初心者による初心者のためのブルグンド王国†
未経験者(他のパラドゲーは経験あり)だった執筆者ズークの初回プレイのあらましを振り返りながら纏めていきます。

タラスコン市。この物語中ではMatildaが建設した街である。
version 2.2→2.2.0系beta
screen shotは2.2.1以降のインターフェースで撮影されています。
言語 English
DLC 使用なし
MOD 使用なし
ironman OFF
リロード 頻用
難易度 デフォルト
初回プレイはバニラでやる!っていうのがポリシーなので、バニラです。
アステカやローマも入れてませんし、顔グラでさえ追加していません。
途中で「宗教タブを開けない」バグに気が付いたので、βをオンにしています。
- 使用勢力と開始年代
1066年スタートで神聖ローマ帝国の陪臣プロヴァンス公Bertrand II世を用いています。
※アイルランド以外の初心者へのオススメとして「強力な勢力配下の公爵」が挙げられてます。
- 目的
よくわからないので、1453年のゲーム終了までを通してプレイしてみます。
プレーヤーのミスに関しては全面的にリロードします。
追記:それ以外にもイベントの結果がよく分からなかったり、相続がどうなるのかが分からない場合にも
やってみてリロードなんてことをしていますので、あらかじめご了承下さい。
英語版でプレイしており、文章化の都合上多くの用語は独自訳としています。
一部、括弧書きで英語を併記していますが、CF版の訳語は確認が面倒のため無視しています。
なお、スクリーンショットはGIMPで編集したり、数枚の画像から1枚に合成したりなどの手法を用いて、分かり易いように配慮しています。
人名はアルファベット表記、地名はカタカナ表記(「黄金のオルド」など一部の例外は漢字日本語表記)を基本としています。地名のカタカナは英語読みではなく、日本語として標準的な地名を用いています。一部わかりづらそうな箇所のみ、括弧書きで英語を併記しています。なお、「公式」な読み方が解らないという場合は、主要人物が掲載されている列伝にカタカナ表記を掲載しているのでご参照ください。
コメント†
- おぉお。初心者向けって今ないからな。ひーはー、続き待ってるぜ --
- CK2シャルルマーニュからは年代記が記録されるよ。>ログがのこらない --
- あ、バニラなのか。失礼。 --
- そうなんですか!>シャルルマーニュ うれしいアップデートですな -- ズーク@執筆中
- イタリアで独立をもとめる反乱がおこりやすくなっているのには、de jureというよりも貴族同士の文化の違いが影響していると思う。 --
- なるほどー。そうですね。考えてみたらAIは戦略的な思考をしてないですものね。Opinion低い→叛乱起こそう!みたいな(汗 -- ズーク@執筆中
- 更新がんばってー楽しみにしてます --
- 更新楽しみ --
- 最初に会話劇をしてその後にゲーム上の流れを説明するというのは面白い --
- 当主が指揮官として連れてかれても自分で徴兵した部隊の指揮官を当主にすればよいのでは? --
- それは名案ですね!ぜんぜん思いもつかなかったです。このときは戦争していなかったので(汗 -- ズーク@執筆中
- 面白い。続きが楽しみ。 --
- 分かりやすいなあ。 --
- 王の権威最高だと臣下は対外戦争も禁止ですよ --
- そうですね。ここではまだmediumなので余裕があります。大国は権威上がりづらいですしね -- ズーク@執筆中
- 5.Matildaの結婚(1094年) の次リンクが 7.プロヴァンスの猛牛(1118年) になっていたので修正しときました。更新頑張ってください。 --
- ありがとうございます -- ズーク@執筆中
- 列伝いいね! おもしろいぞ~ --
- あ、これホモ。最初のやりとりからアウトやった --
- ホモも百合もアリアリのゲームなんだからもっとプレイヤーが増えればいいのにね(暴論) --
- ホモレズイベントを見るためにCk2かったし --
- ででどん! --
- 教皇様との関係改善は宮廷司祭のImprove Religious Relationsでやってたけど、宰相のほうでもできたのか --
- 実際にImprove Diplomatic Relationsで改善します。意図された仕様かどうかは不明ですが。詳細は下述の通り。 -- ズーク@執筆中
- 皇帝戦死はたまにあるよねぇ --
- 帝国内にいくつ王国があるかどうかは分からないけど、敵対するよりむしろ取り込もうとすることは理解できなくもないのでは。世襲できそうなぐらい強力な皇帝でもなさそうだし --
- 皇帝が配下のde jure CBを行使するのは、pressed my claimsのopinionボーナスが欲しいからなんですかね? -- ズーク@執筆中
- あるいは単に、de jure CBを優先的に行使するようなプログラムになっているのか。ここが解らないんですね(汗。強大な臣下を懐柔しようとするのは当然だとは思います。 -- ズーク@執筆中
- ちなみに、このAARはあと2回で前編が終了します!(長い……。) -- ズーク@執筆中
- 神聖ローマ皇帝"ポッポ" I世!?うっ・・・頭が・・・ --
- ポッポという名前の領主は実際にスロベニア辺境伯とかではいたみたい。 -- ズーク@執筆中
- "ポッポ" II世!? --
- イワーク --
- ポケモンかっ! ……って懐かしい(笑) -- ズーク@執筆中
- これ、本当にいいなぁ。初心者だけあって解説がしっかりしとる --
- 全般に誤植や誤りを訂正しました。(いろいろとすみません。)それから、読み返していたら、つながりが見えづらい箇所が多かったので「あらすじ」を追加しておきました。 -- ズーク@執筆中
- 検証お疲れ様です --
- 海上十字軍って響きが熱い!!!! --
- あと100年…なんとか頑張って完成させてください!いつも楽しみに読んでます --
- どうも!ありがとうございます!応援コメントはとってもありがたいです! -- ズーク@執筆中
- 悪魔憑きは精神疾患だけじゃなくて魔女を召喚したり周囲の人間が死んだりもするので、割とガチのオカルトTraitでもある。 --
- 狂気のtraitは近親婚繰り返すとよく出てくる気がする --
- 悪魔憑きはよく軍事30オーバーする気がするが何がおこっているのだろう…NT能力か何か? --
- 私が「悪魔憑き」を精神疾患と表現した理由は単にあれが赤色のtraitだからです。オカルトイベントはあるみたいですね。 -- ズーク@執筆中
- 悪魔憑きは神の声を聴いたというイベントで軍事+20のボーナスを一時的に受けることができる --
- どこまで行くんだこれは!? --
- 1452年12月31日までです(汗 -- ズーク@執筆中
- 階層を修正しました -- ズーク@執筆中
- あと52年か。ひどいヨーロッパの世界だなぁ。 --
- 随分と大帝国になったなぁ --
- 「もしや、十字軍ですか?」「いいえ。」のやり取りでなぜかクスっとしましたww --
- まぁ、教皇様は普段、十字軍くらいでしか存在感がないですから(^ ^;; -- ズーク@執筆中
- イングランドの利便性凄いな。ここまで考えて領土分配したことないやw --
- ランキングおつおつ --
- ありがとうございます。一応、本編のほうは次回が最終になります。 -- ズーク@執筆中
- 完走お疲れ様でしたーーー!! 楽しませていただきました~。 --
コメントへの返信†
Improve Diplomatic Relationsによる教皇との関係改善†
ガイドの記述によると宰相による教皇との関係改善はできなさそうです。
Improve Diplomatic Relations, sends your chancellor to a county to improve relations with whoever rules in it with the exception of priests.
(中略)Upon success a random ruler in the province will get +25 relations with you for two years.
(中略) As the effects only lasts a mere two years, this is seldom worth doing.
Improve Diplomatic Relationsでは宰相をプロビンスに派遣して司教以外の支配者との関係改善を図ります。
成功すると、関係が25改善し、その効果は2年間持続します。
効果が2年間しか持続しないため、有効性は高くありません。
この記述は必ずしも正しくありません。まず、現在の仕様では+30が4年間持続します。この違いは1.07、1.101と複数回に渡って宰相による関係改善の効果が強化されたことと関係しているようです。また、「関係改善」は、まったくseldom worth doingどころでなく、婚姻や併合を呑ませるのに使えば、fabricate claimよりも有益な場合も少なくありません。
宰相派遣が教皇に対して有効なのが意図された仕様であるのかどうかは全く不明ですが、画面上に表示される情報(宰相を派遣した場合:関係改善68%(年間)、悪化4%(年間);司祭を派遣した場合:関係改善28%(年間))を信じるのであれば、仕事がない限りは宰相を派遣した方がベターです。Opinionの上昇幅は+30で違いはありませんが、宰相は4年間持続するのに対して、司祭は2年間しか効果が持続しません。

計算上は宰相を派遣してからの効果が切れるまでの間(4年間)に関係改善イベントは平均3回以上起こります。
効果は累積するため、4年間派遣していれば、+120程度のOpinion上昇が見込めます。
司祭を派遣しても効果が切れるまでの間(2年間)に関係改善イベントが起きる回数の期待値はせいぜい1程度です(期待値は約0.5)。
このため、司祭を派遣して得られるOpinionの上昇幅は多く見て+60ほどでしかありません。
FrontPage