今やフランス軍の侵攻によりあたかも突然の嵐のごとく、すべてのものが無秩序にひっくり返され、イタリアの統一は粉砕され、かつては諸国が共有していた思考も配慮も砕け散った。――イタリア戦争について グィッチャルディーニ『フィレンツェ史』
1276年時点でのイタリア半島 シャルル・ダンジューのシチリア王国と神聖ローマ帝国によって分割され 他には教皇領といくつかの共和国を含む独立国が点在している
よって1276年のミラノのヴィスコンティ家でプレイして、ロンバルディア王国を建設するのを目的とする。
バニラにおけるイタリアとHIPにおけるイタリア 文化と王号が細分化されていることが分かる
バニラのイタリア王号とHIPのロンバルディア王号の違いを教えてください!
あとサルディーニャ島とコルシカ島及びチロル、そして教皇領が領域から外されている。
教皇領にちょっかい掛ける必要が無いという意味ではそうだな。でもHIPはマップが細分化されている。
だからイタリア王国が33プロビだったのに比べ、ロンバルディア王国は39プロビに増えているんだ。
あとイタリア文化も細分化されてるから、イタリア半島内でも封臣にopinionペナルティが付く場合がある。
なぜですか?仮にも神聖ローマ皇帝を相手に王号をはぎ取るんですよね?
パラドはハインリヒ2世をもって、三王権が帝権に一元化されたと考えているようだ。
ロンバルディア王はハインリヒ2世が最後
でも北イタリアの過半は皇帝に臣従してるんだから、そのうち王号を創設するんじゃないでしょうか?
いや何回かテストプレイしてみたんだが、皇帝が王号を創設したケースはゼロだった。
ボヘミア王が皇帝になった時にはボヘミア王号を解消してすらいた。
HIPのAIなのかバニラのAIなのかは不明だが、その可能性はある。
でもいずれにせよ帝国の領土を切り取ったり、シチリア王国や諸共和国と敵対する必要はあるのでは?
そもそもたいていの場合神聖ローマ帝国は北イタリアを維持できない。
そして諸共和国を征服せずとも、小国をつまみ食いすれば王号獲得のためのプロビ数は稼げてしまう。
その過程で相手にするのはせいぜい5プロビ国家(サヴォワ伯国とか)にすぎん。
帝国に臣従or北イタリア諸邦が独立状態なら強国の領土を切り取る必要が無い!
このくらいの条件をつけなくちゃ神聖ローマ皇帝以外がロンバルディア王に就くのを想像できないんだ…。
それはいいとして、なぜ数ある北イタリア諸侯の中からヴィスコンティ家が選ばれたんですか?
ジャン・ガレアッツォの事績を汲んでということでは?ロンバルディアの鉄王冠はミラノにあったしな。
ミラノ大司教オットーネ・ヴィスコンティといいます。史実ではヴィスコンティ家の初代シニョーレ(僭主)です。
次の画像の左上、ロンバルディア王国の紋章を見てみてください。
ヴィスコンティ家の紋章であるビショーネがもろに入ってる……。