チュートリアルが終わっていざゲームプレイしてみたけれど、どうやって進めていいか分からない。 すぐ隣国に攻められて滅亡する。 画面ボーっと見てるだけでどうすればいいやら。
そんな方々の為にある程度の基本戦略を書いて見ました。 あくまでこれは一例ですので、ゲームに慣れてきた方は自分なりの方法を模索するとよろしいかと思われます。
なお、基本的に断り書きがない限り日本語版1.104パッチを基本にして執筆しています。
ゲームスタートは特にやりたい年代がない場合は1066年スタートあるいは867年スタートを基本としています。 とりあえず始めは比較的滅亡のリスクが少ない家でスタートする方がよいでしょう。
とりあえず、目標を決めましょう。特に指針というものがないゲームですので目標を見失いがちになりやすいです。 初めは王国の建国あたりにするとよいでしょう。 それが出来れば帝国の建国という風にクリアしつつ次の目標を考えればよいと思います。
まず最初にやることは、安定した後継者を確保するための婚姻です。 最初から後継者が存在していることもありますが、伯スタートの場合血族が1人か2人ということもザラです。 増えすぎても問題ですが、血縁者が全くいないのでは話になりません。 まずどのゲームでも婚姻から始めることになるでしょう。
この時の婚姻は後継者を確実に作ることが目的ですので、 必須条件として 妻の年齢が46歳以下(46歳以上だと妊娠しない可能性が高い) 推奨条件として 出来る限り若いこと(最終的に子供を生める確率が上がる) 出来る限り能力が高いこと(特に管理は領地数に繋がるので重要) 良性の特質を持っていること(子供に遺伝すると有利) 同家系での結婚ではないこと(近親婚の特質が付く恐れがあります) 生殖率UPの特長を持つこと(最初ぐらいは多いほうがよいことが多いです)
などです。 無事、子供が生まれるかどうかは運ですので祈ってください。 無事生まれれば即断絶の危機は回避されます。
ゲームを開始すると色々やりたくなると思いますが、先立つものはお金です。 傭兵を雇うのにも、所領に建物を建てるのも、称号を名乗るのにもお金が必要です。 結婚が終了した後は、まずお金貯めに勤しんでください。 150ぐらい溜まればある程度動けるようになりますが、不測の事態に備えて250はほしいところです。
評議会の家令に「徴税」を命じさせて富を増やすのがよいでしょう。 また、今のうちに宰相に攻め込む予定である土地の「要求権の捏造」をやらせておくといざ動く時にスムーズに動ける可能性が高くなります。
「要求権の捏造」を行う地域の選定ですが
などを元に決めるとよいと思われます。 3つ目は実は大事で、意外な大国と同盟を結ばれてたりすると援軍を呼ばれて大変なことになる場合があるので注意しましょう。
以下執筆中