ジェノヴァ公Guilhem
妻(クロアチア王女)Maria
宮廷司祭Aymeric
周辺諸侯の圧力に屈し、プロヴァンスを明け渡し、ジェノヴァ公となったGuilhem。最大の財源だったマルセイユを喪失し、新たな財源の確保が急務となっていた。
あの野郎ぉぉ……。
どうしたんですか、いきなり怒って。
戦争に勝てないからといって、教皇に泣きつくなんて下劣だよ。
ジェノヴァ伯のことね。
元ジェノヴァ伯だよ。元ジェノヴァ伯。現在のジェノヴァ伯は僕だ。
はいはい。そうですね。
酷いとは思わないか?破門だよ。破門。
でも、いきなり領地を取り上げられたら怒っても当然よね。
仕方がなかったんだよ。プロヴァンスを明け渡して我が家の財政は火の車だったのさ。
それとこれとは話が違うでしょ。
君は破門の恐ろしさを知らないからそんなことを言えるのさ。
そうですかね?
もちろん、そうだとも。
ホモ(Homosexual)で好色(Lustful)で快楽主義者(Hedeonist)というだけで破門されて当然だと思うわ。
うぐぐ。
まあ、いいじゃないの。臣下の数も大していないから、反乱のリスクだって低いわ。
君はごく平然とひどいことを言うね。
Guilhem様。お悩みのようですな。
ああ。少しだけな。
破門が相当堪えたと見えますね。
うむ。どうにか解除を願うことはできないのかな。宮廷司祭の君なら判るだろう。
そうですねぇ……。直接、教皇様に申し出られてはいかがですか?
それで話が済むのならとっくにそうしてるよ。
まぁ、教皇の信頼がなければ破門になんてなりませんもんね。
その通りだ。からかっているのか?
いえいえ。信頼が無いのが問題なのだから、信頼を取り戻せば良いのですよ。
それがそんなに簡単にできるものなのか?
一番てっとりばやいのはカネですね。結局、世の中、カネってもんです。少し袖の下を渡してあげれば……。
我が家の財務状況を理解して話しているのだろうね?先の戦費だけでも支払は限界だよ。
でしたら、十字軍に参加するのも良い手です。
十字軍っていま行われていたっけ?
……。それだったら、国を寄進してみては?
そんなことができるはずがないだろう!
うーーーむ。でしたら、地道に行くしかないですね。外交官を派遣して関係修復を図りましょう。
そんな悠長な……。
ほかに方法はありませんから。
まあ、のんびりと行くか。ちなみに、Aymericくん。
はい、なんですか?
今晩、ひと晩、どうかな?
……ごめんなさい。私はノンケなので……。
そうか、残念だ。…………。
……。
……。
……。
そんなに見つめてるとパワハラで訴えますよ。
まあ良い。皇帝の戦争につきあってアキテーヌまで出向くことにするよ。
トゥールーズの司教がいい男だという噂だからね。
結局、ジェノヴァ公Guilhemは、その死まで破門の解除は叶わなかったという。
破門はライバルの諸侯などが教皇に要請することで起こります。教皇のOpinionが相当以上に低くない限り破門要請は受け入れられないので、何の理由もなく破門されることはまずありえませんが、教会のOpinionにマイナスがつくtraitを複数所持していたり、独立国で司教の叙任権を握っていたりすると、破門を受ける可能性がでてきます。 破門を受けると、カトリックの全キャラクターのOpinionに-30のペナルティがつきます。外交のステータスも-5と大きく低下するので、Opinionへのペナルティは実質的に-30よりも大きいと考えて良いでしょう。さらに、総てのカトリックの勢力から宣戦布告を受ける開戦事由(CB)が生じます。仮に戦争に負けても、ポイントが引かれるのと、後継者への譲位を迫られるだけなので、すぐさま国家の解体などを意味する訳ではありませんが、破門された状態が続くと、Opinionと外交値の低下からもっと深刻な反乱が頻発し、大帝国が崩壊することさえも考えられます。
破門の解除の方法ですが、教皇自身に外交コマンドでお願いすることになります。しかし、破門を受けるくらいOpinionが低い状態では破門解除は望めないので、何らかの方法で教皇のOpinionを上昇させないといけません。主な方法は下記の通りです。
他にも対立教皇を立てるという対策も可能ですが、ここでは説明は省略します。
このように「破門」はゲーム中に非常に大きな影響力を及ぼし、ヨーロッパ中世を実感させる要素のひとつとなっています。とはいえ、CK2の教皇は大きな権力を握ってこそいるものの、一切、能動的に振舞わず(諸侯などの要請があって始めて破門に処す)、現実世界のインノケンティウス3世のごとき政治的な介入をしたりはしないので、いまいち存在感がないのが実情だと思います。もう少し悪意のある教皇がでてくると面白いと思うのだけどなあ。
この項目はカトリックでのプレイを前提に記載しています。