1161年5月。レオポルトは悩んでいた。子を4人設けたが、全て娘だった。男の子が産まれないのは弟の呪いなのではないか、 その思いはいつまで経っても消えなかった。
そんな時家令のアルヌルフがレオポルトに進言した。 「帝国の北西部のナッサウの地のツリンギア公爵のフリードリヒ様もバベンベルグの家名を継いでおり、遡れば当家とは遠縁に当たります。 当家の長女ウルリケ様との婚姻を進めては如何でしょうか」
バベンベルグ家の家系図によれば、皇帝から初めてオーストリア公に封じられたレオポルト1世には3人の子がおり、 長男ハインリヒがオーストリア公を継ぎ、二男エルンストはそれより以前から有していたスワビア公の称号を継いだ。 長男ハインリヒは子を為す前に亡くなったため、オーストリア公の称号は三男アダルベルトが継ぎ、その子孫がレオポルトである。 ツリンギア公フリードリヒ1世は、レオポルト1世の二男エルンストの末裔であった。年齢的にはもフリードリヒは13才、 レオポルトの長女ウルリケは10才で釣り合いもとれていた。
しかし、問題は先方が婿養子婚を了承してくれるかであったが、交渉に当たる宰相はシュタイアーマルク州のグラッツ市長で 家令と同じ名前のアルヌルフであった。レオポルトは半信半疑のまま、話を進めるよう指示したところ、話はとんとん拍子にすすんだ。 ツリンギア公フリードリヒは若干13才ではあったが、ナッサウ州のみを領するままでいるよりも、オーストリア公の夫となり、 自身の子をオーストリア公としたいという野心もあったのだ。 バベンベルグ家としても、約200年の時を超えて二つの家系が一つになることは慶事であると考えられ、この婚姻は歓迎された。
1161年6月。めでたく公爵フリードリヒとウルリケとの婚約がなった。この2人の間に子が生まれれば、 スワビア公エルンストを祖先とする系統とオーストリア公アダルベルトを祖先とする系統とが合わさる・・・はずであった。 しかし、婚約からわずか8日後、フリードリヒは不慮の事故死を遂げた。真相は明らかではないが、 ツリンギア公爵家の婿養子婚を嫌う勢力が暗躍したものと思われる。
1163年1月。レオポルトは教皇に寄進を行い、長男を授かることを願った。
そして、この頃、レオポルトと妻エリスカとの間に軋轢が生まれており、二人の心は離れて行った。
1163年12月。レオポルトは、パッソ―伯であるラポトネン家のジグフリートを長女を婿に迎えることを計画したが、 パッソ―伯からは丁重に断られてしまった。
1165年1月。レオポルトは妻の暗殺を決意した。暗殺し、新たな妻を迎え子供を設ける。キリスト者として非道な考えではあるが それしかないと思いつめていた。レオポルトはアルヌルフに自分の気持ちを打ち明けると、アルヌルフは黙って頷き 陰謀を開始した。 宮廷の半数以上がこの陰謀に加わったとされる。憤怒、残虐、強欲な性格のエリスカは宮廷内での評判は極めて悪かった。
実行犯となったのは元帥ブルノであった。ブルノは妻エリスカに毒入りワインを飲ませることに成功し 暗殺とは判明せぬままエリスカは不審の事故死を遂げた。実行犯であるブルノには後日、贈り物が贈られたという。
レオポルトは、僅かな期間に喪に服した後、婚姻相手を探すと、申し分のない相手がまさに婚姻適齢期で見つかった。 レンツブルグ家の上ロレーヌ女公爵エルメンガルトであった。レオポルトは宰相を通じてすぐに婚姻を申込み婚約すると、 エルメンガルトが16才になった直後、婚姻した。
婚姻の夜、エルメンガルトはレオポルトに言った。 「私との間に子が産まれたら、その子はバベンベルグ家の名でバイエルン王となります。もう一人男の子が産まれたら、 その子はレンツブルグ家の名を継がせ、上ブルゴーニュ公爵の称号を与えてください」
レオポルトが「もし断ったら」と聞くと、エルメンガルトは薄く笑みを浮かべて答えた。「私は子を産まずに死にます」と。
こうして、オーストリア公爵家と上ブルゴーニュ公爵家の当主同士の婚姻はなった。レンツブルグ家は、 慣習的領土の他にバイエルン王国の領土であるケンプテン州を領有しており、2人の間に男の子が生まれ、 その子が2人の領土を相続すれば、バイエルン王国は成立する。しかし、もう一つ乗り越えるべき大きなハードルは相続法の問題だった。
レオポルトは、立て続けに、娘たちの婿養子婚約も進めた。長女ウルリケはプライスガウ州の後継者であるブルノーベン家のルドヴィク。 奇縁として、ルドヴィクの後見人はかつて反乱を起こした後、フリースラントに亡命したオタカル・フォン・チエムガウの娘であった。 さらに、次女ベアトリクスはルクセンブルク公爵の庶子であるベルトホルトと婿養子婚の婚約を行なった。 三女のイルザはクロアチアの第六王子で隣州ヴェグリアの後継者であるミルマンと婿養子婚を行なった。
1168年1月。ついにレオポルトとエルメンガルトとの間に長男レオポルトが生まれた。
![]()
将来のバイエルン王となるべき王子・・・
1170年9月。レオポルトは父レオポルト3世が奪ったヴァシュ伯の地位を再びオットー・フォン・チエムガウに与えた。 反乱を起こしたオットーにヴァシュ伯の地位を与えたことは、バベンベルグ家が先代レオポルトの行った チエムガウ家に対する処遇について公式に誤りを認めたものであった。レオポルトは、シュタイアーマルク州は 与えなかったものの、今後ハンガリーに領土を得た場合には、チエムガウ家に与えることを約束した。
1171年3月。フリースラントに亡命したオタカル・フォン・チエムガウの長男アダルベロを婿養子婚させ、 アダルベロをウィーンの宮廷に呼び寄せた。これもチエムガウ家の再興を促す政策の一環である。
1171年11月。イストリア伯であったレオポルトの母が66才で死去し、その領土をレオポルトは相続した。
1172年11月。レオポルトの摂政を務めたアルノボイノの息子カミッロ・ディ・エステルゴムにケルンテン州に新設したウォルフベルク男爵領を与える。 さらに、長女ウルリケの婿であるルドウィク・ブルノベンにクライン伯の称号を与えた。
元帥にはヴァシュ伯オットー、家令は変わらずアルヌルフ、宮廷司祭は二女の婿
1174年4月。ハンガリーの内乱に乗じて、介入を試みようとし、請求権のねつ造を宰相ヘッソに命じると、 わずか1月でセーケシュフェヘールバール州の請求権のねつ造に成功。即座にぺクス公爵に宣戦布告した。
1176年10月。戦争に勝利し、セーケシュフェペールバール伯の称号を簒奪。また1つハンガリー州に領土を得た。
1179年7月。長男にイストリア伯にセーケシュフェへールバール伯の称号を与える。
1179年1月。三女イルザの婿であるクロアチア王子ミルマンにケンテルン伯の称号を与える。
1181年6月。帝国が王の権威法を改正し、王権は強力なものへと変わった。
これに伴い、家令アルヌルフは相続法を長子相続制への改正をレオポルトに促した。分割相続の定め故に35年前、 レオポルトの弟エルンストは幼い命を失わなければならなかった。レオポルトは、アルヌルフに問うた。 「相続法を変えれば、もうあのようなことは起きないのだな」と。 これに対し、アルヌルフは「当主の死後、身内が争うことはなくなるでしょう。しかし、身内の争いはなくなりません。相続法が変わった後は、当主の死後ではなく、相続の前に起きることでしょう」と答えた。
1182年8月。極悪王と呼ばれたクロアチア王ブラニミル1世が肺病により81才で死去した。これにより、 ケルンテン伯のミルマンがヴェグリア州を相続し、オーストリア公領はクロアチアに領土を得ることとなった。 ヴェグリア州はローマ帝国においても初めてのクロアチア王国内での版図であり、バベンベルグ家にとっても クロアチア王国への進出の足掛かりとなるものであった。
1184年7月。ぺクス公爵の称号を簒奪
1185年12月。レオポルトは妻エレメンガルトとの約束を守り、次男カルロマンをレンツブルグ家娘と婿養子とする婚約を行った。
1186年8月。レオポルト4世は55才で四肢切断で死去。43年の治世であった。バベンベルグ家の将来は、長男レオポルト5世に託された。
~続く~
長い治世となりました。 妻暗殺後、15才の上ブルゴーニュ女公爵が見つかったのは ラッキーでした。 あと、ここまでリロードせずにきましたが今回初めてやりました。 ヴェグリア州の後継者のクロアチア王子に相続でヴェグリア州を 得ようと思っていたんですけど、男爵領あげる前にクロアチア王が 死んでしまったので、リロード後、授与して、その後相続しました。