AAR/アイソーポス物語

アイソーポス物語 第八話「傲慢なる帝国/後編」

カロリング家への挑戦状

206790519.v1404661149.jpg バイエルンの民を解放するぞ!

若きサルナスが帝位に就いてまず最初に宣言したのは聖戦の名の元にバイエルンを侵略することでした。

205924019_org.v1403355453.jpg バイエルンは我々の帝国からすれば小国ではありますがカロリング家の王が納める地。 一筋縄では参りませぬぞ。

206790519.v1404661149.jpg 確かに聖戦を宣言すればカロリング家はおろか全カトリックの連中がこぞって参戦してくるであろうな。 だが余は勝利を確信しておる。案ずるな。

205924019_org.v1403355453.jpg そこまでおっしゃるなら私は反対いたしませぬ。 いずれは戦わねばならぬ相手なのですからね。

206854258_org.v1404755690.jpg

こうして帝国はカトリックの領域へと足を踏み入れた。

206790519.v1404661149.jpg といっても俺武力4だからなぁ…。 ボヘミア王である兄ちゃんに任せて後方支援するか。

206854259_624.v1404755702.jpg

伯爵領ばかりなので人材豊富。
進軍はオーガナイザー持ちの兄Tarvydasに任せて戦闘時は武力27のYemelyan将軍が担当する布陣。

206854260_624.v1404755717.jpg

バイエルン王との決戦。
兵力差はさほど無いが騎兵と重歩兵中心の編成と将軍の武力差で圧勝。

205924019_org.v1403355453.jpg これは想像していた以上に……

206854261_624.v1404755730.jpg

982年 / 勝ち鬨をあげよ!

206790519.v1404661149.jpg 弱いな…ペルクナス団と近衛騎士団(騎兵中心のretinue)だけの構成なのにこのザマだ。 想像以上に我々が強くなりすぎたのかもしれん。

206790519.v1404661149.jpg この地は豊かだから首都ブリュナス周辺の土地は手放してバイエルンを直轄地とする。

こうしてバイエルンは皇帝代々の土地となりました。 これは更に西を侵略する為の拠点とするという皇帝の意思表示でもありました。

206854262_624.v1404755742.jpg

986年 / イタリア侵入。

206854263_624.v1404755754.jpg

翌年、イーストフランシア進攻。

十字軍の始まり

蛮族が攻めてこようと唯一の神の教えを説きさえすれば平伏した。 だがドレゴヴィッチは今までの蛮族とは違い宗教的情熱を携えてやってきている…。 西のムスリム、東のロムヴァに対抗するにはお家騒動を繰り返しているカロリングを説き伏せてカトリック一丸となって対抗せねばならぬ!

206854265_624.v1404755766.jpg

988年 / そして十字軍の時代がやってきた。

206854266_624.v1404755777.jpg

ホーリーなナイツの皆さん。

206854267_org.v1404755788.jpg

バイエルン十字軍発動。

ここでドレゴヴィッチによるカロリング家への戦争はカトリックVSロムヴァの戦いへと変化を遂げたのです

206790519.v1404661149.jpg 十字軍だと…? しかもペルクナス団と同様の宗教騎士団を奴らも使えるというのか。

205924019_org.v1403355453.jpg しかしこの十字軍、規模が想像以上にしょぼいですな。

206854268_624.v1404755797.jpg

カトリック主要国の大半が不参加。何故だ。

206790519.v1404661149.jpg とりあえず戦力集中させて各個撃破だな。 領内で迎え撃てばロムヴァ教ボーナスの全ユニット防御力増加があるからなんとかなるだろ。

206854269_624.v1404755806.jpg

帝国全兵力&援軍を申し出てくれたハンガリー王国の合同軍。

206790519.v1404661149.jpg おにいちゃんがんばってあいしてる!

206854270_624.v1404755816.jpg

206854271_624.v1404755825.jpg

各個撃破中。

205924019_org.v1403355453.jpg とりあえず戦闘で戦勝点69%まで稼ぎました。

206790519.v1404661149.jpg なんか俺たちあいつらから蛮族呼ばわりされてるらしいからアレやろうぜ。

205924019_org.v1403355453.jpg いいですね。アレやりましょうか。

206854272_624.v1404755834.jpg

移動中。

206854273_org.v1404755842.jpg

ひゃっはー!ローマ劫掠だ!!

206790519.v1404661149.jpg paganプレイなら一度はやっておかんとな。

206854274_624.v1404755853.jpg

990年 / ごめん、許して。

205924019_org.v1403355453.jpg ローマ襲ったらあっさり終了とはもっと本気だしてほしかったですね。

206790519.v1404661149.jpg お、腕力一辺倒の脳筋体質に嫌気が差して故国を飛び出したインゲ君でもそう思っちゃうか。

統治の効率化

206854275_624.v1404755863.jpg

ポメラニア王位創設して親族に譲渡。

205924019_org.v1403355453.jpg ある程度王位を創設したほうが統治がラクですね。 反乱時の戦力が減りますから。

206790519.v1404661149.jpg 反乱前提で王位渡すっていうのもアレだがこれだけ人数多いと性格的にソリが合わない奴も増えてくるからねえ。

205924019_org.v1403355453.jpg 特にほぼ親族オンリーで帝国を構成している場合、クレーム持ちばかりになりますから仕方が無いことです。

206854277_org.v1404755872.jpg

996年 / ペルクナス団による対ロシア戦争を援助中。

206854279_org.v1404755880.jpg

少し領地が広がった。

ドレゴヴィッチ家の侵略を停める力はもはやカトリック圏にはありませんでした。

206854281_624.v1404755890.jpg

1003年 / フランシア帝国成立。

206854285_org.v1404755898.jpg

やっとカロリング一同で迎え撃つ気になってくれたようだ。

206790519.v1404661149.jpg 3万ほど兵力があるなら無理に会戦で勝たなくても敵の動員が終了するまでに突撃で城落としていけば戦勝点100%になって勝てるからなぁ。

205924019_org.v1403355453.jpg 会戦で戦勝点50%、占領で戦勝点50%までとかキャップがあればいいんですけどね。 一度も会戦せずに勝利というのは呆気ないですね。

206854289_624.v1404755910.jpg

サルナス44歳 / 外交以外微妙だった能力も訓練の賜物で全部平均値に成長。

206790519.v1404661149.jpg 子供8人つくってやったぜ(ドヤァ インゲ君も妾をつくって子供をつくったらどうだい? 君の貢献に報いる為に土地あげたいんだけど継承者いないじゃん

205924019_org.v1403355453.jpg 自分今の奥さんだけ充分なんで。 それに熟女好きなんです。

放置していたら何故か40代の女性と結婚する密偵頭インゲ。
奥さんが死んだ後も子供が産めなさそうな年齢の女性と再婚している。

ロムヴァによる大聖戦

206790519.v1404661149.jpg しかしとりあえず長生きして拡張すれば頭につく「the great」の称号ってありがたみがないなぁ。

205924019_org.v1403355453.jpg wiseとかthe Victoriousのほうが格好良いですよね。

206790519.v1404661149.jpg イベントのみって書いてあるけれどthe Heathen(蛮王)ってのもイカしてないか?

二人があまりの余裕さに無駄話に華を咲かせていた時のことでした。

206854292_org.v1404755919.jpg

1006年 / 神罰だ!

206790519.v1404661149.jpg なにこれ?

205924019_org.v1403355453.jpg 私も存じませぬが…なんでしょうね。

206854296_624.v1404755928.jpg

大聖戦だ!

206790519.v1404661149.jpg !?

205924019_org.v1403355453.jpg ロムヴァ大司教が大聖戦とやらを宣言していますがどうします?

206790519.v1404661149.jpg よくわからんが面白そうだから参戦しようぜ!

206854300_org.v1404755937.jpg

イーストフランシアを舞台にサルナス2度目の大聖戦 / 今度は攻撃側

206790519.v1404661149.jpg 今度はカトリック全勢力参戦だ。 叩きのめしてくれる!

206854303_624.v1404755948.jpg

206854307_624.v1404755957.jpg

このごちゃごちゃ感。ようやく十字軍っぽい戦いになった。

206790519.v1404661149.jpg 多少は楽しませてもらったがもはや帝国の敵ではないな。

206854312_624.v1404755967.jpg

1008年 / 一気にイーストフランシア領域が帝国のものとなった。

206854317_624.v1404755977.jpg

1011年 / 同時に進行していたハンガリーによるブルガリアinvasionも完了。

205924019_org.v1403355453.jpg 内乱ばかり起きているビザンツ帝国もどうにかなりましたか。

206854320_624.v1404755986.jpg

帝国財政 / 動員待ちが面倒なのでほとんどretinue&ペルクナス団&傭兵で戦争をしている。

205924019_org.v1403355453.jpg 動員していると宣戦布告できませんがretinueだと大丈夫なので常時戦争していられますね。

206790519.v1404661149.jpg だな。 やはり小国のうちに諸侯から小額の税金を取り立てる法律を出しておけば安定した財源を確保できるというのは大きいぜ。

206854322_624.v1404755994.jpg

1014年 / house prestige2144点。

206854326_org.v1404756002.jpg

動員兵力も世界トップ。

コンスタンティノープルの陥落

206790519.v1404661149.jpg もはや我々に敵などおらぬ。 ローマを落とした次はあのヨーロッパで最も豊かな都市も我が手に収めねばな。

206854329_624.v1404756012.jpg

1015年 / コンスタンティノープルを攻略せよ!

206854334_624.v1404756023.jpg

カタクラフト粉砕!

206790519.v1404661149.jpg ガハハ! これがロムヴァ神の加護の賜物よ!

205924019_org.v1403355453.jpg カタクラフトにぼこぼこにされて逃げた挙句、慌てて動員かけて領内で迎え撃った件。

206790519.v1404661149.jpg 言わなければばれないのにいわないでよ、もう!

206854337_org.v1404756031.jpg

コンスタンティノープルゲット!

206790519.v1404661149.jpg カタクラフト強いしかっこいいしコンスタンティノープル技術進んでるし遷都しちゃおっと。

205924019_org.v1403355453.jpg ヴェンディッシュ帝国って名前なんだからもう少しリトアニア=ポーランド方面に拘り持ってくださいよ。

206790519.v1404661149.jpg うち元がロシア系だしなぁ…。 成り行きでリトアニア王になったから抵抗ないんですよね。

206854342_624.v1404756040.jpg

1017年 / サルナスの治世で広がった版図。

206790519.v1404661149.jpg そろそろ俺も寿命尽きそうだしアレやっとくか。

205924019_org.v1403355453.jpg こういう仕事こそ私の本業。 仕掛けますよ。

206854345_624.v1404756051.jpg

独立を求める反乱誘発。

205924019_org.v1403355453.jpg 今まで傭兵で調整して反乱が起きないようにしていましたが、次の治世を見据えて余裕のある内に膿を出し切っておくことにしました。

206854348_624.v1404756061.jpg

首都から反乱鎮圧専門のアドベンチャーが沸いた。

206790519.v1404661149.jpg こいつらも加えて各個撃破すれば余裕だな。 反乱軍が騎兵ほとんど持っていない分、質もこちらが上だし。

206854351_624.v1404756071.jpg

206854354_624.v1404756082.jpg

またもや牢屋に沢山の囚人。

205924019_org.v1403355453.jpg とりあえず牢屋にいてもらってアルナス皇太子が即位した際、恩赦として領土を剥ぎ取って反乱者の息子(出来れば未成年)に与えます。

206790519.v1404661149.jpg これさえやっておけば代替わり時の混乱を最小限に抑えられるからラクでいいな。 やはり他所の王朝を見ていても能力は普通でも安定して寿命が長い俺っちのような皇帝が有能なんよ。

205924019_org.v1403355453.jpg 暗殺で死んでいるのか病気で死んでいるのか知りませんが20代でぽろぽろ死なれては安定性を保てません。 血統的な寿命の長さというのは重要かもしれませんね。

206790519.v1404661149.jpg それはそうとしてインゲ君も長生きだね。 もう72歳だろ? さすがに宿老として報いないわけにはいかなくなったよ。

206854358_624.v1404756094.jpg

205924019_org.v1403355453.jpg 聖戦で奪った不毛の地ではなくて自分で開発したポーランド方面の領土をくださるとは光栄の至り。

206790519.v1404661149.jpg それくらいの働きはしているからね。 君が技術スパイしまくるおかげで技術がガンガン進んでいくし。 ……あ、またなんか小うるさい蝿が何かいってるぞ。

第2次十字軍

206854360_org.v1404756105.jpg

1020年 / イタリア犯されたらやばいって!

205924019_org.v1403355453.jpg お互いアレではしゃぐ歳ではないんですけどやっときますか。

206790519.v1404661149.jpg 久々にアレの時間だな。

206854363_org.v1404756116.jpg

ズンズンズンズン。

206790519.v1404661149.jpg ヒャッハー!ローマは消毒だー!

206854366_624.v1404756127.jpg

ローマ落とされたら即効でやる気なくした模様。

206790519.v1404661149.jpg もっと熱くなれよ!

205924019_org.v1403355453.jpg 成人時は4だった武力も今じゃ14ですか。

206790519.v1404661149.jpg wrothで底上げしとるから自慢できないけれど長生きすると経験値も溜まるってもんよ。

傲慢なる帝国

206790519.v1404661149.jpg インゲ君インゲ君。

205924019_org.v1403355453.jpg なんでしょう陛下。

206790519.v1404661149.jpg もうこの帝国、首都がコンスタンティノープルじゃん? 帝国構成員の文化を見ても全然ヴェンディッシュな帝国じゃないんだよね。

205924019_org.v1403355453.jpg 確かにヴェンド人の帝国と呼ぶにはどうも…という気もしますがそれが何か?

206854368_624.v1404756138.jpg

だから改名することにしたよ。

205924019_org.v1403355453.jpg こ、これは……。

206790519.v1404661149.jpg これからうちはドレゴヴィッチ帝国という名前にするね。 折角リネームできるやつもいれたんだから使わなくっちゃ!

206854372_org.v1404756150.jpg

1022年 / ヴェンディッシュ帝国はドレゴヴィッチ帝国に改名。

206790519.v1404661149.jpg ついでだからコンスタンティノープルも改名しよう!

206854376_624.v1404756161.jpg

サルナソープルに改名。

205924019_org.v1403355453.jpg その改名の仕方適当すぎやしませんかね。

206790519.v1404661149.jpg 他人の名前がついている首都に住むなんて嫌だよ。 だからコンカーである余の名前を冠した都にするよ! それに伴って文化も変更だ!

206854380_624.v1404756172.jpg

リトアニア文化からギリシャ文化に変更。

206854382_org.v1404756183.jpg

ドレゴヴィッチ帝国によるカタクラフト誕生!

205924019_org.v1403355453.jpg 豪快に変えましたね。

206790519.v1404661149.jpg 別に酔狂でやっているわけではない。 余が常に考えているのはドレゴヴィッチ一族の繁栄と帝国の安定。 これからは帝国内部での反乱も大規模なものとなることは間違いない。

206790519.v1404661149.jpg 帝国諸侯は数が膨大だ。 しかし彼らはバルト重歩兵中心の編成だから騎兵を持たない。 よって近衛兵は騎兵中心の編成とすることで反乱軍に常に優位に立てるのだよ。

205924019_org.v1403355453.jpg カタクラフト使うよりコスト低い兵種のretinue使って数を水増し。反乱を未然に防いでもよくないですか?

206790519.v1404661149.jpg 密偵頭の君が何をいっておるのだ。 反乱起こさせて牢屋にぶちこんだ後、隠居してもらったほうが楽なのは充分わかっただろう。

205924019_org.v1403355453.jpg ……これはこれは。 まさか陛下から陰謀の術を教わる日がこようとはこのインゲも老いたものですな。

206790519.v1404661149.jpg 今後の帝国は

(1)余裕のある時に独立派閥の反乱を誘発する。 (2)牢屋にぶちこんだ諸侯の爵位を剥いで隠居、反乱者の末子に爵位を与えた後に解放する。 (ドレゴヴィッチ以外の叛徒の場合は爵位を奪ってドレゴヴィッチ一族の者に与える) (3)領土が広がれば独立派閥がまた形成されるので適度なところで(2)を行なって帝国の安定を図る。

この繰り返しをすれば安寧を保てるはずだ。

205924019_org.v1403355453.jpg ドレゴヴィッチ一族の寿命の長さと末子相続の組み合わせにより帝国は更に安定するというわけですな。 何しろ統治年数が長い分、opinion補正がかかって叛徒は減りますからね。

206790519.v1404661149.jpg その通り。 余くらい統治年数が長ければambition持ちですらopinionのペナルティを相殺できるからな。

大帝国の始まり

西からはムスリムに、東からはドレゴヴィッチ率いるロムヴァに蹂躙されたカトリックの命運は風前の灯でした。

206854384_org.v1404756191.jpg

十字軍、大聖戦に続いてジハードが始まる。

206790519.v1404661149.jpg いずれはムスリム勢力とも戦う日がやってこよう。 だが余にもディエヴァス神の迎えが来たようだ。 後は頼んだぞ、インゲ。

205924019_org.v1403355453.jpg 私も75ですからすぐに後を追いますよ。 アルナス皇太子の治世の地ならしくらいは出来るといいのですが…。

206854387_624.v1404756202.jpg

1023年、三度の聖戦を乗り越えた皇帝サルナスは61歳にてこの世を去りました。 サルナス皇帝が改名したドレゴヴィッチ帝国ではドレゴヴィッチの名を持つもの以外は爵位を得ることは非常に難しいものとなりました。 市井の人々は「ドレゴヴィッチにあらずんば人にあらず」とまで揶揄するようになります。 傲慢なドレゴヴィッチ家が収める帝国。 果たしてこの帝国の未来はどこにあるのでしょうか?

次の物語はアルナス皇帝…ではなくアレキサンドロスを越えた皇帝と呼ばれるヘクトリオスの治世について語ることとしましょう…。

アイソーポス物語 最終話「つわものどもが ゆめのあと」に続く。

<今回覚えた&思い出したこと一覧>
Leadership traitは軍事能力によって補強される。
(Organizerなどの移動速度基礎値20%もプラスされるので高い軍事力の人が持っていると疾風ウォルフごっこが楽しめる)
カタクラフトと文化特有戦術の相性は悪いが重騎兵300人の固有retinueで固めりゃやっぱ強い。
宗教権威MAX時ペガンholy orderの人数はカトリックholy orderの人数は1/2。宗教騎士団の数の割にそこまで差があるわけでもない。
(カトリック宗教騎士団は重騎士の割合が多いのが強みか)
退廃もない、妾も作れる、宗教改革すればペナルティも外れるでpaganの安定感はバツグンだ!

アイソーポス物語 最終話「つわものどもが ゆめのあと」


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS