AAR/バべンベルグ家興亡史/王ジグフリート1世の治世

十代目 バイエルン王シモン1世

スタート時の状況

周辺状況_1329.jpg 帝国は内乱中 王朝図_1329.jpg ジグフリート1世は3人の男子、2人の女子を設け、孫が12人、ひ孫が4人。

相続した王位バイエルン、クロアチア
相続した公爵位オーストリア
相続した伯爵位エスターライヒ、シュタイアーマルク、ケンプテン、ザグレブ
相続した男爵位ステイル

即位時に称号なし

 1329年10月。シモン世は49才でバイエルン・クロアチア王に即位した。妻は、元々サヴォイエ女公爵フリードリカであったが、 既に亡くなっており、後妻にセシリエ・フォン・ソルシー・サン・マルタン。 シモン1世.jpg 稚拙な策謀家、庭師、野心的、傲慢、内向的、強欲、臆病。能力は通常のバベンベルグ家当主のもの。名声は何と65

短い治世

 シモン1世は即位すると、ジュネーヴからウィーンにやって来た。シモンは1299年に妻がサヴォイエ公爵を継いだ際に ウィーンを離れて以来、30年ぶりの帰還であった。この間、妻から領土を任されることもなく、 評議会の一員として執務をすることもなく、帝国内はもとより、バイエルン王国内においても無名と言うほかなかった。

 即位直後から王国内では内戦の気配に満ち満ちていた。シモンは内戦を避けるために、封建税を下げ、 諸侯たちに金を配るなどしたが、1330年5月にスロヴェニア公爵フラニスラヴ1世がスロヴェニア公爵家の伝統に則り、 曽祖父ルップレヒト1世、父ルップレヒト2世に続き、反乱を起こした。フラニスラヴはドイツ貴族である ガスタイン男爵ポッポの元で教育を受けたものの、結局、クロアチア貴族となっていた。  反乱には、メクレンブルク公爵の他、シモンの従兄弟であるヴェグリア伯エギノルフ、クロアチア公爵ドロテアも加わった。

内戦_1330.jpg

 1330年9月。シモンは、大王国を率いる心労がたたったのか、ある時、気を失うと無能力者となっていた。摂政には密偵頭のグントラムが就任した。

無能力.jpg

 1330年10月16日。シモンは長期昏睡により死亡した。1329年10月6日に即位してから1年後のことであった。

シモン死去.jpg

元々、シモンにはバイエルン王国を背負うことは荷が重すぎたのであり、早すぎる死はウィーンの宮廷では、密かに歓迎さえされた。王国の行く末は、シモンの孫であるサヴォイエ公爵シモンに託された。

~続く~

あとがき

あっさりすぎる死。かえって良かったかなと思います。 ちなみに、このゲーム自体は1453年まで進んで終わっています。 残る当主は後4人です。何とか完走したいと思います。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS