ヘンリー2世。1133-1189。
イギリス、プランタジネット朝初代のイングランド王(在位1154-89)。
父はアンジュー伯。母はイングランド王女。 1150年、父からノルマンディー公領を受け、翌51年に父の死によりアンジュー伯を継承。 1152年、アキテーヌ公女と結婚。ポアトゥ、ギュイエンヌ、ガスコーニュを得、のちにフランスと戦って得たブルターニュをあわせてフランスに西半分を手中に収めた。
1154年、イングランド王に21歳で即位する。
財政の整備、巡回裁判所の拡充、陪審制度及び傭兵、民兵による国王直属軍の創設など、国内秩序の確立と王権の強化につとめた。 また対外的にはアイルランド(1171)、ウェールズ(1172)、スコットランド(1173)を征討。 教会対策の面ではクラレンドン法を制定して教会裁判権の制限を企図してトマス・ベケットと対立、これを殺害させたということで非難を招いた。
12世紀後半の西ヨーロッパの君主として最も有力、英明な人物の一人と評価されるが、晩年はフランスとの戦争や相続をめぐる王子たちの反乱に直面し、失意のうちに死んだ。
(参考:ブリタニカ国際大百科事典)
いわゆる「アンジュー帝国」。
これも謎のひと。通称「元帥」さん。詳細知っている方があれば情報希望。