世間知らずの甘ちゃん、魅力的、鷹匠、狂信的、公正、勤勉、親切、野心的、臆病、憤怒持ち。能力的には歴代当主一位。
領有州 | 保有する家名 |
エスターライヒ、ケルンテン | バベンベルグ |
シュタイアーマルク、ヴァシュ | チエムガウ |
パッソ― | ラポトネン |
アキレア | 司教領 |
1136年12月に、オーストリア公及びケルンテン公を継いだ時、レオポルトは41才。健康状態には問題はなく、まさに男盛りであった。 既にケルンテン伯爵として領地経営にも実績を残しており、家臣達の期待は大きかった。 ケルンテン州からウィーンに来たレオポルトがまず行ったのは、評議会の中心たる家令を叔父グントラムからケルンテン伯時代に家令を任せていた ケルンテン州の下級貴族の出であるカール・フォン・ヴィラッヒに変えたことであった。レオポルトは1つ年上のカールを信頼しており、娘の後見人も任せていた。 これまでの家令であったグントラムは少なくとも表面上は静かに更迭を受け入れ、評議会から去って行った。
エルンスト2世の死から数日後、ウィーンにザルツブルグをめぐるバヴァリア公との戦争に勝利したとの報が届いた。 レオポルトはこの勝利は父の墓前に報告した。ザルツブルグ司教領には弟フランツを任じた。
1137年1月。レオポルトは、父エルンスト2世の喪に服する間もなく、さらに戦争を開始した。ケルンテン州の南、ケルンテン公爵領の 慣習的領土であるクライン州を得るために、妻アデルハイドの出身家であるワイマール家のフランコニア公爵に対し宣戦布告。 さらに、港町トリエステ市を有するイストリア州については、イストリア州はレオポルトの妻の故国であり、 妻アデルハイトの請求権を行使する形でサンマルティノ家のイストリア伯に対し宣戦布告した。
レオポルトは戦争に着手しながら、さらに次の手を打っていた。後継者である5才の長男レオポルトの婚約である。 相手は、ボヘミア王子でズノーモ伯爵コンラッドの長女エリスカ・プレミスリドである。エリスカはズノーモ州の後継者であり うまく行けば、2人の間の子はズノーモ伯領を継承する可能性もあるというのがねらいであった。
ボヘミア王子の妻はレオポルトの姉であり、長男レオポルトとエリスカとはいとこ同士の関係である。 このことを気にする者もいないではなかったが、ボヘミア王家であるプレミスリド家の関係強化と曽祖父エルンスト1世が 得ることのできなかったズノーモ州を継承できるかもしれないという意味で、この婚約はバベンベルグ家に大きなメリットのあるものであった。
1137年7月。今後のバベンベルグ家の柱石となることが期待されたていたパッソ―伯ジグフリートが自然死により46才で亡くなってしまう。
後任には先のシュタイアーマルク伯爵の孫にあたるオタカルが候補となったがレオポルトの判断はエギノルフ・フォン・グラッツだった。 エギノルフはかつての元帥ベレンガルの孫でサラッカ・マッガ暗殺の陰謀のために投獄され獄中で死んだベネディクトの夫であり、 長くバベンベルグ家に仕える宿老であった。
1138年11月。イストリア伯に対する戦争に勝利。レオポルトの妻アデルハイドがイストリア伯に就任。
この勝利を祝うように二男エルンストが誕生する。
この王子の将来に悲劇が待っていることは、この時点では知る由もなかった。
1139年6月。フランコニア公爵家に対する戦争に勝利。クライン州を得る。宰相エギノルフは勝利の祝言をレオポルトに伝えるとともに重大な事実を伝えた。 「今から200年以上前のカロリング朝の時代にこの地にはバイエルン王国という国が存在しました。 このバイエルン王国の旧領土があと1州でもバベンベルグ家の領有となれば、皇帝及び教皇は、 オーストリア公のバイエルン王国の再興と国王即位を認めることでしょう」
バイエルン王国の残る領土を有するのは、バヴァリア公爵家、チロル公爵家、そしてオーストリア公の慣習的領土のうち 唯一残ったズノーモ州を有するボヘミア王家であった。 いずれの国も強国であり、たとえあと1州であっても、そう簡単に得ることはかなわないが、レオポルトは評議会に対し、 バベンベルグ家の今後の方針としてバイエルン王国再興を目指すことを宣言したのだった。
1139年8月。レオポルトは、バイエルン王国再興の前に、自らの領内を固めるべく、シュタイアーマルク伯爵を剥奪するための陰謀を発動した。 チエムガウ家は外様ながら2つの伯爵家を領有し、ヴァシュ伯爵領をハンガリーから奪い帝国の版図とするという大きな功績を立てていた。 しかし、バベンベルグ家との関係においては、常に面従腹背の関係であり、チエムガウ家の領有するシュタイアーマルク州とヴァシュ州は、 バベンベルグ家の領土を南北に分断する位置にあることからも、領土経営的にも直轄領としたいところであった。
シュタイアーマルク伯はバベンベルグ家から仕えて既に五代目のオタカル、そして、ヴァシュ伯はヴァシュ州を奪取した三代目オタカルの二男エーレンフリート
レオポルトの父エルンスト2世は死ぬ直前までシュタイアーマルク伯の剥奪する陰謀を計画していたが、それは果たされぬまま亡くなっていた。
この件に関して、レオポルトは評議会に諮ることなく密偵頭のヘルマン・フォン・リンツに直接命じていた。 これに対し、評議会は粛々とレオポルトの方針に従った。 既にかつてバベンベルグ家を支えたアマデウス・フォン・メルクは亡く、オットー・フォン・メルクが後を託した 宰相ジグフリートもいなかったために、結果的に、レオポルトとその側近である家令カールの独断で行われることとなった。
「シュタイアーマルク伯の称号をチエムガウ家から剥奪することは父が終生望み続けていたこと。 子たる私が果たすことが父への最大の孝行となるのだ。チエムガウ家にはヴァシュ州を残してやれば、文句も言うまい」 レオポルトは評議会に対し、こう言い放った。
1139年9月。陰謀開始から一年後。ついに、レオポルトはシュタイアーマルク州剥奪の最後通牒を シュタイアーマルク伯オタカルに送り、シュタイアーマルク州をめぐって、オーストリア公領で初めての内戦が始まった。
1140年3月。レオポルトは、戦争の最中、元帥ヒセルベルトの息子エンゲルベルト・ツェーリングの妻エリザベトと関係を持ってしまう。
そして、二人の間にニコラウスが産まれたが、三代続けば特に問題視されることもなく非嫡出子として遇されることとなった。
1141年5月。ウィゲリチェ家の下ロレーヌ公爵ルドヴィク1世と長女アデルハイトが婚約。 1141年8月。宮廷司祭が戦争で囚われ、密偵頭ヘルマンは50才で自然死により死亡した。密偵頭はかつての密偵頭で引退していたアルボイノが復帰した。
1141年8月。シュタイアーマルク州をめぐる戦争は、当初から圧倒的な戦力を誇るオーストリア公爵軍がシュタイアーマルク伯爵軍を圧倒し、 シュタイアーマルク州の城を次々と陥落させていった。 最後の城も完全に包囲され、シュタイアーマルク伯オタカルも既に降伏に合意し、あとは降伏文書に署名するだけとなっていたが、その直前に悲劇は起きた。 前線の視察に訪れたレオポルトに突如暴漢が襲い掛かり、その棍棒がレオポルトの頭を打った。暴漢は取り押さえられ、 レオポルトにはすぐに治療が施されたこともあり、一命は取り留めたが、レオポルトの目は虚空を見つめたまま、 話すことすらできなくなっていた。
レオポルトがこのような状態では摂政を立てる他なく、摂政には祖父レオポルト2世の非嫡出子でレオポルトの叔父にあたるグントラム・フォン・バベンベルグが一族の長老として就任した。
戦争はオタカルを投獄することは出来たものの、シュタイアーマルク伯の地位を剥奪することは出来ないまま終了した。
1141年9月。オタカルは牢獄から逃亡し、シュタイアーマルク州に戻ると、再び蜂起。第二次シュタイアーマルクをめぐる内戦が始まり、 オーストリア公軍は再び城を囲んだ。
戦争中もレオポルトは陣頭に立つことは出来ず、ウィーンの宮廷に居た。その傍には、常にグントラムが控え、評議会に命令を下し、国政を壟断していた。 能力的にはグントラムは元々レオポルトの父エルンスト2世よりも恵まれており、野心家であった。 今回の不幸な事件を契機に事実上のオーストリア公として振る舞う機会を得て、これまで非嫡出子として鬱屈した立場に 置かれていたことに対する復讐であったのかもしれない。 グントラムの主君である甥レオポルトに対する態度は目に余るものがあり、心ある廷臣達はグントラムに対する反発は高まった。
しかし、グントラムは非嫡出子であるとはいえ、レオポルトの祖父レオポルト2世が自らの子と認めたバベンベルグ家の正当な一族であり、 忠誠心に縛られた家臣たちは表立って物を申すことが出来なかった。
密偵頭のアルボイノは男爵家の二男である自分を引き上げて長く密偵頭として働かせてくれたバベンベルグ家に大きな恩義を感じていた。 しかし、グントラムもアルボイノの策略能力こそ最も警戒しており、アルボイノは事実上、軟禁状態に置かれており、 外部の者と連絡を取ることが出来なかった。 アルボイノは元々バベンベルグ家の一族を妻にしていたが、既に亡く、先年後妻としてアルベラデ・フォン・ラウフェンを迎えていた。 アルボイノは若干21才の妻アルペラデにグントラムを亡き者にするよう策を授け、アルペラデはバベンベルグ家のためにと夫の言葉に 忠実に従い、実行したが、すんでのところで失敗に終わってしまった。
1141年11月。サラッカ・マッガが宮廷を訪れた。サラッカは未だ言葉が通じないため、グントラムもお目通りを許したのだ。 しかし、この時、サラッカは視線でレオポルトの意思を察した。サラッカがレオポルトとの別れ際に呟いた言葉をグントラムは聞いたが、 その意味は解さなかった。サラッカが呟いた言葉は、彼女の国の言葉で「借りは返す」であった。
1141年12月。サラッカの訪問から約2週間後、宮廷にマッガ家の武装した兵が殺到した。グントラムの率いる私兵団は 勇猛果敢なマッガ家の郎党にあっけなく討ち果たされ、グントラムは拘束された。
結局、グントラムの摂政政治は、わずか3ヶ月で終了し、グントラムは投獄され、後任の摂政には、宿老である元帥ヒセルベルト・ツェーリングが就任した。 摂政ヒセルベルトは、サラッカに褒美を与えると共に、先に投獄されていたアルペルダを解放させ、アルペルダにも褒美を与えたのだった。
1142年7月。第二次シュタイアーマルクをめぐる内戦は終結し、オタカルは再び投獄され、レオポルトがシュタイアーマルク伯となった。
1143年1月。レオポルトの妻であるイストリア女伯爵アデルハイトがレオポルトの愛人エリザベト・フォン・クレムスに対する暗殺計画が発覚した。 レオポルトの母インゲはかつて、夫に対する暗殺を計画したことがあったが、アデルハイトは夫自身ではなく愛人に対してであった。 この陰謀は事前に判明したため、インゲの時と同じく、密偵頭アルボイノの説得により計画は中止されたので、アデルハイトに咎めはなかった。
1143年9月。レオポルトは判断能力が回復することなく、長期昏睡に陥り、死亡した。享年47才、その治世は7年に満たないものであった。 そして、帝国の法である分割相続により、レオポルトが有していた称号はオーストリア公爵領及び称号は12才の長男レオポルト4世に、 ケルンテン州、クライン州及びケルンテン公爵の称号は4才の二男エルンスト2世に相続された。 レオポルトが抱いたバイエルン王国の夢は、公爵領が2分されたことにより遠のいた。
~続く~
7年足らずという短い治世の割には波乱万丈でした。 帝国の王権が一向に強化されなかったため、長子相続に 変更できぬまま、分割相続を迎えてしまいました。 次回はいよいよあれをやることになります。しかも、2回。