現在、日本語化プロジェクト進行中! 詳しくは日本語化のページで。
上記ページで可能です。ただし、他のSteamゲームの非公式日本語化同様、非推奨行為に該当します。全て自己責任で行ってください。 日本語化に抵抗があるが英語が読めない方or日本語化したけど残る英語部分が気になる方は、Capture2textというソフトがあるのでそちらを使ってみるのも一つの手です。
通販サイト等を見ると公式日本語版が販売(Amazonヤフオク)されていますが、サポートが5年以上前に終了している(もはや最新verは5年前のverとは別のゲームと言っていいほどになっている)ことや、プレミア価格がついて素人はとても手が出ないことを考慮したほうがよさそうです。
最後に、過去に見返りなしでとても難しいCK2の日本語化作業に取り組んでくださった沢山の方々に感謝を。
optionsで window Mode を windowedにし、resolutionを自分の設定が1920*1080なら1ランク下以下にして (1768*992とか)apply,その後Quitで終了させ、再起動でウインドウ化できる。
公式日本語版の場合は、 C:\Users\(ユーザー名)\Documents\CYBERFRONT\Crusader Kings IIにある、settings.txtを開き、fullScreen=yes を fullScreen=no と書き換える。
VERY EASY | EASY | NORMAL | HARD | VERY HARD | |
---|---|---|---|---|---|
プレイヤー | 多産度 +50% 士気 +50% | 多産度 +25% 士気 +25% | 士気 -25% | ||
AI | 士気 -25% | 士気 +25% 税収 +25% 援兵率 +5% | 士気 +50% 税収 +50% 援兵率 +10% |
画面右中のアウトライナーウィンドウ(直轄地一覧などが表示されるもの)を出し、 ウィンドウの上左にある「アウトライナーの設定(outliner category configuration)」をクリックして 「無効になっているアラート(disabled alert)」にチェックを入れます。 するとアウトライナーウィンドウの下方に現在のアラート一覧が赤字で表示されるので、 それらをクリックするとアイコン表示状態に戻ります。
F10で地図、F11で現画面。
shift + @(入力モードに注意)
mp3などをoggファイルに変換し、game>musicフォルダに入れます。 さらにgame>music>songs.txtにリストを追加するとBGMが追加されます。 songs.txt直打ちでなく新たにtxtを作っても反映されます。 英語版ならmodフォルダを使うのもおすすめです。
多くの人がアイルランドの伯国(County、称号は伯爵(Earl))の中のどれかひとつを推奨しています。 迷うなら紋章のカッコイイところを選んでもよいでしょう。 試行錯誤の果てに子孫を繁栄させ、領地を拡大し、アイルランド王を名乗ることができるようになれば、脱初心者といっても過言ではありません。 ただし、The Old Gods導入時の867年開始では初心者にはお薦めできません。 ほぼ確実にグレートブリテン島が強力なノルド勢力に蹂躙され、次の矛先がアイルランドに向く事が多いからです。
ヴェネツィアやローマなど、州都(County Capital)が都市(City)や教区(Temple)になっている州(County)を、あなたの直接的な支配下に置くとペナルティが付きます。 この場合、その州に城砦(Castle)を新たに建てるか、或いはすでにある城砦を剥奪すると、(要するにその州であなたの直轄領として男爵領(Barony)を得ると)、自動的に州都がその男爵領に変更され、ペナルティも解消されます。 Revokeのペナルティを避けたい場合、一旦男爵領主に州都を与えれば同様に州都が変更されます。そのあと反乱を誘発させて鎮圧、称号剥奪とすればOK。ちょっとめんどうですが
Depression(鬱)状態になっているなら、自キャラの顔を右クリックしてSuicide(自殺)できます。ただし、後継者が臣下オピニオンの著しいマイナスペナルティを得るため、多くの臣下を従える国家では注意が必要です。
ポピュラーなものとしては自キャラを戦闘に参加させることで討ち死にさせる方法があります。ただし、討ち死にせずに無能力者になったり欠損したりして無能さが増す危険性もあります。
他には様々なイベントで自キャラを死に追いやることができますが、ランダム性がネックです。
紋章にカーソルを合わせると継承法が表示されます。
自領の州画面に表示されている王冠ボタンを押すと、その州に首都が移ります。
土地の補給限界(Supply Limit)を超える兵がいると軍は自然に損耗していきます。気をつけるべきは寒い地域、多神教地域です(The Reaper's Due導入時は疫病発生地域も補給限界が低くなります)。
特に軍隊組織が未熟なうちに多神教の地奥深くへ侵攻することは非常に困難です。Military Organizationの技術が進歩すると改善されます。 ver3.0.1では多神教支配地域でも、地域住民が改革済み宗教を信仰しているなら補給限界が改善される仕様になりました。上級者テクニックですが敵地に砦を建設することでも改善されるようです。
これらを利用して逆に強大な国家を撃破することも可能です。土地の補給はプロビ情報に表記されています。
州都(County Capital)以外では州区(Holdings)を右クリックして出てくる王冠マークを押すと家臣がランダム生成され領地が与えられます。 州都は先ほど生成した男爵に与えるか陰謀「Invite to XXX」で招聘した廷臣を配置すると伯領が作れます。
右下のFind Titleでお目当ての称号を検索してください。そこで出てきたCreateにカーソルを合わせると創設に必要な条件が表示されます。
上記の国家は全てプレイ不可能です。過去にはデータをいじることでプレイ可能な国家もあったのですが、現在はデータをいじることができなくなってしまいました。
詳しく言うと、DLC込みなら プレイ可能・・・Feudal(封建制)、Iqta(イクター制)、Imperial(帝制)、Nomadic(遊牧民)、Merchant republic(商業共和制)、Tribal(部族制) プレイ不可能・・・Holy Order(宗教騎士団)、Republic(共和制)、Theocracy(神政国家) という感じです。
がんばれ。
このゲームはDLC未購入でも無料のパッチが適用されて新要素追加やバランス調整がなされているためバニラでも十分遊べます。 特に初回プレイはゲームの基本ルールを覚える為にもむやみにDLCを買うのはオススメしません。 CK2がどんなゲームなのかを肌で学んでから増やしたいDLCを考えても遅くはないでしょう。
ただしDLCによる追加要素も多いため完全に遊び尽くすためには必須。それなりの予算は覚悟してください。 英語版はSteamを始めDL販売プラットフォームで頻繁にセールが行われるので、それを待つのも良いでしょう。
ちなみにDLCのみのバンドル(抱き合わせ)もあるので、迷うなら本体だけとりあえず買って全DLCがバンドル入りするまで待つのもいいでしょう。 また英語版CK2にはMOD及びDLCランチャーが標準で付いているため後から不要だと思ったDLCは簡単に無効にできます。
例:Patch Ver2.1.Xが適用されたけど、Ver2.0.4のセーブデータの続きがしたい 。SteamクライアントのライブラリでCK2を右クリック。プロパティからベータ参加でold versionが選択できる。
SteamでプロパティからSteamオーバーレイのチェックボックスを外してください。
\Crusader Kings II\DLCにあるdlc018.zipとdlc018.dlcの二つのファイルをリネームするか他の場所に移せばアステカDLCのみ無効になります。 アステカDLCを使いたくなったらもとのファイル名と場所に戻してしまえばおk。
ユニットグラフックやポートレート(顔グラ)などの「一部の」小物DLCは英語版のものを日本語版のDLCフォルダにコピーすれば適用されるようですね。 DLCをどこかで買えば良いのですが、少なくともSteamの場合DLCだけを購入してもデータは落とせず、英語版本体CK2も買ってインストールした状態でお目当てのDLCを買う必要があるようです。 以下Cドライブに英語版をインストールしてある場合のやり方です。万一動かなくなったりバグったりしても自己責任でお願いします。 C:\Program Files\steam\steamapps\common\Crusader Kings II\DLC 以下のdlcxxx.dlcとdlcxxx.zipを日本語版のCrusader kings2jp\DLCフォルダの中にコピーする。 どのファイルがお目当てのdlcなのかはdlcxxx.dlcファイルをメモ帳などで開けば確認できます。