AAR/スクショで見る十字軍物語

flag.png

環境

・ver1.06 ・Normal ・1337.1.1 ・Duke of Gwynedd

コメントおなしゃす


前説

グイネド公エドワード。6歳。 イングランド王にしてウェールズ王、エドワード3世の長男。 のちのエドワード黒太子。

boy.jpg

少年は大志を抱く。

1337年秋、父エドワード3世は軍をおこしてドーヴァ海峡をわたり、フランスに侵入した。 これよりさき、フランス王国ではカペー家からヴァロア家への王朝交代が起こっており、カペー家の血筋をひくエドワード3世はかねてよりフランス王位を僭称していた。

このいくさに勝利すれば、エドワード3世はフランス王位を戴冠できよう。

ensei.jpg

エドワード3世の遠征

グイネド公エドワード少年はこのとき6歳。 まだ幼く、グイネドの宮廷で夢見心地の少年時代をおくっていた。

百年戦争 エドワード3世の戴冠

1337年シナリオでは、イングランドとフランスの間にはさほど戦力差はない。 しかし自国領土でたたかうフランスと、他国領土、しかも海を挟んだ地でたたかうイングランドでは、兵站や兵力の集中に大きな差がしょうじる。

したがって10回やれば7~8回はフランスが勝利することになるのだが*1、・・・今回はというと。

1.jpg

イングランド軍のフランス侵略図

エドワード3世はカレー、ノルマンディー、そして南部のアキテーヌと三方向からフランスに侵入。 都合のいいことに中部フランスでフランス貴族の反乱がおこり、フランス王はそちらにも兵力を割けなければならなくなる。

また、エドワード3世は神聖ローマ帝国と同盟。 神聖ローマ帝国軍が国境を越えてパリ東部に圧力をかけた。

2.jpg

1340年のフランス。イングランド軍の占領地、神聖ローマ帝国の占領地、中部フランスの反乱に注目。

フランス王シャルル2世は敗北した。

エドワード3世はフランス王位を戴冠。

ここにイングランド-フランス王国が成立した。

3.jpg

イングランド-フランス王国。

しかしこれに反発したフランス貴族たちは、以後さみだれ式にエドワード3世に対して反乱をおこすこととなる。

オーベルニュー公、

ブングルディ公、

トゥレーヌ公、

フォックス公、

リヨン公、

アンジュー公、

ノルマンディー公、

ボルドウィン公、

アウクサ公、

そしてフランドル公といった、

要するにほとんどすべてのフランス公爵が時間を前後して反乱に決起したのだ。

4.jpg

フランスの内乱。

5.jpg

鎮圧しても、また別の陰謀がたくらまれる。

そのなかでも特にフランドル公爵の反乱は特筆すべきである。

フランドル地方は毛織物業が発達しており、フランス経済の中心地で、イングランド経済にも影響を与えていた。 またフランドル公爵は毛織物の税収からくる潤沢な資金によってローマ教皇と太いコネクションを維持しており、破門をちらつかせてエドワード3世をゆさぶった。 しかしエドワード3世はローマ教皇の調停を無視してフランドル地方に鎮圧の軍を差し向けたため、教皇によって破門されてしまった。

こうした苦難にも負けず、エドワード3世は1347年にはフランスにおける公爵の反乱をほぼすべて鎮圧した。

6.jpg

1347年のフランス。ブングルディ公のみが独立を達成したが、ほかのすべての反乱公爵は鎮圧され投獄された。

イングランドとフランスに王権を打ち建てたエドワード3世は、「GREAT」の称号を得た。

百年戦争 ふたつの陰謀

ed.jpg

エドワード黒太子。明敏で誠実な人柄に育った。

グイネド公エドワードは16歳になっていた。 彼は漆黒の甲冑に身を包み、「黒太子」と呼ばれるようになった。

父であるエドワード4世はフランスで断続的に続くフランク貴族たちの反乱鎮圧に忙しかった。

黒太子はしばしば海をわたって父を助けた。 6000の寡兵をもって縦横無尽に反乱軍を撃破するその用兵に、フランク貴族はおそれおののいた。

&ref(): File not found: "xxx.jpg" at page "AAR/スクショで見る十字軍物語/エドワード黒太子";

1358-1364。フランスで再び公爵たちの反乱がおこる。

トゥルーズ公、

ブルボン公、

ブングルディ公、

フランダース公、

オウベルニュ公、

オルレアン公、

すなわち以前の反乱で敗北したフランク貴族たちが、またぞろ謀議してさみだれ式に反乱をおこした。

背後にはフランス王位の奪回をもくろむヴァロア家と、これとむすびつくローマ教皇の影があった。

&ref(): File not found: "xxx.jpg" at page "AAR/スクショで見る十字軍物語/エドワード黒太子";

黒太子はほうぼうでフランク貴族の反乱を打ち破った。

エドワード3世、そして黒太子の軍隊はほうぼうで反乱を打ち破った。

しかし反乱鎮圧のためにイングランドの宮廷をながく空けるエドワード3世に、イングランド貴族の不満もまた高まっていた。

&ref(): File not found: "xxx.jpg" at page "AAR/スクショで見る十字軍物語/エドワード黒太子";

陰謀をめぐらすイングランド貴族

イングランド貴族は権力の中心がフランスにうつることを好ましく思っていなかった。 また、彼らはローマ教皇と敵対する気もなかった。教皇によって破門されたエドワード3世に従っていると、自分たちまで破門されるのではないかと恐れたのだ。

エドワード黒太子はグイネドの帰国したとき、はじめてこの陰謀を知った。

「黒太子さま、イングランド王には、あなたさまこそが相応しい」

イングランド貴族のささやきに、黒太子は仰天した。

「わたしは父を裏切ることなど考えておらぬ」

「しかしこのままではわが王国はキリスト教世界から隔絶されてしまいます。ローマ教皇と和解できるのはあなたしかいません」

「むむむ...。」

「もしも御父君が『事故』で亡くなられたら、いずれにせよあなたが王位を継ぐのです」

黒太子は陰謀の網の目に組み込まれた。

さらに、このイングランド貴族の陰謀の黒幕は、黒太子にとって意外な人物だった。

&ref(): File not found: "xxx.jpg" at page "AAR/スクショで見る十字軍物語/エドワード黒太子";

イングランド王妃。陰謀の黒幕。

「母上が、この陰謀に加担していたのですか? なにゆえ...。」

「エドワードよ、すべては、このイングランドとキリスト教世界のためなのです」

&ref(): File not found: "xxx.jpg" at page "AAR/スクショで見る十字軍物語/エドワード黒太子";

一方、フランスでは。

フランスではエドワード3世の無慈悲な暴力によってすべての武力反乱が打ち砕かれた。

フランク貴族たちはうちひしがれ、お互いの肩になだれかかってこの暴君にどのようにせっしたらよいかを協議しあった。

「エドワード3世はつよい。戦争では勝ち目がない。」

「ヴァロア家の復位はもはやかなわぬ夢なのか」

いや、そうではなかった。

戦争でだめなら、陰謀がある。

こうして、フランスでもまた別の陰謀がもくろまれることになったのである。


*1 これまで1337年シナリオのグイネド公は5~6回ほどやったことがあるのだが、そのうちイングランドが勝利したのは、イングランド軍がフランス軍に局地戦で勝利し、フランス王を運よく捕虜にした一度だけだった。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS