イオアネス3世。在位1227-1272。
バグラトゥニ朝ビザンツ帝国の皇帝イオアネス3世。 私生児アレクシオスとギオルギ1世の帝国を受け継ぎ、いくたの対外戦争に勝利して「GREAT」の称号を得た。
イオアネス3世の帝国。
アレクシオス4世、ギオルギ1世、イオアネス3世の三代のあいだに、帝国は躍進した。 バルカン半島から黒海を囲むように、アナトリア半島、カフカース山脈にのびた勢力図に注目。 また、イオアネス3世はイェルサレム王国に遠征し、これを支配下に置いた。 さらにイオアネス3世の息子であるマミアは、シチリア王位を戴冠し、シチリア王になった。
私生児アレクシオスが内乱に勝利し、ビザンツ帝位を戴冠したとき、イオアネスの父ギオルギは皇太子になった。 これによってギオルギの長男であるイオアネスがこの帝国を継承することも確定した。
イオアネスは父ギオルギの宮廷でギリシャ正教徒の家庭教師たちから帝王学を学んだ。 しかし彼は勉強よりも遊びが好きで、同世代の子供たちにまじって戦争ごっこや探検ごっこをすることを好んだ。
成人したイオアネスは父の対外戦争に数多く従軍して、たくさんの武功をたてた。
クリミア戦役。
クリミア戦役。 北方のルーシ王に圧迫され、衰退していくクマン族に対してギオルギ1世が仕掛けた戦争。 ビザンツ帝国軍はクマン族をさんざんに打ち破り、ウクライナ平原を割譲させた。 イオアネスもまた一軍を率いて参加し、活躍した。
のちクリミアにはギオルギ1世の弟アンドロニク*1がクリミア王国を建国、アンドロニク1世として即位した。
セルビア戦役。
セルビア戦役。 私生児アレクシオスの次男であり、ギオルギ1世の弟だったアンドロニクは、セルビアの王女を娶っている。 これはタマラ女王の近隣外交政策の一環であったが、ギオルギ1世は血縁関係を利用して、この王女にセルビア王位がいくように画策した。(そうすれば、バグラトゥニ家とセルビア王家の婚姻関係が強化され、両国は同盟関係になるからだ。) ギオルギ1世は、コンスタンチノーポリ大主教をうごかしてセルビア王を破門させ、王の退位を求めてセルビアに侵攻した。 イオアネスは叔父アンドロニクとともに軍を率いてセルビア軍を打ち破り、城を開城させ、義妹をセルビア王とする条約を相手方に呑ませて、凱旋した。
イタリア戦役。
イタリア戦役。 イオアネスは父ギオルギ1世のはからいで、シチリア王国の王女と結婚した。 これが意味するところは女王タマラの時代から続く伝統の婚姻外交であったが、シチリアでノルマン貴族たちの反乱がおこると、婚姻をつうじた侵略外交に性格が変化した。 イオアネスとシチリア王女のあいだに子供が生まれると*2、皇帝ギオルギ1世は兵をあげて南イタリアに上陸し、叛乱するノルマン貴族たちと同盟してシチリア王を退位させた。 こうしてイオアネスとシチリア王女との子供がシチリア王位を相続し、バグラトゥニ朝シチリア王国が成立した。
(続く)