&ref(): File not found: "エンジ○ェル・ハイロゥ.png" at page "風雲! フォルクヴァング(コメント返信コーナー) 第四回";
「我らの兄弟たる氏族達、即ちザクセン人が自治権を求めて戦っていた時、聖樹・イルミンスルはカール大帝によって伐り倒された」
「そしてキリスト教徒は『地上の千年王国』を騙り、併合戦争を仕掛けたのである。その結果は諸君らが知っている通り、ザクセン人の敗北に終わった。それはいい!」
「しかしその結果キリスト教徒は増長し、古き信仰を弾圧し、ハンマブルク城砦の建造によってノルドをも封殺しようと試み」
「多くの英雄達の無残な死の原因ともなった! これが長き冬の歴史である!!」
「ここに至って、我はキリスト教徒に、彼らの住む場所が本来は古き神々の版図であった事を思い出させるべきだと確信したのである!!」
「それが、ガヌエンタ再生の真の目的である!! これより、我が氏族の祖・フレイヤの盟約を果たす!!」
「
いやー、いっつも同じ出だしじゃつまんないから、革新時の演説案で没にした奴をここで供養しようかと。
某大佐の名科白を丸パクりしてるだけじゃねえか……そりゃ没だわ…………。
他にも「聖俗一体! 頂点はひとつ! カソリックの世の燃え尽きるまで! 血盟!」って案もあったんだけど、別にカソリックを滅ぼす予定もなかったから没。
だからただの丸パクりじゃねえかっての!!!! っていうかなあお前……
更新三ヶ月滞らせたお詫びと言い訳をする所だろ、最初は。気が付きゃCK2も2.2環境だしシャルルマーニュだよ?
いや~、申し訳ない…… ちょっと身の回りでいろいろ有りまして。ご心配お掛けして申し訳なく;
状況そのものは1ヵ月ちょいくらいで何とかなった(?)感じなんだけど、一度更新を滞らせるとモチベを上げ直すのに時間かかっちゃいまして;
ともかく、何とかこうにか更新できたわ。コメントやTwitterでせっついてくれた人達、ほんとありがとね。
前のコメ返でも言った通り、何とかこうにか完結だけはさせるつもりでいるから、気長にお付き合いいただけたら幸いだわ。
同時期に始まったAARが軒並み完結されてるし、更新ペース上げないと、今度は2.3とか3.0とかになっちまうかも知れんしな。目標、次の大型アプデ前の完結。
とりあえずこのAARは今の所2.1.6のまんまだけど、プレイ済みの部分までAARを更新できたら2.2に上げて続行予定よ。
2.2とシャルルマーニュいいよな~。だいぶいいよな~。家臣数制限のお陰で拡張プレイに工夫が必要になったのがすげえいけてる。
やっぱり真の王には、沢山の直臣を抱えられる、とってもとっても大きなUTSUWAが重要だって事ね。アンラウフの時にこの仕様でなくて良かったわww
それからTribalの仕様に大幅に手が加わって、お金が全然溜まらない代わりに威信の重要度が上がったのもすごくそれっぽくて良いよね~。
まあまだ安定してないみたいだからパッチ待ちだけどな。なかなか2.2.1にならないのは紫蘇にとって都合が良いやら悪いやら。
話が逸れちゃったけど、そんなわけで今後とも「フレ末」を宜しくお願いするわ。
地味に本編より待ってる人が多いんじゃないかって疑惑もあるし!
(
無駄に文章多いから一気読みめんどかっただろうに……ありがてえ、ありがてえ……。
紫蘇は読み返す度に「書き直したいい~~~~!! 全部消したい~~!!」ってなって頭抱えて悶絶し始めるから、読み直しにめっちゃ時間かかるのよね。
そうでなくても本読むの遅いからな。ラノベ一冊に平気で6時間くらい掛かる。
読書家ってわけでもないんだけど、速読術でも勉強してみようかしら……。
トティルが結婚を申し込んで来た時には、彼のAIキャラとは思えない高性能加減にちょっとびっくりしたわよね。キャラ立ちしてるわー。
その後も地味にブリテンの版図増やしてるしな。今後も出番があるかどうかはわからんが、ハルフダンの末裔として頑張って欲しいもんだ。
折角革新もできたしね~? プレイ目標には全然絡まない土地だけど、目が離せないわ。
もうねえ~、あのアイスランドシリーズすっごい好きで、何度も読み直してニヤニヤニヤニヤしちゃうのよねww
あの顔文字達の会話めっちゃ可愛くない? らぶりー過ぎるくない? 「もうおうちかえる!」のとこ何回読んでも萌えるwwww
うちのAARは基本的に口調がエセ演劇調で、地の文もお堅いんだかなんなんだかな感じだから、萌えの欠片もねえしな。
だから唯一の萌えキャラであるところのフレイヤちゃんがこうしてコメ返してんでしょーがー。
いっつも言ってる事だけど、AARなんだか脚本風小説なんだかわかんない作風で常に不安と戦ってるからこう言って貰えるとほんとにありがたいわ……。
カルル(後編)はついに小芝居パートが本編より長くなるという悪しき快挙を達成してしまったしな。流石にやり過ぎた。
でも、読んでくれてる人達が、小芝居パートとAARパートのどっちの方が楽しみなのかってところ、地味に気になってるのよね。
Twitterでは、CK2未プレイの方からだけど、「小芝居パート好き」って言って貰えたりもしたし。思う所ある人いたらコメントしてくれると嬉しいわ。
まあカルル(後編)はこのAARの大目標の一つが達成されたって事で特別な回でもあったからな。
何でゼーラントにノルド信仰の聖地が設定されてるのか調べるの随分骨だったわ。ネヘレニアの名前を見付ける所までは簡単だったんだけど。
ああ、「ノルド(Norse)」って名前になってたからな。2.2で宗教名が「ゲルマン(German)」に変わった通り、ゲルマン込みだったってわけだ。
でも「ゲルマン」って言っちゃうと、今度はノルドに偏り過ぎな配置って気もして来るわよね~。
公式フォーラムでも「聖地の配置はゲームバランス重視なんでよろしく」って言ってたし気にするだけ損だぜ。
そもそもノルド人の祖先はゲルマン人の大移動の際に移動しなかった北方人であるからしt(ry
あと実際のヴァイキングもこんなに戦闘狂じゃないから!! かなり誇張してるからね!wwww
実際、ノルド人の中でも「勇敢な戦死者はヴァルハラ行って戦い放題!」っていう信仰を嫌ってた奴らは少なくなかったらしいからな。
史実ではそれもあってキリスト教化がスムーズだったのよね。サガやスカルドの中で「ご褒美が戦地獄ってどうなのよ?」って愚痴ってる歌も結構あって。
でも逆に、キリスト教化してからも、復讐法とか異教への略奪とか、そういうヴァイキングの風習が捨てられなかった奴らも多いんだけどな。
でもでも奴隷売買とかも、「キリスト教徒を売り買いするんじゃなきゃOKだよ~」って坊さん達の許可貰ってたし…………。
まあ、「フレ末」の時空にゃ関係の無い話だ。革新しちゃったし。
今後はボッキボキとキリスト教徒どもの膝の皿を割りまくってやるわよー!! あ、革新といえば、「フィルキル(Filkir)」について。
AAR中では「盟主」って訳したけれど、あれはかなり意訳で、紫蘇の独自判断によるものだから御注意~。他の方のAARでは別の訳語が当てられるかもね?
本来は「Filke(人々、同胞、友達)」を統べる人、って感じで成立してる西ノルド語で、「首長」や「族長」程度の意味。尊称だが、宗教用語ではない。
因みに今のノルウェーでは県を「Filke」と呼んでいるので、「知事」の訳語を当てる事もできるかも知れんな。
やりたい事と向いてる事が違うなんて、現実じゃ往々にしてある事よね。多分、野心の設定はある程度ランダムなんじゃない?
しっかしアスビョルンの軍勢にはタマゲたぜ。3万って何だよ3万って。国かよ。
国力が未発達な序盤だとHostの戦力ってヤバ過ぎるわよね。もうちょっと現実味のある数字に調整して欲しいものだわ。
ま、お陰でゼーラントを奪る必要ができて、AAR的には盛り上がり所にできたから良いけどなww
でも今後はHost開始した奴は全力を挙げて暗殺するわ…… 2.2で暗殺はプロット組まなきゃいけなくなったから、簡単にはいかないけど……。
子殺しのプロットが組めないのが残念だよなあ…… 投獄→処刑しかないから、アンラウフみたいに密かに手を汚せなくなった。
ねー。プロット必須には賛成だけど、自分の子供にも暗殺プロット組める様にだけして欲しいわ。子殺しは宮廷のロマンよ。
いや、そこまでは言い切らんが…………。ゼーラント戦といえば、西フランクの敵対は何だったんだろうな、あれ。
Twitterや某掲示板でも質問してみたけど、どうやらバグっぽい、って事みたいだわ。どうやら反乱絡みの敵対関係が変な挙動するみたい。
あの時、実は西フランクは国内で王権の低減を求める反乱が起きてたのよね。反乱軍って反乱の相手に関わらず全ての国外勢力に敵対するけど
もしかしたら、反乱された側もそんな感じになる場合がある? のかも? よくわかんない。反乱軍の全敵対もバグなのかも。
複雑なゲームだからなあ……パラドゲーにゃつきものって事で大目に見るっきゃねえな。
時間経過を早くしてプレイしてたら、指示を出そうとカーソル動かしてる間にも日数が経過するじゃない?
どこかで野戦や包囲戦を終えた部隊に、次の指示を出そうとカーソルを動かしてる間に経過する「数日」。それはプレイヤーにとっては一瞬だけど……
ゲーム中のトークンである「彼ら」にとっては、紛れも無い「数日」である筈なのよね。
カルルによるノルド信仰の革新は968年だから、CK2のプレイング上はまだまだ序盤だけれど、スタート時点からはもう101年経過してるのよね。
現実の私達にとっては50年前の事だって大昔なんだから、彼らにとってもそうである筈だと思うの。
CK2ってゲームは何世紀もの時間を扱うゲームだから、プレイヤーの感覚は麻痺しがちだけど、兵員が一人減ればゲーム中の人間が一人死んでいて
ゲーム中で下されるあらゆる決定や決断は、ゲーム中の「彼ら」の決定であり決断でもある、って所を感じていただけたなら嬉しいわ。
CK2はそういう個人の事情が他のパラドゲーより可視化されてるのが独特だよな。お陰で賑やかだ。
ええ、退屈しないわ。人物や家系図を眺めてるだけで妄想し放題!!!! こんなゲームなかなかないわよww
ともかく、このAARのプレイ目標も半分は達成したな。後は残ったデジュリと聖地の確保か。
アスビョルンのせいでスウェーデンは兵力膨大だし、デンマークの残りのデジュリは東フランク領だし、一筋縄じゃあいかないでしょうね。
それにカルルももう老いてるから後継者についても考えなきゃなんねえな。まだまだやる事は多いぜ。
さて、完結はいつになるやら……次の更新はもう少し早くできたらいいわね~(遠い目)
世の中ってこちらの都合や好きで動くなんてことは一切ない。 族長達の内輪揉め、これ内乱っていう。それはあるし、嫁には泣かれるし、AttractiveのOpinion補正がなければ僕は死んでいたと思う。 次回、フレイヤの末裔「新相続法 起動!」