FrontPage

第一回十字軍 1096-1099年

セルジュークトルコの西進に敗れたビザンツ皇帝アレクシオス1世は、ローマ教皇庁にキリスト教世界をまもるための援軍を乞うた。1095年、ローマ教皇ウルバヌス2世はカトリック教徒に対して十字軍を呼び掛け、第一回十字軍がはじまった。

1.jpg
ローマ教皇ウルバヌス2世。第一回十字軍を提唱。

1096年にエルサレムに向けて進軍した十字軍諸侯たちの中でとくに有名なのは、教皇使節ル・ピュイのアデマール司教、トゥールーズ伯レーモン4世(レーモン・ド・サン・ジル)、南イタリアのノルマン人ボエモン、ロレーヌ人のゴドフロワ・ド・ブイヨン、ブローニュ伯ウスタシュ、ボードゥアンの3兄弟、フランドル伯ロベール2世、ノルマンディー公ロベール、ブロワ伯エティエンヌ2世、フランス王フィリップ1世の弟ユーグ・ド・ヴェルマンドワなどであり、当時のカトリック世界のなかでは錚々たる顔ぶれが揃っていた。

1098年にはブルゴーニュ伯ボードゥアンが東方のユーフラテス川上流部のエデッサに分派して進軍し、エデッサ伯国を立てた。本隊は1097年から1098年にかけてシリア北部の大都市アンティオキアでアンティオキア攻囲戦を戦い勝利したが、主要な将軍の一人であるボエモンがここにとどまって領主となる姿勢を見せ、ボエモン1世 (アンティオキア公)となった。残る本隊はレーモン・サン・ジルとゴドフロワ・ド・ブイヨンらに率いられてなおも南下し、1099年、軍勢はついにエルサレムの征服に成功した。エルサレムにおいても十字軍は城内のイスラム教徒やユダヤ教徒の虐殺と略奪を行った。その後、ゴドフロワ・ド・ブイヨンがエルサレムの王となり、レーモンは海岸部のトリポリの伯となった。

2.jpg
エルサレム王ゴドフロワ・ド・ブイヨン。正式にはエルサレム聖墳墓の守護者。
3.jpg
トリポリ伯レイモン。
4.jpg
アンティオキア公ボエモン1世。
5.jpg
エデッサ伯ボードワン。

この十字軍の結果、シリアからパレスチナにかけての中東地域にエルサレム王国、エデッサ伯国、トリポリ伯国、アンティオキア公国の主要4国をはじめとするいくつかの十字軍国家がつくられた。

6.jpg
1100年の東地中海。第一回十字軍は成功し、エルサレム王国をはじめとする数々の十字軍国家が建国された。

第二回十字軍 1147-1148年

しばらくの間、中東において十字軍国家などキリスト教徒と、群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていたが、イスラム教徒が盛り返し、1144年にザンギーがエデッサ伯国を占領したことでヨーロッパで危機感が募り、教皇エウゲニウス3世が呼びかけて結成された。

7.jpg
ローマ教皇エウゲニウス3世

当時の名説教家クレルヴォーのベルナルドゥスが教皇の頼みで各地で勧誘を行い、フランス王ルイ7世と神聖ローマ皇帝コンラート3世の2人を指導者に、多くの従軍者が集まったが全体として統制がとれず、大きな戦果を挙げることなく小アジアなどでムスリム軍に敗北した。 なんとかパレスチナにたどりついた軍勢も、当時十字軍国家と友好関係にあったダマスカスを攻撃した上失敗し、フランス王らはほうほうのていで撤退せざるを得なかった。

8.jpg
クレルヴォーのベルナルドゥス
11.jpg
1248年の東地中海。イスラム国家が勢力を挽回し、十字軍国家は衰退の危機にある。

第三回十字軍

第四回十字軍

第五回十字軍

第六回十字軍と第七回十字軍

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS