AAR/スクショで見る十字軍物語/バグラトゥニ家

6.jpg
タマラ1世。在位1185-1236


11世紀から12世紀にかけての東地中海の政治情勢

バグラト4世ののちも、グルジア王国はカフカース山脈でその命脈を保った。 ビザンツ帝国は幾度のもの政変と陰謀のあと、12世紀にはコムネノス家が帝位をおさめた。 ラテンの異端たちは11世紀の終わり頃から二度にわたる十字軍を敢行し、パレスチナにイェルサレム王国を建国した。

7.jpg
1185年の東地中海。

1185年、タマル女王が即位したときも、バルカン半島からカフカース山脈にかけて大きな勢力の変化はなかった。 ビザンツとアラニア公国はグルジア王国のよき同盟国だった。ただ、ムスリムの王朝は栄枯盛衰がすくなからずあった。アナトリア半島にはルームスルタンが誕生しており、代わりにセルジュークが没落して、エジプトからシリアにかけてはアユビット朝が統一政権をつくっていた。

コムネノス家とバグラトゥニ家

グルジア王ギオルギ3世には二人の娘がいた。 長女ルスダンと次女タマルである。

8.jpg
ルスダンとタマル。

ギオルギは長女ルスダンをビザンツ皇帝の長男に嫁がせ、次女タマルを共同統治者に任命してグルジア女王とした。 このときのビザンツ皇帝は、史実ではコムネノス朝最後の皇帝となったアンドロニコス1世。史実では国内改革のために恐怖政治をしいて民心を離反させ、イサキオス・アンゲロス*1の反乱をまねいて帝位を追われた人物である。コムネノス家はその後、グルジア王国の助力に頼って1204年の第四回十字軍の際にアナトリア半島にトレビゾント帝国を建国するが、これは事実上グルジア女王タマルの傀儡国家だった。

さて、こうした史実からも分かるように、コムネノス家とバグラトゥニ家は縁浅からぬ関係にある。

このようなビザンツ帝国とグルジア王国の関係は、のちのち重要になってくるので、ぜひ頭の片隅にいれておいてほしい。

9.jpg
グルジア女王タマル1世。「影の実力者」。

タマル女王はまだ未婚であり、結婚相手をさがさなければならない。 史実のようにロシア人貴族などから花婿候補を見つけてきてもよかったのだが、ビザンツ皇帝に一人、適齢期の男子がいたのでもらいうけることにした。


*1 アンゲロス朝の最初の皇帝。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS