AAR/歴史資料集 図説 ローマ帝国の再興と拡大

IS2.jpg また2件返信したいと思います。

凄いね。俺がやってるCK2とは別ゲーに見えるよ。 -- 2014-12-19 (金) 14:22:07

IS2.jpg また同じシナリオやってみてとりあえず10世紀直前まで回したらこうなりました。

新10世紀.jpg 

YM3.jpg 現VerのVassallimitけっこうきついと思ったが、ビザンツはテマ制なんでけっこう楽だった。一人に複数テマ持たせてもいいし、野望持ちは弾いていけるし。

IS2.jpg 数えてみるとだいたいDejure領域を版図に入れたくらいでテマのリミットが来るみたいですね、まあ一人に複数テマ持たせればいいのですが、どこで属州制にするかの見極めが難しいでしょうか。

YM3.jpg 他にImperialAdministrationでOpinion-10なので兵数が減ったり、派閥とかも気にすることが多くなった。

帝国法.jpg 

IS2.jpg それが拡大の遅さに表れているように思いますね。

IS2.jpg そういえば属州総督に別の地域をTransfervassalageして地域Dejureを移動させたりってできるんでしょうか?

YM3.jpg できたらけっこう広げることができそうに思うがなあ。

IS2.jpg でも旧Verも今でもやれますからそっちで楽しむのもありだと思いますよ。

これだけの世界帝国の首都ではどんな食事をするんだろ?と想像が膨らむ -- 2014-12-09 (火) 20:44:58

IS2.jpg 当方もよく妄想しますねー、最後の巡幸もその一環ですし。

YM3.jpg ちなみに常備兵カタフラクト1000兵に皇帝を指揮官にして走らせた。Organizerの戦闘スキルがあれば多分20%早く終了するだろうね。

IS2.jpg あと書かなかったのですが、このプレイではペストが発生していないようです。

IS2.jpg ペストは1300年以降発生するとなっていますが、いろいろな家門の死因を探ったところ、どうもペスト死者が存在していない…

YM3.jpg 理由は不明、モンゴルを早期に追い散らしたせいだろうか。

IS2.jpg まああえて妄想して理由をつけるとやはりパックス・ロマーナの復活で上下水道が完備され IS2.jpg 入浴の習慣も取り戻したことで、清潔さが格段に向上(復活)して病原菌の付け入る隙が減ったということが考えられます。前に述べた石炭の実用化も浴場運営をより容易にしているのではないでしょうか。

YM3.jpg 森林資源も節約できて良いことだ。

IS2.jpg そして食事ですけど

まずビザンツ帝国は流石海の民ギリシャ人というべきか 魚を大変愛好していたそうで、メインディッシュはこの辺りになりつつ 何でも食べているでしょうね、美食は古代ローマの伝統でもあったし。

米はイスラムが導入していたのでこれは当然食べられているでしょう。

中国と貿易する中で石炭使用の高火力料理が伝来してかなり美味しくなっていそうですね。 上流階級は中国から輸入した茶を飲んでいるでしょうし、 一般人は国内で生産流通できているだろうコーヒーを飲んでいるかもしれません。

スパイスは各種輸入されていることは史実通りでしょうけども これも、アフリカで栽培できるかどうかが貿易黒字額に影響しそうです。

とはいえ新大陸が発見されていないと ・ジャガイモ ・唐辛子 ・ピーマン ・トマト ・とうもろこし ・かぼちゃ ・苺 ・パイナップル ・カカオ

といった現在食卓を賑わしている多くの野菜等が無いので 意外と面白くない感じかもです。あと煙草もない…ですがこれはまあ大麻でも吸えばいいか。(偏見)

なおwikipediaによると「世界一臭い」シュールストレミングは14世紀にすでに製造法が広まっていたそうなので もしかしたら帝都でも好事家が調達して顰蹙を買っているかもしれませんね。

というかヴァリャーギ親衛隊が北方人の部隊だから普通に持ってきてるんじゃないの。

てかこれだけ国家が広がって果たして全体に供給できるほど通貨を発行できるのだろうか?

既に約束手形やら交子などは流通してる世界ですがどの段階で管理通貨制度に移行するのでしょうね。

ところで中世は固く焼いたライ麦パンを皿にして食っていたりしたそうですが それを再現したような?固さのライ麦100%パンが筆者の街で売っています。

なおこの写真は、恐るべきことに踏んづけた後のものです。 断面はこうです。

何かすごくみっしりしてるけども…味は

ライ麦パンを扱っている店は、昨今のお洒落パン屋さんの流行り(?)で増加傾向にあると思いますが その中でも100%で売っている店は滅多にはありません。 筆者はここと仙台の某店の2件しか知らない。

そんなレアなライ麦100%パンなのに どうしてあの店はこういう方向に突っ走っているのか…

いずれ筆者は実際に皿の形で焼いてもらいたいと考えています。

他にこの店ではライ麦を粉で売っていたりもするのでこれを使って粥を作って食べたりもします。

○大航海時代になるか?

香辛料などの品物を、イスラムをパスして手に入れたいという重大なモチベーションが無いので この辺の進行は相当に遅れるんじゃないでしょうか。 スエズを抜けて紅海からインドまで安全に行けるのだし。

ただこの15世紀になってもフランク人などのHostは元気なので どこかでヴィンランド・サガを読んだ彼らが行くかもしれません。

そしてAztecInvasionへ…

まあアステカが攻めてきても余裕で押し返せますけどもね。梅毒が蔓延しない限り…


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS