AAR/ラテン帝国を取り戻せ!

アンコーナ公ボニファーチョ1世の治世

1239年 公位継承

アンコーナ公2代目、ボニファーチョは名君である。 即位した時点で36歳と油が乗った歳であり、公国宰相として既に経験も充分であった。

1枚目.jpg

上記は即位後、エルサレム巡礼を終えたのちのステータス。
嫁には「天才」「強健」持ちのいずれかを探したのだが、適当な年齢かつ管理が高い女性が見つからず、やむなく管理15を買ってこの娘にした。

元々持っていた「勤勉」かつ「野心家」に加え、エルサレム巡礼の際に「社交的」「慈善」「親切」をゲットというミラクルを引き当てた。 外交値26とは生きながらにして既に聖人の風格すら見える。彼の神殿を建てよう。 ――もっともこの半年後、ランダムイベントで「勤勉」が消失してしまった。まあ、早々良いことばかりは続かないということだろう。

彼が一族の長として、ひとつだけある欠点は、彼の子供たちが揃って女の子だということだ。

2枚目.jpg

グリエルモの娘のうち、長・次・三女は嫁に行った。四・五・六女は女系結婚で婿を取った。六女前回騒動があったアルボレア伯の嫁。
四女が生んだのが「天才」持ち。五女も一男を設けているのに注目。

36歳にして3人の子宝には恵まれたものの、全員女子である。なお次女はHRE次期皇帝*1との婚約を済ませている。 幸い、妹の息子=甥が「天才」持ちで順調に育っており、フランス王女との婚約も済ませている。 よほどの事がなければ次の当主はこの天才サヴェリオになる。そのつもりで準備もしていこう。

1242年 アフリカへ

さて、彼が即位したちょうどそのころ、西方イスラム世界では大異変が起こっていた。

3枚目.jpg

ムワッヒド朝の当代スルタン、若干20歳にして「無能力者」化。*2 それに伴い臣下が反乱、ムワッヒドからUTMANIDが独立を果たしたのである。*3 更にアルジェリアでは別件で反乱が起きており、当主の能力がヘッポコなこともあって動員可能な兵力は6000少々にまで減じている。

やれる。

4枚目.jpg

というわけで1242年4月、聖戦、チュニジアを発令。 アンコーナ公の呼びかけに応じ、血縁同盟を結んでいる

・教皇領のオルヴィエート伯マテオ ・神聖ローマ帝国のケルンテン女公アグネス ・ハンガリー王国のクロアチア公ブランコ2世 ・フランス王ルイ8世

が参戦を表明した。ヘタな十字軍より十字軍してる陣容だ。その総数は25000を超える。何6割がフランス軍? 気にすんな。 なお、呼びかければバイエルン公と上ロレーヌ公とも、先代同様に同盟を結べるが、海に面してないので今回は見送っている。

そして、このイスラムへの聖戦を指揮したこともあってか、アンコーナ公ボニファーチョはある異名で呼ばれるようになった。すなわち、

5枚目.jpg

あの公爵ってぶっちゃけデブだよね!

とこうである。 チュニス上陸直後にこれは参った。確かに「暴食」持ちとはいえ、これはさすがに爆笑したわ。

1244年 皇帝自重しろ

さて、ムワッヒド軍6000に対し、チュニジア攻略十字軍(仮)は総数25000。これは楽な戦だろう・・・ と思っていたのが、そうは問屋が卸さないのがCK2の世界である。 まず困惑したのがフランス軍他同盟軍の奇怪な挙動だ。

6枚目.jpg

素直に、海路チュニジアに乗り込んでくれたのは、オルヴィエート伯家の1500*4だけであり、 残る3家は、フランス軍と陸路で合流、そのまま陸路でアフリカへ向かったのだ。 2万以上の軍勢がピレネーを超えてイベリアを縦断していけば、当然その過程でジワジワ消耗もするし、とんでもなく時間もかかる。 クロアチア公・ケルンテン公を誘ったのはアドリア海から海に出れば近いだろ、ということだったのに、どういうことだこれはと言いたい。

で、1244年、開戦1年以上かけて、のったりのったりとアフリカに入り、やっと合流できるかと思ったところで、

神聖ローマ帝国皇帝、フランスにどこぞのde jureで宣戦布告。

フランス軍は、ケルンテン・クロアチア両軍も引き連れて陸路で本国に取って返していった。 だが無論、アフリカから陸路で帰るとなればその旅程は往路同様1年以上。 HRE軍は、フランス軍がピレネーを越えたあたりで、北フランスの城塞を占領して回って戦勝点100%を稼いでおり、勝利と相成った。

皇帝マジふざけんな。これじゃまるで我が家が、フランス軍を本国から遠ざける陰謀の片棒を担いだみたいじゃないか。

この間我が軍はというと、迎撃に出てきたムワッヒド軍と一戦交え、ほぼ痛み分けの形勢で一度チュニジアから引き揚げている。 そして、再びフランス軍がゆーっくりとアフリカに入って来るのを見て、良し今度こそ合流するぞ・・・と再出撃したところ、 ちょうどその頃北アフリカ一帯で肺炎が流行しており、そこを通過していったフランス軍はたちまちその数を減らしていき・・・

7枚目.jpg

1247年1月、開戦から5年近く経過してついにチュニジアにたどり着いたフランス兵、その数は5000を切っていた。 ずっと同行していたケルンテン軍なぞわずか100名余りと、もはや涙しか出ない。なおクロアチア公は戦役の途中で代替わりがあり同盟が切れた。

余りにもあんまりな展開であるが、それでもどうにかチュニジアの制圧を開始。 迎撃に出てきたムワッヒド軍7000余りも綺麗に撃退、戦勝点を稼いでいき・・・

8枚目.jpg

開戦から7年後の1249年、土壇場でどこぞの反乱軍に制圧されてしまったガベスの州都を除く、チュニジア全域を手中に収めることができた。

まさか7年もかかるとは思わなかった。無能力者のスルタンとっくに死んどるし。

この間、余りにも時間がかかり過ぎたため、地道にモンフェラートやジェノバの空きスロットに都市の建設も行っている。 むしろこの業績がボニファーチョ1世の大きな事績と言われるのかもしれない。

1248年 予想外の死

さてこの無駄に長く続いたチュニジア戦役の間、あの「天才」セヴェリオが無事成人の日を迎えていた。

9枚目.jpg

1248年5月14日撮影。全ステ10以上、「勤勉」「慈善」「社交的」「陰の実力者」と素晴らしい。 「残虐」が付いてしまっているのだけが欠点だが、まあほぼ文句なしと言える。 婚約者もフランス王ルイ8世の次女。二人の子は「天才」「強健」の両方の遺伝子を持って産まれてくる。完璧だ。 セヴェリオ1世は名君になる未来が見えていると言って良い。後継者は安泰だ・・・

10枚目.jpg

( ゚Д゚)

5月31日、急に体調を崩し死去。享年16歳。

ちょっとほんと言葉が出なかったんですがこれは。

同じく男子を産んでいる先代グリエルモの五女、あるいは後継選挙の対抗馬の誰かあたりによる暗殺の可能性は大きいが、証拠は上がらなかったようだ。 いやちょっとこれマジで勘弁してください。後継者どないするねん。アイルランド王国が頑張ってるのが吹っ飛ぶレベルの驚愕ですわ。 これだからCKは・・・・!!!!


*1 選挙制だから変わる可能性はあるが暫定的に
*2 もしかしたらサルデーニャ島攻防戦の時に一撃加えていたのかも? 分からんけど
*3 日本語でなんて書けば良いのか分からないのでそのままアルファベットで。
*4 代替わりの後、ローマに持っていた男爵領を教皇に剥奪されていた。なんでや。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS