マニュアル/AAR風 初心者講座

前回の続きから

請求権の作成

運がいいと宰相が請求権作成できますと言ってくる 次画像 26.jpg

請求権を作ったので、さっそく戦争したいですが、相手は同格の1州だけの伯爵ですが 相手の方が兵力が多いです(キャラクターインターフェイスで確認)

部族兵の招集(名声使用)

そこで部族では、名声が500溜まるのを待ち、策略インターフェースを押し 27.jpg

名声500を消費してRaise tribal armyで部族兵2500を招集します ただし戦争中でないと召集できません。 下の画面で召集 28.jpg (封建やIQUTAでは資金が貯まるのを待って傭兵を雇います)

名声は500どころか結婚でマイナスです(格下と結婚のため)、年齢は70歳を超えていて貯まる前に死ぬでしょう(確率の問題です)

この方法で作成した請求権は一代限りなので、このままでは無意味になります。 解説用なのでチートで名声を足させてもらいます。(本来は次の代で再び請求権を作成し、名声が貯まるまで辛抱します。)

@とshiftキーを押しコンソールを開き prestigeと入力してenterで名声5000が増えます 30.jpg

宣戦布告

宣戦布告前に軍勢を召集すると宣戦布告できません。あれできないと思ったときはだいたいこれです。 軍勢を解散後に可能となります。

31.jpg

次の順番でクリックすると次々と画像の選択が現れます 1番の請求権を作成した国をクリック 2番の顔を右クリック 3番のDeclare warを選択 4番のclaime urmhumhainを選択してsendを押し戦争が開始されます

ここで間違っても5番make tributaryを選択しては駄目です 戦争は始まりますが領地を得られません

4番を押すと戦争開始となり右下に戦争状態のアイコンが出現 また軍隊の召集可能を知らせるホップアップが出現(初めから出ている時は別のお知らせの可能性もあります) 32.jpg

軍勢の召集

33.jpg 1番の軍事をクリックすると軍事画面がでます 2番の黄色をクリックして直属兵を招集します、2番の黄色の右は解散です 3番 左0は召集している兵、中386は現在の召集可能数、右386は回復した時の最大兵力 一番右の0.00は現在の月間のコスト(お金)です 4番家臣から召集できる兵力 5番雇ってる傭兵の兵力

6番をクリックして傭兵を雇用できますが、お金がないのでしません 7番は騎士団です この時代はまだ存在しません

2番で直属兵を招集、決断で部落兵2500を招集すれば兵の画像が出ます 出てきた兵の画像を左クリックしたままスクロールして囲ってから放すと次の画像の左上がでます 34.jpg

2番は2つの部隊の合体です まとめて移動できるようになります 3番を押すと略奪部隊になります、戦争していなくても他国から略奪できます(お金)

次に兵の画像をクリックするかスクロールで囲ってから放して選択し、戦争国の上で右クリックで移動開始します(この時、自動で最短ルートになりますが、shiftを押しながら右クリックしていくとルートを自分で決められます)

野戦

攻城戦 すいませんがまた後日更新します


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS