MOD

Nova Monumenta Iaponiae Historica

このModはCK2のシステムを使って戦国時代を再現するModです。 もともとSengoku用のModを作っていたのですが、そちらの方でやりたかったことにひとまずの目処が見えてきたので、この計画を立ち上げました。

http://imageshack.us/a/img248/799/nmihpic02.png

インストール方法

Ver.0.01のダウンロードは 英語版 日本語版 です。

英語版で最新パッチをお使いの方は、ドキュメント内のCK2のところに新規にModフォルダを作り、そこに解凍したファイルを入れてください。 日本語版の方は、新規にCK2のコピーを作り、解凍したファイルを上書きしてください。 (日本語版でのModの使い方に慣れていないので、もっと楽な方法があれば教えてもらえると助かります。)

現在のバージョン

現在はアルファバージョンです。 文化・宗教などを追加した各州の情報と、大名の当主のみを入力したベータバージョン0.1の完成を目指しています。

ここまでの不具合としては以下の2つです。

Ver.0.1完成のために必要なこと

マップ

現在のマップはSengokuをベースに、以前にSakura氏と共同で作った1551年シナリオ(後に部分的に公式化されました)を用いています。 Sengokuよりもプロヴィンス数は増えていますが、細分化しすぎているということはないと思います。 こうしたModを作るときによく陥りがちなのが「とりあえず拠点の数を増やす」ことですが、そうすると後々の微調整の手間が莫大なものになりますし、CK2ではセツルメントを増減させることで州の数を増やさなくてもバランス調整が可能です。 なので、陸地のプロヴィンス数はこれで固定したいと思います。 もちろん、州名でおかしい部分の指摘があれば適時修正したいとおもいます。

残っている問題は、「海の扱いをどうするか」です。 CK2では海戦がない上に、このModでは十字軍のように遠方に遠征する必要もないので、個人的にはあってもなくてもいいかな、という感じです。 いくつかの海域を追加した場合、province.mapは以下のようになります。

(2012.12.02:更新しました) http://imageshack.us/a/img31/2893/navalmap.png

スタート時点

1534年、信長の誕生を最初のシナリオとして考えています。 理由としては、SengokuのModを作っていて、古い時代から順に作っていったほうが逆のパターンよりもやりやすかったことがあげられます。 また、鉄砲伝来やキリスト教の伝播などを当分考えなくてもいいこともメリットです。

称号(Title)をどうするか

男爵→城主、伯爵→国人、公爵→国主(戦国大名と守護大名との定義回避のため)はほぼ確定ですが、国王と皇帝をどうするかについては、2つの案があると思います。 1.皇帝→天皇、国王→将軍 2.皇帝→将軍、国王→管領、鎌倉公方、奥州探題etc 個人的には2の方が好みです。1は歴史的にはより正しいのですが、CK2バニラの1066年の時点ならばともかく、戦国時代における朝廷の役割を考えると、天皇にゲーム中の皇帝の機能を与えるのは強すぎるように思います。また、朝廷を勢力としてマップにおいてしまうと、うっかり滅ぼされたときのフォローをどうするか、という問題も発生します。

宗教をどうするか

これも難しい問題です。一向宗、法華宗、キリスト教はユニークであってもいいと思うのですが、これらの宗派と日本の一般的な神仏習合のスタイルとの関係を「親宗教と子宗教(分派)」の関係にするか、それとも完全に独立させてしまうか。この点についてもご意見お待ちしています。 同様に、天皇に教皇のポジションを与えるかについても留保中です。この案は確かに魅力的なのですが、対立教皇のシステムや叙任権の設定などを考えると、南北朝時代ならばともかく、戦国時代の朝廷を再現するには使いづらい部分も多いように思います。 朝廷に関しては、Sengokuでそうであったように、各種のディシジョンでも対応可能ではないかと思いますが、どうでしょうか。

文化区分をどうするか

CK2の特徴として、「人名のリストが文化によって管理されている」ということがあげられます。つまり、各大名家に固有の文化を設定してやれば、通字の習慣がゲーム上で再現できることになります。一方で、それぞれの大名ごとにいちいち文化と名前を与えていくのは、作業効率を考えるとあまりいい案とはいえません。そこで考えられるのが、 1.親文化として「日本」、子文化として「各地域(東北・関東・北陸・東海甲信・畿内・中国・四国・九州)」を設定する 2.親文化として「各地域」、子文化として「地域内の複数の律令国の集合体(例えば九州であれば島津領である薩摩・大隅・日向、大友とのつながりが深い豊後・筑後・肥後、大内とのつながりが深い豊前・筑前・肥前)」を設定する の2つです。 個人的にはこれも2が好みです。作業量は1よりも多くなりますが、文化の違いによる各地域間や地域内部の対立が再現できるのではないかと思います。

開発ベースとなるCK2のバージョンをどうするか

実はこれが一番やっかいな問題かもしれません。 バージョンの違いを除けば、日本語版と英語版との違いは所詮は.exe実行ファイルと翻訳の違いだけではないかと考えていたのですが、CK2スレを見る限りではどうもそうではないようです。 また、同じ英語版でもバージョンの違いによって、このModで大きく手を加えることになるcommonフォルダ内の階層構造が変わってくるので、違うバージョンに対応するファイルを作らなければならなくなる分で、作業時間が増加します。これに加えて、コード部分での追加や変更もバージョンアップによって行われます。例えば、一夫多妻制はSoIで追加されたコードですが、このコードをムスリム以外の宗教に適応させるのはSoIが導入されたVer.1.06-では不可能です。 最後に、DLCに対応するかどうかという問題も発生します。例えば、バニラでのムスリムにこのModでなんらかの役割を与えた場合、彼らはDLCがないかぎりプレイできません。(逆にSoIを持っていることでプレイできてしまい、不具合が発生する可能性もあります)。 このため、現実問題として、違うバージョンで日本語版の最新バージョンと英語版の最新バージョンとで同時に作業を行うのは不可能だと考えます。といって、どちらかの言語に絞ってしまうのも、プレイヤー及び製作参加者の数がその分減少してしまうため、私個人としては避けたいところです。また、日本語版が発表されていないバージョンの英語版データをアップロードしてもいいものかどうかもためらわれます。

となると、唯一考えられるのが、「日本語版の最新ver.である1.06bに英語版をデチューンし、DLCでも不具合が発生しないように開発を進める」という方法です。英語版ユーザーの方には異論もおありでしょうが、メリットとしては、 ・初期のバージョンに限定してもイベントの改変など課題は山ほどあり、使用できるコードにも不足はない ・英語版ユーザーは日本語版での対応バージョンが公開されるまでの間にアイディアを練ることができる などがあげられます。 この点についても、今週中に意見の統一ができればと思います。よろしくお願いします。

おわりに

ひとまず、私の方で考えられる問題点はここまでです。 要約すると、 ・開始時点をいつにするか ・海をどうするか ・称号をどうするか ・宗教をどうするか ・文化をどうするか ・開発バージョンをどうするか です。 あまり長い間話し合っても仕方がないので、来週日曜日までに期間を区切って、これらの点について議論を進めたいと思います。皆様のご意見をお待ちしております。 また、これ以外にも、あらかじめ決めておいた方がいいことがありましたら、提案してもらえると助かります。

12.02:コメントに返信しました戦国MOD:NMIH/コメント返信

これらの問題が解決次第、各州のデータを入力していく作業に移ります。 そこで必要になってくるのが、 ・ゲーム開始時の男爵領の数と種類とその最大数(いわゆる「州の豊かさ」) ・各州に7つのセツルメントの候補名 ・宗教 ・文化 ・各勢力の配置 です。 お時間のある方は、これらについても調査を進めていただけるとありがたいです。その際、どの部分を担当するか、コメントを残していただけると作業分担が楽になります。

最後に、宣伝になりますが、本家のSengoku版MIHでもご協力をお待ちしています!そちらの方は1180年から1600年までにシナリオを増やすことで、このNMIHとは別のアプローチをしていますので、別の面白さがあるのではないかと思います。

コメント欄

お名前:
  • NMIHのプレイレポ「顕胤の野望」を書いているものです。この度、第3期分の、記事の一覧表(リンク集)を作ってみました。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-828.html#mokuji -- いいげる 2019-12-26 (木) 00:00:40
  • NMIHのプレイレポ「顕胤の野望」を書いているものです。この度、第2期分の、記事の一覧表(リンク集)を作ってみました。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-805.html#mokuji -- いいげる 2019-11-30 (土) 23:54:06
  • NMIHのプレイレポ「顕胤の野望」を書いているものです。この度、記事の一覧表(リンク集)を作ってみました。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-787.html#mokuji -- いいげる 2019-11-14 (木) 22:30:16
  • まだ未完ですが、NMIHのプレイレポを書いております。よろしければ、読んでいただけると嬉しいです。http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-768.html -- いいげる 2019-11-10 (日) 23:55:49
  • 100年経過デジュレ領変更を、もっと短いスパンにすればいいんじゃない?新帝国作れば自分の支配地だけデジュレ範囲になるし -- 2015-11-07 (土) 10:15:02
  • 提案ありがとうございます。それも一つの案だと思います。ただ個人的には、de jure領域の法をmodで改変することで、権威が低い将軍による影響力を抑えたいですね。 -- chatnoir17 2015-10-28 (水) 22:20:15
  • これは将軍のDe jureを北近畿に限定するとかそういうことはできないかな、いつまでも将軍の法に従っているのは違和感がある -- 2015-10-25 (日) 13:06:27
  • まさにその案を考えていました。ちょっと現在立て込んでいてModに触れていませんが、バニラにある攻城戦関連のイベントも調査しながら、追加でイベントが作れないか考えてみます。 -- chatnoir17 2015-10-21 (水) 02:14:58
  • 包囲に関しては建物を追加するか、イベント発生を入れて調整するのがどうでしょうか。素人かんがえですが。 -- 2015-09-30 (水) 22:41:06
  • そうですね、一方で何年も持ちこたえた城もあるので、バランスが難しいですが、検討してみたいと思います! -- chatnoir17 2015-09-29 (火) 21:34:58

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS