最新パッチ: v1.08更新内容(2012-11-15)†
MAJOR:
- ナワ文化とアステカの宗教の追加
Added Nahua culture and Aztec religion
MINOR:
- 私兵団(Retinues)はもはや無料のリーダーを得ることはない
Retinues no longer get free leaders
- Provinceビューから挙兵した君主の徴兵はいまや選択されたProvinceで挙兵する
Liege levies raised via the province view are now raised in the selected province
- きみはいまやきみの顧問官(council)が軍隊を率いるのを禁止することが出来る
You can now forbid your council from leading armies
- 多くの土地を持った成員を抱える巨大王朝における多大な低速化の原因となっていた、継承の算出の最適化。
Optimized succession calculation, which could cause massive slowdowns in big dynasties with many landed members
- 男爵もしくはそれらの廷臣にたいするIntrigueの陰謀はいまや、彼らの君主の廷臣やほかの家臣たちも含むことが出来る
Intrigue plots vs barons or their courtiers can now include their liege's courtiers and other vassals
- スコットランドのSchiltronの建造物が槍兵に10倍の防御ボーナスを与えていたのを修正
Fixed Scottish Schiltron building giving 10x defensive bonus to pikes
- オランダ(Dutch)文化の私兵団が槍兵を欠いていたのを修正
Fixed Dutch cultural retinue lacking pikes
- ゲームをロードしたあとの最初の月のAIの強さの計算にかんする問題を修正
Fixed an issue with AI strength calculations the first month after loading a game
- 内戦における叛徒の補強のサイズにもう少しのランダム性
A bit more randomness in the size of the rebel reinforcements in civil wars
- 教皇が十字軍において受け取る戦争への貢献点は、いまやさらに低いものになった
The Pope now receives even less war contribution score in Crusades
- Provinceビューと外交ビューにおける無効な戦争のリストにかんするクラッシュを修正
Fixed a crash with a null war list in Province View and Diplomacy View
- 傭兵の連隊と聖堂騎士団はいまや古いリーダーが死ぬと自動的に新しいリーダーを得るようになった
Mercenary regiments and Holy Orders will now automatically get a new leader when the old one dies
- ある傭兵の連隊のキャプテンが、なにかほかのものを率いるよう転任させられることはより少なくなった
Less likely that the captain of a merc regiment gets reassigned to lead something else
- 称号保持者を持たないDe Jure帝国によって王国が同化させられることはもはやない
Kingdoms no longer assimilate out of de jure empires that have no holder
- きみの称号に相応しい首都に遷都し直すことが出来なかったバグを修正
Fixed a bug with not being able to move capital back to your title's preferred capital
- 帝国再征服開戦理由はいまや、復興させられたローマ帝国にしか有効ではない
The Imperial Reconquest CB now only works for the restored Roman Empire
- 帝国再征服開戦理由はもはや、その称号のもとにいるすべての支配者たちを取り除くことはない
The Imperial Reconquest CB no longer clears out all rulers under the title
- 複数選択されたユニットを解散させるとき、選択されたユニットのなかに私兵団以外のものがあったとしても、私兵団が解散させられることはもはやない
Disbanding multiple selected units will never disband retinues if there are non-retinues in any selected unit
- 君主の徴兵は、いまやそれらの所有者が、そのユニットの所有者と共に戦場にいるならば、解散させられるようになった
Liege levies will now disband if their owner is at war with the owner of the unit
- 私兵団はもはや、その所有者がお金を持っていないのであれば、補強されることはない
Retinues no longer reinforce if their owner has no money
- 外交AI:投獄された家臣やその下にいる者は、つねに宗教的転向や牢獄からの退去の要求を受け入れるようになった
Diplo AI: Imprisoned vassals or below will always accept a demand for religious conversion, and go free from prison
- AI:重要な軍隊にたいする戦闘翼の指揮官の任命がはるかに上手になった
AI: Much better at assigning flank commanders for important armies
- AI:王権をあまりにも上げ過ぎることは少なくなった
AI: Less likely to go overboard with Crown Authority
- AI:無関係な王国/帝国における王権低下の陰謀には興味を示さなくなった
AI: Not interested in Lower CA plots in irrelevant kingdoms/empires
- AI:君主の徴兵が終了しても解散されないバグを修正
AI: Fixed a bug with it not dismissing liege levies when done with them
- 軍事AI:侵攻が生じるべきときに生じないバグを修正
Army AI: Fixed a bug with invasions not happening when they should
- 独立支配者にかんするLedgerページはいまや私兵団を含めた軍隊を表示する
Ledger page with independent rulers now shows troops including retinues
- Ruler Designerの紋章におけるShiftもしくはCtrlクリックはいまや、額縁の変化に5か10を掛ける
Shift or Ctrl clicking buttons in Ruler Designer coat of arms designer now multiplies the frame change by 5 or 10
- ビザンツのユニット・パックがあらゆる東ヨーロッパのユニットを置き換えていたバグを修正
Fixed bug where byzantine unit pack was replacing all eastern europeans
- 全挙兵(raise all)もしくはProvinceでの挙兵(raise on Province)によって軍隊を挙兵すると、いまやユニットは統合させられる
Raising troops via raise all or raise on province will now merge units
- いまや部族侵攻戦争に参加するよう打診することが出来るようになった
Now allowed to ask to join tribal invasion wars
- アルタイの文化建造物の修正要素のバグを修正
Fixed bugged altaic culture building modifier
- c_sodermanlandの歴史を修正
Fixed the history of c_sodermanland
- Philippという名のドイツ人キャラクターにかんする整合性の問題を修正
Fixed consistency issue with German characters name Philipp
- Robrecht van Gentの間違った雇用日時を修正
Fixed faulty employment date for Robrecht van Gent
- 壊れていたUa Conchobair王朝を修正
Fixed broken Ua Conchobair dynasty
- BiraのProvinceはもはやゲーム全体を通じて正教ではない
Province of Bira no longer stays Orthodox for the entire game
- 投獄された未成年の支配者が彼らの摂政を殺すことが出来たバグを修正
Fixed bug where imprisoned underage rulers could kill their regents
- エルズルム出身のThe Two Saltuksに正しい名前を与えた
Gave The Two Saltuks from Erzurum their correct names
- フランスのフィリップ四世と多くの関係するキャラクターへの修正
Corrections to Phillip IV of France and many related characters
- Sigrid Ylvingはもはや誤った母を持たない
Sigrid Ylving no longer has the wrong mother
- フランスの王シャルル四世のデータベースを修正
Fixed the deathdate of King Charles IV of France
- 失われていた総大主教(Ecumenical Patriarch)たちを追加
Added missing Ecumenical Patriarchs
- 土地を持たないキャラクターの廷臣たちがおかしな場所にリストされていたバグを修正
Fixed a bug where courtiers of landless characters would be listed in a weird location
- 様々なフランク人(Frankish)とオック人(Occitan)の王朝の修正と追加
Fixes and additions to various Frankish and Occitan dynasties
- Hufirding王朝の修正と追加
Fixes and additions to the Hunfirding dynasty
- デンマークのValdemar二世とErik五世の失われていた婚姻、母親、子供を追加
Missing marriages, mothers, children of Valdemar II and Erik V of Denmark added
- 「on_siege_over」における稀なクラッシュを修正
Fixed a rare crash in 'on_siege_over'
- AI:独立派閥は、君主の力が少なくとも33%にならなければ、最後通牒を突き付けない
AI: The independence faction does not present an ultimatum until it has at least 33% of the liege's strength
- AI:王を除く、きみの文化と宗教のDe Jure家臣たちは、独立派閥を開始したり参加したりしない
AI: De jure vassals of your culture and religion, except kings, will not start or join independence factions
- 独立派閥への大量の叛徒の補強の機会を減少させた
Reduced the chance of massive rebel reinforcements for the Independence faction
- 外交AI:モンゴルとアステカはもはや、単に異なった宗教や文化だからということで、人間のプレイヤーから称号を剥奪することはなくなった
Diplo AI: Mongols and Aztecs will no longer revoke titles off human players just for having the wrong religion or culture
- アルメニア、グルジア、アラン文化は新たな名前、名前のつながり、父親名にアップデートされた
Armenian, Georgian and Alan cultures updated with new names, name linkings and patronymics
- Melgueilの伯爵領への修正
Fixes to the County of Melgueil
- Ingeborg Magnusdotterはいまや正しい性別を持つようになった
Ingeborg Magnusdotter now has the correct gender
- Sartag Khanはいまや正教の代わりにネストリウス派に改宗する
Sartag Khan now converts to Nestorianism instead of Orthodoxy
- 何人かのジール人キャラクターの宗教を修正
Corrections to the religion of several Zirid characters
- カタルーニャの名前をいくつか修正
A few Catalan name fixes
- Godwin王朝への変更と追加
Changes and additions to the Godwin dynasty
- 現在の称号保持者の母親を遡ったときの、長子相続にかんするバグを修正
Fixed a bug with Primogeniture when tracing back through the current holder's mother
- 保持者を持たないHoldingにかんするきわめてまれなクラッシュを修正
Fixed a very rare crash with Holdings with no holder
- 土地をもたないキャラクターに、以前の保持者から得ることの出来るいかなるDe Jure家臣の称号も存在しないとき、彼らによる相続にかんする問題を修正
Fixed an issue with inheritance by landless characters when there was no de jure vassal title they could take off the previous holder
- 外交AI:投獄にははるかに注意深くなった
Diplo AI: Much more careful about imprisonments
- キャラクターを投獄しても、もはや彼らの継承順における立場に影響を与えない
Imprisoning characters no longer affects their position in the line of succession
- MacとLinuxにおけるイベント絵にかんするバグを修正
Fixed a bug with the event pictures on Mac and Linux
- データベースにおいて歴史的に盲目であったキャラクターに盲目のtraitを追加
Added blinded trait to historically blind characters in the database
- 失われていたアルメニア王朝の接頭辞と、アイルランド男性の父親名を追加
Added missing space to Armenian dynasty prefix and Irish male patronym
- ビザンツ、アルメニア、グルジアのキャラクターの修正と追加
Byzantine, Armenian and Georgian character fixes and additions
- 特定の日時におけるChampagne公爵とGevaudan伯爵の誤った君主を修正
Fixed wrong liege for Duchy of Champagne and County of Gevaudan at certain dates
- Welsh/Hiberno-Norse Dublinキャラクターの修正と追加
Welsh/Hiberno-Norse Dublin character fixes and additions
- Mirdasidの血統を拡張させた、クルド人のShaddadidsという新たな王朝
New dynasty for the Kurdish Shaddadids, extended Mirdasid pedigree
- プレイヤーが同意すれば、ゲーム開始時、ゲームはParadoxに、きみが走らせているDLCとModの名前を含んだ情報をゲームの裏側で送信する(setting.txtの「dont_track_data = [yes/no]」で切替可能)
On player agreement, the game now sends information to the Paradox backend when you start a game, containing the names of the DLCs and Mods you run (can be toggled with "dont_track_data = [yes/no]" in settings.txt)
- 請求権者派閥のリーダーはもはや、その請求権者が現在の後継者である場合、選挙制の領域においてその派閥を離れることはなくなった
AI: The leader of a claimant faction will no longer leave the faction in an elective realm where the claimant is currently the heir
- AI:現在の後継者が自らのための請求権者派閥を後援しないというあまり重要ではないバグを修正
AI: Fixed a slight bug where current heirs would not back claimant factions for themselves
- 密偵長の策動(Scheme)の仕事は改良され、単純化された
Spymaster Scheme job has been overhauled and simplified
- AI:利用可能なガレー船の数のチェックにかんする問題を修正
AI: Fixed an issue with the number of available galleys check
- De Jureドリフトのメカニズムの一部が投了のさいにクリアーされていなかった問題を修正
Fixed an issue with part of the de jure drift mechanic not being cleared on resign
FOR MODDERS:
- The criterion for determining who can lead troops is now determined by the allow trigger for 'job_marshal' (so women can now be modded to lead armies)
- Added trigger 'is_adult'
- Added trigger 'is_marriage_adult'
v1.07b更新内容(2012-10-22)†
- いくつかの古いグラフィックカードにおける、壊れた肖像画やほかのグラフィックにかんする問題を修正
Fixed an issue with broken portraits and other graphics on certain older graphics cards
- 選挙制の領域において請求権者の派閥(Claimant Faction)の戦争が無効になる問題を修正
Fixed a bug with Claimant Faction wars becoming invalid in Elective Realms
- さまざまな王朝の変数がresignにおいて正しくリセットされていなかったバグを修正(これはクラッシュをも引き起こし得た)
Fixed a bug where various Dynasty variables would not be correctly reset on resign, which could even cause crashes
- ネストリウス派と合性説のProvinceにおける初期技術レベルを修正
Fixed the initial tech levels in the Nestorian and Miaphysite provinces
- きみの支配者の宗教が変わったときに生じ得る、宗教ビューでのクラッシュ・バグを修正
Fixed a crash bug in the religion view that could happen when your ruler's religion changed
- 帝国において、帝位保持者が多くの王国も持っている場合の、分割相続制(Gavelkind succession)にかんするバグの修正
Fixed a bug with Gavelkind succession in Empires where the holder also had many kingdoms
- きみがほかの領域の独立派閥の戦争に参加することによって独立することが出来た問題を修正
Fixed an issue where you could become independent by joining an independence faction war in another realm
- クルド人はいまやペルシアの文化建造物へのアクセスを持つ
Kurds now have access to the Persian cultural building
- ウィリアム征服王はもはや三人のブルトン人キャラクターの母親として設定されていない
William the Conquerer no longer set as mother of three Breton characters
- c_aprutiumにかんする歴史を修正
Fixed the history for c_aprutium
- キャラクター161537の死亡日時を修正
Fixed deathdate of character 161537
- Strathearn朝への追加/修正
Fixes/additions to the Strathearn dynasty
- マルタ伯爵の修正
Fixes to the counts of Malta
- 壊れていたde Mello朝を修正
Fixed broken de Mello dynasty
- いくつかのイングランド王朝へのさまざまな追加/修正
Various additions/fixes to several English dynasties
- いくつかのドイツ王朝へのさまざまな追加/修正
Various additions/fixes to several German dynasties
- 二つあったOnega Provinceの名称変更
Renamed duplicate Onega province
- さまざまな東方の異教Provinceに支配者を追加
Added rulers to various Eastern pagan provinces
- 密偵長はいまや、きみの君主のほかの家臣に属するProvinceでも「策動(Scheme)」を使用することが出来る
Spymaster can now use Scheme in provinces belonging to your liege's other vassals
- 狩りのイベントが正しく男爵に適用されるよう修正
Fixed hunting event to correctly apply to barons
- 煩雑なボタンクリックをさせる、不格好な「無効な戦争」のメッセージを修正
Fixed an ugly "invalidated war" message showing messy trigger conditions
- もはやきみの現在の君主にたいして叛乱を起こしている間は、派閥を開始したり参加したりすることは出来ない
No longer possible to start or join Factions while in revolt against your current liege
- 家臣の叛乱戦争がときどき、同じ領域における、大抵の場合無関係なほかの叛乱を無効にしていた問題の修正
Fixed an issue where a vassal revolt war could sometimes invalidate on mostly unrelated other revolts in the same realm
- 「派閥の開始」ボタンのツールチップにおける問題を修正
Fixed a glitch with the tooltip on the "Start a Faction" button
- もはや父系継承法(Agnatic law)の称号にたいして、女性の請求権者のための請求権者派閥を開始することは出来ない
No longer allowed to start claimant factions for female claimants against Agnatic law titles
- 「保護された継承(Protected Inheritance)」にかんする問題を修正
Fixed an issue with Protected Inheritance
- あらゆるイベント画像のサイズを、画質を下げることなく25%縮小させた
Reduced size of all event pictures by 25% at no loss of quality
- ムスリムのジハードはもはや1187年以前には不可能である
Muslim Jihads no longer possible before 1187
- いまやロシアの大公女(Grand Princess)にかんする称号は正しく表示されるようになった
The title is now displayed correctly for Russian Grand Princesses
- レヴァントにおける宗教設定をいくつか変更
Some changes to the religious setup in the Levant
パッチ1.07更新内容†
MAJOR:
- キャラクターは陰謀(Plot)と野望(Ambition)を二つとも同時に持つことが出来る
Characters can have both a Plot and an Ambition
- Legacy of RomeのDLC用の随員システムのサポート
Retinue System support for the Legacy of Rome DLC
- 正教とそれに関連する宗教は自治的総主教と五大総主教座を持つ
Orthodox and related religions have Autocephalous Patriarchs and the Pentarchy
- 戦闘のバランス修正。よりリーダーとそのtraitに焦点を当てた。より多くのリーダー用trait。
Rebalanced Combat, with more focus on leaders and their traits. More leader traits.
- 君主の徴兵。きみはただきみの直接の家臣からのみ徴兵をする。それらはHoldingに直接関連付けられていない
Liege levies. You only raise levies from your direct vassals, and they are not directly connected to Holdings.
- キャラクター用に用意された数々の自己改善の野望(Ambition)
A number of self improvement Ambitions for characters
- 新たな宗教:合性論、ネストリウス派、単意論
New religions: Miaphysite, Nestorian, Monothelite
- 二つの新たなBookmark:『アレクシアス』と『ラテン帝国』の二冊
Two new Bookmarks: The Alexiad and The Latin Empire
- AI:軍事AIの改善
AI: Improved military AI
- 大規模なスピードの最適化
Major speed optimizations
- グラフィック・メモリーロードの大幅な減少
Greatly reduced graphics memory load
- いくつかのメモリー・リークを埋めた
Plugged some memory leaks
- 狂気(lunatic)traitを持つキャラクター用の新たなイベント
New events for characters with the lunatic trait
- 密偵長の「陰謀の発見(Discover Plot)」の仕事が「策動(Scheme)」に名前変更。いまや派閥の会員にも効果を持つようになった
Spymaster's Discover Plots job has been renamed to Scheme, and now also affects faction membership
- あらゆるDecision用の新たなアイコンの追加
New icons added to all decisions
MINOR:
- ランチャーはいまやDLCとModの設定を覚えるようになった
Launcher now remembers DLC and Mod settings
- きわめて大きなセーブ・ゲームはいまやマルチプレイヤーにおいてクライアントに送ることが出来る
Very large savegames can now be sent to clients in multiplayer
- いまやつねに首都をきみの第一の称号の伝統的な首都に移すことが可能になった(きみがすでに首都を一度移動させていたとしても)
Now always allowed to move capital back to the traditional capital of your primary title (even if you've moved capital once already)
- きみはいまや、帝国を造るためにつねに少なくとも二つの王国を持っている必要がある
You now always need at least two kingdom titles to create an Empire
- 分割相続と長子相続にかんするいくつかのバグの修正
Fixed several bugs with Gavelkind and Primogeniture succession
- 供給限界(Supply Limit)と損耗ルールにかんするいくつかの問題を修正
Fixed some issues with the Supply Limit and attrition rules
- もはやグレーになっているProvinceに顧問官を置くことは出来ない
It's no longer possible to place councillors in grayed out provinces
- 歴史データベースへの、たくさんの、たくさんの変更と修正
Many, many changes and fixes to the history database
- キャラクタービュー:野望の選択をすればいまや自動的にウィンドウがアップデートされる
Character View: Selecting an ambition now auto-updates the window
- あらゆる戦争を「宣戦(Claim)」するための時限性(ticking)の戦勝点を追加
Added ticking war score to Claim All wars
- イングランドの競争者たちと同様、セルジューク朝を1066年において未動員(pre-mbilized)の状態にした
Made the Seljuks pre-mobilized in 1066, like the English contenders
- キャラクターの宗教的長にかんする肖像画のツールチップを追加
Added portrait tooltip about a character's religious head
- コンスタンチノープルが皇帝により良く見えるためのコードを追加
Added code for locking Constantinople to the Emperor better
- 主に東アナトリアにおける、いくつかの伯爵領と王国の色を修正
Adjusted the colors of some duchies and kingdoms, mainly in Eastern Anatolia
- メーラレン湖(Lake Mälaren)における船の位置を修正
Fixed the ship unit position in Lake Mälaren
- 「外国の征服者」という評価修正要素を追加
Added "Foreign Conqueror" opinion modifier
- Oemondはもはや共和国ではない
Ormond is no longer a republic
- いくつかのトリガーと、イベントを対象とするツールチップを改善
Improved some trigger and event target tooltips
- 二次的な王国に対する「相続法の変更」CBにかんするいくつかの問題を修正
Fixed some issues with the "change succession law" CBs against secondary kingdoms
- もはやムスリム女性の請求権を誰に対しても押し付けることが出来なくなった
No longer allowed to press Muslim women's claims against anyone
- Agnatic相続法の支配者に対して、ほかのいかなる称号にかんする女性の請求権も押し付けることが出来なくなった
No longer allowed to press other women's claims on _any_ titles against a ruler with Agnatic succession
- Decisionにおける法律トリガーにかんする問題を修正
Fixed a problem with law triggers in decisions
- あらゆる開戦理由の降下はいまや正しく初期化されるようになった。なのでそれらは法律を反映し得る
All casus belli event effects are now also initialized properly, so they can refer to laws
- 封建領域のうちのキャラクターは、追放されても共和国や神権政治に逃れることはなくなった
Characters in feudal realms will not flee to republics or theocracies when exiled
- 共和国において、外国の称号の継承者である廷臣はもはや選挙されなくなった
In republics, courtiers who are heirs to foreign titles can no longer be elected
- ゲーム開始時にウィリアム征服王に三つの城を追追加で与え、三人の競争者すべての初期軍隊を修正した
Gave William the Conqueror three more castles at game start and adjusted the initial armies of all three contenders
- 君主はいまや、彼や彼女の第一の称号を請求権戦争で失うと、投獄される
The liege is now imprisoned when losing his or her primary title in a claimant war
- ゲームにおいてより高い称号を新たに創造したら、きみの現在の法律がコピーされる(もしそれが伯爵から王でなければ)
When creating a new higher tier title in the game, your current laws will be copied (if it's not Duke-to-King)
- 以前に保持者のいたことがないより高い称号を新たに創造したら、保持者の履歴はきみの現在の称号からコピーされる
When creating a new higher tier title that has never had a holder before, its holder history will be copied from your current title
- 陰謀ビュー:家臣のDecisionが二度リストアップされ得る問題を修正
Plot View: Fixed an issue where Vassal Decisions could be listed twice
- 陰謀ビュー:「陰謀を開始する(Start Plot)」ボタンのツールチップにかんするバグの修正
Plot View: Fixed a bug with the tooltip on the Start Plot button
- 「称号を取り除く(remove_title)」の効果にかんするツールチップの修正
Fixed the tooltip for effects 'remove_title'
- 「肩書を与える(give_job_title)」の効果にかんするツールチップの修正
Fixed the tooltip for effects 'give_job_title'
- 「ユニットを発生させる(spawn_unit)」ツールチップにかんするいくつかのバグを修正
Fixed some bugs with the 'spawn_unit' tooltip
- 肖像画:あらゆるキャラクターはいまや、鎖帷子のフードをかぶると禿げになる
Portraits: All characters are now bald if they wear the chain mail hood
- 1066年:主要なサクソン人の君主たちのtraitoを、エドガー・アシリングをより好きになるように修正した
1066: Adjusted the traits of the main Saxon lords to like Eadgar the Aetheling a lot
- エンド・ゲームのスクリーンはいまや正しいコムネノス朝の盾を表示するようになった
The end game screen now shows the correct Komnenos dynasty shield
- トスティ・ゴドウィンソンに相応しい請求権と支配履歴を追加した
Added proper claims and ruler history for Tostig Godwinson
- 侵攻CBの敗者は、いまや勝者の家臣になったら、勝者によって投獄されるようになった
The loser in an invasion CB is now imprisoned by the winner if he becomes a vassal of the winner
- ヴァリャーグ衛兵をより良くした
Made the Varangian Guard better
- 戦闘翼のリーダー選択ビューへのツールチップを追加した
Added tooltips to the Flank Leader selection view
- 西洋文化生まれの子供が、ほかの文化を持っていたら西洋人のような外見にならないバグを修正
Fixed a bug where children of Western ethnicity would not look it if of another culture
- キャラクターのグラフィック上の文化タイプが正しく西洋(Western)にもどらないことにかんするいくつかのバグを修正
Fixed some bugs with graphical culture type of characters not correctly falling back to Western
- 黄金のオルドはいまや、二回目のイベントにおいて、わずかに少なくされた増援部隊を受け取る
The Golden Horde now receives slightly fewer reinforcements in the second event
- 称号を破壊したことにかんする評価ペナルティーにかんするバグの集成
Fixed a bug with the opinion penalty for destroying a title
- 戦闘イベントはもはや戦闘の初日には生じないようになった
Combat events no longer happens the first few days anymore
- 「息子か娘を持ちたい」という野望はいまや繁殖率を上昇させるようになった
The Ambitions to have a son or daughter now increases fertility
- 懐妊にかんする繁殖率の効果を変更した
Tweaked fertility effect on impregnation
- 宗教戦争やジハード/十字軍は、いまやあらゆる成功裏に参加しているムスリムの退廃度を低下させる
Religious wars and Jihads/Crusades now reduce the Decadence for all successful participating Muslims
- デフォルトのメッセージ優先順位をいくつか変更した
Tweaked some default message priorities
- きみはいまや剥奪された称号にかんして弱い請求権しか持たない
You now only get a Weak Claim on titles that have been revoked
- きみやもはや、きみが強い請求権を持っているのでなければ、同じ領域のほかの者から称号を簒奪することは出来ない
You are no longer allowed to usurp titles from others in the same realm unless you have a Strong Claim
- きみがきみの君主の敵の戦争に参加する打診が出来たバグを修正
Fixed a bug where you could ask to join the wars of your liege's enemies
- ムスリムの侵攻CBの結果はいまや退廃度に影響する
Muslim Invasion CB outcomes now also affect Decadence
- 「同僚の家臣の弱体化(Weaken Fellow Vassal)」の陰謀にかんするバグを修正(ターゲットは最後の公爵領を失うと独立することが出来た)
Fixed a bug with the "Weaken Fellow Vassal" Plot, where the target could go independent when losing his last Duchy
- きみが攻撃した誰かの同盟者への叛乱者に対する非対称的な敵対性の問題を修正
Fixed an assymmetric hostility issue vs revolters of an ally of someone you're attacking
- もし使用可能な野望がなければ、「野望が選ばれていない(No Ambition)」の警告はもはや現れない
The "No Ambition" alert should no longer appear if there are no valid ambitions to pick
- いくつかのイベント・ウィンドウにおいて白いテキストが表示されていたバグを修正
Fixed a bug with white text showing in some event windows
- AIが、実際にはその家臣の配偶者によって「雇用」されている、家臣の子供の教育を頼むことが出来たバグを修正
Fixed a bug where the AI could ask to educate children of vassals who were actually 'employed' by the vassal's Spouse
- 肖像画のツールチップにおけるバグの修正(そのキャラクターが後継者となっているもっとも高い称号がつねにはリストアップされていなかった)
Fixed a bug in the portrait tooltip, where it did not always list the highest title a character was heir to
- いくつかの聖ヨハネ騎士団にかんするイベントで表示されていた誤ったイベント・フレームにかんするいくつかの問題を修正
Fixed some issues with the wrong event frame being shown for some Knights of St John events
- 君主はもはや内戦に負けたら、叛乱を起こした家臣に対するいかなる投獄や称号の剥奪の理由をも保持することが出来ない
A liege no longers retains any imprison or revoke title reasons against rebel vassals when losing a civil war
- 退廃の叛乱はいまや、それが終了したとき、耳標の付けられた連隊のみを解体する
Decadence revolts now only disband the earmarked regiments when they end
- 聖堂騎士団の神権政体を作ることにかんするバグを修正
Fixed a bug making Holy Orders theocracies
- ほかのグラフィックの文化用の、失われていた聖職者用衣類を追加
Added missing clergy clothes for other graphical cultures
- 死んだキャラクターの肖像画が、セーブ・ゲームをロードしたときに正しく表示されないバグを修正
Fixed a bug with dead character portraits not looking correct when loading save games
- 多くの新たなCoAと、Txiniの礼儀作法
Many new CoAs, courtesy of Txini
- 顧問官たちの相続にかんするいくつかの問題の修正
Fixed some glitches with the inheritance of Councillors
- 戦争が通常に終了する直前に「うやむやのまま」終了する、珍しいバグを修正
Fixed a rare bug with wars ending "inconclusively" just before they ended normally
- メッセージに、より多くの戦争無効化の表現を追加
Added more war invalidation explanations to the message
- 退廃の叛乱者たちのサイズをわずかながらトーンダウンさせた
Slightly toned down the size of Decadence revolters
- 王朝のメンバーの請求権を押し付けると、いまやつねに可能であれば彼もしくは彼女を家臣化する
Pressing the claim of a dynasty member will now always vassalize him or her if possible
- 通常の「AND」トリガーにかんするツールチップについてのバグの修正
Fixed a bug with the tooltip for normal AND triggers
- 称号はいまや、それより上位のDe Fact称号が紛争中であれば、それも紛争中であると見なされる
Titles are now also considered contested if a title de facto above them is contested
- 称号創設と簒奪のツールチップを変更
Tweaked Title Creation and Usurpation tooltips
- 叛乱者たちが、もはやその領域の一員ではなくなったあとも、暴動を続けることが出来るというバグを修正
Fixed a bug where revolters could remain in an ongoing uprising even after no longer being part of the realm
- 大規模な叛乱の鎮圧はいまや、直接の家臣である支配者たちすべてに、きみにたいする10年間+25の評価修正を与える
Crushing a major revolt now gives all direct vassal rulers a +25 opinion modifier of you for 10 years
- きみが叛乱者たちと白紙和平を結んだら、彼らはいまや「叛乱後の恩赦(Spared after Rebellion)」というきみへの+25の評価修正を10年間得る
When you White Peace revolters, they now get a 'Spared after Rebellion' opinion modifier of you, +25 for 10 years
- 合法化された庶子がそうしたことによって親を憎むことがあるバグを修正
Fixed a bug where a legitimized bastard would hate the parent for doing it
- モンゴルの増援部隊は、オルドが完全に敗退してしまっているならば、もはや到着しない
The Mongol reinforcements no longer arrive if the Horde has already been completely defeated
- キャラクターが彼ら自身にたいする評価修正要素を得るといういくつかの問題を修正
Fixed some issues with characters getting opinion modifiers of themselves
- ひげの肖像画のスクリプトを追加
Added beard portrait scripts
- きみ自身の宗教的長から最後の寺院Holdingを剥奪することが出来ないことにかんする、失われていた糸を追加
Added missing string about not being able to revoke the last Temple Holding off your own religious head
- 土地を持たないモンゴル人が宣戦布告しないことにかんする二つのバグを修正
Fixed two bugs with landless Mongols not declaring war
- 戦争の請求者:もし請求者が司教か市長であれば、それらの称号は相続において失われる
Claimant Wars: if the claimant is a bishop or mayor, those titles are now lost on success
- 称号をめぐる戦争はいまやほとんどの場合、称号の首都を請求者に与える
Wars over titles are now more likely to give the title capital to the claimant
- もはや君主かそれ以上の地位の者自身が叛乱している場合、君主押し込めの宣戦、もしくは君主にたいする請求権戦争をおこなうことは出来ない
No longer possible to declare depose liege, or claimant wars on liege while the liege or above is himself in revolt
- 家臣たちが第二位もしくはそれ以下の公爵領にかんする後継者を推挙することが出来たバグを修正
Fixed a bug where vassals could nominate successors for secondary duchies or below
- 基本となる「最近征服された(Recently Conquered)」税収ペナルティーをより深刻にした。よってそれは技術などでの補正は不可能である
Made the basic "Recently Conquered" tax penalty more severe, so it cannot be offset by tech, etc
- 後見人と共に戦場に出かけた被後見人は、いまや自動的に家に帰るようになった
A ward who is at war with his or her guardian now automatically returns home
- 未成年の歴史的キャラクターから、相応しくないスクリプト化されたtraitを事情的に取り去る問題を修正
Fixed an issue with the automatic removal of inappropriate scripted traits from underage historical characters
- その王がDe Jure領域全体を支配している独立王国は、いまやDe Jure帝国から離脱することが出来る
Independent kingdoms with a king that controls their entire de jure area can now break out of de jure empires
- もはや破門されているあいだに聖堂騎士団を雇うことは出来ない
No longer possible to employ Holy Orders while excommunicated
- 「~より低い位の(lower_tier_than)」や「~より高い位の(higher_tier_than)」のトリガーへのツールチップにかんするバグを修正
Fixed a bug with the tooltips for triggers 'lower_tier_than' and 'higher_tier_than'
- きみが正当化された戦争を行っている場合、同時にほかのタイプの戦争を行っていたとしても、もはや聖堂騎士団の維持費を払う必要はない
You no longer pay maintenance for Holy Orders if you're in a justified war, even if you're also in another type of war
- きみが公式には創設することの出来ない称号を家臣に与えることが出来なかった問題を修正
Fixed an issue where you could not grant titles to vassals which you could not formally create
- ほとんどの傭兵と聖堂騎士団にベースとなる文化を与えた
Gave most mercs and holy orders a base culture
- 傭兵と聖堂騎士団のリーダーはつねに正しい文化と宗教出身であることを確実にした
Ensured that merc and holy order leaders are always of the right culture and religion
- 伯爵領を自動的にイスラームへと改宗させるイベント「39500」のスピードを落とした
Slowed down event '39500' which automatically converts counties to Islam
- リロードのあと、きみが首都を再び移動することが出来たバグを修正
Fixed a bug where you could move your capital again after a reload
- ほかの支配者の顧問官をやっている、土地を持った配偶者が、きみに能力値ボーナスを与えてくれなかったバグを修正
Fixed a bug where a landed spouse who is the councillor of another ruler would not give you that attribute bonus
- 破門の外交アクションはもはや破門されたキャラクターには表示されない
The Excommunicate diplo action is no longer shown for excommunicated characters
- もしその行動を通して、対象者がきみから独立してしまう場合、下位のものを含んだ称号を与えるのが完全に機能しない問題を修正
Fixed an issue with granting titles including lower not fully working if the target becomes independent from you through the action
- オルドへのAgnatic-Cognatic継承を禁止
Blocked Agnatic-Cognatic succession for Hordes
- オルド・タイプの文化の支配者はCognaticもしくはTrue Cognatic継承法を持つことが出来ない
Horde type culture rulers cannot have Cognatic or True Cognatic succession laws
- 王国の継承による分割にかんして、王国の分割を改善
Improved kingdom division on inheritance kingdom split
- キャラクターが彼ら自身の陰謀を知らないというバグを修正
Fixed a bug with characters not knowing of their own plots
- 取り消しのあとの称号のDe Facto君主にかんするバグを修正
Fixed a bug with the de facto liege of titles after revocation
- 継承婚約のアイコンが表示されないバグを修正
Fixed a bug with the succession bethrothal icon not showing
- 一人の後見人にたいしてあまりにも多くの被後見人をあてがうことが出来ていたバグを修正
Fixed a bug allowing you to assign too many wards to a guardian
- 大臣の「外交関係の改善」の仕事の効果増強
Boosted the effect of the Chancellor's Improve Diplomatic Relations job
- 多くのスペルミルを修正
Corrected many spelling mistakes
- キャラクターが戦闘で殺された場合の、通知イベントを追加
Added a notification event when a character is killed in battle
- 攻城戦の両方の側が、いまや引き起こされた攻城戦イベントの効果を見ることが出来る。
Both sides in a siege now see the effects of triggered siege events
- 家臣が後見人に立候補するイベントは、いまやどの子供がその家臣の被後見人になるのかを表示する
The event where a vassal offers guardianship now shows which child will become the vassal's ward
- キリスト教とムスリムの馬上試合への修正
Fixes to the Christian and Muslim tournaments
- きみの宮廷にさんかする高名なムスリムたちは、いまや王朝と、改善されたステータスを持つようになった
Famous Muslims who join your court now have dynasties and improved stats
- スコットランドの名前はいまやゲール語ではなく英語である。以前彼らは両方の混ぜ合わせだったのだが
Scottish names are now English instead of Gaelic, whereas before they were a mixture of both
- ロシアの公爵はいまや「大侯(grand principality)」と呼ばれ、彼らの支配者は「大公(grand prince)」と称される
Russian duchies are now called grand principalities, and their rulers are referred to as grand princes
- アサシンがモンゴルのリーダーを狙うイベントを修正
Fixed the event where the Hashshashin go after the Mongol leader
- 戦闘のツールチップを改善
Revised Combat tooltips
- ムスリムの重装騎兵はいまやキリスト教の旗ではなく、彼ら自身の旗にCoAの色を使用する
Muslim Heavy cavalry now use CoA colors on their flags rather than the christian flag
- 文化的建造物の修正要素を改善
Revised cultural building modifiers
- 技術とともに上昇する、世界的供給限界修正要素を追加
Added a global supply limit modifier that increases with tech
- Ruler Designerはいまや民族の異なった文化を取り扱う
Ruler Designer now handles culture different from ethnicity
- ロード画面や旗はいまやちょっぴり綺麗な外見になった
Loading screens and flags now look a bit better
- Find Title Boxに表示される特別なキャラクターにかんする問題を修正
Fixed issue with special characters in find title box
- いまや戦闘翼にリーダーがいなくても、戦術を選択するようになった
Flanks will now pick tactics even if they have no leader
- きみの領域外部の者、もしくはきみと戦争している者に支配されている集落に建築することはもはや出来ない
You are no longer allowed to build in settlements held by someout outside your realm or by someone you are at war with
- 見栄えの悪かったいくつかのトリガー・ツールチップを修正
Fixed some trigger tooltips that looked bad
- AARコンテストの勝者たちをゲーム中のキャラクターとして追加した
Added the winners of the AAR contest as characters in the game
- AI:複数の王国を持っている場合、後継者の推挙にかんしてより賢くなった(それらを一緒に保っておくため)
AI: Smarter about heir nomination when having multiple kingdoms (to keep them together)
- AI:馬鹿なムスリムが称号を配ってしまうバグを修正
AI: Fixed bug with silly Muslim handing out of titles
- AI:男爵位と土地を持たないキャラクターたちもいまや、彼らがマップ上にユニットとして出されると、完全なAIを持つようになった
AI: Baron tier and landless characters now get a complete AI when they have raised units on the map
- AI:プレイヤーに家臣にならないかという依頼をばらまくことが出来た問題を修正
AI: Fixed an issue where it could spam a player asking to become a vassal
- AI:聖堂騎士団たちはもはや、もし彼らがすでに「雇われて」いたならば、ほかの者たちを助けるために駆けつけることは出来ない
AI: Holy Orders should no longer run off to help others if they are already "hired"
- AI:摂政によって提示された子供への後見人はつねに受け入れるようになった(そしてそれらを自分で選んだ者に置き換えることはしなくなった)
AI: Will always accept guardians for childen offered by the Regent (and won't have them replaced on its own)
- AI:領地の法律にかんする採決を改善
AI: Improved passing of demesne laws
- AI:伯爵領の第一のHoldingが城で「ない」とき、城Holdingを剥奪したがるようになった
AI: Should now want to revoke a Castle Holding when the primary holding in a County is NOT a Castle
- AI:請求権のねつ造のために大臣を馬鹿げた場所に配置することがないようになった
AI: Prevented some stupid placing of the Chancellor to fabricate claims
- AI:家臣たちはもはや、君主をおしこめたり、彼から称号を奪ったりするために(これらは派閥に依拠したものではない)、彼らにたいして自発的に宣戦を布告しないようになった。彼らが自らの君主にたいして宣戦を布告する唯一のケースは、継承問題を作り上げるためである。
AI: Vassals will no longer spontaneously declare war on their liege to depose him or take a title off him (these things are now faction based.) The only time they might declare war on their own is to create a succession crisis.
- AI:領地の所有限界に達したときに、伯爵領を配分するのを改善
AI: Improved handing out of counties if it's over the demesne limit
- AI:いまや「家臣のDecision」を処罰するようになった(囚人を盲目にしたり去勢したりするように)
AI: Will now execute "vassal decisions" (like blinding and castrating prisoners)
- AI:いまや子供の後見人を、もしより相応しい人物がいれば、それへと変更する(異なった宗教もしくは文化)
AI: Will now switch Guardian for children if appropriate (wrong religion or culture)
- AI:いまや(イベントによって得られた)無料のガレー船を解体しない
AI: Will not disband free galleys (from event effects)
- AI:婚約を結婚にするのにかんするいくつかのバグを修正
AI: Fixed some bugs with turning betrothals into marriages
- AI:称号の簒奪と、それにかかるゴールド費用により注意深くなった
AI: More careful with title usurpation and the cost in gold
- 外交AI:「神聖なる血(divine blood)」結婚の計算にかんするバグを修正
Diplo AI: Fixed a bug with "divine blood" marriage calculation
- 外交AI:両親ともが同じ王朝の者であれば、母系結婚の要素を考慮しない
Diplo AI: Does not care about Matrilineal marriage factors if both parties are from the same dynasty
- 外交AI:ほかの領域にいる子供たちはいまや彼ら自身の両親から提示された教育を受け入れるようになった
Diplo AI: Children in other realms will now still accept education offers from their own parents
- 外交AI:めちゃくちゃな結婚のプロポーズを大量に送りつけることにかんするバグを修正
Diplo AI: Fixed a bug with borked marriage proposals and spamming
- 外交AI:称号の剥奪にかんしてより消極的になった(悪い評価や宗教的反目を必然的に引き起こしてしまう)
Diplo AI: Less aggressive about revoking titles (requires a worse opinion or religious enmity)
- 外交AI:いまやもう受け入れられないであろう婚約を解消するようになった
Diplo AI: Will now break betrothals that won't be accepted anymore
- 外交AI:摂政がいる間は称号を剥奪しなくなった
Diplo AI: will not revoke titles while under a regency
- 外交AI:早い段階での降伏はいまやムスリムの侵攻CBにも可能になった。守り手は強固になった。
Diplo AI: Early surrender now possible with Muslim invasion CBs. Defender more stubborn.
FOR MODDERS:
- IMPORTANT: Added 'inherit_chance' to traits, replacing 'congenital'
- The 'replace_path' bug is now fixed for real
- Added 'effect' character history command. It's like an event option that's run for the character at game start.
- Fixed a bug with 'immortal' traits and sex appeal
- Added trigger 'leads_faction'
- Added trigger 'faction_power'
- Added trigger and effect 'any_faction_backer'
- Added trigger 'completely_controls = [title]' (I or my vassals hold everything in it)
- Added trigger 'revolt_distance'
- The 'ai_will_do' clause in Decisions is no longer binary (the value determines the MTTH)
- Fixed an issue with law triggers in the 'ai_will_do' field of decisions
- Added trigger 'in_faction'
- Added trigger 'war_title'
- Added trigger 'defending_against_claimant'
- Added event targets 'supported_claimant' and 'supported_claimant_title'
- Added 'set_parent_religion' effect
- Can now create Lowborn characters with the 'create_character' effect
- Fixed a bug with scripted attributes in the 'create_character' effect
- Fixed a bug in the 'conquest_culture' trigger
- Added 'is_conquered' trigger
- Added event targets 'heir_under_seniority_law' and 'heir_under_primogeniture_law'
- Added trigger 'any_claimant'
- Added 'from_potential' trigger to decisions (vassal and dynasty decisions only)
- Added event effect 'add_spouse_matrilineal'
- Added 'opinion_diff' trigger
- The event targets 'owner' and 'holder_scope' are now the same and work on both titles and provinces
- Added event effect 'copy_title_history'
- Added event effect 'copy_title_laws'
- Fixed a bug with trigger 'is_landed = no'
- Fixed a bug in the effect 'spawn_unit' with the 'match' argument
- Can now set a specific leader in the effect 'spawn_unit'
- Fixed a bug in trigger 'de_jure_liege_or_above'
- Fixed a bug in trigger 'de_jure_vassal_or_below'
- Fixed some bugs with the 'set_name' effect
- The 'set_name' effect can now change the name of titles
- Added 'capital' effect
- Added 'province_capital' effect
- Added effect 'participation_scaled_decadence'
- Added trigger 'num_of_faction_backers'
- Added trigger 'race'
- Added trigger 'graphical_culture'
- Fixed a bug with event name spaces not working in 'events' fields in On Actions
- Fixed a bug with event name spaces not working in 'events' fields in Job Actions
- Added 'divine_blood' marriage opinion modifiers
- Added more gradual Attrition Defines
- Added 'secondary_graphical_culture' to cultures and culture groups (a fallback option, when not having certain DLCs)
- Added trigger 'has_earmarked_regiments'
- Added 'earmark' argument to the 'spawn_unit' event effect
- The 'disband_event_forces' effect now takes an earmark argument
- Added trigger 'diplomatic_immunity'
- Added effect 'diplomatic_immunity'
- Exported PORTRAIT_MID_AGE_THRESHOLD, PORTRAIT_OLD_AGE_THRESHOLD, PORTRAIT_ADULT_MALE_AGE_THRESHOLD and PORTRAIT_ADULT_FEMALE_AGE_THRESHOLD to defines
- Exported AGE_OF_MARRIAGE to defines
- Ported the last old defines to lua
- Added SeaZone province text promotion
- Added PrevPrev text promotion
- Added trigger 'is_tribal_type_title'
- Added trigger 'has_horde_culture'
以前のパッチ†
以前のパッチ
The Sword of Islam開発日記†
The Sword of Islam開発日記1†
The Sword of Islam - Dev Diary 1
- さて、今日は金曜日だし、新しい拡張セットの『Crusader Kings II; the Sword of Islam』の秘密を漏らすにはちょうどいい時かな。フォーラムを見る限り、プレイ可能なムスリムというのがCKIIにもっとも望まれている機能みたいだし、ぼくたちの誰が反対するって?ぼくたちはいつもそうしようと思っていた。ぼくたちがムスリムの世界を公正に判断できるならば。時はいま来たれり(もしくは、もうすぐやってくる)。Ruler Designer DLCのように、the Sword of Islamは大きなパッチと同時にリリースされると思う。きみがthe Sword of Islamで手に入れるものは、単にムスリムの支配者でプレイする能力に過ぎないけれど、もしきみが拡張セットを持っていなくても、そこにはAI(もしくはマルチプレイヤーにおけるほかのプレイヤー)にかんするあらゆる新たなメカニックや挙動があるだろう。
Well, it's Friday and high time to spill the beans on the new expansion for Crusader Kings II; the Sword of Islam.
Judging by the forum, playable Muslims is the most requested feature for CKII, and who are we to disagree?
We always wanted to do it, provided we could do the Muslim world justice. That time is now (or, well, soon ).
As with the Ruler Designer DLC, the Sword of Islam will be released together with a major content patch.
What you get with the Sword of Islam is simply the ability to play as the Muslim rulers,
but all the new mechanics will be there and running for the AI (or other players in multiplayer) even if you don't have the expansion.
- ぼくはthe Sword of Islamに三つの開発日記を書くつもりだ。それぞれがムスリムに特有の要素と同時に、パッチの1.06を当てたみんなに当てはまる要素を取り扱うよ。
I'll be doing three dev diaries on the Sword of Islam, each one dealing with some unique features for the Muslims
as well as some free features that everyone will have access to simply by patching to 1.06.
THE SWORD OF ISLAM†
- ムスリムをプレイ可能にするときにもっとも困難だったことの一つは、明らかにキリスト教、もしくは西洋的な用語を用いたテキストが充満しているってことだ。だからぼくたちは、きみがムスリムとしてプレイするときに相応しいようにテキスト全部のセッティングを変えなければいけなかった。ときには、まったく新しいイベントやdecisionを書くはめになった。たとえば、ムスリムはトーナメントを開かない。かわりに彼らはFurusiyyaを開く。これは格闘技と馬術の展覧会だ。彼らは大宴会(Grand Feasts)を開かない。彼らはラマダーン(Ramadan)を遵守する、などなど。ぼくたちはいくつか全く新しいdecisionを付け加えた。たとえばHajj(メッカへの巡礼)へ行くとか。これは聖地へ行ったり来たりする途中に起こる、イベント起因のクールなちょっとしたストーリーを開始させると思う。もちろん、さまざまな新しいゲームプレイの要素にかかわる大量のイベントだってある(これについての詳細は、後の開発日記で)。
One of the major hassles with making Muslims playable was the prevalence of text with obviously Christian or Western terminology.
Therefore, we had to go through all text to make it fit the setting if you are playing a Muslim.
Often, this required writing whole new events and decisions. For example, Muslims don't hold tournaments,
they have the Furusiyya instead, which is an exhibition of martial arts and horsemanship.
They don't hold Grand Feasts, they observe the Ramadan, etc. We also added some completely new decisions,
like going on the Hajj (the pilgrimage to Mecca), which will initiate a cool little event driven story of what happens
on the way to and from the holy city.
Of course, there is also a whole slew of events dealing with various new gameplay features (more on that in later dev diaries.)
- 解決しなきゃいけないもう一つのことは、Crusader Kings IIのゴシック的なグラフィック・インターフェイスだ。これはムスリムの支配者でプレイするときには全然相応しくないとぼくたちは感じるね。だからぼくたちは、キリスト教徒の支配者の教会の窓みたいなグラフィックのかわりに、砂模様や緑のシンボルやパターンのまったく新たなスキンを作ったんだ。でもまだ問題があって、多くのイベント絵があきらかに西洋/キリスト教的に見えるんだ。だからぼくたちはムスリムに対応するだいたい25の新たなやつを付け加えたよ。それから十字架をかたどったtraitのアイコンとか、十字軍の旗とか、そういったこまごまとしたことがある。こういうのは全部、正しい雰囲気を出すために変更された。ぼくたちは、五人の顧問たちがprovinceに出て仕事をおこなっているときのモデルを、ムスリム用に変更した。これは大変な仕事だったけど、本当に良くなったと思っているよ。
Another issue we needed to solve was the Gothic looking graphical interface of Crusader Kings II,
which we felt did not really work when playing as a Muslim ruler.
So we did a complete reskin with sand tones and green symbols and patterns instead of the church window graphics of Christian rulers.
Yet another problem was that many event pictures looked distinctly Western/Christian,
so we've added about 25 new ones to serve as Muslim equivalents.
Then there are all the little things, like trait icons with crosses, the Crusade banner, etc.
All of that has been changed to provide the right atmosphere.
We've even changed the five councillor models for Muslims when they're out in the provinces performing jobs.
It's all been a lot of work, but I think it turned out really well.
- ムスリムたちはちょっと異なったキャラクターのtraitを持っているんだ。彼らはKinslayer、Crusader、Celibate、Chasteのtraitを持たない。かわりに、彼らはMujahid、Hajjaj、Faqih(イスラーム法の専門家)、Hafiz(コーランを暗記している者)、Sayyid(ファーティマかムハンマドの叔父の一人の父系子孫)そしてMirza(Sayyidaの母親を持つ子供)のtraitを持つ。
Muslims get a slightly different set of character traits; they don't get the Kinslayer, Crusader, Celibate and Chaste Traits.
Instead, they get the Mujahid, Hajjaj, Faqih (Islamic law expert), Hafiz (has memorized the Koran),
Sayyid (agnatic descendent of Fatima or one of Muhammad's uncles) and Mirza (child of a Sayyida mother) traits.
- 最後に、ムスリムたちが彼らの家臣に与える名誉称号は別物になっている。彼らにはみんないくつかのフレイバー・イベントがある――とくにChief Qadiには――Qadiってのは教会教養を必要とする地位のことさ。
Lastly, Muslims get another set of honorary titles to hand out to their vassals.
They all get a few special flavour events - especially the Chief Qadi - a position requiring an ecclesiastical education.
- 以上がthe Sword of Islamの今回の開発日記の内容だよ。次はムスリムの支配者としてプレイするための中心力学に入るとするか。
That's it for the Sword of Islam in this dev diary; next time I will go into the core dynamics of playing as a Muslim ruler.
THE 1.06 PATCH†
- さて、今度はぼくたちが1.06パッチできみに無料であげるものについてだ・・・
Now then, here's some of the free stuff we're giving ya'll in the 1.06 patch...
- まずはじめに、ぼくたちはマップの南西がちょっと退屈だと思っていたんだ。だからぼくたちはそこに結構な量のあらたなprovinceを追加した。これはマンデ族の繁栄した文明、ガーナ、マリ、ソンガイを表している。このエリアには歴史的な指導者が用意されているし(もちろん)、新しいWest Africaの文化グループを持っているんだ。この地域は豊かだけど、到達するのは困難だね。
First off, we thought the southwest corner of the map looked a bit dull, so we added a bunch of new provinces down there,
representing the flourishing civilizations of the Manden people; Ghana, Mali and Songhay.
The area comes with historical rulers (of course) and a new West African culture group. The region is rich but hard to reach.
- フレイバーについていえば、イランやアラブやトルコ文化の支配者につけられるduchyの階層や称号を、支配している王朝に沿ったもので呼ばれるようにした。たとえば、エジプトのKingdomは、ファーティマ家の人間が権力の座にある間は、自動的にFatimid Sultanateになる(もちろんオリジナルの王朝名は、しかるべき場所で使用されるよ)。同じ王朝がいくつかの高位のtitleを持っている場合、もっとも高位のものだけが、その王朝に付けられることになる。だから、Seljuk SultanateとSultanate of Rumが、両方ともSeljuk王朝によって支配されるってこともあり得る。これらの文化のなかでランダムに生成されたキャラクターは、自動的に、その文化に相応しい王朝の名前が付けられることになるよ(-idや-nなんかで終わっているやつのことだよ)。
For flavour, we have also made it so that duchy tier and above titles held by rulers of Iranian, Arabic and Turkish cultures are
named after the ruling dynasty.
For example, the Kingdom of Egypt automatically becomes the Fatimid Sultanate while the Fatimids are in power
(though the original name is also used where appropriate.)
In case the same dynasty holds several high rank titles, only the highest is named after the dynasty.
Thus, we can have both a Seljuk Sultanate and a Sultanate of Rum, both ruled by the Seljuk dynasty.
Randomly generated characters of these cultures automatically get a dynasty name suitable to name states after (ending with -id or -n, etc).
- (この開発日記では)最後に、新たに作成可能な七つの帝国(アラブ帝国、ペルシア帝国、ブリタニア帝国、スカンディナヴィア帝国、フランク帝国、スペイン帝国、ロシア帝国)と、大量のde jure kingdomがあるよ。これはほとんどがかつてのKhazaria王国を分割したものだ。さて、新たな帝国の追加には議論があるだろうってことは分かっている。でも、作成するための状態はかなり達成が困難なようにデザインされている。だからAIがこれを作ることはほんとうに稀だと思うね。ぼくたちは、もしプレイヤーたちが望んだら、頑張って達成できる帝国のオプションがあるべきだと思っているんだ――UnionsはEuropa Universalis IIIで大人気の要素になったしね。
Lastly (for this dev diary), there are seven new creatable empires
(the Arabian Empire, the Empire of Persia, Britannia, Scandinavia, Francia, Spain and Russia) and a whole slew of new de jure kingdoms,
mostly to break up the old kingdom of Khazaria.
Now, I know the addition of the new empires is controversial, but the creation conditions are designed to be fairly difficult to achieve,
so the AI will very rarely do it.
We want players to have the imperial option to strive for if they so desire - the Unions turned out to be a popular feature in Europa Universalis III.
- あぁ、聞かれる前に。パッチ1.06は古いセーブ・ゲームとセミ・コンパチブルだ。きみはプレイを続けることが出来るけれど、バランスが完全にひっくり返るかどうかとか、新たに付け加えられたprovinceがちゃんと作動するかってことを保証はしないね。
Oh, and before anyone asks, patch 1.06 will be semi-compatible with old save games:
you will be able to keep playing, but we're making no guarantees that the balance will not be completely upset,
or that any added new provinces will be active and working.
- 今日はここまで。来週は一夫多妻制(polygamy)、退廃(decadence)、そして強いclaimと弱いclaimについて話すよ!
That's it for now. Next week I'll talk about polygamy, decadence, and strong and weak claims!
The Sword of Islam開発日記2†
The Sword of Islam - Dev Diary 2
- Crusader Kings IIの新しい拡張、The Sword of Islamの三つの開発日記のうちの二つ目の時間だよ!昨日のライヴ・ストリームを見てくれた人は、今日ぼくが話すことのいくつかをすでに知っているけどね。前回と同じように、Sword of Islamに特有の要素と、パッチ1.06にある無料のものの両方について話すつもりだよ。
It's time for the second of three dev diaries on the new expansion for Crusader Kings II; the Sword of Islam!
Those who watched yesterday's live stream already know a bit of what I'll talk about today.
Just like last time, I'll talk about both some unique Sword of Islam features and some free stuff that comes with patch 1.06.
THE SWORD OF ISLAM†
- ぼくたちが意図していたのはずっと、ムスリムをプレイするのが、キリスト教徒の支配者をプレイするのと全然違ったものになるようにってことだ。もちろん、大きな違いの一つは、きみの血統を存続させるのが簡単になっているってことだ。ムスリムの男たちは四人の女性と結婚することが出来るし、非嫡出性は同じような汚点とはならない。これは、ムスリムの王朝が巨大に、そして乱雑に拡がりやすいってことを意味している;とくに強大な王朝の場合は。不幸なことに、こういった幼君たちはみんなきみの富を当てにしているし、きみが彼らに十分な土地や職務を与えなかったら、彼らは退廃的(decadent)になってしまうか、もしくは少なくとも、きみの王朝が退廃的だと思われるようになるだろう。退廃的な王朝は、より活動的で高潔な王朝に取って代わられる危険性があるし、軍隊の士気(troop morale)や領地収入(demesne income)にペナルティーも課されるんだ。こういった問題を埋め合わせるために、ムスリムたちには、特別な開戦理由(Casus Bellis)を通じた、征服にうってつけの時期があるんだ(それについての詳細は来週の開発日記でね)。
Our intention was always that playing a Muslim should feel quite different from playing a Christian ruler.
One of the major differences, of course, is the ease with which you can ensure the continuation of your line.
Muslim men are allowed to marry up to four women, and bastardy does not carry the same stigma.
This means that Muslim dynasties tend to be huge and sprawling; especially the powerful ones.
Unfortunately, all these princelings will expect a share of your wealth, and unless you can give them enough land and responsibilities,
they will grow decadent, or at least, your dynasty will be perceived as being decadent.
Decadent dynasties risk being replaced by more dynamic and righteous ones, and also suffer penalties to troop morale and demesne income.
To compensate for these problems, Muslims have an easier time conquering,
through special Casus Bellis (more on those next dev diary.)
- 一夫多妻制(Polygamy)
一夫多妻制でも、きみの最初の妻しかきみにスキル・ボーナスを与えてくれないよ。でもきみは四人とまで結婚出来るんだ。彼女たちはみんなきみに同盟関係を与えてくれるし、彼女たちの子供はみんな後継者になることが出来る。支配者たちは、その地位に応じた数の妻を持つことが期待されているから、スルタン(Sultan)は四人の妻を持つべきだし、そうしないと彼は毎月のprestigeに打撃を受けることになる。一方でアミール(Emir)は三人の妻を持つべきだ、とかね。複数の妻を持つということは、きみは子孫をたくさん持つことになるし、その多くは異母兄弟だってことだ。野心的な(ambitious)母親たちは自分の息子たちを可愛がる傾向にあるし、これはイベントを通じた、あらゆる種類のとんでもない出来事を引き起こすかもしれないよ…
The way polygamy works is that only your first wife gives you a skill bonus, but you're allowed to marry up to four.
They all give you alliances, and they can all provide you with heirs.
Rulers are expected to marry a number of wives corresponding to their station, so a Sultan should have four,
or he will take a monthly prestige hit, whereas an Emir is only expected to have three wives, etc.
Having multiple wives means that you will produce a lot of offspring, many of them half-siblings.
Ambitious mothers will tend to favour their own sons, which can lead to all kinds of nasty business through events...
- 公開継承法(Open Succession Law)
ムスリムたちはたったひとつの継承法しか選べないんだ。それは「公開(open)」ってやつだ。これは「トルコ式(Turkish)」としても知られている。これは、きみの息子たちのなかで、もっとも多くの称号と家臣を持っている者が相続するというものだ。「土地を持たない息子(unlanded sons)」のPrestigeペナルティーはないけれど、息子たち全員に土地を与えろというプレッシャーはいまだに存在しているよ。なぜならきみの王朝にいる成人男性には退廃(Decadence)の危険性があるからね。ムスリムの世界において、兄弟たち、とくに異母兄弟たちはお互いに嫌いあっている(ネガティブなopinionの修正があるんだ)。これは、ムスリムたちは頻繁に継承問題に巻き込まれやすいってことを意味しているんだ。
Muslims have access to only one succession law: 'open', also known as 'Turkish'.
The way it works is that your son with the most titles and vassals inherits.
There is no "unlanded sons" Prestige penalty, but there is still pressure on you to land all of your sons,
because adult men of your dynasty will accrue Decadence.
In the Muslim world, brothers, especially half-brothers, dislike each other (negative opinion modifier.)
This means that Muslims tend to suffer frequent succession crises.
- 退廃(Decadence)
退廃はthe Sword of Islamの核心にあるものだよ。これがムスリムとキリスト教徒を本当に区別するものなんだ;キリスト教徒が個人的に退廃的だと見なされ得ないってわけじゃないけど、氏族(clan)や部族(tribe)とのあいだに同じような摩擦は起こらないんだ。そう、退廃は王朝全体に影響を与えるんだよ。王朝は25%の退廃で開始する。これはどちらにせよ、なにかの効果があるわけじゃない。退廃は、きみの王朝に怠け者で、土地を持たずにぶらぶらしている男性がいるごとに増加していく。この上昇率は彼らの地位や、きみの王朝のメンバーがもっている称号すべての総合的ランクによって変化する。退廃をもたらしている王朝のメンバーは、Religion Viewのところの新しいリストにリストアップされる(そう、彼らは不道徳なのさ)。彼らが退廃をもたらすのを止めたいなら、基本的には彼らに十分な土地を与えること。もしくは投獄したり。単純に彼らを殺してしまうってのも出来る。きみが退廃を失うのは、王朝のメンバーが戦闘や包囲戦で戦ったときだけだ。または、いくつかのイベントを通じてかな。退廃のレベルは、きみの領地の軍隊の士気ダメージや、きみの領地からの税収に影響を与えるんだ。退廃が75%以上になると、はるかに活動的な部族が荒野からやってきて、きみやきみの王家全体を退位させる危険性がかなり現実的なものになってしまう(これはかなり深刻な叛乱(rebellion)だよ…)
Decadence lies at the heart of the Sword of Islam.
It's what really separates Muslims from Christians; not that Christians could not be perceived as being individually decadent,
but there was not the same type of friction between clans and tribes.
Thus, decadence affects the whole dynasty. Dynasties start out with 25% decadence, which has no effect one way or the other.
Decadence increases by having indolent, unlanded males of your dynasty kicking about,
depending on their rank and the total rank of all titles held by members of your dynasty.
Dynasty members who give decadence are listed in a new list in the Religion View (well, they are immoral.)
You stop them from gaining decadence primarily by giving them enough land, imprisoning them or simply killing them off.
You only lose decadence when dynasty members fight in battles and sieges, or through certain events.
The decadence level affects the morale damage your demesne troops take and the tax income from your demesne.
At 75% decadence or more, there is a very real risk of a more dynamic tribe riding in from the wastes to depose you and your whole House
(this is one serious rebellion...)
THE 1.06 PATCH†
- つぎは1.06パッチについてだ!
On to the 1.06 patch!
- 強いClaimと弱いClaim(Strong and Weak Claims)
古いclaimのシステムには問題があったんだ。あれでは、すごく離れたところにいる血縁者が、完全に合法な支配者だけでなく、王位継承権第五位までの人物に取って代わるだけのために宣戦布告をすることが出来たんだ。そのため、ぼくたちは強いclaimと弱いclaimを区別するためにシステムを練り直したんだ。強いclaimは以前の通りのままだよ。でも支配者が死んだときに、王位継承権第二位と第三位の人物にしか与えられないんだ。弱いclaimは継承においてもっと下位の子供たちにも与えられる。強いclaimを持つ者が死んだら(もしくはclaimが「押し付け」られたら)、それは弱いclaimとして相続される。弱いclaimを押し付けることが出来るのは、女性(claimを持つのが男性の場合)、摂政、現在継承問題になっている称号、claimを持つ者が相続の第二位か第三位である称号、にたいしてだけだ。
There is a problem with the old claim system, in that some very remote relative can just declare war to supplant not just a perfectly legitimate ruler,
but also the next five people in line to the throne.
Therefore, we've reworked the system to differentiate between strong and weak claims.
Strong claims work like before, but are only given to the second and third person in line to the throne when a ruler dies.
Weak claims are given to children who are further down the line of succession.
When a strong claimant dies (and the claim is "pressed"), it is inherited as a weak claim.
Weak claims can only be pressed against women (if the claimant is male), regencies,
titles currently in a succession crisis and titles that the claimant is second or third in line to inherit.
- 陰謀(Plots)
ぼくたちはいくつかの追加と変更をおこなったよ。主にぼくたちは、ターゲットとなるキャラクターの称号へのclaimを得るという陰謀を追加したよ。また、殺人の陰謀は完全に作り替えられたんだ。きみはもはや、さまざまなパワー・レベルの陰謀を単純に遂行するだけというdecisionを得ることは出来ない。代わりに陰謀の主は、彼らの陰謀のパワーへの貢献に応じて引き起こす機会をランダムに得ることが出来るようになったんだ。
We've added and changed some things. Chiefly, we've added a plot to gain a claim on the title of a target character.
Also, the murder plots have been completely reworked.
You no longer get decisions that you can simply execute at various plot power levels.
Instead, plotters can randomly find opportunities to strike depending on their contribution to the plot power.
- イベント・ウィンドウの改善(Event Window improvements)
ぼくたちはイベント・ウィンドウがもっと魅力的に見えるよういくつかの変更をくわえたんだ。きみはいまや、そのイベントの選択肢で得られたり失われたりするtraitにかんするツールチップが加えられたアイコンを見ることになるだろう。また、きみが十分に高いスキルを持っているときにだけ現れるイベントの選択肢は、いまや色付きの縁取りで正しく示されるようになったんだ。
We've made some changes to make event windows more appealing.
You can now see the icon, with tooltips, of traits being added or removed in an event option.
Also, event options that only appear if you have a high enough skill are now properly marked with a coloured border.
- 今回はこれで十分じゃないかと思う。来週はムスリムの開戦理由、家臣の取扱い、寺院のholding、そして法律について話すことにしよう。もちろん、パッチの内容についてもね。じゃあ、またね!
I believe that will do for now. Next week I'll talk about the Muslims CBs, vassal treatment, temple holdings and laws,
as well as some more patch features. Until then!
The Sword of Islam開発日記3†
The Sword of Islam - Dev Diary 3
- やぁみんな、また会ったね!ちょっとのあいだ立ち止まって、聞いてくれないか。今日、第三回目にして最後のSword of Islamの開発日記のハイライトは、ムスリムの開戦理由(Muslim Casus Belli)、改善された戦闘メカニズム、そして文化的建造物だ。もうやり方は分かってるよね;Sword of Islamに特有な要素と、パッチ1.06に附随するいくつかの無料要素の両方について話すとするか。
Hello again folks! Stay a while, and listen.
The highlights of today's third and last Sword of Islam developer diary are Muslim Casus Bellis, revised combat mechanics and cultural buildings.
You know the drill by now; I'll talk about both some unique Sword of Islam features and some free stuff that comes with patch 1.06.
THE SWORD OF ISLAM†
- The Sword of Islam拡張セットでのぼくたちの目的は、ムスリムたちが容易に拡張出来るときを持つべきだってことなんだけど、さらに彼らは公開相続法(Open Succession Law)や退廃(Decadence)のシステムによって、内的衝突の追加レイヤーを持つべきってことでもあるんだ。
Our direction with the Sword of Islam expansion is that Muslims should have an easier time expanding,
but have an additional layer of internal strife in the form of the Open Succession Law and the Decadence system.
- ムスリムの開戦理由(Muslim Casus Bellis)
ムスリムの支配者たちは征服にかんして、三つの新たなオプションを持っているんだ:
- 彼らはまさに彼ら自身のイスラームの分派に属していない者であれば誰にでも聖戦(Holy War)を宣戦することが出来る。
- 彼らは500 Pietyを支払うことで侵略開戦理由(Invasion CB)の形式を使うことが出来る。
- 彼らは彼ら自身のProvinceと接しているProvinceであればどこでも、50 Pietyを支払うことで征服出来る(もし可能であれば既存のcountを家臣化する)。
Muslim rulers have three new options for conquest:
They can declare Holy Wars on anyone not of their own exact brand of Islam
They can use a form of the Invasion CB for the cost of 500 Piety
They can conquer any province bordering one of their own for 50 Piety (vassalizing the current count if possible)
- だから信心深いムスリムの指導者たちは簡単に拡張することが出来る。でも彼らは信仰の兄弟(まさに同一の宗教)を攻撃しているあいだは、毎月2 Pietyを失ってしまうんだ。だから、ムスリムたちにとって大臣(councillor)の請求権をねつ造する仕事はそれほど役に立たないね。でも島嶼部や、うま味のある沿岸部のcountyとかにたいしては、まだまだ使い勝手がいいんじゃないかな。
Pious Muslim rulers can thus easily expand, although they lose 2 Piety per month while attacking a brother of the faith (same exact religion.)
The councillor job to fabricate a claim is thus less useful for Muslims, but can still be handy versus islands or juicy coastal counties.
- 公爵領の剥奪(Revokation of Duchies)
公爵領(アミール国)はもともと、世襲のものとは見なされていないんだ。だからムスリムたちは公爵位(duchy)の称号をほかの家臣たちから、なんの評価ペナルティーもなく剥ぎ取ることが出来るんだ。これは退廃(Decadence)の取得を避けるために、きみの息子に正当に土地を与える良い手段でもあるよね。(ちなみに、ビザンティン帝国もいまや同じことが出来るようになったんだ。こっちのほうには退廃のメカニズムはないけどね)。
Duchies (emirates) are not considered to be intrinsically hereditary,
so Muslims are allowed to revoke duchy titles at no opinion penalty from other vassals.
This is also a good way of properly landing your sons to avoid gaining Decadence.
(Incidentally, the Byzantine Empire is now allowed to do the same thing, though it does not have the Decadence mechanics.)
- 王朝内の投獄と処刑(Dynastic Imprisonment and Execution)
ムスリムたちがもつもう一つの例外ルールといえば、彼らは自分自身の王朝内の男たちを自由に投獄したり処刑することが出来るってことだね。あ、彼ら自身の息子は駄目だよ。兄弟とか叔父とかが、大抵は退廃を低下させるための粛清にあうんだよ…
Another Muslim exception to the normal rules is that they are allowed to freely imprison and execute men of their own dynasty,
except for their own sons. Brothers and uncles are the usual targets for these Decadence reducing purges...
- 寺院のHolding(Temple Holdings)
ムスリムの世界では、司教領(Bishopric)に正確に対応するものが存在しないんだ。だから寺院のholdingは、彼らのほかの建物とは違って、まさに城(Castle)と同じように扱われるのさ。きみはきみの領地に寺院のHoldingを持てば、Pietyを得ることが出来るんだけど、これらはカトリックの教会よりもほんの少し貧しくて、供給される徴兵(levy)も少ないんだ。(叙任権のメカニズムとバランスを取るためだね)
In the Muslim world, there is no proper equivalent to Bishoprics, so Temple Holdings are treated exactly like Castles,
except for their different set of buildings.
You gain Piety for having a Temple Holding in your demesne,
but they are slightly poorer and provide smaller levies than their Catholic equivalents (in order to balance them against the investiture mechanics.)
- 法案の可決(Passing Laws)
ムスリムたちは法案を可決するために投票をしたりして煩わされる必要がないんだ;彼らはある量のPietyを支払うだけなんだ。でも、とはいいながら冷却期間は存在するし、王権法(Crown Law)は支配者ごとに一回しか変えられないよ。家臣たちはキリスト教徒たちと同じようにイラついたりするだろうね。
Muslims do not need to bother with a voting process when passing laws; they just spend an amount of Piety.
However, there is still a cooldown and Crown Laws can only be changed once per ruler.
The vassals will also still get upset in the same way as Christians.
- 人頭税(Jizya Tax)
ジズヤ税、つまり人頭税(シャリーア法によれば、異教徒たちに課されるべき特別法のことさ)を表現するために、ムスリムたちは異教徒のcountyから25%の税ボーナスを得て、ムスリムのcountyからは10%のペナルティーを被るんだ。これは面白い力学を生み出すよね。だって、きみはいつだって異教徒のProvinceをイスラームに改宗させたいと思うかはわかんないもんね。でもね、これがあるところには特別イベントがあるよ。きみがきみの宮廷イマーム(Court Imam)を、民衆を改宗させるために派遣していなかったとしてもね。
To represent the Jizya tax (a special tax that should, according to Sharia law, be levied on infidels),
Muslims gain a 25% tax bonus from infidel counties and a 10% tax penalty in Muslim counties.
This creates an interesting dynamic where it's not always obvious that you would want to convert an infidel province to Islam.
However, there is a special event where this happens anyway, even if you don't send in your Court Imam to convert the populace.
- The Sword of Islam拡張セットについてはこれで十分かな。とはいえ、たくさんのこまごまとした変化とかマイナーチェンジについて話すのを忘れてるってのは確実なんだけどね。
That's pretty much it for the Sword of Islam expansion, although I'm sure to have forgotten about many minor little changes and tweaks.
THE 1.06 PATCH†
- オーライ、じゃあここからは1.06パッチできみのところにやってくるいくつかの無料要素についてだ…
Alright, so here are a few more freebies coming your way soon with the 1.06 patch...
- 拡張された戦闘戦術(Expanded Combat Tactics)
ぼくたちは追加の(そしてもっと決定的な)戦闘戦術をいっぱい追加したんだ。これは戦闘をもっと予測のつかないものにするためでもあり、新しい指揮官(Commander)のtraitと結びつけるためだね…
We have added a bunch of more (and more decisive) combat tactics, to make combat less predictable and to tie in with the new Commander traits...
- 指揮官trait(Commander Traits)
ぼくたちは、指揮官(Commander)と呼ばれる、特別なタイプのtraitを追加したんだ。これらのtraitはMartialの教養traitを持ったキャラクターにだけ利用可能で、そのキャラクターがさまざまなタイプの軍隊を指揮するための能力や、戦闘戦術の選択に特別なボーナスを与えてくれるんだ。キャラクターたちは彼らの教育が終了すると、一つか二つの指揮官traitを得るんだ。指揮官traitの効果はそのキャラクターのMartialスキルと直接対応するんだよ。
We have added a special type of trait called Commander traits.
These are only available to characters with a Martial education, and give more specific bonuses to the character's ability to lead various troop types,
and the choice of combat tactics. Characters gain one or two Commander traits when they finish their education.
The effects of the Commander traits directly scale with the Martial skill of the character.
- 追加の文化固有建造物(More Culture Specific Buildings)
ユーザーたちがリクエストしていたことの一つに、幅広い文化固有建造物ってのがある。誰がそれに異を唱えるって?ぼくたちはもっとバラエティーやフレイバーを与えるため、これらを大量に追加したよ。
One thing that many people have requested is a broader range of culture specific buildings, and who are we to argue?
We have added loads of these to give more variety and flavor.
- 称号の破壊(Destruction of Titles)
きみはいまや公爵位と結びついた称号(ducal tier title)やそれ以上の称号を破壊することが出来る。もちろんべらぼうなPrestigeを支払ってね。これは、その破壊された称号の一部にde jureを持っているすべての家臣をきわめて憤慨させることになるよ(-50の評価)。きみは、きみ自身が現在第一位に持っている称号を破壊することは出来ないよ。
You are now allowed to destroy ducal tier titles and above, at a hefty Prestige cost.
This will greatly upset (-50 opinion) all vassals who are de jure part of the destroyed title. You cannot destroy your current primary title.
- AIの改善(AI Improvements)
こういったいくつかの小さな改善とは別に、AIはいまや、危険な戦争をいくつも潜り抜けてきた歴戦の支配者たちに食って掛かるほどに上達したよ(もちろん度を越して好戦的ってわけじゃないよ)。またぼくは、AIの軍隊が損耗を避けるように結構な時間を費やしたんだ。だからいまやAIは、相応しいときに包囲されたholdingに攻城戦(assault)を仕掛けるようになったんだ。
Apart from some minor improvements, the AI is now better at jumping on rulers who are already embroiled in dangerous wars
(though it's still not excessively aggressive about this.)
I've also spent a bit of time on attrition avoidance for AI armies, and the AI will now assault besieged holdings when appropriate.
- 差し当たって、開発日記はここまでだね。来週は、開発チームによる短いAARを投稿するよ!
That's it for dev diaries for now. Next week, we'll post a short AAR by a member of the dev team!
Legacy of Romeアナウンス†
ニューヨーク―2012年8月28日―Crusader Kings II: Legacy of Romeは、高く評価された戦略/RPG、Crusader Kings IIの芳醇な暗い世界に、一服の熱く、薫り高い地中海の新鮮な空気を吹き込む、新しい拡張セットである。ビザンチン帝国はParadox InteractiveとParadox Development Studioから新しい拡張セットという優しい思いやりを享受している。これはゲームに豊かな新たな特徴を加え、Crusader Kingの栄光を築き上げることだろう。
ビザンチンの豊かな政治において、きみは派閥闘争をおこなう偏屈で不機嫌な家臣たちを見出すだろう。彼らはきみの支配に対する叛乱では徒党を組むだろう(彼らはより賢くなっているのだ)!有り難いことに、きみの将軍たちは彼らに対抗できるよう改善されている。Legacy of Romeは指導者の焦点(Leader Focus)を導入しており、将軍たちのスキルはいままでよりもずっと重要である。もしきみが(I)有能で(II)きみを湖で溺れさせる陰謀を持っていない将軍を持っていたなら、この有用さが証明されるだろう。
豊かな新要素のことを話すのなら、富について話すことにしよう!きみはコンスタンチノープルのあの惨めで年老いた大司教に頼る代わりに、まさにきみ自身の正教の大司教を任命することが出来るだろう。さらに、きみはきみの家臣たちに徴兵の命令をする場合もはるかに大きな支配力を持つだろう。それにもちろん、新たな、ビザンチンに特有のイベントやdecisionに耽ることも。きみはきみの摂政に絶大な権力を与えなければならないだろう。なので、いまや彼らに対する自己改善の陰謀(Self-Improvement ambitions)があるのは良いことだ!これはほとんど、あたかも王国のあらゆる人間がきみを打倒しようとしているわけではないということを意味するだろう。
ローマ帝国の最後の一息がきみの手の内にあるのだ、親愛なる指導者よ。台無しにされぬよう。
このCrusader Kings IIへの第二拡張セットは2012年第4四半期に、すべての主要なデジタル・ダウンロードサイトにて販売予定。小売価格は9.99USDになる予定。
Crusader Kings II: Legacy of Rome 主要な要素:
- 新たな派閥システム:きみの力を増大させ、ライバルを引きずりおろすため、王国の派閥に参加し、党派におけるきみの同盟相手を活用しよう。
- 常備軍の設立:きみはいまやきみの領土に常備軍を持つための随員を使用することが出来る:その規模は技術によって決定される。
- 派閥叛乱の経験:もはや簡単に鎮圧出来るような叛徒ばかりではない。不満を持った家臣たちはいまや彼らの派閥を通じて、きみの支配にたいして叛乱するために一致団結するようになった。
- 正教の大司教の任命:正教の王国や帝国はコンスタンチノープルの大司教に依存する代わりに、いまや彼らの宗教指導者とその力を支配することが出来るようになった。
- 動員の効率化:きみはつねにきみの直接の家臣から単一の、より大きな徴兵を徴集することが出来るだろう;もはや陪臣たちの評価を気にする必要はなくなった。
- 戦闘における指導者の焦点:きみの将軍たちを賢く任命しよう。彼らのtraitやスキルはいまや戦場において生きるか死ぬかの重要性を持っている。きみの軍事指導者の選択の重要性を増すために、いまやより多くの指揮官traitが追加された。
- ビザンチウムの活性化:ビザンチン帝国を念頭において特別にデザインされた新たな一連のdecisionやイベント。
- きみの支配者の改善:きみはいまや、新たな自己改善の陰謀(Self-Improvement Ambitions)を通してきみのスキルやtraitを改善させるよう、能動的に目論むことが可能である。
Legacy of Rome開発日記0―戦場の霧を晴らす†
今日は水曜日で、今度発売のCrusader Kings IIのDLC、Legacy of Romeにかんするいくつかの質問に答えるときがきたようだね。このミニ・エキスパンションの焦点は、ビザンチン帝国と正教教会になると思う。まず、最初のアナウンスによって生じた混乱を晴らしておこう。それはSword of Islamよりも範囲が限られているから、価格は$5.99になるよ。ぼくは範囲が限られていると言ったけれど、もしきみが、我々が一緒に無料で追加するパッチ(v1.07)にふくまれるすべてのものを含めてくれるなら、おそらくそれはだいたいSoIとv1.06と同じぐらいのサイズになるんじゃないかな。
じゃあ、DLCとパッチ1.07になにが含まれるのか見てみようか・・・
LEGACY OF ROME DLC†
- 側近(Retinue)システム。もしきみがDLCを持っていないのならば、きみには新しいインターフェイスは見えないし、きみは側近を雇うことが出来ない(AIもそうすることが出来ない)。きみの側近の最大規模をコントロールする技術や、それと関連した、普段の徴兵サイズの減少などは、単にこのDLCがなければその効果を発揮しないというだけだよ。
- 正教の顧問官モデル(Orthodox Councillor models)
- ビザンチン帝国のための主要なDecision(Major Decisions for the Byzantine Empire)
- ビザンチンのイベント(Byzantine Events)
あぁ、そういえばぼくたちは、今回はDLCにかんして別のやり方を採用しているんだ――もしきみがこのDLCを持っていなければ、AIは新たなメカニズムやイベントの両方とも使用しないよ。それに、今後マルチプレイイヤー・モードでは、どのDLCをアクティブにするかはホストが決定することになるだろうね。
PATCH 1.07†
- 派閥(Faction)システム。既存の多くの陰謀や、普通の叛乱メカニズムを派閥と置き換える。
- 自己改善の陰謀(Personal Improvement Ambitions)
- 正教の大司教(Orthodox Patriarch)システム
- 陰謀(Plot)と野望(Ambition)を同時に持つことが出来る
- 改良された徴兵の徴用。(きみは単一の大きな徴兵を、それぞれの直接の家臣から徴用する。家臣たちの家臣たち(陪臣)の評価には関係しない)
- 戦闘における指導者への焦点(Leader Focus)
- より多くの文化的建造物
- 改善されたAI
- バグの修正(もちろんね)
ぼくは今後の開発日記でこれらの特徴すべてについて詳しく話すつもりだよ。でも今のところは、ここまで!
Legacy of Rome開発日記1―派閥†
やぁみんな、また会ったね。新しいLegacy of Romeの開発日記の時間だよ!今日は、新しい「派閥(Faction)」システムと、ぼくたちが陰謀(Plot)と野望(Ambition)にかんして加えた変化について話すことにしよう。先週の水曜に言ったように、派閥はパッチ1.07の一部で、みんなが無料で利用できるものだよ。
派閥は、本質的には、陰謀の一種なんだ;派閥には一人の指導者と、多くのメンバーと、そして明確な目的(たとえば、イングランドの王国における王権を低下させるなど)を持っているんだ。とはいえ、いくつかの重要な違いもある:派閥はつねに君主を対象とし、つねにほかの家臣と同じく君主にも知られている。一人の家臣が率いることの出来る派閥は二つだけど、メンバーとしてならほかのどの派閥にも参加できるよ。それらの目的が互いに矛盾しない限りね。もしある派閥の指導者が死んだら、残された派閥のメンバーのうちでもっとも強力な者が自動的に指導者を継ぐのさ。その派閥が十分に強力だと指導者が考えたら、彼は君主に最後通牒を突きつけることが出来る。君主は平和的にその要求に屈服するか、拒否するかを選ぶことが出来る。拒否すれば、派閥のすべてのメンバーが同盟関係で叛乱を起こる内戦を引き起こすけどね。
現在のところ、ぼくたちは以下の派閥を用意している:
- [称号]における長子相続での継承(かつては陰謀だった)
- [称号]における年長相続での継承(かつては陰謀だった)
- [称号]における分割相続での継承(かつては陰謀だった)
- [称号]における選挙政(Elective Monarchy)(かつては陰謀だった)
- [称号]における王権を低下させる(かつては陰謀だった)
- 独立
- [請求権者]を[称号]に就かせる
最後の二つはとくに面白いよ。なぜならこれらは本当にゲームの力学を変えるからね。AIの家臣たちはもはや独立のために単に宣戦を布告したり、彼ら自身を玉座に据えるために叛乱を起こしたりはしないんだ。代わりに、彼らはそういった思い切った手段に踏み切る前に十分な支持を集めようと模索するようになったんだ。つまり、「独立」派閥のすべてのメンバーは一緒に宣戦を布告するだろうし、戦勝点は彼らの相互の努力によって決定されるというわけだ。もし彼らが幸運なら、戦争が続いているあいだに、ほかの家臣たちも彼らに参加しようと打診するだろうね。ぼくたちはさらにほかの派閥を追加しようと考えているけど、ぼくたちが追加すればするほど、バランスを保ったり、AIにもっとも意味のある派閥を選ばせるようにするのは難しくなっていくだろうね。もちろん派閥は、陰謀のように、完全にMod化可能だよ。
君主として、きみが派閥を支持するために出来ることがいくつかある:きみは、そのメンバーたちがよりきみのことを好きになるようにさせられる(もちろん)、きみはメンバーたちを投獄したり殺したり出来る、そして派閥のメンバーのProvinceにおいて陰謀を企てる(Scheme)ためにきみの密偵長を派遣することが出来る。そうすれば、その家臣が派閥をやめるように脅迫されたり脅されたり、丸め込まれたりといったイベントが引き起こされるだろうね。
家臣として、派閥に参加することは危険だよ。なぜなら君主はきみが不忠な政治活動をおこなうのを快くは思わないだろうからね。もしきみが指導者でなければ、派閥の指導者がそう決定したのであれば、時期に合わない叛乱に巻き込まれてしまうかもしれないね。きみは君主がやめさせようとするのと同じく、ほかの家臣たちをきみの派閥に勧誘することが出来るよ;きみは彼らがきみのことをより好きになるようにさせらるし、もしくは彼らを「説得する」ためにきみの密偵長を送ることも出来るよ。
きみは派閥を開始したり、参加したり、もしくは離脱したりを、いつでも好きなときに、冷却期間やペナルティーなしにおこなうことが出来る;それは本質的には、目的への支持を表明するということなんだ。
以上が派閥についてだよ。パッチ1.07のほかの変化は、インターフェイスにおける陰謀と野望の分離だよ。キャラクターたちはいまや、陰謀と野望を両方持つことが出来るのさ。陰謀は今まで通り、主にIntrigue Viewで管理するわけだけど、野望は、個人的なものなのだし、いまや主にCharacter Viewのみで選択されるんだ;ほかにも追加点はいっぱいあるよ。ぼくたちはきみの基本スキル(DiplomacyやMartialなど)のそれぞれを向上させる野望や、またきみの王朝の退廃を減少させる野望も追加したよ。きみが野望を持っていれば、それに関係したさまざまなイベントが引き起こされる可能性があるよ。
おそらくぼくはこれを言っておくべきだろうな。それはゲームプレイの中核を変更させるわけだし。これらの特徴はみなあらゆるキャラクターが利用可能なのであって、ビザンチン帝国専用のものではないよ。今日はこのくらいかな。来週水曜日のより多くのニュースのため、チャンネルはそのままで!
Legacy of Rome開発日記2ー君主の徴兵と随員†
やぁ、調子はどうだい?Legacy of Romeの開発日記がまた来たよ!今日の話題は君主の徴兵と派閥だよ。
パッチ1.07では、きみはきみの直接の家臣から、より少ない回数で、より大きな徴兵を徴集することが出来る(ぼくたちがこれを「君主の徴兵(Liege Levies)」と呼ぶのは、より相応しい呼び方がないからに過ぎない)。これらの徴兵はいまや実際のHoldingの徴兵とは別個に操作されることになる;きみが通常のHoldingの徴兵を得ることが出来るのは、きみ自身の領地からだけなんだ。だから家臣の家臣(陪臣)の評価は、いまやほとんど無関係になった;きみはただきみの直接の家臣の評価にだけ気を付けていればいいんだよ。ほかの利点として、きみがきみの領域に動員をかけたとき、そこらじゅうに小さな少人数の軍隊が現れるということがなくなったということだね。君主の徴兵はほかにも根本的なバランスの欠点を修正しているから、きみはもはや戦争を遂行するためにあらゆる家臣から少人数の軍隊を徴集し続ける必要はなくなったのさ(君主のために割り振られているHoldingの徴兵の一部を活用するためにはそうしていただろう?)。この新たな「君主の徴兵」は、兵士を徴集しても、増強部隊がそれぞれの本拠地には現れないんだ。
以上が君主の徴兵について。さて、随員(Retinues)の概念はきっと『戦国Sengoku』をプレイした人たちにはなじみ深いんじゃないかと思う。基本的に、随員はきみの一族の守護者だ;きみのプロフェッショナルな兵士たちのエリートであり中心なんだ。ゲーム開始時点において、ほとんどの支配者たちは随員を雇うことが出来ない。けれど、彼らの総合的国力(manpower)(彼らの領域の全徴兵に依拠する)や軍事的組織化(Military Organization)(新しい技術)の平均レベルが上昇するにつれて可能になっていくんだ。時間がたつにつれて、随員たちは相応しい常備軍へと変化していくんだ。欠点といえば、きみの随員の定員が増えていくにつれ、きみの通常の徴兵はサイズが縮小していくということだね。とはいえ、技術レベルが最大でも、徴兵はいまだにきみの軍隊の大多数を占め続けることになるだろうね。
雇うことの出来る随員には多くのタイプがあるんだ――それにはいくつかの文化的ヴァリエーションが含まれるよ――といっても彼らはつねに、きみ自身の文化出身の指揮官を戴く500人でひとまとまりの連隊としてやってくる。随員は、傭兵のように、フィールド上で増強されて、きみが最初に彼らを雇ったときには、彼らはたった1人から開始するんだ。ほかのゲーム、たとえばEuropa Universalisなんかとは違って、随員は増員するときしか維持費がかからないんだ。もちろんきみは随員を持っていても宣戦布告することが出来るよ(彼らはつねにマップ上に常備しているからね)。
さて、なんでぼくたちはこのDLCに随員システムを追加することにしたのか?なぜきみはカフェラテとケーキ一切れよりもLegacy of Romeに$6を払うべきなのか?それには多くの理由があるんだ。たとえば以下のように:
- 随員たちはきみの(陣形の)翼(flank)を配置したり、きみの軍隊のバランスを取ったりするという行為をはるかに戦術的にしてくれる
- 信頼するに足る常備軍を準備可能な状態にしておくというのは、戦略的に好ましい
- 彼らは君主の徴兵などと共に、パッチ1.07における総合的な軍事システムにとてもよく馴染んでいる
- 歴史を見れば、徴兵に依拠した軍隊はだんだんとより専業的な軍隊へと変遷していった
もう一度言うけど、あらゆる随員システムを利用するには、このDLCを持っていなければいけないんだ;もしきみが持っていなければ、新しい随員タブは軍事画面(military view)で灰色に表示されるし、AIも随員を使用することはないよ。とはいえ、もしマルチプレイヤー・ゲームのホストがこのDLCを持っていたら、プレイヤーは全員随員を使用することが出来るんだ。
今日はこのあたりまでかな。来週は、新たな指導者(Leader)traitと、文化的建造物について話そうと思っているよ。じゃあそのときまで!
Legacy of Rome開発日記3ー戦闘のバランス改正†
みんな、耳を澄ませるんだ、またLegacy of Romeとパッチ1.07開発日記の時間がやってきたぞ!今回は、ぼくたちが戦闘のバランス改正をするためにおこなったことを明らかにしたいと思う。これらはみな、実質的にはパッチ1.07に含まれている。だから、きみはこれらをDLCを買おうが買うまいが手に入れることが出来るよ。
ちょっとした裏話をきみに披露するなら、ぼくたちはこのゲームの戦闘システムに決して完全に満足することはなかった;戦闘結果はあまりにも数的優位性に依拠しすぎていたし、激戦の場面により多くの兵隊を放り込む以外、きみがそれに影響を及ぼすことはほとんどできなかった。この問題の一部は、単純に相応しいランダム要素を欠いているということにある。これはパッチ1.06で修正されて、より多様化され、明白で、長期にわたり持続する戦闘の戦術を伴うことになった。もう一つの問題は、Holdingの徴兵の構成が大部分はきみに統制不可能ということだ;きみにできるのは、もし戦闘の翼にもっと騎兵(Cavalry)が欲しいと思ったなら、きみ自身のHodlingにおいて騎兵にかんする建物(Cavalry buildings)に焦点を当てることぐらいしかなかった。ぼくたちは、より多くの特有のユニットタイプの建物や、文化固有の建物などを追加することで、この問題に部分的に対処してきた。でももっとも大きな修正は、Legacy of Romeにおける随員(Retinue)システムだよ。最後にぼくたちは、プレイヤーにとっての戦術的関心と、彼らが影響を与えることのできる事柄のなかでもっとも重要なことは、指揮官(commander)の選択と、彼が戦闘において及ぼす効果にかんしてだということに気付いたんだ。パッチ1.06において、ぼくたちは「指導者Trait(Leadership Trait)」という新たなタイプのTraitを加えた。さらにいまぼくたちは以下のものを追加しようとしている:
- 平地の熟練者(Flat Terrain Expert)
- 荒地の熟練者(Rough Terrain Expert)
- 山地の熟練者(Mountain Expert)
- 砂漠の熟練者(Desert Expert)
- 聖戦士(Holy Warrior)
- 不屈(Unyielding)
戦闘翼の指導者を役割に応じて正しく選ぶことは、いまや戦闘の結果にかんする本物の(real)効果をともなった、重要な戦術的選択なんだ。
ほかにもぼくたちは、戦闘の戦術やユニットタイプをもう少しだけ微調整したし、純粋に弓兵だけの戦闘翼がバランスを失わないよう確認したし、騎士たちはほんの少しだけ強すぎないようにしたり、とかいろいろね。あぁ、いまやすべての文化が文化的建造物を持つようになったよ。でもいくつかの文化のものはほかの文化のと同じだけどね。
最後に、本筋からは逸れる話だけど、重要なものに焦点を当てて損耗を避けるよう、軍事AIがかなり進歩しているということにおそらく言及すべきだろうね。
ふーむ。ちょっと短いかな。でも今日はこれだけなんだ。次回:正教(Orthodoxy)
Legacy of Rome開発日記4ー正教†
きみも知っての通り、ビザンチン帝国はLegacy of Romeとパッチ1.07のテーマで、帝国と一心同体なのは、もちろん正教の信仰だよね。だから、今日僕が話そうと思っているのは、最初DLCに入れようと計画していたけど、あとからパッチ1.07の無料の部分にしようと決めた要素;つまり独立総主教(Autocephalous Patriarchs)と五大総主教(Pentarchy)についてなんだ。
キリスト教正教とカトリックの主要な違いは、おそらく単一の指導者を欠いているということだと思う(とはいえコンスタンチノープル総主教は一般的に同輩のなかで第一の者だけど)。代わりに、数多くの実質的に自治権を持った総主教たちがいるんだ。とはいえ彼らは正教会のほかの部分とはつながっているんだけどね。これは独立教会(autocephaly)と呼ばれていて、ぼくたちは今回これをこのゲームにおいて、正教の王国の宮廷司祭を、その王国のすべての者の宗教的指導者である総主教(Patriarch)とすることで表現したんだ。彼は自らの司法権が及ぶ限りのあらゆるキャラクターたちの破門や離婚にかんする力を持っているんだ。侵攻(invasion)を認めることが出来るのはコンスタンチノープル総主教(Ecumenical Patriarch)だけだけどね。独立総主教たちは主教(bishop)(寺院のHoldingを支配している)でなければならず、結婚したり称号を相続したりは出来ないんだ。
とはいえ、これで全部じゃないよ;ぼくたちは五大総主教(Pentarchy)と呼ばれるべつのコンセプトも追加したんだ。これらは教会分裂以前(pre-shism)のキリスト教における五大総主教座、つまりローマ、コンスタンチノープル、アレクサンドリア、アンティオキア、イェルサレムの主教のことさ。もしこれらのHoldingのうちの一つに正教の主教がいたら、彼は五大総主教(Pentarch)の一人と見なされ、その伝統的総主教座(traditional see)全体にたいする独立総主教として活動するようになるんだ(そういった領域のうちにある正教の王国は、彼ら自身の総主教を持たないことになるんだ)。それぞれの君臨的な五大総主教は、正教全体の信仰の権威を強化していくんだ。ちなみに、このメカニズムはLegacy of Romeにおけるいくつかの主要なDecisionに関係してもいるんだ(詳細は次の開発日記でね)。
追加のボーナスとして、ぼくたちはほかの東方キリスト教の形式をもうちょっとだけ面白いものにしているんだよ。いまやコプト正教会やアルメニア使徒教会を含む、合性論(Miaphysite)と呼ばれる宗教があるんだ。ゲーム用語としては、これは正教の別種で、宗教指導者がコンスタンチノープルじゃなくてアレクサンドリアにいるんだ。これはキリスト教正教と同じように、独立総主教と五大総主教と同じメカニズムを持っているんだけど、カトリックや正教から異端とは見なされないよ。単性論(Monophysite)の異端はいまや合性論教会の異端だよ。最後に、ほとんどの正教の異端はいまや正教それ自体と同じように機能するし、ぼくたちはネストリウス派(Nestorian)と単意論(Monothelite)といった異端も追加しているのさ。
元記事では画像に付いていたキャプション(アフリカ人の顔に注目ーこれらは進行中のべつのDLC)
新しい正教の要素を伴った宗教システムは、もちろん完全にMod化可能だよ。だけど叙任権と対立教皇を、五大総主教のメカニズムと組み合わせることは出来ないからね。
今日はこれで終わり。次の開発日記が最後になるかな。Legacy of RomeのDLCに特有のDecisionやイベントやメカニズムについて話すつもりだよ。
Legacy of Rome開発日記5ーイベントとDecision†
Legacy of Romeは来週発売になると思う。だからこの開発日記は今回で終わりってことだね。Doomdarkはゲームの開発に忙殺されているから、今週これを書く名誉はぼくのところに降ってきたってわけ。彼が前回言ったように、ぼくたちがこのDLCでビザンツ帝国にたいして追加した、いくつかのユニークなDecisionやイベント、そしてメカニズムのいくつかを語ることで締めくくりたいと思う。以下の事柄はこのDLCについてであって、無料の1.07パッチについてじゃないってこと、気を付けてね。
ビザンティウムにおける継承はヨーロッパの残りの部分と同じように機能するよ。一つのことを除けばね。皇帝の在位中に生まれた子供たちは、「帝王の血筋(Born in the Purple)」のtraitを得るんだ。これは彼らに、彼らの両親が玉座に着く前に生まれた年長の兄弟たちよりも強い継承の請求権を与えるんだ。もし皇帝であるきみが、きみの在位中に生まれるという幸運に恵まれた洟垂れの弟よりも、天賦の才に恵まれた長男をいまだきみの後継者として望んでいるなら、嬰児殺し(infanticide)しか選択肢がないというわけじゃない。きみの長男に専制君主(Despot)の名誉称号を与えると、彼は「帝王の血筋」traitを得たのと同じ序列になり、年長であるということを考慮すれば、彼が再びきみの後継者になるわけさ。
野心的な皇帝たちは疑いようもなく、帝国の失われた領土を回復させることによって、在りし日のローマの栄光のいくつかを取り戻そうとするだろうね。もし彼ら、または彼らの帝臣たちがある種のProvinceを保持していれば、彼らはローマ帝国を再興する機会を得ることが出来るだろうね。このDecisionは本質的に、西方世界(the West)は問答無用にビザンツがローマの遺産の真の後継者であることを受け入れなければならないということを意味しているんだ。きみは新たな称号(もちろん、完全に新しい旗もね)を得るし、再興されたローマの支配者はつねに「尊厳者(Augustus)」のtraitを得るけど、これは家臣との関係にわずかながら改善をもたらすんだ。もしきみが望むなら、きみの首都をローマに移すというdecisionもある。でもこの時代ローマはコンスタンティノープルにほとんど比べようもないから、きっときみがこれを建て直すには大量の金と時間を投入しなければならないだろうね。
もう一つの主要なDecisionは、もちろん、カトリックと正教会のあいだの教会分裂(the Great Schism)を回復させるというものさ。きみは五大総主教座(Pentarchy:コンスタンチノープル、アンティオキア、イェルサレム、アレクサンドリア、ローマ)をビザンツと正教の支配下に置き再統一させ、大量のPietyを積み上げなければならないだろうね。このDecisionが取られると、カトリック(Catholicism)は異端になり、ヨーロッパ中のカトリックの支配者たちは、改宗するかどうかを選ばなければならなくなるんだ。何人かは拒否するだろうし、おそらくしばらくのあいだヨーロッパは宗教的不安定にさいなまれるだろうけど、いまやキリスト教世界(Christendom)が一つの教会のもとに統一されるための第一歩が踏み出されたというわけさ。
おそらくきみたちは知っているだろうけど、ビザンツの支配者たちは彼らの囚人を盲目にしたり去勢したりする選択をすることが出来る。これはきみのライバルたちを、公然と処刑することなく、永久に無能力者にしてしまう効果的な方法だよ。きみの玉座を狙っている反抗的な弟がいるだって?もし彼が盲目だったり去勢されていたなら、彼は皇位継承から排除されるし、きみは心配すべき僭称者(pretender)を一人減らせるってわけ。まぁ以降彼がきみのことを好きになると期待すべきではないけどね。
去勢されたライバルはべつとして、宦官(eunuch)はビザンツの帝室において重要な役割を果たしており、時々彼らの一人がきみの注意を惹くほど目立つこともある。この宦官はきみの支配者にものすごく忠誠心があり、特定の分野においてきわめて優れているんだ。ほかの王たちがきみを見捨てたときでも、大抵の場合きみは彼の奉公に頼ることが出来るだろうね。それが熟練した将軍としてなのか、天賦の才を持つ密偵長としてなのかは分からないけど。
きみが見るであろうほかのイベントは、重要な戦いにおいてきみが勝利を収めたときに開催される凱旋パレード(triumph)、首都にいる荒くれ者のヴァリャーグたち(Varangians)、ヒッポドロームの競技会などなどだよ。
最後に、これはかつてローマ人がしたようにヨーロッパを支配しようと常に目論んでいる過剰装備のビザンツ帝国をぼくたちが作ったというわけじゃないというのを強調させてほしい。熟練した熱心はプレイヤーたちは奇跡的な回復を演出し、ローマ帝国の国境線を引き直し、おそらくそれらを以降すべて保持することすらできるだろうね。でもぼくたちは当然ながらゲームのバランスをひっくり返さないように気を付けている。ただそれを言いいたかったんだ。
Sunset Invasionアナウンス†
跳ね橋を上げろ、門にバリケードを築け、アステカがやってきたぞ!
Crusader Kings II:Sunset Invasionでは、ヨーロッパが厄介な東方の敵から安全だと思っているとき、新たな身の毛もよだつ脅威が西洋の海岸に姿を現した。この高評価を得た戦略/RPG Crusader Kings IIの最新DLCにおいて、Paradox InteractiveとParadox開発スタジオは疑問を提示している。――「もしアステカが13世紀のヨーロッパに侵略していたらどうなっていたか?」
今回はじめて、Paradox開発スタジオは自らの戦略ゲームにファンタジー・シナリオを導入している。太陽神の憤怒をなだめるために大量の新たな特徴を導入して、今度のCrusader Kings II DLCは、野蛮で血まみれのアステカ文明をヨーロッパの海岸へともたらし、そこの住民たちの大虐殺をおこなわせることにした。侵略者たちの奇妙な神々や、きみの内臓を復讐心に燃える神々への生贄として差し出される怒り得る恐怖を含む儀式などに恐れおののくがいい。神々の喜びのためならいかようにも!
恐ろしいメソアメリカ戦士たちの猛攻を生き抜くのは適者生存であろう。彼らとともに、外来の致死性の病気と破壊衝動がもたらされるのだ。
主な特徴:
- 西方から征服してゆく、あらたな侵略の驚異がゲーム中盤から終盤にかけてランダムな地点に到着
- 大いなるメソアメリカの脅威専用の新たな肖像画、マップ上の盾、ユニット
- アステカの神々に恐れおののくがいい:新たなアステカの文化と宗教
- 人身御供!Provinceが失われると、誰も自らの心臓を黒曜石の祭壇で失う恐怖から逃れることは出来ない
- 異教の抑圧者たちによってもたらされた恐ろしい病気を生き抜け:大西洋をわたってきた新たな疫病
Crusader Kings II: Sunset Invasionは2012年11月15日、主要デジタルダウンロードポータルサイトにて4,99ドルで販売。
ヨーロッパが知り得たであろう最大の危機に備えよ!
このDLCについてはここを見よ。
Sunset Invasion開発日記†
知ってのとおり、ぼくたちは時の終わりにぐんぐん近づいている。マヤ暦は12月21日で終わるみたいだからね。マヤに負けないように、ぼくたちはぼくたちで、Sunset Invasionと呼ばれるCrusader Kings IIの完全に非歴史的なDLCをリリースすることによって、来るべきアポカリプスを早めているんだ。このマイナーで完全に選択的なDLCにたいするフォーラムの反応は、控えめに言っても興味深いものだったよ。ぼくたちは多様な反応を期待していたんだけど、実際のところぼくたちが現在直面しているようなレベルの情熱は期待してなかったね。
知らない人たちのために説明しておくと、このDLCは、1250年以降のある時点における、我々が歴史によって知るよりも早熟で、はるかに強力なアステカ文明によるヨーロッパの侵略を特徴としているんだ。ノルド人の大型船に奇妙なほど類似した船に乗って到着したアステカの探検隊たちは、まずランダムな海岸の君主とコンタクトを取り、土地と引き換えに黒曜石の数珠やその他の物珍しいちょっとした装身具を提供しようとする。その後すぐ、巨大な侵略艦隊が到着し、何千人もの訓練された戦士たちを吐き出す。その最初の征服のあと、モンゴルの侵略者たちの場合と同じように、増援艦隊が現れるだろう。アステカたちは恐ろしく血に乾いた神々を信奉する異教徒であり、被征服民のあいだから生贄の大量の犠牲のことを知らないヨーロッパや北アフリカのムスリムやキリスト教徒たちを怯えさせるののさ。
メイン・イベントに加え、Sunset Invasionは多量のフレイバー・イベントを特徴としているんだ。たとえば、侵略者たちが中心的な都市を征服したとき、彼らが新たな病気を広めたとき、もしくは大西洋のもう一方の端からニュースが届いたときなど。アステカ人たちは固有の肖像画、ユニット、マップ上の盾を持っている。典型的なサイクルとしては、まず彼らが多量の土地を、彼らの元気を使い果たすまで征服し、それから避けられない十字軍やジハードが潮流を巻き返そうとし始めるんだ。そうしているあいだにも、アステカのクワーフシカッリー(祭壇の中央にあるくぼみ)は良きキリスト教徒とムスリムの心臓で溢れることになるだろうね…
じゃあなんでぼくたちはまずこのDLCを作ろうと決めたんだろうか?そうだねぇ、アイディアの核は、オリジナルのCrusader Kingsとモンゴル侵略イベントに遡るんだ。マップの東端、もしくはその近くでプレイするのは危険だよね;もしきみが13世紀までに十分強力じゃなかったら、ほぼ自殺的だと言っても良い。だから、ぼくたちはしばしば、マップの西側における同様の、でも稀なイベントについてジョークを言い合ったものさ。大西洋からバランスをちょっとでも相殺するための何ものかが侵略してくるってね;アトランティス人、深きものども、ヴィンランド人…もしくはアステカ人が。これは明らかにかなりクレイジーな提案だし、ぼくたちはこれをゲームに導入しようなんて全然考えていなかった。でもその後誰かがフォーラムで似たようなアイディアについて言及し、決定権権を持つ人たちが笑いながらゴーサインを出してくれたんだ。
さて、平均的なParadoxの開発人の精神を珍しく覗き込んでみることを許してほしい(とくにぼくたちのあいだのベテランの心の中を):ぼくたちはみんな歴史を愛していて、歴史ゲームを作ることを愛している。でもきみが人生を十年も、アキテーヌ公爵の正確な統治年数を計算したり、ブーローニュのユースタスの史実における髭の形を確認したり、クール(Chur)のポップが正しい文化や宗教の構成をしているかとか、ヴェーザー演習作戦がいつもだいたい起こるべきときに起こっているかとかいったような、歴史的な事柄を掘り下げていくことに費やしていたなら、ぼくたちのうちの何人かはときどき、何かばかばかしいことをやりたくてしょうがなくなるのさ。というのが、なぜCKIIでセント・アンドリューがスコットランドなのか、なぜEU3でゴンダールの王座を収奪するというアラゴン用のミッションが存在するのか…そしてなぜぼくたちがSunset Invasionをやったのか、の理由なのさ。でも心配することはないよ。ぼくたちは自らの歴史ゲームを捨て去るつもりはないし、このゲームを唯一のものにしようとする細部への注意を捨て去るつもりもないよ。以上が、Sunset Invasionが選択的である理由だよ。だから気に入らなければ買わなければいい。
それじゃあ歴史至上主義者たちの恐れを和らげて、誤った噂を打ち消すためのいくつかの点で終わることにしようか:
- Sunset Invasionは小規模の、おふざけDLCである。ぼくたちはこれをメインの拡張には数えない。
- ぼくたちは大規模DLC/拡張をどのくらいの数作るのか、これまで言ったことはない。実際、ぼくたちにもわからない―ほとんどきみたち次第なんだ。
- このDLCの作成は、ぼくたちの通常のリリース・スケジュールにはまったく影響を与えていない。仕事のほとんどは外注か、ぼくたちの空き時間にやったか、誰か余分な時間があったときに組み込まれた。
- Paradox開発スタジオはその歴史ゲームにかんする方針を変えるつもりはない。
じゃあ次回まで。そのときにはおそらく、次の大規模DLCについて話すことが出来ると思うよ。