20cc0]
https://i.imgur.com/iL4WXhO.jpg
また 南 人 彰 は PS2 で 出た セガエイジス 2500 版 ア 卜.゛ バ ン ス 卜.゛ 大 戦 略 の 開 発 時 に
* 前 金 で 開発費 を 受け 取った まま 納期 を 守ら ず、移植を 依頼した セガエイジス 担当 の 矢 のような 催促 の 電話 をすべて [#o0c7315b]
* 居留守 を 使って 逃亡 し つづ け 横領 未遂 を 図った 事でも 知られている。この 事件 により およそ 3ヶ月 以上、 [#n922359a]
* バグ 修正 期間 も 含むと ゆう に 8ヶ月 も 完成が 遅れ セガ が 負った 損失 も 相当 な ものに なった と 言われ ている [#lf0370e5]
https://i.imgur.com/yxYR9bv.jpg
「 警察 に 被害 届 を 出す 」と 最後 通告 を 言われ 観念 して ようやく 姿を 現した 時も
当時の セガエイジス 担当 に 逆恨み を し、彼に 恥を かかせる 目的で マスター ロムに ゲーム にならない 致命的な
欠陥 プログラム を 故意に 入れて 渡した 容疑も かけられている といった 社会人 以前に 人間的に モラル の 欠けた 人物 である。
https://i.imgur.com/jxva2Pk.jpg
* この 事件 以降 賠償 という 形で 株式会社 チキン ヘッ卜.゛ は ア 卜.゛ バ ン ス 卜.゛ 大 戦 略 の 新作 が 出せない 等の 措置が 取られ [#m7f442aa]
* 事実上 ゲーム業界 から 追放 され 2019年 暮れ で 丸 15年 が 経過 しようと している [#o2d3dc07]

極め つけ は 第 二 次 世界大戦 を 背景 にした 大戦略 「 大東亜興亡史 」 を 本家 本元 の システムソフト が 発売した 事 だろう。
大戦略 が システムソフト の 商標 である 事を 知りつつ、上記の 欠陥品 騒動 で 大戦略 の ブラン卜.゛ に 泥を 塗って おきながら
「 自分の 縄 張 り が 侵 さ れ た 」 「 裏切られた 」 など と 勝手に 逆 恨み を 覚え
ゲーム が 作れ なく なって から の 1 5 年 の 空白 を ろく に 働き も せず 2 ち ゃ ん ね る ( 現 5 ちゃ ん ね る ) で ずっと
システムソフト の 前田 と 呼ばれる 社員 や セガ 社員 を 攻撃 し 続 け、
* あ ま つ さ え セガ と システムソフト アルファー 両社 の 社員を ハンマー で 頭を カチ 割る と いった 内容の [#g83ad283]
* 殺害 予告 文 を 書 く に 至る ほどの 精神 異常 ぶりを 見せている。 [#hfb5dd61]
https://livedoor.blogimg.jp/gamenes/imgs/8/b/8bd77818.png
実際 5 ち ゃ ん の ゲ ー ム 関 連 ス レ で
「 株式会社 チ キ ン ヘ ッ 卜.゛ の 南 人 彰 」や 共犯 と される「 すず き 卜.゛ イ ツ 」 これらの 名前を 書くと
一発 NG で B B Qされて 保護 されてしまう。
ところが、南 人 彰 は サンダーフォース6 の 開発者 だった岡野哲 という 人物 を 執拗 に 誹 謗 中 傷 している 事 でも 有名 で
「 岡野哲 」や それら に 関する 誹 謗 中 傷 文 は どんなに 書いても 決して NG にされたり はしないのである

* ゲームカタログ 内 でも 同様 「 南 人 彰 」 「 すず き 卜.゛ イ ツ 」は 即 NG 登録 され すみやかに 保護 されたようだが [#f7ce367d]
* 「岡野哲」だけは 絶対 に NG に 設定 はしない だろう [#q1d6f4c0]

* なぜ なら この 「 ゲームカタログ 」 と 「 クソゲーオブザイヤー 」という サイト は [#z7188d61]
* 株式会社 チ キ ン ヘ ッ 卜.゛ の 南 人 彰 が [#xe389888]
* ゲームに か こ つ け て 岡野哲 氏 など 同業 ライバル や 、 システムソフト といった 企業 など [#uee578e5]
* 個人的 に 恨 み の あ る もの を 誹謗 中傷 する た め に 立てた サイト だから で ある [#kb8ae1f6]
https://i.imgur.com/RtGOdIK.jpg
* だいいちクソゲーオブザイヤーが始まった同年に [#pc32cc8e]
* PS2 史上 最悪 の 欠 陥 品「 セガエイジス 2500 ア 卜.゛ バ ン ス 卜.゛ 大 戦 略 」 が 発売されて いるのに [#g0609e1f]
* クソゲーリストにノミネートされていないのはおかしいだろう [#zc97a502]

犯人 は
* 株式会社 チ キ ン ヘ ッ 卜.゛ の 南 人 彰 ( 5 8 ) [#q4b93cf7]
と 断定 せ ざ る を 得 な い

* 麻雀 天鳳の 角 田 氏 に 殺害 予告 文を 書いた 容疑 も 踏まえて [#ia12e73b]
* そろそろ この男 を 表に 引き ずり 出す 必要 が 出てきた ようだ https://livedoor.blogimg.jp/gamenes/imgs/5/a/5a6320bb.png作ってみました。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-828.html#mokuji -- [[いいげる]] &new{2019-12-26 (木) 00:00:40}; [#n3310cc3]
-NMIHのプレイレポ「顕胤の野望」を書いているものです。この度、第3期分の、記事の一覧表(リンク集)を作ってみました。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-828.html#mokuji -- [[いいげる]] &new{2019-12-26 (木) 00:00:40};
-NMIHのプレイレポ「顕胤の野望」を書いているものです。この度、第2期分の、記事の一覧表(リンク集)を作ってみました。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-805.html#mokuji -- [[いいげる]] &new{2019-11-30 (土) 23:54:06};
-NMIHのプレイレポ「顕胤の野望」を書いているものです。この度、記事の一覧表(リンク集)を作ってみました。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-787.html#mokuji -- [[いいげる]] &new{2019-11-14 (木) 22:30:16};
-まだ未完ですが、NMIHのプレイレポを書いております。よろしければ、読んでいただけると嬉しいです。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-768.html -- [[いいげる]] &new{2019-11-10 (日) 23:55:49};
-100年経過デジュレ領変更を、もっと短いスパンにすればいいんじゃない?新帝国作れば自分の支配地だけデジュレ範囲になるし --  &new{2015-11-07 (土) 10:15:02};
-提案ありがとうございます。それも一つの案だと思います。ただ個人的には、de jure領域の法をmodで改変することで、権威が低い将軍による影響力を抑えたいですね。 -- [[chatnoir17]] &new{2015-10-28 (水) 22:20:15};
-これは将軍のDe jureを北近畿に限定するとかそういうことはできないかな、いつまでも将軍の法に従っているのは違和感がある --  &new{2015-10-25 (日) 13:06:27};
-まさにその案を考えていました。ちょっと現在立て込んでいてModに触れていませんが、バニラにある攻城戦関連のイベントも調査しながら、追加でイベントが作れないか考えてみます。 -- [[chatnoir17]] &new{2015-10-21 (水) 02:14:58};
-包囲に関しては建物を追加するか、イベント発生を入れて調整するのがどうでしょうか。素人かんがえですが。 --  &new{2015-09-30 (水) 22:41:06};
-そうですね、一方で何年も持ちこたえた城もあるので、バランスが難しいですが、検討してみたいと思います! -- [[chatnoir17]] &new{2015-09-29 (火) 21:34:58};
-タイムスケールバランス的に籠城戦の包囲スピードを早くしてみては? --  &new{2015-09-26 (土) 09:38:55};
-報告ありがとうございます。おそらくアニメ顔Modの方のアップデートがされていないことが原因かと思いますので、チェックしてみます。 -- [[chatnoir17]] &new{2015-09-24 (木) 10:06:44};
-アニメ顔、道南アイヌだけデフォでしたよ --  &new{2015-09-22 (火) 02:23:33};
-クラッシュ(マップのterrain設定が原因でした)を修正した新バージョンをアップロードしました。 -- [[chatnoir17]] &new{2015-09-19 (土) 11:23:03};
-称号については、スクリプトの構造とストリングスが変わっていたことが原因でした。肝心のクラッシュが修復できていないため実際に修正できているかどうかは未確認ですが、おそらく直っているかと思います。 -- [[chatnoir17]] &new{2015-08-17 (月) 00:00:47};
-アップデートに伴い、起動ができなくなっています。現在新パッチへの対応作業中です。もう少々お待ちください!通常ですと、今回のようなマイナーアップデートで互換性が損なわれることはないはずなのですが、ちょっと調べてみたところ、かなりのファイルに変更が加わっているようです。 -- [[chatnoir17]] &new{2015-08-16 (日) 21:16:51};
-今朝方、アップデートで2.4.3(WIUP)になってからModでの起動が出来ず Loading Datebases... のところで終了するようになりました。他にも同じ症状の人いますか?Steamでアンスコ→インスコしてもかわらず。ライブラリから古いバージョンのベータで起動してもかわらず、です。以前はWIUPがついていなかったように思うのですが… -- [[R犬]] &new{2015-08-13 (木) 09:20:04};
-了解です。あらためて、ご報告ありがとうございます! -- [[chatnoir17]] &new{2015-08-04 (火) 23:01:10};
-Mod独自の称号です。 --  &new{2015-08-02 (日) 12:29:14};
-ぱっと思いつくのが、「称号を与えたというフラグが立っていない」ということですが、正確な原因は不明です。その称号は「赤備」などのこのMod独自の称号でしょうか? -- [[chatnoir17]] &new{2015-08-01 (土) 22:45:02};
-名誉称号を与えても反映されないで与えてない扱いになる(与えた瞬間だけopinionが上昇するが、すぐに与える前の状態に戻る) のですがなぜでしょうか? --  &new{2015-08-01 (土) 15:44:04};
-新パッチで交易路が追加できるようになったので、時代はちょっとずれますが五街道、あるいは特産品を導入できないか検討中です。 -- [[chatnoir17]] &new{2015-07-31 (金) 16:26:21};
-常備軍(retainer)はこのModだと「旗本」扱いなので、バニラよりも維持費高め、補充スピードも早めに設定してありました…が、あまりに補充が早いというコメントをいくつか頂いたので、先日アップロードした新バージョンでは抑え目にしてあります。バグやDLC関連の不具合ではありませんのでご安心ください。 -- [[chatnoir17]] &new{2015-07-31 (金) 16:25:07};
-御返事が遅れすみません -- [[chatnoir17]] &new{2015-07-31 (金) 16:23:09};
-途中で送ってしまったけど、常備軍の補充が維持費を払うだけで一瞬で終わっちゃうんだ --  &new{2015-06-29 (月) 06:01:03};
-質問なんだけど、これをプレイしている時に外しておくべきdlcってのはあるのかな --  &new{2015-06-29 (月) 05:58:45};
-パラドが色気を出しているA Game of Thrones Modの推定ダウンロード数3万6千をこのModが超えないと、Sengoku 2のリリースは厳しいような気がしますが…^^; ともあれ、励ましのお言葉、どうもありがとうございます! -- [[chatnoir17(旧作者)]] &new{2015-05-07 (木) 01:40:17};
-確かにおかしいね。 --  &new{2015-05-06 (水) 16:51:53};
-とりあえずパラドがSengoku2を出さざるを得なくなるまで頑張れ --  &new{2015-05-06 (水) 05:39:40};
-このMod用に追加したCBのバグがようやくなくなったようです。今のところlegalismを6まで上げることで国単位の侵攻が可能です。技術レベルの上がり方が遅いという報告も受けているので、このlegalismトリガーについては暫定的なものですが。 -- [[作者]] &new{2015-05-06 (水) 03:32:33};
-現在の仕様では一領土の小戦で終わってしまいますね。国主には国主レベルの大義名分があった方が良いかも --  &new{2015-05-05 (火) 21:49:32};
-コメントの表示される順番がおかしくなってね? --  &new{2015-05-05 (火) 21:23:03};
-てs --  &new{2015-05-05 (火) 21:21:02};
-海について:外海は不要かもしれませんが、瀬戸内海から大阪湾は毛利などの見せ場でもありますし、少し細分化して導入してはいかがでしょう? --  &new{2012-12-02 (日) 01:29:16};
-開始時点については、CK2のコンセプトが中世の再現だと思うので、日本の中世に当たる院政期の源平争乱から始めて、大坂の陣での豊臣家滅亡を終了年にするのはどうでしょうか? --  &new{2012-12-02 (日) 01:44:59};
-称号(Title)については、もしMODで王権のレベルを固定する記述が可能なら、皇帝→天皇として、王権レベルを最低で固定するのはどうでしょうか?国王については、戦国期以外を想定して、東海以東に請求権を持つ征夷大将軍、関西以西に請求権を持つ関白、そして請求権なしの王位として上皇法皇、鎌倉古河の公方などを設定しておくことを提案します --  &new{2012-12-02 (日) 01:50:59};
-文化区分については、やはり日本語でのプレイを想定すると通字の必要性を強く感じます。親分化として源平藤橘、子文化として全部の大名家をユニークにするのは労力がやはりかかるので、それほど通字が相違しない程度に分けるのでなんとかなるかと思います --  &new{2012-12-02 (日) 01:58:49};
-制海権を表現するなら、海は作るが、船を使えるプロヴィンスは限られるのがいいかなぁと思う。歴史的に強力な海賊衆が存在した地域の文化固有の建築物としてのみ船を動員できるようにするというので実現できるだろうか。 --  &new{2012-12-02 (日) 02:37:51};
-歴史的には戦国期も内戦であり天皇が最低権力で支配しているのが自然かもしれませんが、天皇に実効支配をさせるとゲーム的にはまず勢力マップが非常に見づらくなりますし、天皇に投獄される戦国大名などのおかしな事態も起こりかねません。dejure上の領土に限るとしても、表現できる支配の階層構造をわざわざ1つ減らすほどのことでもないのでは。仮に朝廷を皇帝クラスの勢力として出す場合でも、dejureや支配領域は与えず、将軍位なども皇帝クラスにしておくべきではないかと思うのですが。 --  &new{2012-12-02 (日) 06:43:30};
-天皇に実効支配ではマップの見づらさと投獄の件は確かにその通りですね。将軍の上位権力として天皇を想定したのは2点の理由です。大納言内大臣などの官位や氏長者の称号を天皇からマイナータイトルして与える。後醍醐帝や後鳥羽院による天皇からの将軍討伐をどう表現するか。後者についてはmodを天皇権威がないも同然の応仁の乱以降に限るなら問題はないと思います --  &new{2012-12-02 (日) 08:37:02};
-面白そうですね。一部の官位はdejure領土を持たないtitular titleとして与え、それ以外をminor titleとして与えるというのはどうでしょうか。ただいずれにせよ大名を独立勢力として登場させるなら将軍関白がシステム上天皇と同等でも表現上で天皇を上にすればいいのではないでしょうか。将軍討伐の命令を実装した場合でも将軍が皇帝クラスで起こる不都合も特に思いつきませんし。 --  &new{2012-12-02 (日) 09:57:20};
-文化区分について、親文化の地域分けを畿内+七道+関東(坂東八ヶ国)+奥羽ではどうでしょうか? --  &new{2012-12-02 (日) 09:59:48};
-天皇については教皇的な機能を持たせるかどうかは別にして、帝位相当のlandless=yes(Always exists)の称号にしておけば、とりあえず領地が無くなっても滅ぼされることはなくなります。ゲームシステム的に封建関係になくても存在して続いているというだけでも意味があるかと思います。もちろん何らかの機能を持たせられるならその方がいいですが --  &new{2012-12-02 (日) 10:13:18};
-書いた後気づきましたが官位がtitular titleだと相続してしまいますね。となると幕府の役職をtitular titleにして、官位はminor titleという感じでしょうか。 --  &new{2012-12-02 (日) 10:13:38};
-親宗教と子宗教のopinion関係について確認しましたが、親宗教と子宗教の間ではopinion_heretic(-35)、同じ親宗教を持つ子宗教同士の間ではopinion_related_religion(-10)が使われているようです。元のopinion関係に従う場合は子宗教は親宗教から仲違いして分派した宗派に限るべきかと。あと子宗教は宗教一覧に表示されずデータ見てニヤニヤができなくなるという欠点もあります。キリスト教グループにカトリック、神仏グループに神仏混合・一向宗・法華宗・etcという感じがいいのでは。特定宗派間の仲の良し悪しはtraitなどで後から調整すればいいかと。 --  &new{2012-12-02 (日) 10:23:25};
-朝廷天皇家 --  &new{2012-12-02 (日) 10:37:42};
-朝廷(天皇家)のlandless=yesは賛成です。これで万が一滅ぼされても存続できますので。あとは(守護)大名=公爵級よりも上のtitleを、いくつ想定するかですね。秀吉の関白を想定すれば、将軍と同等で関白も必要でしょうし、戦国期に実態があったのか難しいですが、奥州探題、関東管領、九州探題、あるいは古河公方とか --  &new{2012-12-02 (日) 10:41:33};
-教皇的な機能は天皇ではなくて、やはり比叡山、高野山、南都とか一向宗の石山本願寺あたりが持つので、いいんじゃないでしょうか?神道系は伊勢神宮とか --  &new{2012-12-02 (日) 10:43:39};
-あとsengokuやってないのでわからないのですが、ゲーム中の足利将軍家(義輝義昭兄弟とか)って、どういう扱いになるのでしょうか?他ゲームで申し訳ないですが、信長の野望だと京都在住の大名扱いだったりするので --  &new{2012-12-02 (日) 10:48:40};
-Sengokuについては自分も知りませんが将軍称号はlandlessにして特定の条件によってeventやdecisionで破壊されるのがいいのでは。 --  &new{2012-12-02 (日) 11:06:00};
-みなさんコメントありがとうございます!どの提案も濃いものばかりなので、後ほどあたらめてコメント返信ページを設けてお返事をしたいと思います。あと、クラッシュの理由ですが、海域プロヴィンスの一つが大きすぎるために各州の間の距離計算ができずに起こるものであることが判明しました。こちらの方も修正してアップロードします。なお、肝心のdefalut,mapのバグについては未解決です。公式フォーラムでも聞いてみようと思います。 -- 作者 &new{2012-12-02 (日) 13:19:17};
-スタート:信長誕生でおk 海:あるだけはあった方が……? 称号:政宗時代の伊達相当を東北王、毛利相当を中国王……等にして(対外的にはそういう感じなので)、あくまでも幕府機関である探題やその他の役職は名誉称号扱いの方が……? 天皇は領地無しでも可の皇帝級、将軍は全土の3-5割領有で取得可、初期足利が滅んだら所有者無しになる皇帝級、な感じで。 宗教:当時は仏教が大きいはずなので神道はさほど・・・まぁ混合でも可ですね。 教皇機能っていくつか設定可なんでしょうか? 各宗派に用意出来るなら各独立グループでそうした方が面白いかと。 文化:2の感じで良いかと。欧風好み等での設定は宗教と被りそうですし……。 --  &new{2012-12-02 (日) 14:32:09};
-九州なら、九州探題、東北なら奥州探題、という称号が王にフワワしいような --  &new{2012-12-02 (日) 17:49:05};
-そんな優柔不断そうな意見はあかんで>王にフワワしいような --  &new{2012-12-02 (日) 19:58:15};
-コメント返信いたしました。ありがとうございます。話し合いを始めて一日も経っていませんが、イメージの摺り合わせが出来てきたように思います。あと、ver.0.01も再アップしました。 -- 作者 &new{2012-12-02 (日) 22:31:14};
-ジハードや十字軍は追討令あたりですかね。幕府は帝国あたりでしょうか。 --  &new{2012-12-03 (月) 00:11:11};
-SoIのカリフ機能を使えば滅びないし比叡山、高野山などが生きてるかと。 --  &new{2012-12-03 (月) 00:13:41};
-個人的には石山本願寺の信長との戦いを再現するならCK2における十字軍が近いと思うので、宗教のトップにCK2の教皇の機能を与えて欲しいです。 --  &new{2012-12-03 (月) 00:45:33};
-文化区分は国単位にしてはどうでしょうか?同国出身の譜代を重用したくなる気持ちや土着勢力の強さを表現できると思うのですよ。 --  &new{2012-12-03 (月) 13:16:10};
-称号は男爵=城主or地頭、市長=年寄or会合衆、司教=住持、伯爵=領主、公爵=国主、国王=管領、探題。皇帝=将軍、関白がいいかな。 --  &new{2012-12-03 (月) 13:32:16};
-国王は室町幕府の役職の奥州探題(陸奥)、羽州探題(出羽)、関東管領(関東)、西国探題(中国)、九州探題(九州)、 --  &new{2012-12-03 (月) 13:35:19};
-あとは北陸、甲信、東海、四国に探題、近畿に管領をそれぞれ設定する。西国探題は山陽と山陰に分けてもいいかもしれない。 --  &new{2012-12-03 (月) 13:39:02};
-将軍職は近畿・中国・四国・九州をdejureとする将軍(足利将軍はこちら)と、関東・東北・北陸・甲信・東海をdejureとする将軍(鎌倉や江戸の将軍)はこちらを設定して、その他に日本全国をdejureとする関白を設定するとか。秀吉は西国・東国のいずれでも将軍を名乗れる領地を有していないけど、日本全国を対象とする関白を名乗れるだけの領地を有していたから関白を名乗ったってことにできる。 --  &new{2012-12-03 (月) 13:45:13};
-宗教は仏教グループの伝統仏教、浄土真宗、法華宗とキリシタングループのカソリック。浄土真宗のカリフは石山本願寺、法華宗のカリフは本圀寺、伝統仏教のカリフは延暦寺か興福寺。 --  &new{2012-12-03 (月) 13:58:25};
-戦国スレの方で「私自身のSengokuのModとこの戦国Modとの関わりをはっきりさせておいた方がいいのではないか」というご指摘があったので、コメントを。このModでの私の役割は、開発のオーガナイズとMod作成時のテクニカルサポート、そして必要ならば公式フォーラムでの広報などにできれば限定させていただきたく思います。正直なところ、「Sengokuのマップを試しに移植したら予想以上に上手くいった」というのがこの計画を立ち上げた最大の動機なので、実際にMod作成の点では皆様の協力なしには完成は不可能です。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 -- 提案者(作者) &new{2012-12-03 (月) 16:22:34};
-あと、実際に製作に移行した場合、私の願望としてはもう少し「顔の見える」チームが結成できると都合がいいのではないかと考えていますので、このModに興味があって、より深く作成に関与したいという方は、パラドの公式フォーラムの私(chatnoir17)のアカウントまでご連絡ください。 -- 提案者 &new{2012-12-03 (月) 16:27:45};
-おお、こんなプロジェクトが・・・Sengokuにはかなりがっかりさせられたので頑張ってください! --  &new{2012-12-03 (月) 16:55:45};
-「CK2の開発バージョンをどうするか」という問題を新たに追加しました。日本語版と英語版双方に対応するにはどうすればいいかを前提にご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。 -- 提案者 &new{2012-12-03 (月) 17:17:10};
-セツルメント名の候補はファイルを見る限り1州8つ必要ですよね。日本語の地名をローマ字読みにb_○○とすると、被るものが多発しますけどどうしましょうか?同国内での被りは意識すれば回避できる程度の数なので、b_国名_地名とかb_国を表す数字_地名とかが妥当でしょうか。 --  &new{2012-12-03 (月) 20:19:22};
-試に摂津国と播磨国についてセツルメントの名前候補を探してみました。鎌倉~江戸初期にある程度事跡のある拠点を探していきましたが各郡8つずつ用意するのは結構大変ですね。特に知識の乏しい寺社系。まあ知名度の低い城や荘園はいくらでもありますし、最悪江戸の村名を使えば数が足りないことはないですが --  &new{2012-12-03 (月) 20:24:54};
-プロヴィンスの細分化は必要ないですが、国内で使われてる郡名が片寄っていたりで調整したい部分は多々あります。provinces.bmpの境界修正は後でもできるとして、名称の方は早い段階で修正していった方が後が楽ですよね? --  &new{2012-12-03 (月) 20:36:38};
-前提を崩さないなら、おっしゃる通り英語版v1.06bをベースにするのでいいと思います。 --  &new{2012-12-03 (月) 20:38:05};
-↑↑↑b_county名_castle1、town1みたい感じは? --  &new{2012-12-03 (月) 20:41:46};
-セツルメント数の上限数について、国ごと郡ごとの石高の概算が手軽に集計できる旧高旧領取調帳データベース(いわゆる幕末期の実高=開墾後の石高と考えて)を使って出した石高を2万石で割ったら(10万石のプロヴィンスなら5つ)ちょうどいい具合にばらける感じです。これを目安に石高に現れない経済的なものを加味して柔軟に増減すればいい感じになるかと思いますがどうでしょうか --  &new{2012-12-03 (月) 20:48:38};
-確かにb_county名[1~8]にでもしてlocalisationのcsvで表示を調整する方が楽そうですね。ちなみに候補名自体には城、街、教会の区別はありません。 --  &new{2012-12-03 (月) 21:00:59};
-MODの使用に強い英語版が理想だけど、戦国武将的には2バイト可能な日本語版も捨てがたいですね --  &new{2012-12-03 (月) 22:37:09};
-解説欄にある源平藤橘ですが、traitにしちゃえばいいんじゃないでしょうか。「甲斐源氏の末裔」みたく。 --  &new{2012-12-03 (月) 22:42:44};
-12月3日までの分には返信いたしました。コメントありがとうございます。 -- 提案者 &new{2012-12-04 (火) 01:14:45};
-おつつ。 --  &new{2012-12-04 (火) 03:30:04};
-城の名前は旧国名でいいのかな? --  &new{2012-12-04 (火) 03:30:29};
-日本語版でのMOD使用について、英語版での情報法なのですがコマンドラインに-mod=mod/ModName.modのように記述すればランチャーなしでModが起動できるようです。私は日本語版を持っていないので、だれか持っている方に確認していただけるとありがたいのですが。 --  &new{2012-12-04 (火) 08:09:41};
-↑試してみました。英語版ファイルならCF日本語版でもそのコマンドラインで起動できますね、英語版.mod+日本語版ファイルだと文字化けして落ちます。(あたりまえかw) --  &new{2012-12-04 (火) 12:52:43};
-↑確認ありがとうございます。しかしそうなると日本語版のMOD機能の部分は英語版のままで、2バイトに対応できないようですね。残念 --  &new{2012-12-04 (火) 15:54:46};
-文化、宗教、称号の項目を更新しました。おかげさまで、このページを作る前に比べるとかなり考えがまとまってきたように思います。 -- 提案者 &new{2012-12-04 (火) 18:51:26};
-コメントへの返信はもう少々お待ちください。ちなみに、現在のver.0.01で無茶苦茶になっているバニラの諸勢力ですが、個人的に一番笑えるのは、ヴェネツィアが佐渡にあることです。 -- 提案者 &new{2012-12-04 (火) 19:00:25};
-日本語版の日本語って2バイトコードなんですね。てっきりUTF-8(3~4バイト)だと --  &new{2012-12-04 (火) 21:42:46};
-思い込んでました。 --  &new{2012-12-04 (火) 21:44:33};
-コメント返信いたしました。うぷろだの方にタイトルのファイル(landed_titles.txtとそれに対応する.csvファイル)もアップしておきました。各「帝国」と「王国」の色は日本の伝統色の中から適当に選びましたが、CK2のゲーム画面でどのように表示されるかは未確認ですので、あまり眼に優しくないようならば適宜変更するつもりです。 -- 提案者 &new{2012-12-04 (火) 21:57:51};
-セツルメント数の上限数参考用の石高資料をアップローダにあげました。まだ畿内のみですが、こんな感じで宜しければ続けていきます。郡別石高自体は以前使ったデータがあるものの、各郡をどのProvへの配分するかを考えていくため全国やるには2週間程度はかかるかと思います。現行のまま進めていってください。Provの変更案ももし採用していただけるなら反映時には多少手間がかかるとは思いますが、後々に変えようとした場合よりはずっと楽でしょう --  &new{2012-12-05 (水) 01:10:43};
-Provの境界の修正はProv数の増減以外はprovinces.bmpの編集(とpositions.txt)だけできるので後でもいいですね。以前SengokuのマップMOD用に明治の郡境と区町村境や主要河川をprovinces.bmp等に重ねられるようにしたものを用意していたので、根気があればかなり精密なマップも作れます。当分は必要ないでしょうが将来的には利用価値があるかもしれません。 --  &new{2012-12-05 (水) 01:26:53};
-どのうぷろだにアップされてるんだ 見つからないんだが。。。 --  &new{2012-12-05 (水) 01:41:03};
-つhttp://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php --  &new{2012-12-05 (水) 01:49:56};
-↑↑こっちだったかありがとう!  --  &new{2012-12-05 (水) 02:39:55};
-トップ絵を足利義晴に変えてみました。どなたか名前の後の「I(世)」を消す方法ご存じないですか?英語版だと、義晴の後に義春か義治が続いたんだろうと脳内変換できますが、日本語版ではかなり邪魔になる部分だと思います。文化・宗教のセッティングは今日中にアップしたいと思いますが、そろそろ1534年のセットアップ作りのための、provinces, titles, characters (dynasties)のデータ収集ページも作ったほうがいいでしょうかね。できれば、Mod初心者の方にも分かりやすいように、どうやってファイル記述をすればいいかも書いておきたいと思うのですが、どうでしょう。 -- 提案者 &new{2012-12-05 (水) 15:29:28};
-プロビのリストをアップローダにあげました あくまで上記のMAPを参考に区切ったものなので、間違いがあるかもしれないです --  &new{2012-12-05 (水) 16:13:20};
-石高資料とプロビファイル、どちらとも大変助かります!ありがとうございます。うぷろだの件は、ちゃんとリンクを貼っておくべきでしたね。すみませんでした。 -- 提案者 &new{2012-12-05 (水) 16:34:57};
-石高について:データもそうですが、郡の改名案もとても参考になりました。マップの方も、当分は必要ないですが、将来的には黒すぎる画面の原因になっているterrain.bmpを含めて修正したいですね。 -- 提案者 &new{2012-12-05 (水) 16:39:29};
-プロビリストについて:ご指摘の箇所(国わけとプロビ名の重複)は、確かにこちらの間違いでした。データの管理と入力を容易にするため、Wikiにもプロビ情報を記したページを作るつもりですが、そこではしっかりと修正しておきたいと思います。 -- 提案者 &new{2012-12-05 (水) 16:42:29};
-宗教と文化コード関連のファイルをアップしました。どちらもまだまだ暫定です。特に文化については、どの文化にも名前が太郎と花子しか入っていません。これについては、各文化に該当する大名家の名前(例えば甲信ならば武田、小笠原、諏訪、村上、木曽など)を順次追加していくことになるかと思います。また、皇族の名前ですが、たとえ天皇であっても諱を使わざるをえないと思います。これについては異論もあるかと思いますが、つきつめていくと、君主を積極的に愛称で呼ぶ(そのことで敬意も表す)西洋と、逆に名指しを避けることで敬う東洋の文化の違いにいきつきますし、CK2のシステムが西洋ベースである以上実名を使わざるをえないかと思います。また諡を使うと、一般のキャラクターにまで天皇の名前がつきますし -- 提案者 &new{2012-12-05 (水) 17:54:43};
-天皇についてはもう一つアイディアがあって、教皇のようにregnal_nameを使うことで、即位した段階で諡がつくというものです。これはこれで、生存中なのに諡がつくことになって不敬といえば不敬なのですが、皇帝としての天皇のユニークさを表現するには一つの手なのかなと思います。いかがでしょうか。 -- 提案者 &new{2012-12-05 (水) 17:57:22};
-郡のデータを管理するためのページを作りました。山城国までしか更新できていませんが、残り半分も早いうちに変更するつもりです。セツルメントの候補名やその最大数などを記入していただけると助かります。 -- 提案者 &new{2012-12-06 (木) 08:09:45};
-今からの提案は手遅れかもしれませんが、信長や秀吉の覇業は堺という町の資金力を手に入れたのが大きな要因でした。なので、いくつかの都市の収入をものすごく上げてみるのはどうでしょうか?もしくは都市のセツルメントを必ずしも1プロビンス1個必須にしないで、重要性を高めるとか --  &new{2012-12-06 (木) 08:42:58};
-土日あたりから宗教データ、官位などのマイナータイトルデータを作ってみたいのですが、宗派名や官位名の英語訳は何か参考にできるものはあるでしょうか? --  &new{2012-12-06 (木) 08:45:00};
-天皇の名称は諱、○仁そのままでいいと思います、文化で天皇家をユニークにすればいいだけかと --  &new{2012-12-06 (木) 08:48:21};
-ちなみに将軍のDe Jureを全国にすると、ある程度将軍の領土が広がり権威を中レベルあげられたら、その時点で実質ゲーム終了になりそうなのですが、それには何か対策があるのでしょうか? --  &new{2012-12-06 (木) 08:58:27};
-英語訳は英語版Wikipediaが手っ取り早いですが、"Second assistant to the chief of the Ministry of Justice(刑部少輔)"なんてのはざら。 --  &new{2012-12-06 (木) 11:16:09};
-コメント返信いたしました。「なぜ鎌倉時代からはじめないのか?」というCK2スレで頂いたご質問にも回答いたしました。 -- 提案者 &new{2012-12-06 (木) 16:48:00};
-試しに作った出羽の国のテストデータをアップしてみました CK2のMODの仕組みがいまいちまだつかめないです --  &new{2012-12-06 (木) 16:54:59};
-ありがとうございます!不具合の1については、NMIH ver.0.01.modをテキストエディタで開いていただいて、replace_path = "common/religions"、replace_path = "common/cultures"、replace_path = "history/provinces"のラインを 追加すれば読み込むはずです。ただこれだと、新たに追加した出羽プロヴィンスしか読み込まないので、もしも他の勢力を少しずつ置き換えるやり方をお選びでしたら、バニラのプロビ全てを一度modフォルダにコピーした上で、手を加えていくのがいいかと思います。 -- 提案者 &new{2012-12-06 (木) 21:34:21};
-また、不具合2ですが、titleファイルでキャラクターが指定されていないエリアは、スタート時点で選ぶことができません。このエリアの領主はゲーム開始時点でランダムに生成されます。最後に、これはお願いなのですが、もしも面倒でなければセツルメントの日本語名を記したテキストファイルを添付していただけると日本語化の時に助かります。できればよろしくお願いします。 -- 提案者 &new{2012-12-06 (木) 21:37:36};
-堺の件、建造物はバニラでも特定の宗教文化固有のものがあります。ファイルを見た感じ条件は他の設定ファイルと共通のものが使えるはずなので特定のプロヴィンス限定とかの建造物も設定できるかもしれません。試してませんが --  &new{2012-12-06 (木) 22:24:10};
-↑↑ありがとうございます。不具合2は無事解決しました。 不具合1ですが、何度やっても反映される地域とされない地域が出てきます。各プロヴィンスデータの# History欄以下に、文化と宗教を変更するコマンドを指定することで一応の解決はすることができました。が、この不具合が自分の環境だけなのか、根本的な原因も依然不明です --  &new{2012-12-06 (木) 23:23:32};
-本スレやコメント返信で触れられているスタート年への問題はむしろ、その年からCK2のタイムスケールで始めると、中世といえる時代じゃなくなるからじゃないでしょうか?これについて終了年をいつに設定するのか?それと史実と同じ1600年程度で全国統一されるように、ゲームの進行速度をいじる方法があるのかを提示すべきだと思います --  &new{2012-12-07 (金) 01:03:18};
-あと史実の年代的に鉄砲火器が登場してしまうのを、どう処理するのかも提示いただけると助かります。兵種として採用するのか、無視するのか --  &new{2012-12-07 (金) 01:14:39};
-セツルメント候補あげてみた。由来は城や寺社領、新田荘の郷など。あとあまり他の郡のセツルと被らないように選んだつもり。こんな感じでおk? --  &new{2012-12-07 (金) 05:33:03};
-セツルメント候補名は想定する城・町・寺社?の種別(複数可で門前町の場合は町or寺社とか)も書いておけばより分かり易くなると思います。特に初期から置くセツルメントには設定が必要ですし --  &new{2012-12-07 (金) 06:55:59};
-コメント返信いたしました。ご協力ありがとうございます。また、勢力分布のページも作ってみました。各勢力はまだ仮組みの状態ですので、突っ込みをお待ちしております。 -- 提案者 &new{2012-12-07 (金) 07:14:21};
-提言を元にいくつかの修正をしてみました。初期セツルは数と配分が未設定なのでそのままに。他に気になる所があればお構いなく修正くださいましー --  &new{2012-12-07 (金) 10:48:49};
-ありがとうございます。参考になります。もしもお時間があれば、周辺の国も遠慮なく「進出」していってください! -- 提案者 &new{2012-12-08 (土) 06:07:10};
-それと、上にあげた最大プロビ数の変更によるCTDは、欠番プロビの穴埋めをしているうちになぜか解消しました。原因は結局わからずじまいですけど。これで海プロビと陸プロビとの区別ができるようになったので、船の設定ができるようになります。 -- 提案者 &new{2012-12-08 (土) 08:04:06};
-郡別石高データと修正案を中部地方まで更新してparadoxUploaderに上げてみました --  &new{2012-12-08 (土) 14:21:45};
-助かります。なお、参考までに、各国あたりのプロビの数は、Sakura氏によれば太閤検地による石高をベースに調整したものとのことです。先にも述べたように、CK2ではセツルメント数で肥沃度の調整ができますので、プロビ数を削った国はその分セツルメントを増やしてやればいいですね。結果として、プロビのプラスマイナスがゼロになれば、海用のプロビを移動させる必要がないので、ラッキーといえますね。個々の提案について、気づいた点あればコメント返信ページにてお答えいたします。 -- 提案者 &new{2012-12-08 (土) 15:11:41};
-話は変わりますが、海洋重商共和国DLCが決定しましたね。http://www.pcgamer.com/2012/12/08/crusader-kings-iis-next-expansion-announced-the-republic/ 堺、博多以外にも、北陸(敦賀)と東国に一つずつ都市国家を作ってやれば、将来的におもしろいかもしれません。 -- 提案者 &new{2012-12-08 (土) 15:14:12};
-個々のプロビについては、気になった点はなかったのですが、結構境界を修正したりプロビを増減させたりしないといけないみたいですね。それ自体は問題ないと思うのですが、同時並行でやっているセツルメント調査作業との兼ね合いはどうしましょう?一度調べてもらったところが、プロビの変更で再調査や再配分をしないといけなくなると二度手間になるので、修正案のエクセルデータ中で変更がない国から取り掛かったほうがいいですかね。あと、上でプロビの数が変わらなければラッキーと書きましたが、それに縛られる必要は全くありません。プロビが増えすぎると、ゲームの根幹が郡(County)を取ったり取られたりすることなので領土拡大のテンポが遅くなるかなとは思いますが、減る分には、海プロビを塗りなおすだけですし。 -- 提案者 &new{2012-12-08 (土) 15:50:47};
-むしろ一旦全部の作業中断して、プロビ数と境界の確定を最優先にやった方がいいのでは。 --  &new{2012-12-08 (土) 16:15:03};
-その方が効率的でしょうかね。他の方の意見も聞かせてもらえるとありがたいです。あと、プロビの変更について追加で思いついた意見としては、信濃のプロビを追加するのであれば、南信濃の分割は特に重要かと思います。Sengokuの方でも1534年シナリオを作っているのですが、諏訪氏、海野氏、木曽氏などで埋めていったら、小笠原氏の分のパイがなくなってしまったので…また、Sengokuでは海が全くないので完全に無視していますが、他のところで削った分瀬戸内に島プロビが1~2個あってもいいですね。 -- 提案者 &new{2012-12-09 (日) 01:07:45};
-上野の方をやってるものだけど、プロヴィンスの確定を待ちながらチマチマと候補を調査してくべ。確定したらそこにはめ込む感じで。載せといた候補も一旦消すね。 --  &new{2012-12-09 (日) 01:30:18};
-お手数をおかけします。提案していただいた地名はどれもいいものばかりだったので、チョイスについてはその方向でお願いします!あと、これは一般向けのアナウンスですが、CK2ではセツルメント単位で宗派を変更することができます。なので、有力な一向宗や法華宗の寺院が地方にあれば、積極的に追加していってください。これまでの戦国ゲームとは違った、全国組織としての両宗教の姿が再現できるかと思います。 -- 提案者 &new{2012-12-09 (日) 02:16:42};
-郡別石高データと修正案、中四国まで更新。少し進行を止めてしまってるようで申し訳ありません。予定通り来週中には全国一通り整理できるかと思います。どんな感じになるか画像をつけてみましたので、ご意見よろしくお願いします。 --  &new{2012-12-09 (日) 12:26:04};
-後々のアイデアとして、威信が高い時には威信を大量消費して隣国を国(Duchy)単位で攻め取れるクレームとかどうでしょうか。戦勝による威信獲得の連鎖で拡大の勢いが増したり、代替わりで停滞したりという戦国大名を表現できるかもしれません。戦国より前の時代から始めるなら何らかのトリガー(将軍関係?)が必要になるでしょうね。 --  &new{2012-12-09 (日) 12:49:48};
-ご苦労様です。プロビの配置はこの手のゲームでは最も重要な部分ですし、修正点は早めに反映させるに越したことはないので問題ないです。修正案の画像も拝見しましたが、小さすぎるプロビや隣接州がやたらと多いプロビもないですし、素直に改善といえる出来だと思います。Duchy単位でのクレームもいい案だと思います。オリジナルのCKと違って、雪だるま式の勢力拡大は日本史もののゲームには必須でしょうし、それを実現した上でなおかつ緊張感が残るようにできたら最高ですね。 -- 提案者 &new{2012-12-09 (日) 23:48:25};
-ver.0.1作成に最低限必要なデータについての見解は調整できたと思います。ご意見本当にありがとうございます。文化や宗教などについては内容紹介のページを作って改めて記載したいと思います。このトップページの内容は、主に現在進行中の課題についての説明に絞ることで、もうちょっと短くしたいですね。 -- 提案者 &new{2012-12-10 (月) 00:07:41};
-そういえば誰も触れないのですが、継承法関係はどうなるのでしょうか?戦国期の日本は男性長子相続がほとんどメインだとは思いますが、相続関係のお家騒動は史実でも数限りなく発生しましたね --  &new{2012-12-10 (月) 00:55:40};
-継承法はtitleファイルを作るときに設定してやる必要がありますが、基本的にCK2フランスのように嫡男相続でいいかと。婿養子などは、女系相続で対応とかでしょうか。養子制度を含めた継承法もver.0.1以降の課題ですね。 -- 提案者 &new{2012-12-10 (月) 01:17:11};
-即位番号が出てしまう仕様はどうするの?日本が舞台で「Daimyo Nobunaga I of Tokai」とか出ても違和感あるんで、localisationのCHARACTER_TOOLTIPを変更して即位番号出ないようにしてほしいと思う --  &new{2012-12-10 (月) 16:10:38};
-甲斐の山梨・都留・八代3郡のセツルメント名候補を入力してみました。巨摩郡については変更がありそうなので空欄のままにしています。セツルメント名を調査していて思ったのですが、金山・銀山の扱いはどうするのでしょうか?設置可能セツルメント数の要素として組み込むか、特殊建造物として表現するかの方法があると思うのですが、前者と後者ではセツルメント名候補に鉱山名を入れるかどうかが変わってくると思うのです。 --  &new{2012-12-10 (月) 20:32:52};
-即位番号については、取り除く方法は分かっていません。バニラではモンゴルの一部君主に番号がついていないキャラクターもいるので不可能ではないと思うのですが、localisationファイルの修正で済む問題ではないような気がします。もしもご存知の方いましたら教えていただけると助かります。 -- 提案者 &new{2012-12-10 (月) 21:07:46};
-金山や銀山を含めた建造物のアイディアについてはまだ未定ですが、私の解釈を述べさせてもらえば、それらは拠点というよりは一施設として表現するのがいいのかなと思います。私が以前に作ったハンザ同盟Modの特産物のように、金鉱や銀鉱をprovince_modifierとして表現し、そのプロビに属するセツルメントにそれらのprovince_modifierをトリガーにした特殊建造物を建てれるようにする、というのは可能ですし。 -- 提案者 &new{2012-12-10 (月) 21:23:00};
-即位番号や行軍速度の問題は公式フォーラムなどで、パラドックス社の人に質問するルートはないのでしょうか?この間のMAP利用の著作権を聞いたみたいに。それが出来れば一気に片付く問題も多い気が --  &new{2012-12-11 (火) 06:06:20};
-行軍速度を変更できるようにしてほしいというのは公式フォーラムで既に提案ずみです。即位番号は、ユーラシアModのUmbra Spheraeのスレでも問題になっていたのですが、解決できていなかったように思います。著作権の問題は、対応を間違えるとアカウント停止になってしまう恐れがあったので直接質問しました。ただ、公式フォーラムでのModに関する問題は、パラドの開発者がサービスで答えてくれることもありますが、基本的にファンによる自力救済によって解決するという雰囲気ですね。 -- 提案者 &new{2012-12-11 (火) 08:08:07};
-ユーラシアModのは、即位番号が付く称号と付かない称号を混在されたいから上手くいかなかっただけで、全員一律に即位番号無視ってならlocalisationファイルの修正で済むよ --  &new{2012-12-11 (火) 11:15:33};
-すみません、どう修正すればいいか教えていただけますか?[GetBestName]の部分を直さないといけないとは思うのですが、これを[GetName]などに変えても効果がないのは確認済みです。 -- 提案者 &new{2012-12-11 (火) 14:51:16};
-自己補足です。[GetBestName]を[GetFullName]に変えれば、ツールチップ部分で即位番号を「誤魔化す」ことは可能です。ただ、肝心のキャラクターウィンドウ部分の表記は別タグの$NAME$によって管理されていて、この中に即位番号の計算も含まれている(つまりハードコード)ので、1世などの表記を完全に消し去ることは不可能ではないかと思います。あと、バグを修正したマップをアップローダーに置いておきました。現在進行中のprovinces.bmpの変更には対応していません。なお、導入方法は日英版とも既存ファイルの上書きで大丈夫なはずです。 -- 提案者 &new{2012-12-12 (水) 04:13:36};
-まだ先の話ですが、領主を登録する時のために、キャラクターの作り方についての項目を追加しておきました。 -- 提案者 &new{2012-12-13 (木) 17:01:06};
-有名な武将以外の能力値はランダム(数値設定なし)でいいでしょうね。 --  &new{2012-12-13 (木) 22:03:17};
-更新されたマップですが、mapフォルダ上書きだけだと勢力選択後開始しようとするとCTDしてしまいます。 --  &new{2012-12-13 (木) 22:12:01};
-↑CTDしても何回か起動して、スタート年代を10年ずらしたりしてると普通に読み込むようになるはず --  &new{2012-12-13 (木) 22:21:10};
-頂いた分のプロビ変更案は修正し終わりました。最終的な調整は全てのプロビを見てから決めることになりますが、現在セツルメントを入力して頂いている北陸や山城国・甲斐国は確定とみなしていいと思います。それらの国については郡データのリストも更新しておきましたので、確認をお願いします。 -- 提案者 &new{2012-12-15 (土) 08:32:47};
-反映ありがとうございます。郡別石高データと修正案、関東東北分を更新しました。既存の部分も読みの同じところの名称調整と西成郡の東西分割をしています。残りは九州。北海道も松前の先の方だけなら今のマップに入りますけどどうですか? --  &new{2012-12-15 (土) 14:29:29};
-データありがとうございます。北海道については、私自身に新規に陸地を作るスキルがないので、今のところはパスしたいと思います。地図とその他若干のキャラクターを修正したバージョンはこちらです(英語版ver.1.08)。http://www.mediafire.com/?yzrcojcb837u5tt ご確認ください。 -- 提案者 &new{2012-12-15 (土) 17:28:07};
-郡別石高データと修正案、九州更新、これで全国一通り完了です。自分の案ではCountyが10前後減るみたいなので、まだ増やす余地があります。以前意見のあった南信の伊那分割と能島水軍のところは分割でいいでしょう。実際にゲーム上で動くものがあるとデータ入力にもやる気が出ますね。 --  &new{2012-12-16 (日) 09:36:28};
-セツルメントの調査方法について、データベースれきはく http://www.rekihaku.ac.jp/ で文献上の中世都市と、荘園一覧から探せます。参考にしてみてください。 --  &new{2012-12-16 (日) 09:47:32};
-ありがとうございます!ひとまず九州から東北まで見終わりました。浮いてしまっているプロビが8つありますので、追加で上がってきている増減をちょうど反映できると思います。質問が二つほど。津軽の3つはちょっと多すぎかなと思う反面、津軽氏と浪岡氏の領地は分けておくのがいいかと考えるのですが、これに対応した2分割案は可能でしょうか?あと、CK2バニラのアルプスのような、通行禁止地域の設定はした方がいいでしょうか?あまり設定しすぎるとプレイヤーの行動を束縛しすぎますし、見た目的にもドルアーガの塔のようになってあまり美しくなくなると思うのですが、日本アルプス周りなどの急峻な山岳地帯に少しはあってもいいかな、とは考えています。 -- 提案者 &new{2012-12-16 (日) 20:08:26};
-津軽は浪岡北畠氏が田舎郡、大浦氏本家が鼻和郡、石川南部氏と大浦為信が平賀郡と分かれてるので、二分割三分割どちらでもいけるでしょう。今まで挙げていなかった候補で思いついたのが相模国津久井で、ここが無いと甲州街道が遠回りになってしまいますね。 --  &new{2012-12-16 (日) 22:55:49};
-通行禁止について、戦国のバニラの様な山脈を一括で通行禁止にするのではなく、峠の無いプロヴィンス境や現実的に無理のある経路となる境を選んで通行禁止にすることを考えていました。各地で設定していったら国の輪郭もうっすらと見えるようになります。ただし見た目が悪くなるのは確かです。線をレイヤーで作っておけば有無両方のbmpを用意するのは難しくないので、後は好みで選べるようにするとかですかね --  &new{2012-12-16 (日) 23:07:25};
-選択制にしておくのはありですね(この件に限らず、このModではそれぞれのアイディアはできるだけモジュール化して、好みに応じて着脱可能にしたいです)。あと、プロビ間に通行禁止のラインを引いてしまうと、ゲームがそれらのプロヴィンス同士を隣国として判定しなくなります(当たり前ですけど)。このことで、従属要求などの外交アクションに予期せぬ影響が出てくることも考えられます。なので、史実で大規模な軍隊の通行がなかった所でも、隣接する勢力間でそれなりに外交交渉があったような場所はあえて通行禁止にしない、というのも手だと思います。 -- 提案者 &new{2012-12-17 (月) 01:42:58};
-改訂後のマップをアップローダーに置いておきました。ご確認ください。提案していただいた分はひとまず反映できたかと思いますが、勘違いもあるかと思いますし、プロビ番号が無茶苦茶になって自分でも混乱してしまっています。かといって、番号を再度割り振って色を塗りなおすのも手間ですし、郡データのページを再構成することで把握しなおしたいですね。 それと、タイトルデータの入力方法についても記載しておきました。これで、この戦国Modに限らず、historyフォルダ内のデータを改変するノウハウはほぼ網羅できたのではないかと思います。-- 提案者 &new{2012-12-17 (月) 05:57:43};
-provinces.bmpはほぼ修正終わりましたので、近いうちに郡データページのリストも更新できるかと思います。あと、朝倉氏と若狭武田氏を追加したスクリーンショットをアップしておきました。小マップも置き換わって、より日本を扱ったModらしくなってきました。 -- 提案者 &new{2012-12-19 (水) 19:19:56};
-provinces.bmpの修正は完了しましたので、ver.0.1用のマップと区割りはひとまず完成です。連休中にはセツルメントのリストを更新しますので、お手すきの方は入力をお願いいたします。セツルメントは8つ必要と書きましたが、有名な城や地元の地名などを一つでも書き込んでいただけると、それだけ作業がはかどりますので、よろしくお願いします。 -- 提案者 &new{2012-12-22 (土) 04:58:19};
-あと、Modチームのメンバーも引き続き募集中です。目下私を含めた5名のメンバーが、現在クローズドフォーラムにてver.0.1に向けての打ち合わせやベータ版公開以降のアイディア出しなどをしていますが、まだまだ人手が足りていません。Mod作成をしたことがないという方でも出来る限りフォローいたしますので、ご参加をお待ちしております。 -- 提案者 &new{2012-12-22 (土) 05:04:37};
-修正後のマップと地名データをうぷろだにあげておきました。郡データページにセツルメント候補名を入力する作業も再開します。 -- 提案者 &new{2012-12-22 (土) 16:38:08};
-最新マップに対応した郡石高資料をUploaderにあげました。今回は石高からセツルメント数の参考値も出しましたので、目安にしてください。 --  &new{2012-12-23 (日) 07:37:07};
-プロヴィンス番号の地図を作っておきました。 hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up3126.png --  &new{2012-12-23 (日) 22:58:23};
-データありがとうございます。プロビ番号付きの地図も、作らないといけないと思っていたので助かりました。この地図を使えば、シナリオを作っていく際にいちいちゲームを起動しなくてもよくなるので、あるのとないのとでは大きな違いがあるんですよね。あと、CK2スレにありました、グラフィック面での協力者は残念ながらまだ現れておりません。この面で協力してくださりそうな方が知り合い(またはその知り合い)におられましたら、ぜひ紹介してください。 -- 提案者 &new{2012-12-24 (月) 01:32:26};
-単純に戦国の顔グラリサイズしただけじゃ使えないの? --  &new{2012-12-24 (月) 07:36:42};
-技術的には可能です。問題は、Sengokuの顔グラを150%拡大しないといけないためかなりぼやけてしまうこと、CK2独自の要素である老化やTraitに応じた変化をどうするか、そして地図以外のSengokuの素材を使うことで著作権の問題が発生することです。 -- 提案者 &new{2012-12-24 (月) 16:17:40};
-とりあえずグラ抽出や適用する方法と、どれをどこにいれるとかいう表を作っておいて、各自手持ちのSengokuや太閤5から入れ込むとか。 --  &new{2012-12-24 (月) 17:40:37};
-顔グラModをどうやって作るか、という説明はWikiにあった方がいいとは思いますが、私自身よく分かっていないので、どなたか詳しい人にお任せしたいと思います。 -- 提案者 &new{2012-12-25 (火) 05:36:56};
-それと、顔グラをSengokuからCK2へコンバートする場合、単純に画像サイズを拡大すればいいという問題では済まないかと思います。具体的には、CK2で下地となる顔用に、Sengokuのポートレートを自分で加工して目鼻をつけてやらないといけません。おそらく、キャラクターなんとか機のデータを元に一から顔グラModを作るくらいの手間が、Sengoku-CK2間のコンバートでも必要になってくるかと思います。 -- 提案者 &new{2012-12-25 (火) 05:45:12};
-とりあえず解決するまでは、外人顔が付いてるよりシルエットとかの方が違和感無いな。 --  &new{2012-12-25 (火) 10:35:34};
-同感です。そのあたりも今後の協力者次第ですね。自力で調査できたらいいんですが、セツルメントの調査ですでにいっぱいいっぱいなので… あと、顔グラの最もシンプルな「追加」方法については、SengokuのMod作成支援のページが参考になるかと。根本的な原理は変わっていないはずです。 -- 提案者 &new{2012-12-25 (火) 17:20:19};
-東北、北陸の勢力は大体埋まってきましたので、そのスクリーンショットをアップしました。とはいえ、セツルメントはまだスカスカです。このペースだと、来年2月~3月くらいがver.0.1版の目処でしょうか。新年度が始まる前に形になれば御の字かと思います。 -- 提案者 &new{2012-12-27 (木) 17:10:35};
-戦闘、数の暴力だけじゃなく、オリジナルのCK2に比べたら武将の能力や特性に左右されるバランスにしてもらえないでしょうか? --  &new{2012-12-27 (木) 20:48:36};
-そうですね。私も、バニラだと少しでも数が多い方が常に勝つような印象を受けています。ぱっと思いつくあたりでは、武将の能力値によって士気や攻撃力を上げる、地形効果の影響を大きくする、国によって強兵、弱兵の区別を出したいときには建築物や技術で対応する、とかでしょうかね。実際に手を加えるのはver.0.1の完成以降になりますが、これらはバニラのModとしても可能ですし、どなたか実験していただけると助かります。 -- 提案者 &new{2012-12-28 (金) 00:01:05};
-日本語版じゃなくて中華使って日本語化したものにも対応できそう? --  &new{2013-01-03 (木) 23:30:41};
-中華は触ったことがないので対応方法はよく分かりませんが、もしも要望が多いようであれば検討してみたいと思います。 -- 提案者 &new{2013-01-04 (金) 19:42:16};
-セツルメント入力にご協力いただき、ありがとうございます!肥前・肥後の分のセツルメントのカテゴリーですが、温泉や地理などはどう解釈すればよろしいでしょうか?教えていただければ幸いです。 -- 提案者 &new{2013-01-23 (水) 03:00:25};
-駿河国の駿河郡ですが,この時代には既に駿東郡に名称変更されているものと思われます. --  &new{2013-01-29 (火) 03:38:20};
-情報ありがとうございます。駿東郡に変更しておきました。 -- 提案者 &new{2013-02-02 (土) 03:38:44};
-公式フォーラム経由での連絡はちょっと回りくどいので、連絡用アドレスを作りました。開発チームに参加していただける方はsengoku.nmih(at)hotmail.co.jpまでご連絡ください。 -- 提案者 &new{2013-02-05 (火) 16:43:12};
-折り返し、開発フォーラムのアドレスをお教えいたします。 -- 提案者 &new{2013-02-05 (火) 16:45:02};
-1534年がスタートとしていつぐらいまでやるの?個人的には島原の乱はともかくとして大坂の陣がプレイできるぐらいは欲しいなあ。 --  &new{2013-02-07 (木) 08:04:43};
-プレイ期間、ということでしたらSengokuと同様に150年くらいは遊べるようにしておきたいですね。選択可能なシナリオということならば、1534年シナリオの完成以降はまだ未定です。 -- 提案者 &new{2013-02-07 (木) 18:27:14};
-ベータ版完成後に早めに決めておきたい点として、軍事ユニットの問題を挙げておきました。この点についてのご意見をお待ちしております。 -- 提案者 &new{2013-02-13 (水) 17:37:13};
-Ver.0.11アップしました。http://www.mediafire.com/?gi448kbcp5exej4 試験板のため、英語版1.091のみの対応です。 -- 提案者 &new{2013-02-16 (土) 20:24:37};
-スクリーンショットが増えるたびに余計にバタくさい顔が気になるな --  &new{2013-02-16 (土) 21:46:33};
-何か対案はありますか?ご期待通りのものができるかはわかりませんが、影絵、アニメ絵(ショタっ子顔)、DLCのモンゴル顔の中で一番ましだと思われるものがありましたら、教えていただけると助かります。 -- 提案者 &new{2013-02-16 (土) 22:54:50};
-その中では影絵かな。キャラクターなんとか機というのは素材の入れ替えも出来るみたいだから、作成依頼したりその辺の協力者も募るとか。 --  &new{2013-02-17 (日) 20:51:45};
-とりえあず、影絵を作ってみました。http://img833.imageshack.us/img833/6163/kagee.png キャラクターウィンドウで見ると作りが粗いのがばればれですが、私自身でできる範囲はこの辺が限度ですね。グラフィック関連の協力者はこのページでも募集はしているのですが、つてがないためちょっと厳しいですね。 -- 提案者 &new{2013-02-17 (日) 22:05:24};
-UTAUって言うソフト界隈でキャラクターなんとか機を活用してるらしいから、そこでリアル武将キャラをリクエストしてみたら? --  &new{2013-02-17 (日) 23:25:50};
-キャラクターなんとか機ならば… http://img805.imageshack.us/img805/6725/sengokuportraits.png -- 提案者 &new{2013-02-17 (日) 23:58:28};
-この程度でしたら作成可能です。もともとの素材を使っても、巫女服とポニテにしてやれば、時代的にそぐわない、ということもあまりないかと。 -- 提案者 &new{2013-02-17 (日) 23:59:37};
-ショタキャラ一択は嫌と思っている自分は少数派なんだろうか --  &new{2013-02-20 (水) 00:22:54};
-むしろ外人キャラのほうがマシ --  &new{2013-02-20 (水) 23:13:36};
-作成が簡易なショタキャラグラはオプションMOD扱いにしてみては? 気に入らない人は導入しなければいい。好みの問題もあるから、無理して統一しなくてもいいと思う --  &new{2013-02-21 (木) 00:37:25};
-過去のコメント返信ページにも書いたのですが、顔グラはどれか一つにしぼるということはしませんので、ご安心ください。 -- 提案者 &new{2013-02-24 (日) 18:59:57};
-そういやクリア条件はどうするの? --  &new{2013-03-04 (月) 04:02:42};
-もともとのCK2にもクリア条件はないので、あえて設定はしません。ひとまず終了年は江戸時代末に設定する予定ですが、統一しようと思えばそれよりも早くできるようなゲームバランスにはしたいですね。 -- 提案者 &new{2013-03-05 (火) 00:42:04};
-新しいテストバージョンをアップしました。http://www.mediafire.com/?zr4hczl4qa4v291 -- 提案者 &new{2013-03-16 (土) 13:43:08};
-とりあえずセツルメント名の調査くらいしか協力できそうにないんだけど、どうやって調べればいいのかな?下手に素人がやるとかえって混乱させそうで怖い・・・。 --  &new{2013-03-16 (土) 20:27:41};
-ありがとうございます!以下は私個人のやり方なので、もう少し精度の高い&効率のいい方法があるかもしれませんが、ひとまず書いてみます -- 提案者 &new{2013-03-16 (土) 21:10:37};
-1.Wikiの各令制国のページで郡の部分を見て、本Modのプロヴィンスがどの(史実の)郡に対応しているかをチェックする 2.Wikiの各郡のページで、それぞれの郡が現在はどの市町村になっているかを確認する 3.城郭放浪記様 (http://www.hb.pei.jp/shiro/)のサイトで、先に調べた市町村にある城から数点を抽出する。歴史的に有名な城が分かっていればそれを優先させ、なければ語感や「キャラクターの姓としてふさわしいかどうか」を判断基準にする -- 提案者 &new{2013-03-16 (土) 21:16:12};
-4.寺社については無理に加えないが、Wikiの令制国のページに掲載されているもので中世の有力寺院があれば追加する。また、町は戦国日本の津々浦々様(http://proto.harisen.jp/index.html)やれきはく(http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/toshi_t/db_param)の中世地方都市の検索を参考にする -- 提案者 &new{2013-03-16 (土) 21:20:15};
-こんなところです。現在のところ手付かずで開発チーム内でも分担が決まっていないのは、関東西部、三河以東の東海、近畿の大半です(間違っていたら訂正お願いします)。 -- 提案者 &new{2013-03-16 (土) 21:23:12};
-なるほど、ネットで調べられるんですね。これならやれそうです!どうもです! --  &new{2013-03-19 (火) 10:09:08};
-とりあえず遠江を記入しましたが難しいですね・・・。後で修正する時のため情報は記載しました。なお寺社についてですが、詳しくは遠江のwikiをご覧いただければと思うのですが、どのレベルの寺社を記入すればいいのでしょうか? --  &new{2013-03-21 (木) 00:01:46};
-具体的には、延喜式内社とか、総社・一宮以下とかあるんですが、ちんぷんかんぷんで。。。 --  &new{2013-03-21 (木) 00:03:00};
-各寺社のリンクを見て、中世にそれなりに信仰を集めていたようならば追加してもいいかと。遠江だと一宮がそれに該当しますね。延喜式内社や総社は、中世後期~近世には衰退してしまっているものが多いようです。 -- 提案者 &new{2013-03-21 (木) 06:07:40};
-ちなみに、こちらが石高から算出した各郡のセツルメント数です。史実の郡とゲーム中のプロヴィンスの相関関係についてもまとめてあるので、参照してください。http://www.mediafire.com/?2edihdxkqqp0nki -- 提案者 &new{2013-03-22 (金) 18:42:02};
-キャラクターなんとか機を使ったスクリーンショットを載せておきました。本家のショタっ子Mod様は服装のバリエーションが大きな魅力ですが、このModでは戦国武将にワンピースを着せるわけにもいかないので、表情や髪型の違いで変化をつけたいですね。 -- 提案者 &new{2013-03-24 (日) 15:52:12};
-顔グラはいいとしてユニットグラとかはそのまま? --  &new{2013-03-31 (日) 22:34:30};
-ユニットのスプライトがヨーロッパのままだと雰囲気が出ないのですが、これは3Dグラフィックを操れる人に協力をお願いしないと無理ですね…この部分とあとはウィンドウ周りを変えることができれば、それこそパラドに商品化を要請してもいいレベルになると思います -- 提案者 &new{2013-03-31 (日) 23:13:37};
-Sengokuのは流用できないの? --  &new{2013-04-01 (月) 05:04:54};
-既に試してみたのですが、明らかにスプライトの大きさが違います。http://img831.imageshack.us/img831/51/samuraisword.png ご覧のように、Sengokuにはない剣などのアイテムも必要になってくるので、CK2のスプライトを単純に置き換えるわけにはいかないようですね。 -- 提案者 &new{2013-04-01 (月) 16:50:08};
-善意か悪意か知らないけど、あの協力者募集を誰かが勝手にBASARA・天道やTotal War: Rome II・Civ5スレとかにマルチコピペしてるぞ。これからまだ増えるかもね。 --  &new{2013-04-02 (火) 16:40:48};
-報告ありがとうございます。>マルチポストされている方へ このModの知名度を高めようとしてくださるお気持ちは大変嬉しいのですが、他ゲームのスレで不用意に協力者を募っても効果がないことは私の失敗で既に確認済みですし、何よりも他スレ住民の方々の迷惑になりますので、自粛していただけるとありがたいです。その分の労力を、セツルメント調査などに費やしてくださると非常に助かります。 -- 提案者 &new{2013-04-02 (火) 17:20:13};
-また、今回の件は私の不注意な発言が原因であるにも関わらず、該当のマルチポストのフォローに努めてくださっている方々に対し、心より感謝したいと思います。既にこのModを手伝ってくださった方々にもご迷惑をおかけしました。この点をお詫びするとともに、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 -- 提案者 &new{2013-04-02 (火) 17:23:11};
-各プロヴィンスのセツルメントにまで史実武将を配置した場合の勢力分布は、以下のようになります(図は大和国の例) -- 提案者 &new{2013-04-06 (土) 02:06:18};
-http://img843.imageshack.us/img843/5494/97148182.png もちろん現在はここまで詳細にはできませんが、「一つのシナリオでどこまで当時の勢力を再現できるか」についての一つの答えになるかと思います。 -- 提案者 &new{2013-04-06 (土) 02:07:38};
-グラフィックよりも基礎的なデータ入力が優先された方がいいかもです。スプライトなどは後回しでいいかと。 --  &new{2013-04-06 (土) 13:53:27};
-もちろん、優先するのはデータ入力です。こちらは、現状のペース(一地域あたり一ヶ月)でやっても夏前には完成するかと思います。ペースを上げたいんですけど、セツルメント調査とデータ入力、それに加えて必要最低限のグラフィック(CoAや各勢力の旗)を揃えていくのはそれなりに時間が取られますね… -- 提案者 &new{2013-04-07 (日) 02:04:15};
-新しいテストバージョンをアップしました。http://www.mediafire.com/?qwd6dygncsgrdz4 中部地方は徐々に埋まって来ました。 -- 提案者 &new{2013-04-12 (金) 19:15:24};
-がんがーれ --  &new{2013-04-13 (土) 05:32:03};
-史実武将(というか信長)風の顔グラはできあがってきました -- 提案者 &new{2013-04-20 (土) 19:29:20};
-http://img560.imageshack.us/img560/7134/portraits.png 女性の方も近いうちにご報告できるかと -- 提案者 &new{2013-04-20 (土) 19:30:04};
-ポートレートを入れ替えたバージョンですhttp://www.mediafire.com/?5u64c84k6uxdd50 -- 提案者 &new{2013-04-26 (金) 18:45:51};
-各プロヴィンス及び称号の旗CoAについて質問です。プロヴィンス名の漢字を使った旗にするか、各プロヴィンスの有力国人の家紋にするか、どちらがいいですか?前者だと、ユニットの鎧部分に漢字が表記されて見栄えが微妙ですし、後者だと支配勢力が変わっても古い家紋の旗を延々と使うことになるという点で、それぞれデメリットがあります。 -- 提案者 &new{2013-04-29 (月) 23:04:21};
-セツルメント名、かなり埋まって来ましたね。ご協力ありがとうございます。残るは既に入力済みの出羽を除く奥州と畿内の丹波、丹後、山城南部、大和、河内、和泉、紀伊だけです。これが終わると、ベータ版に必要なのは領主の配置と文化の微調整などだけです。 -- 提案者 &new{2013-05-03 (金) 14:59:14};
-また、領主の配置も、全く埋まっていないのは丹波、丹後、伊賀、大和、紀伊、河内、和泉、そして四国くらいで、それ以外の部分は中国地方や西関東などに国人領主を追加する必要はありますが、概ね出来上がっています。 -- 提案者 &new{2013-05-03 (金) 15:34:56};
-更新待ってます~ --  &new{2013-05-05 (日) 17:32:45};
-現在データを提供していただいたセツルメント名を入力しつつ、西関東の国人領主についても調査中です。両者にある程度目処がつき次第、5月の中間報告ということでテストバージョンを公開したいと考えています。 -- 提案者 &new{2013-05-11 (土) 19:25:01};
-5月のテストバージョンです。関東部分は完了しました。四国西部も概ね終了です。http://www.mediafire.com/?1npaw4xl34bw9aw -- 提案者 &new{2013-05-19 (日) 15:40:08};
-仮に東北部分のセツルメント調査が6月中に終われば、1534年のセットアップで残るのは畿内と中国の領主層のみなので、学校が夏休みに入る前には最初のベータ版が出せそうですね。 -- 提案者 &new{2013-05-19 (日) 15:41:49};
-出羽地方を調査してる人がいたらttp://www3.omn.ne.jp/~nishiki/history/top.htmlやhttp://zyousai.sakura.ne.jp/に城名や庄名が割とあるので参考までにどうぞ。 --  &new{2013-05-28 (火) 13:50:05};
-最新パッチ用にマップを対応させる所でつまづいています。major_riversのコード関連だとは思うのですが。どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 -- 提案者 &new{2013-06-28 (金) 15:03:54};
-音沙汰無いけど進んでますか --  &new{2013-07-20 (土) 22:33:01};
-夏休み終わるぜ --  &new{2013-08-27 (火) 19:50:40};
-流産ですか。。 --  &new{2013-09-27 (金) 09:32:14};
-ご無沙汰をしております。夏はEU4のModの方に浮気をしていたのですが、10月に入ったことですし、こちらの方にそろそろ復帰しようかと思います。まずは最新パッチへの対応ですね… -- 提案者 &new{2013-10-03 (木) 21:35:09};
-ひとまず英語版最新パッチへの対応が終わりました。今後はセツルメントの調査とゲームへの入力を優先させます。残っているのは河内・和泉・紀伊・山城・丹波・丹後及び陸奥です。陸奥に関しては調査が全く進んでいないので、どなたかご協力いただけると幸いです。これが終了しましたら仮バージョンをアップしたいと思います。 -- 提案者 &new{2013-10-13 (日) 17:03:12};
-老婆心ながら上記のスプライトの問題とか最新パッチ用にマップを対応させる問題とかは解決されたのですか? --  &new{2013-10-27 (日) 12:49:42};
-マップの問題は解決済みです。スプライトは今のところ保留です。 -- 提案者 &new{2013-11-09 (土) 16:06:13};
-もうSengokuでええやん --  &new{2013-12-11 (水) 22:40:12};
-まだ少しも動かないの? --  &new{2013-12-16 (月) 21:36:05};
-頑張ってください。楽しみにしています。 -- Y &new{2013-12-25 (水) 09:35:22};
-もう天下戦国の上でええやん --  &new{2014-02-26 (水) 23:31:14};
-sengokuが期待はずれだったのでこのMOD --  &new{2014-05-21 (水) 19:18:13};
-(途中送信)に期待 --  &new{2014-05-21 (水) 19:18:51};
-きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。 --  &new{2014-05-22 (木) 22:53:09};
-HORSE ARCHERSだけど、伊達氏みたいに騎馬鉄砲でいいんじゃない? --  &new{2014-05-26 (月) 17:11:30};
-とうとう画像すら消えたか・・・ --  &new{2014-06-20 (金) 19:27:31};
-セツルメント名の入力はひとまず終わりました。初期配置もちょっと不完全なところがありますが、いちおう埋まっています。CK2本体のバージョンアップが早すぎたせいでついていけなくなっていましたが、英語版RoIに対応したアルファ版の準備はできつつあります。 -- 作者 &new{2014-10-26 (日) 19:02:07};
-本来ならば日本語版やDLCなしのバージョンにも対応したいのですが、人手不足でそこまで対応できなさそうです。申し訳ありません。 -- 作者 &new{2014-10-26 (日) 19:04:21};
-なお、関心のある方がいらっしゃいましたら、スチームアカウントchatnoir17までご連絡ください。折り返しメッセージをお送りします。 -- 作者 &new{2014-10-26 (日) 19:06:59};
-スクリーンショットを最新のものに変更しました -- 作者 &new{2014-10-29 (水) 22:10:45};
-アルファバージョンをスチームワークショップその他にアップしました。ビジュアル面やゲームバランスの面で追加しなければならない部分はおおいですが、一応プレイ可能だと思います。 -- 作者 &new{2014-10-30 (木) 18:04:48};
-スタート画面に入る直前にクラッシュする方は、あらかじめチュートリアルモードを非アクティブにしておいてください。 -- 作者 &new{2014-11-01 (土) 00:09:10};
-いい感じですね --  &new{2014-11-03 (月) 20:58:13};
-ありがとうございます。起動してみてようやくやらなければいけないことの大きさが分かってきました。これからもチェックしていただければと思います。 -- 作者 &new{2014-11-04 (火) 19:33:19};
-ParadoxTwitchで紹介されました。http://www.twitch.tv/paradoxinteractive まだまだ未完成なのでちょっと恥ずかしかったです… -- 作者 &new{2014-11-06 (木) 13:05:26};
-もう「提案者」から「作者」に変わってるけど、完全にこちらに移行して自分で作ることにしたの? --  &new{2014-11-06 (木) 19:17:18};
-「提案者」の頃からある程度の部分は自分で作っていましたし、この2年間でCK2とSengokuとの差が広がってきたので、CK2に移行することにしました -- 作者 &new{2014-11-06 (木) 21:06:44};
-ただ、自分ひとりが作者だと主張するつもりはありません(クレジット表記を失念していたので後で追加しますね)。今後も一人で作っていくのは現実問題で無理なので、協力していただける方がいらしたら幸いです。Modの経験はないけどやってみたい、という人にも情報伝達をしていきたいと思いますので、興味のある方はスチームか公式フォーラム経由でメッセージをお願いします。 -- 作者 &new{2014-11-06 (木) 21:10:40};
-Ver.0.0.6をアップしました。入力済みのキャラクターの家紋については修正し終わったと思います。あと769年シナリオを追加しておきました。現状では時間がありませんが、一応やろうと思えば平安時代まで遡ることはできますし、「国司や守護の任官状況の変遷」というマニアックなデータベースとしてこのModを利用することも理論上は可能です。 -- 作者 &new{2014-11-09 (日) 13:51:56};
-上のスクリーンショットにもありますが、秀吉を登用するイベントを作りました。同様のキャラクター登場イベントとそれぞれのフラグ、さらに不死属性(及び生殖率のマイナス補正)と死亡イベントを利用すれば、歴史上の人物を史実通りに登場させ、死亡させることが可能になるはずです。(本Modではその予定はありませんが…) -- 作者 &new{2014-11-13 (木) 01:14:50};
-右下のヨーロッパ地図は差し替えられないの --  &new{2014-11-16 (日) 00:19:02};
-マップをSengokuからオリジナルのものに変えた結果、以前のものが使えなくなっています。 -- 作者 &new{2014-11-17 (月) 20:07:36};
-このコメント欄に書くにはあまりに雑多なメモやつぶやきのため、ツイッターを始めました。基本mod関係のことしか書かないと思いますが、よろしくお願いします。https://twitter.com/CK2NMIH -- 作者 &new{2014-11-24 (月) 21:24:27};
-自分で --  &new{2014-12-26 (金) 23:04:32};
-自分で、”問い合わせてみたところ、「マップデータをそのまま使うのはだめだけど、 自分で手を加えてあれば公開してもいい」とのことでした。”つってなかったっけ --  &new{2014-12-26 (金) 23:06:27};
-勿論常陸国の中心地は太田ですよね? --  &new{2014-12-27 (土) 23:31:39};
-↑↑すみません、コメントの意図がよくわかりません。もし小マップのことをおっしゃっているのであれば、Sengokuのそれは簡単には流用できません(本体となるマップのプロジェクションが変わっているため)。 -- 作者 &new{2014-12-29 (月) 01:20:21};
-↑何をもって「中心地」と捉えるかは人それぞれだとは思いますが、太田のある久慈郡の軍事力・経済力は「悪くはない」設定にはなっているとは思います。ぜひ一度チェックをしてみてください! -- 作者 &new{2014-12-29 (月) 01:21:58};
-twitterでSengokuのコンテンツを使うのはルール違反と気にしてなかったっけ? --  &new{2014-12-29 (月) 04:09:14};
-あの後に、パラド側でMod作成についてのガイドラインが制定されています。http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?708039-***-Rules-for-User-Made-Mods-and-Edits-of-PDS-games-*** -- 作者 &new{2014-12-29 (月) 04:20:48};
-この第7項を要約すると、「あるパラドゲー(A)のModの中で他のパラドゲー(B)のコンテンツを使う場合、そのModへのアクセスは(B)を持っているユーザーに限定されなければならない」というものです。 -- 作者 &new{2014-12-29 (月) 04:23:50};
-もちろん、これは使用する部分のオリジナリティの問題ともかかわってきます。ただ。Twitterで話題にした3Dデータなどは、地図や人物の生没年データなどと比べてもオリジナリティが高いパーツのため、技術的な問題を抜きにしても流用は厳しいだろうと考えています。 -- 作者 &new{2014-12-29 (月) 04:31:56};
-なので、ちょっと話はずれますが、Modのガイドラインが制定されるのと前後して、このModでオリジナルのマップを作れたことは、本当に幸運だったと思います。歴史上の郡を使ったSengokuのマップにどれだけオリジナリティがあるかは分かりませんが、グレーゾーンはないに越した方がいいでしょうし。 -- 作者 &new{2014-12-29 (月) 04:36:30};
-まだ続いてるとは思わなかった。完成待ってる --  &new{2015-01-11 (日) 18:14:56};
-琉球を追加したVer.0.0.8.1をアップしました。キリスト教・鉄砲伝来・一向宗などの必須イベントは概ね入ってきたかと思います。 -- 作者 &new{2015-01-19 (月) 22:06:23};
-お疲れ様です。伯爵から国主(公爵)が取りにくいバランスですね、ねつ造しかない ここはもっと緩和した方が面白いかも --  &new{2015-01-20 (火) 22:19:01};
-確かに、CBをいじって国人からの下剋上がもうちょっとやりやすいようにしたいですね。このあたりはフラグとして絡んできそうな国内法などと併せて変更したいと思います。 -- 作者 &new{2015-01-21 (水) 17:32:33};
-より厳密には「公爵位の請求が可能になる公国内の6割以上の領土を獲得するまでのCBを取りやすくする」ですね。 -- 作者 &new{2015-01-24 (土) 16:45:02};
-野望持つと国主領の無制限の大義名分持つとか、将軍を擁立すると機内の無制限の大義名分持つとか・・・ --  &new{2015-02-01 (日) 00:03:17};
-アイディアありがとうございます。改めて見てみたら、CBは宗教ごとに分類されているので、PaganやMuslimのCBは再利用できる部分があるんではないかと思います。 -- 作者 &new{2015-02-02 (月) 18:33:23};
-1493年シナリオ「明応の政変」を追加しました。1493年から1534年までの全ての年代でゲームを開始できるようにもなりました。 -- 作者 &new{2015-02-17 (火) 07:44:24};
-kk0192氏の尽力により、北海道・千島・樺太を追加できました。 -- 作者 &new{2015-03-12 (木) 04:49:07};
-ver.0.1(ベータ)に移行しました。 -- 作者 &new{2015-04-01 (水) 00:35:45};
-アイヌの人物について質問があります。カモクタインは知っていましたが、他の人たちはこの時代の実在の人物ですか?それともどこかから名を借りたのでしょうか?そのとき参考にした書籍などがあったらそれも教えていただきたいです --  &new{2015-04-04 (土) 12:46:08};
-残念ながら、プレイ可能なアイヌキャラクターは架空の人物です。ただ、名前のリストは実在のアイヌの人名から採られています。インターネットにもいくつか人名サイトがあったような。ローマ字表記がおかしい部分もあると思うので、実在人物の追加を含め、そのあたりの改良もできたらしていきたいですね。一方、地名については、kk0192氏がかなり綿密に調査をされているので、アイヌ名とそれに対応する和名は正確かと。 -- 作者 &new{2015-04-04 (土) 18:12:49};
-あと架空の人物を入れたところは、堺・博多・和人地の商人共和国の都市貴族たちですね。1493年以前のシナリオを作ろうと思うと、どうしても千利休の3代前、4代前のキャラクターが必要になってきます。 -- 作者 &new{2015-04-04 (土) 18:15:28};
-返信ありがとうございます。自分の知らないこの時代のアイヌについての史料があるわけでなくてホッとしましたw しかし、文字資料の無いアイヌだけでなく、商人も史料が少ないんですねえ… --  &new{2015-04-05 (日) 13:29:36};
-一次史料や研究書をあたれば会合衆などの情報はもっと分かるはずですが、そうなるともはや予算をとってこないといけないレベルになるので…(笑)家系図のデータベース化、系図上の人物の実在性の検証も含めて、どこかの研究機関がやってくれていないものでしょうかねぇ。 -- 作者 &new{2015-04-05 (日) 20:38:53};
-本願寺証如は実如の息子になってるけど孫だよ。間に円如がいるよー --  &new{2015-04-09 (木) 15:00:07};
-ありがとうございます。修正しておきました。史実の人物登録は質より量を優先させながらやっているので、色々とミスがあるかと思います。間違いのご指摘やキャラクター追加のご要望をお待ちしております。 -- 作者 &new{2015-04-11 (土) 20:33:49};
-家系図埋めなどの協力をしたいけど、スチームだとどうやって連絡すればいいですか? --  &new{2015-04-12 (日) 00:45:19};
-スチームに慣れてないので教えて貰えると嬉しいです。 --  &new{2015-04-12 (日) 00:48:31};
-ご協力ありがとうございます! http://steamcommunity.com/profiles/76561198021327228 このアドレスからフレンド申請をしていただけると、以後の連絡が取りやすくなるのでよろしくお願いします。 -- 作者 &new{2015-04-12 (日) 09:08:04};
-申請しました、名前はkouki_yasunobeです。 --  &new{2015-04-13 (月) 14:23:37};
-よろしくお願いします --  &new{2015-04-13 (月) 14:24:03};
-確認しました、こちらこそよろしくお願いします! -- 作者 &new{2015-04-13 (月) 19:13:48};


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS