婚姻には通常の結婚(Normal Marriage)と女系結婚(Matrilineal Marriage)がある。 通常の結婚の場合、子供は父親のDynastyに所属する。 女系結婚の場合は、子供は母親のDynastyに所属する。 婚姻関係がどちらであるかは、配偶者のポートレート上のアイコンで判断できる。 男性相手に女系結婚を申し込む場合、通常の結婚よりも条件が厳しくなり、 基本的に相手側の家の継承順位が高い人物や、役職に就いている人物とは婚姻を結べなくなる。 また、生まれる子供が父親または母親どちらの元で育てられるかは、 婚姻の種類に加えて、親が領地持ちの貴族であるかどうかにも関係してくる。 自分の宮廷から離れた子供には教育や婚約といった管理が行えなくなるため、 注意が必要である。
例 通常結婚 自分(男)・相手(女)→子供は父親のDynastyに所属、父親の宮廷で育成 通常結婚 自分(男・廷臣)・相手(女・領主)→子供は父親のDynastyに所属、母親の宮廷で育成
Casus Belliはラテン語で「開戦事由」の意味。CBが無い場合には戦争を始めることはできない。 開戦時に選んだCBにより戦争の結果も異なってくるので、間違えないように気をつけるべし。 後述のTribal Invasion CBを除き、全てのCBによる戦争の停戦期間は10年である。 これは当事者間のみに有効であり、また攻撃側のみに適用される。 したがって、攻撃側or防衛側のいずれかが死亡した場合停戦条約は無効となり、 また防衛側は停戦期間に関係なくいつでも逆襲が可能である。
CK2では自分のプレイの結果がスコアとしてゲーム終了時に表示され、 歴史に名を残した王朝のスコアが目標として設定されている。 15の王朝が掲げられているので、その一覧と概要を示す。
・Capet カペー家 スコア:100,000 ・von Habsburg ハプスブルク家 スコア:90,000 ・Rurikovich リューリコヴィチ家 スコア:80,000 ・d'Ivrea イヴレーア家 スコア:70,000 ・Piast ピャスト家 スコア:60,000 ・Komnenos コムネノス家 スコア:50,000 ・Plantagenet プランタジネット家 スコア:40,000 ・Estrid エストリズセン家 スコア:30,000 ・af Bjälbo ビェルボ家 スコア:20,000 ・Welf ヴェルフ家 スコア:15,000 ・de Genève ジュネーブ家 スコア:10,000 ・von Zähringen ツェーリング家 スコア:7,500 ・de Monfort モンフォール家 スコア:5,000 ・of Godwin ゴドウィン家 スコア:2,000 ・Babenberger バーベンベルク家 スコア:10,000
・自領のメイン宗教と異なる信仰の教師を後継者につけると、転向してしまって、継承後に全領土全配下と宗派が異なって涙目になる。 ・第一後継候補にambitionが付いてもいいが、第二以下につくと面倒。教師がもって無いことを確認すべし。 ・逆のTraitsにSlothfulがある。第一候補につくと継承後、配下の忠心が下がって面倒。逆に第二候補以下につくと、二心を抱きにくくなる。 ・Zealousの教師は特質取得がランダムになりやすいため後継者の教育には向かない ・臣下の子供を教育するにはopinionが+26以上必要 ・教育による文化・宗教転向の条件:教師が領地持ちor転向先の文化・宗教が教師の上司と一致している
・外交コマンドで改宗させるにはopinionが+36以上必要 ・Content持ちのキャラは、異教ペナを乗り越えて忠誠を誓ってくれるので、結構簡単に改宗できます。 ・嫁にするときも、異教であってもContent持ちであれば、子供に引き継がれる可能性もあるので、選択肢として考えてもよいかもしれません。
・revokeに失敗し、反乱を起こされることがある。その場合は軍を招集して自領を包囲。鎮圧後に白紙和平すると「ノンペナルティで男爵投獄可能」のお知らせがくるので、男爵を投獄し、改めてrevokeすると領地が手に入る。
・文化固有の建築物は、別文化の支配者に変わると消えてなくなってしまう。異文化の家臣に与える予定のcountyには固有建築物を建ててはならない。
・断ると市長連中のopinionが減少するイベント。嘆願が来るとポップアップがでて進行が止まるので、そこで都市税を増税してから嘆願を呑む選択をする。そうすると嘆願に来た代表の市長のopinionは嘆願受諾により上がり、増税もできてしまう。
・Crown Authorityをあげた時のopinion低下効果だが、Bishopには適用されない。よって公爵位を全部司教に配るつもりなら絶対王政でも特にペナルティーなし。絶対王政の動員ボーナスがおいしい。 さらにペナルティーはプレイヤーへの適用ではなく主人への忠誠度ペナルティであることを利用してArch Bishop の配下に普通の貴族の伯をいくつか入れておくと、Arch Bishopは反乱祭りの対処に忙しく王に刃向かう余裕がなくなっていく
未成年はinviteできないが親がinviteされて宮廷を移動するといっしょについてくる。よって嫁に出した娘の伴侶が死んだら娘を即刻呼び戻す。すると未成年の孫も一緒についてくる。自分の宮廷にいる限りこの孫の婚姻は自分の一存で決められるので女系結婚を強要して乗っ取りとかも可能
家令のボーナスと領主のボーナスの二段階のボーナスが適用される。まず領主
ステート管理値 = 領主の管理値 + (0.5 x 嫁の管理値) + 執事の管理値
Example: 領主の管理値 = 12 嫁の管理値 = 8 執事の管理値 = 14
ステート管理値 = 12 + (0.5 x 8) + 14 = 12 + 4 + 14 = 30
ステート管理値は5を超えるごとに4%の税収ボーナス
ステート税収ボーナス = 1 + ( (4 x (ステート管理値–5) ) / 100)
Example: ステート管理値 = 30 ステート税収ボーナス = 1 + ( (4 x (30-5) ) / 100) = 1 + ( (4 x 25) / 100) = 1 + (100/100) = 1 + 1 = 2 (100%)
これに加え、執事の管理値x2.5%のボーナスが適用される。
Example: 執事の管理値 = 14
ローカル管理ボーナス = 1 + ((2.5 x 14)/100) = 1 + (35/100) = 1 + 0.35 = 1.35 (35%)
最終的な収入は以下のようになる
年収入 = (基礎収入 x ローカル管理ボーナス) x ステート管理ボーナス
Example: 基礎収入 = 6 ステート管理ボーナス = 100% → 2 ローカル管理ボーナス = 35% → 1.35
年収入 = (6 x 1.35) x 2 = 16.2
このボーナスはシールドアイコンをクリックしたときに表示される税収内訳にマウスをホバーさせることにより確認することが出来る。また、max demesne を超過することによりペナルティーを食らうことを忘れないようにしよう。
http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?584634-Crusader-Kings-2-Taxes-Levy-and-Laws
interface\unitpanel.gui ファイルを開き、任意のguiButtonTypeにshortcut="キー"という行を追加する。 たとえば船への乗船ボタンにvのショートカットを割り当てるには以下のようにする
guiButtonType = { name = "loadtoshipbutton" position = { x = 150 y = 39 } shortcut = "v" quadTextureSprite ="GFX_unitpanel_button_loadtoship" clicksound = generic_click_01 }
(公式フォーラムの記事の一部を修正の上転載)
有利な点:
但しAIの手にかかると有利な点は不利な点によって相殺されてしまう。 不利な点:
ゲームスタート時の廷臣の能力はランダムなので、リセットを繰り返すことで 高い能力を持つ廷臣を出現させることもできる。
1.\common\landed_titles\landed_titles.txtを適当なテキストエディタで開きます(Western Europeの文字コードに対応してるもの)。
2.プレイしたいTheocracyのタイトルを見つけます。教皇だったら「k_papal_state」です。そこにこんな感じに「holy_order = yes」という文字列を書き加えます。
k_papal_state = { color={ 255 249 198 } color2={ 220 220 0 } capital = 333 # Rome title = "POPE" foa = "POPE_FOA" short_name = yes location_ruler_title = yes # Always exists landless = yes holy_order = yes # Controls a religion controls_religion = catholic religion = catholic # Cannot be held as a secondary title primary = yes dynasty_title_names = no # Will not be named "Seljuk", etc. # Regnal names male_names = { John Gregory Benedict Clement Innocent Leo Pius Stephen Boniface Urban Alexander Adrian Paul Celestine Martin Nicholas Sixtus Felix Sergius Anastasius Honorius Eugene Sylvester Victor Lucius Callixtus Julius Pelagius Adeodatus Theodore Marinus Agapetus Damasus Paschal Gelasius Marcellus "John Paul" Anacletus Evaristus Telesphorus Hyginus Anicetus Mark Hilarius Simplicius Symmachus Hormisdas Silverius Vigilius Sabinian Severinus Vitalian Donus Agatho Conon Sisinnius Constantine Zachary Valentine Formosus Romanus Lando } }
3.これでTheocracyをプレイしても即ゲームオーバーにならなくなりました。後は適当なキャラクターでゲームを始めてコンソールを開き
give_title k_papal_state 自分のキャラのID
と打ち込むと教皇のタイトルが手に入ります。そしてそのキャラが以後教皇となるので教皇としてプレイできるようになります(もっともこのやり方は完璧ではなく、教皇なのに司教領を持つとペナルティが発生します!)。
なお、コンソール入力は必須ではありません。他の手法で教皇位を手に入れることができるならそれでもかまいません。
現在英語版では修正されている。日本語版は未確認 要求が通らず、内戦によって交代させたときには起こらない cb_typesにある処理が派閥イベントで抜けているのが原因 対処法:events\plot_event.txtの2147行目(イベントid8061)に以下の記述をコピペする
if = { limit = { ROOT = { supported_claimant_title = { higher_tier_than = PREVPREV } is_feudal = yes } is_ruler = yes OR = { is_theocracy = yes is_republic = yes } } abdicate = yes }
"ゲームブログっぽい何か"様のCK2ショタっ子化計画でv1.09から登場する共和国のPatricianのグラを変更した場合、 同時にThe Republicを適用するとPatricianのキャラの背景が暗くなってしまう。
The Republicを適用していない、 あるいはPatricianのグラを変更していない場合こういうことは起きない。
対処法:\Crusader Kings II\dlcフォルダ内のdlc022.zipを解凍、 出てくるportraits_merchants.gfxをドキュメントフォルダ内の\mod\shota\interfaceフォルダ内にコピーする。 portraits_merchants.gfx内には、
texturefile = "gfx\\characters\\xxxxx\\xxxxx.dds" noOfFrames = 15
といった記述がが8ヶ所ある。 これを8ヶ所全部、
texturefile = "gfx\\characters\\western_male\\western_backgrounds.dds" noOfFrames = 7
に書きかえる。
ちなみに、
texturefile = "gfx\\characters\\shared\\backgrounds.dds" noOfFrames = 21
と書きかえると、Patricianのキャラの背景が国際色豊かになる。 例:ヨーロッパでも背景が草原や砂漠になる。港もこの場合しか出ないと思う。
注:青枠内に\(半角バックスラッシュ)が表示されていた場合、 ファイルを書きかえる際は¥(半角円マーク)で置きかえて下さい。
ショタっ子MODは製作に用いられたファイルのバージョンが古いため、 英語版でportrait系を除く様々な大型DLCを適用していたり、最新の全部入り日本語版では 以下の症状が発生します。
・司教領の支配者がおかしい ・子供のグラフィックがちょっとおかしい ・一部の人種に顔グラが適用されない ・共和国貴族のグラがおかしい
これらを修正しつつそれなりに適用してみようというのが以下の修正です。 上のThe Republic用の修正を書いた方の方法を参考にしています。
この修正は自己責任でお願いします。 無理やりMODを適用させる手法のため(キャラ背景など)本来の 動作とは変わってきます。というかうちの環境でも稀に服のなくなる キャラが出ます。あとMODのファイルの扱い方がさっぱりわからない場合は やらないほうがいいと思います。
以上のことを理解したうえで、 必ずバックアップを取って編集してみてください。
編集箇所 portrait_sprite.gfx(CK2本体の最新版を使う)
1.09か1.1くらいのバージョンアップで子供の顔グラ指定がportraits.gfxから こちらのファイルになったので (PORTRAIT_westerngfx~およびPORTRAIT_muslimgfx~) それぞれの値を texturefile = "gfx\\characters\\shota\\shota_child_boy.png" noOfFrames = 1 norefcount = yes のように書き直し texturefileはshota_child_boy.png、shota_child_girl.png shota_child_muslim_boy.png、shota_child_muslim_girl.pngをそれぞれ指定
…子供の顔グラの指定ですね
宗教系人物のグラフィック("GFX_religious_~系")の値を全部(8箇所) texturefile = "gfx\\characters\\western_male\\western_backgrounds.dds" noOfFrames = 7 norefcount = yes に指定しなおし
…宗教的人物に与えられた新しいグラフィックの干渉を無理やり止めさせています
portraits_marchants.gfx(同じく最新版のDLCのものを使う)
上記の「ショタっ子化MODとThe Republic」と同じ編集を行う
portraits_mediterranean.gfx
MODオリジナルのportraits.gfxをそのままコピー/リネームして作成する
…地中海民族に顔グラが適用されます
以上のファイルをショタMODの適用時に英語版ならmodのinterfaceフォルダ、
日本語版なら本体のinterfaceへ直接追加します。
うまくいかない場合、英語版では適用の優先順がMOD>DLC>バニラ(のはず)なので
modフォルダの使えないらしい日本語版はDLC由来のファイルについては
DLCに戻すとよいかもしれません。
上の注意書きと同じように\(半角バックスラッシュ)と¥(半角円マーク)には注意すること、 できれば文字コードで悪さしないテキストエディタを使って編集するようにしましょう。