AAR/ブリタニアよ、私は帰ってきた!

三代 ブルターニュ女王ガエラ1世の治世 その4


ガエラがアイルランド王を目指していたそのころ、隣のイングランドでは名君マグナス賢明王の死去、 それに続くハンガリーの失陥をきっかけに、大規模な内乱が起ころうとしていた。

内乱前夜のイングランドの状況


http://kura3.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620845_org.png 女王エルフリダ1世(AElfrida)

1130年11月のマグナス賢明王の死後、イングランド王国、ハンガリー王国を継ぐ。 継承直後にハンガリーを異教徒の侵攻により失う。 ブルターニュ王国後継者ネヴェンの妻キネブルグの姉

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620853_org.png マーシア女公ベオルートワル(Beorhtwaru)

前王マグナスの妻でエルフリダ女王とキネブルグの母。 マーシア、ランカスター、デハイバースの3公爵領を有するイングランド一の実力者。

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651727_org.png ヨーク公キテルバーン(Cytelbearn)

ヨーク公爵領の他、ノーザンバーランドの東部等、イングランド北東地域一帯を治める。

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620874_org.png イーストアングリア公エゼルワルド(AEthelwold)

イングランド東部を治めるゴドウィン家の一族。嫡流のハロルド=ゴドウィンソンの系統等は別。

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620885_org.png ウィッチェ公エンベルート(Eanberht)

南西部に勢力を持つ有力者

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620906_org.png ウェセックス伯エゼルスタン(AEthelstan)

勢力こそ小さいが、自らの影響力をイングランドに行使しようと陰謀をめぐらす。
このほかに南東部を支配するケント公爵、南西部を支配するコーンウォール公爵がいる
ゴドウゥン家系図 http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651742_org.png


ハンガリーではタタール帝国の再侵略によりすべての領土を失う。 スコットランド王エドワード1世がテヴィオットデイルの支配を狙い戦争を仕掛けてきている。劣勢。

混乱


1131年12月

前王マグナスが死去して1年がたった頃、ウェセックス伯エゼルスタンがイーストアングリア公エセルワルド1世を担ぎ反乱。 スコットランド戦で疲弊している王国はその反乱を抑えることが出来ない。

1132年1月

ウィッチェ公エンベルトがビルートノス王子を担ぎ反乱。ビルートノス王子はエルフリダ女王の三男である。

1132年2月

我が子に背かれたことがショックだったのかエルフリダ女王が死去(58)。 長男のエグベルトがイングランド王、ハンガリー王を継承した。

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651737_org.png

エグベルトは学習のみ高い聖職者タイプ。混乱の王国を導くのは難しいか。

継承後しばらくでスコットランドと講和。テヴィオットデイルを譲ることとなったが、これで国内に専念できるようになった。

http://kura3.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651769_org.png

1134年6月

ウェセックス伯エゼルスタンが反乱に勝利する。エゼルワルド1世は既に無くなっており、新しいイングランド王にはその子のイーストアングリア公ガース2世がついた。(イングランド王ガース1世)

前イングランド王エグベルトはハンガリー王として、ブリテン島南部のいくつかの領地を治める小領主となった。

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651759_org.png

新王ガース1世は暗君です 


1134年7月

マーシア女公ベオルートワルがガース2世の王位を認めず、エグベルトの弟(エルフリダ四男)のスタイガンド王子を擁立しガース2世に宣戦。

しかし、その2ヶ月後ベオルートワルは急死。遺領は2人の娘に継承された。 次女キネブルグにマーシア公爵とデハイバース公爵 (領地の南側2/3) 三女ベオルートギフにランカスター公爵 (領地の北側1/3)

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620618_org.png

キネブルグとベオルートギフは協力して戦争を継続する。 また前イングランド王のハンガリー王エグベルトも与することになる。 そしてキネブルグは義母であるブルターニュ=アイルランド女王ガエラに援軍を依頼することになった。

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620648_org.png

姑をおだてて金を出させる嫁

186985788_org.png ついにイングランドに行く時が来たよ。

ロンドンを見に行こう


1134年10月

嫁からの依頼を受けて参戦を決め、ブリテン島に乗り込むことになった。 イングランド王にはまだヨーク公がついているが、動員可能戦力的には勝っているだろう。 だが戦争中の敵の敵はやっぱり敵なので、ビルートノス王子を擁すウィッチェ公とも出合えば戦闘になる。

ブルターニュ軍、アイルランド軍に分けて2箇所から上陸を試みる。

#指揮官兵数
ブルターニュ第1軍マルシグリオ2200
ブルターニュ第2軍レオン伯コナン2400
アイルランド第1軍レンスター伯ジャオウア王子2700
アイルランド第2軍王配テダルド2300
アイルランド第3軍ヴォームヴィニ2900
近衛軍ヴォームヴィニ兼務500
13000

アシカ作戦 http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651776_org.png

HoIだとこういうの考えるの楽しい。CKはあんまり関係ないか。

ブルターニュ軍とアイルランド第3軍はマーシア領ウェセックスに上陸しロンドン(ミドルセックス)を目指す。(南部方面軍) アイルランド第1軍2軍はランカスター領チェスターに上陸しヨーク方面に向かう。(北部方面軍)

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651692_org.png

イングランド軍はこれまでの戦いで疲弊し、まとまった軍勢を揃えられていない。

ブルターニュ半島の防備が薄くなった隙をついてか、バイキングの略奪団がコルヌアイユに上陸した。 南部方面軍からアイルランド第3軍2900をケイヴァン将軍に託し、迎撃に向かう。

http://kura3.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651697_org.png

こんなタイミングやめてよ(´・ω・`)

ウィッチェ公軍が5000を超える数でイングランド首都を攻撃中。 バイキング迎撃に兵を返した為、こちらは5000弱しかおらず、攻撃を避け様子を見る事にする。 しばらく待っているとウィッチェ軍が強襲をかけ、4000以下まで数を減らしたので、 好機とみて南部方面軍が攻撃を仕掛け、優勢に戦いを進める。

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651705_org.png

右翼丸ごと無くなるの?

勝利も目前だったが、右翼のコナン将軍が戦死!それを機に戦いの流れがウィッチェ公軍に行ってしまう。 なんとかハンガリー王軍700が援軍に間に合い、敵を撃退することに成功した。

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651712_org.png

その後はイングランド南部にて敵の残党を撃退したり、ケント方面を占領したりしているうちに、戦勝点が100に達し、 1137年9月マーシア伯キネブルグの勝利となった。

イングランド王は3年でガース1世からスタイガンド1世に交代した。

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651783_org.png

スタイガンド1世は学者肌

イングランドの内乱はまだ終わる気配はないが、マーシア公爵の戦争は終わった為、当家の参戦もここまでになった。 続いている反乱の中では、ウィッチェ公がビルートノス王子を担いで起こしている戦いに、ヨーク公も加担し、 非常に大きな勢力になっている。 ただしどの勢力も疲弊しているので決着には時間がかかりそうな気配がする。

ウェールズってどんなとこ

イングランドでの戦闘中、グウィネズのクレームを取得した。

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620677_org.png

ダンバー神いつもの光景

1138年4月

グウィネズ王に宣戦布告 長いイングランド内戦への参戦で封臣の疲弊がたまっているので、直属軍のみで戦う。

#指揮官兵数
ブルターニュ軍ケイヴァン1900
アイルランド軍リオク3200
5100

前軍で敵領土に押し寄せるつもりだったが、グウィネズ王エイド1世の軍勢2000が入れ違いでアイルランドに 上陸したため、あわてて軍を向ける。

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620683_org.png

3000対2000で壮絶な消耗戦をするリオクさん

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620690_org.png

戦闘後リオクさんは更迭されました
3200居た兵士は1500になってしまいました。

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620699_org.png

やっぱり軍事値は大事ですね。適当に9の奴選んだらダメだった。

1139年1月

その後は順調に占領を続け、グウィネズ王が捕縛。ブリテン島に初めての領土を獲得した。

直轄限界を超えたため、伯爵号を1つ家臣に与えることにする。 これまでの貢献を考え、大臣のデヴィッド・ダンバーをアイルランド島マンスター公爵領内の ソーモンド伯爵とする。

186985788_org.png やっとあなたに報いることができたね。

186985837_org.png ありがとうございます。

でもこれからも大臣ね


アイルランド争乱


1139年8月

オーモンド伯メル=ロサが独立要求を突き付けてきた。

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651762_org.png

メル=ロサはもともとマンスター王でブルターニュの侵略で領土を奪われた為、オピニオンは-100だった。

186985788_org.png アホか。( ゚Д゚)<氏ね!

もちろん拒否

1139年9月

開戦。

アイルランド島内で反乱に加わらなかったのは

長男のミース公ネヴェン 次男のレンスター伯ジャオウア オリエル伯コンスタンティン

反乱軍は

オーモンド伯メル=ロサ (首謀者) ティロン女伯カフト アルスター伯エイド ティルコネル伯ムルハド ソーモンド伯デイビッド ←えっ?

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620707_org.png

敵軍は4000~5000だろうか
#指揮官兵数
ブルターニュ第1軍王配テダルド2300
ブルターニュ第2軍アラー2600
アイルランド第1軍レンスター伯ジャオウア王子3100
アイルランド第2軍ユーゴ1300
近衛軍ジャオウア兼任1000
10300

http://kura3.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620715_org.png

全軍アイルランド島に進撃し不忠者どもを蹴散らしていると ブルターニュ本国に見失っていたティルコネル伯軍1000が上陸した。

186985788_org.png 私にあって、アンタ達に無いもの、それは金!

http://kura3.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620724_org.png

スイスから来た傭兵の皆さん

せっかく雇ったので傭兵もアイルランド島に向かい城を強襲で落とすことにする。

1140年12月

http://kura3.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620732_org.png

メル=ロサ降伏。戦闘中に捕縛されていたものを含め、反乱に参加した伯爵たちはすべて牢獄入りになった。

オーモンド伯メル=ロサ →伯爵号剥奪 ティロン女伯カフト →伯爵号剥奪 アルスター伯エイド →伯爵号剥奪 ティルコネル伯ムルハド →伯爵号剥奪

187651766_org.png アッー!

ソーモンド伯デイビッド・ダンバー →無罪。ソーモンド伯を続ける。

これまでの功績を考え無罪とします。よく見たら彼は〔野心〕持ちだった。 廷臣としては有能だけど封臣としては扱いづらいね。

ティロン女伯カフトもオピが100だったので残したかったけど、後継者がまだ当家に属していない コノート王の子供だったので、称号が他国に流出するのを避けるため剥奪とした。

本隊を率い活躍した次男のジャオウアにレンスター公爵号も授与する。 公爵De Jure内のオッソリー伯爵を与え、もとのレンスター伯爵と合わせ2領に。

長男のネヴェンにダブリン伯爵を与え、ミース公爵領内すべてを任せる。

http://kura3.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620739_org.png

父親に従わずに主君についたトゥルトウアルドゥス(デイヴィッド・ダンバーの息子) をデズモンド伯爵に。

いつかダンバー家をスコットランドのダンバーに還そうと思ってたけど、いつの間にか
コルヌアイユ家の娘と母系結婚させてしまってた。
ダンバー家はトゥルトウアルドゥスで断絶だね。(m´・ω・`)m ゴメン…

異母弟のデリアンをオーモンド伯爵に。

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620748_org.png

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620626_org.png

ダンバーは辞任しました


内部の不満は外で晴らそう


ダンバーの最後の仕事でコーンウォールのクレームを取得していた。 ブルターニュのブルトン人はコーンウォールから移動してきたのだ。とても重要な土地である。

コーンウォール公エゼルシゲ? (シゲ?でいいの) http://kura3.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187651732_org.png

コーンウォールとコルヌアイユは同じ言葉らしい

1141年1月

コーンウォール公の主君であるハンガリー王エグベルトに宣戦布告 イングランド内はまだまだ内乱の最中であり難しい戦いではないだろう。

#指揮官兵数
ブルターニュ第1軍王配テダルド1600
ブルターニュ第2軍アラー2200
アイルランド第1軍レンスター公ジャオウア王子2500
アイルランド第2軍ルアーク司教1400
近衛軍ジャオウア兼任1000
8700

http://kura2.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620659_org.png

ルアーク司教は軍事18の武闘派坊主
イングランド大変な状態やね ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

1142年6月

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620670_org.png

戦勝点69でハンガリー王エグベルトが降伏。コーンウォールの地を得た。

グウィネズとコーンウォール、ブリテン島の西部に足がかりを得たブルターニュ王国 ブリタニアを取り戻すことが出来るか。

以下、次回!

幕間


娘のアグネスの夫が死んだらしい。ジジイだったしね。

http://kura1.photozou.jp/pub/232/3042232/photo/187620639_org.png

ジジイの孫と再婚しているアグネスさん

AIの結婚の判断基準が分からん

・ ・ ・ 186985788_org.png 次でガエラ編は最終回です。

186986162_org.png 多分…
・ ・ 読んでくれている皆さんありがとうございます。コメント励みになります。 テンポゆっくりでもいいと言っていただける方がいたので、お言葉に甘えることにしました。 こんなごく普通のプレイを書いただけの面白みに欠けるAARですが、のんびり続けますのでよろしくお願いします。

・ ・ ・ ガエラの治世 その5へAAR/ブリタニアよ、私は帰ってきた!/三代目ガエラ5


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS